
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年2月11日 16:11 |
![]() |
3 | 1 | 2025年2月11日 12:13 |
![]() |
0 | 3 | 2025年2月10日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2025年2月8日 11:27 |
![]() |
0 | 6 | 2025年2月7日 14:27 |
![]() |
0 | 1 | 2025年2月2日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > PRO H610M-S DDR4 パソコン工房限定モデル
windows11をいれるのに使っていたマザーボードが対応しないので安さとパソコン工房限定モデルということで購入しましたが、
SATAコネクターが2つしかないのを見落としていました。
SATAを増やす拡張アダプタを買うと結局高くついてしまいます。
それからM.2 SSDも古いタイプは認識しないので手持ちの部品の互換性をチェックする必要があります。
3点

まぁ、慌てて選ぶとそんなもんですよね。
M-ATXはメモリスロット数なども含めて搭載されるコネクタ類も少なかったりしますが、今どきはSATAが2本しかないとか少数派ですしね。思いこんじゃったんでしょうね。
ただ同じH610チップセットマザーの中でダントツに安い価格なのはそういう事情があるからってことでしょうね。
これ以外は軒並み9000円以上します。SATAが2本しかないのは本製品とギガバイトのH610M Kだけですね。
まぁ、H610M Kは1万円以上しますから、それを買わなかっただけでもラッキーって思えばいいんじゃないですかね?
書込番号:26070564
0点



マザーボード > ASRock > Z690 Taichi Razer Edition
PCIE1 RTX4060
PCIE2 x4 10G LANカード (将来的にはx8 NICに変更する)
PCIE3 x1 NVMe変換アダプタ OS用
PCIE4 x4 NVMe変換アダプタ 4TB RAID-0 (1)
Thunderbolt 未使用 BIOS上で機能をオフ
Thunderbolt 未使用
M2_1 Gen4 NVMe 4TB RAID-0 (2)
M2_2 Gen4 NVMe 4TB RAID-0 (3)
M2_3 Gen3 NVMe 4TB 簡易的なバックアップ用
この構成で、すべてが正常に動作できていてRAIDもちゃんとGen4 x4の速度が出てることを確認しました。
なぜ、こんなことを書いているかというと…半分冗談ですが、今回のこのMBで排他恐怖症に陥りました(;'∀')
無事に動いてよかったです!
0点

問題のマザーも解決して良かったです
やはり企業の看板背負ってますから
出店者は何かしらのペナルティ有るでしょうね!
書込番号:26065838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます。
そうですね!
色々困難はありましたが、ネガティブな部分は無事に解決できてよかったです。
書込番号:26066306
0点

各ストレージの状態です。
あえてコメントすると…
OSは、2.5インチ SATA SSDでも必要十分でありOSはランダムアクセスが最重要なのでGen3 x1でも十分快適ですね。
RAIDドライブは、OS上でRAIDを構成するとTRIMができませんが、BIOS上でRAIDを組むとTRIMが可能となり
一時的な遊び用とかCrystalDiskMarkを実行して速度を見てにやける使い方等
そう言ったお遊びの領域から脱して日常でも常用することが可能になり長期的に運用することができるメリットがあります。
書込番号:26068836
0点



マザーボード > MSI > MPG Z790 EDGE TI MAX WIFI
MBを上から見た場合の図
M.2_1
PCI_E1
M.2_2
M.2_5 ← ここが排他される
PCI_E2
M.2_3 M.2_4
PCI_E3
M.2_1〜M.2_5までフルに使用
PCI_E2 PCI_E3 に何かしらのPCIeカードを挿すと M.2_5 が完全にオフになり排他仕様でした。
PCI_E1とは共存することができてます。
海外の英語圏のレビューで似たようなことが書いてあるっぽいです。
0点

M.2_1 使用
PCI_E1 x8のNICで使用
M.2_2 使用
M.2_5 使用
PCI_E2 ここのどちらかのPCIeにOS用のストレージを取り付けようとしました。
M.2_3 使用 M.2_4 使用
PCI_E3 ここのどちらかのPCIeにOS用のストレージを取り付けようとしました。
MBの排他仕様では
M.2 SSDをM2_3スロットに取り付ける場合に、SATA_1~2は無効になります。
M.2 PCIe SSDをM2_1スロットに取り付ける場合に、PCI_E1スロットはPCIe 5.0 x8モードで動作します。
となると、SATA_1~2を避けて4~6に2.5インチ SATA SSDをOS用として取り付けるしかなさそうですね。
SATAは配線があるのでできたら使いたくなかったorz
書込番号:26056581
0点

M.2_1 使用
PCI_E1 x8のNICで使用
M.2_2 使用
M.2_5 使用
PCI_E2 なし
M.2_3 使用 M.2_4 使用
PCI_E3 なし
ここに本日
SATA_3 2.5インチ SATA SSD へOSのインストールを行い問題なくできました。
Thunderbolt使用時の排他仕様等…
ずっと、M.2_5が差し替えても別のNVMeに変えてもうんともすんとも言わないので故障したと初めは疑いました。
MBのマニュアルに掲載されていない排他仕様は故障と勘違いして焦りますね…。
書込番号:26057765
0点

訂正します!
M.2_1 使用
PCI_E1 x4 10G LANカード
M.2_2 使用
M.2_5 使用
PCI_E2 なし
M.2_3 使用 M.2_4 使用
PCI_E3 変換アダプタでM.2 NVMeカードを増設
この構成でM.2_5が排他されませんでした。
PCIE_E2とPCIE_E3を同時に利用するとM.2_5が排他されるようです。
Hubスイッチのチップ搭載のM.2 NVMeカード 4枚挿せるような特殊なアダプタを除いて
このMBで理論上MBに直結接続可能なNVMeカードは7枚運用も可能ということです。
書込番号:26066618
0点



マザーボード > ASRock > Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac
事前チェックソフトを流すと
TPM 2.0とセキュアブートを指摘されて、
TPMはBIOS設定で解消。
しかしセキュアブートはBIOS変更をしても解消されず。。。
上手く出来た人はいるかなと思いまして。
0点

その下のKey生成を押さないとSecureBootの機能が有効になりません。
または、 BypassSecureBootCheck で検索。
書込番号:24450852
0点

情報ありがとうございます。
BIOS設定変更してみたのですがNGでした。
ググって情報を集めたのですが、
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=windows11
GPTで無いとダメなのかな。自分はMBR。
GPTにコンバート出来なかった。
クリーンインストールで解消できるなら、それはそれでOkなんですけどね。
書込番号:24450908
0点

MBRではセキュアブート出来ないので変換若しくはUEFIブートで再インストールする必要があります。
書込番号:24451480
0点

書き忘れましたがUEFIブートでWindowsセットアップを行うなら、CSMを無効にしてやると確実です。
互換モードでは起動しないのでUEFIブートしか出来ません。
Windows 11にするならもう入れてしまってもいいと思います。
こちらから新規セットアップ用のUSBメディアを作成してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
手順はWindows 10と同じです。
プロダクトキーは今までのものを使ってください。
書込番号:24451523
0点

情報ありがとうございます。
今回は現PC構成がWin11に対応しているかのチェックでした。
クリーンインストールなら問題無く出来そうなので安心しました。
Win11の導入はもう少し世間の様子見をしてから行う事とします。
MBの公式サイトでもWin11用のドライバが準備されていることも安心しました。
https://www.asrock.com/MB/AMD/Fatal1ty%20X370%20Gaming-ITXac/index.jp.asp#Download
書込番号:24452083
0点

私も色々やって出来なかったのですが、原因が分かりました。
GPTではなくてMBRになっていました。
https://www.lifeboat.jp/newblog2/?p=10043
ここを参考にGPT変換しました。
GPTに変換してから、セキュアブート等を設定、UEFI、TPM 2.0等をBIOSで設定しなおしたら出来ました。
書込番号:26065577
0点



マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
ORICOのSSDの掲示板がなかったのでこちらに書き込みいたします。
2TBと4TBがアマゾンのタイムセールとクーポンで安かったので買ってみました。
2TBが12,582円で4TBが26,982円でした。
早速、取り付けてベンチマークを走らせてみました。
ネットの情報だとSSDガチャの用で当たり外れが結構あるみたいですが、私が購入した物は2TBが当たりで4TBが外れのようでした。
2TBは蝉族のTLCでしたが4TBは確認できず書き込み速度も遅い感じでしたのでQLCっぽいです。
当たりの2TBの方も1年半くらい前に買ったLexarのNM790よりも全体的に書き込み速度が1〜2割程度遅い感じでした。
3DMARK_Storageベンチマークは私の環境ではLexarの方は3125でしたがORICOの方は2429でした。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





