
このページのスレッド一覧(全6014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年11月9日 23:35 |
![]() |
3 | 5 | 2024年11月5日 20:09 |
![]() |
0 | 3 | 2024年11月3日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月3日 08:58 |
![]() |
1 | 0 | 2024年10月28日 17:10 |
![]() |
11 | 8 | 2024年10月26日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B760M D3H DDR4 [Rev.1.0]
2024/06/06に[f0b]が出ていました。 "Intel Default Settings" 対応だと。
私はCore i7 13700とセットで購入したものの、件の経緯に関するIntelの対応が今ひとつはっきりしないので
ケースに組み込むこと無く初期不良の見極めだけやったあと、寝かせています。
OSは入れてみて、CPUが焼けてないことを確認しただけなのですが、この新BIOSは気になりますね。
もともとPCIバス付マザーとしてストックしておくつもりではあったのですが、やはり長時間使用する
気になりませんでした。
問題に対してIntelからのリリースはその後全くないようですが、このBIOSのアップデートだけ
やってみようかと思っています。別にオーバークロックをするわけでもないのですが・・・。
スレ違いになってしまいますが、Intelにはもう少しまともに対応してほしいです。
0点

2024/09/27に[F11]が出ていました。 0x12b対応だそうです。
新製品のニュースは盛んに報道されてますが、こちらの問題は以前にも増して
地味というか、ほとんど続報が出ませんね。
長らく寝かせておいたマザー一式ですが、どうやらこれ以上待ってても進展がなさそうなので
BIOSをアップデートして稼働させてみようかと思っています。
AMDのSinclose問題についても同様ですが、AMDはかなりシェアを伸ばしたのではないでしょうか?
メーカー製PCはそれほどでもないようですが、自作界隈はかなり変化シたように感じています。
せっかく買った環境なので、交換しないで済むように安心して安定した状態で使えるようになっていれば
良いのですが・・・。
書込番号:25955730
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-D4
「1. アイドリングまたはライトアクティビティ中の高電圧要求に対処するために、インテルマイクロコード0x12Bを更新し、Vminシフトの不安定性の問題をさらに軽減しました。
2. BIOSでC1Eを無効にするオプションが削除され、有効なままになり、プロセッサのストレスが軽減され、Intelの推奨に従って安定性が維持されます。
今後、一連のトラブルによるCPU劣化を進ませないためにも早めの対応が…ただしベータバージョンであることに注意。
1点

実は、ベータのBIOS 1666入れたら、i5 13500のCPUでWindows11がクラッシュするようになりました。
似たような症状出てますかね?
apexやると5分でクラッシュするようになってたので、マイクロコードの不具合対応のBIOSであるver.1666 ベータ入れたらWindowsが起動しなくなりまして。
症状をIntelのサポートに相談して新品のCPUと交換になったのはよかったのですが、やっぱりWindowsのインストールでクラッシュするんですよ。
i5 14400f に載せ換えたら、普通にインストール完了して快適に動くんですよ。
i5 13500、半年ほど使ってたんですがね。
0x12B入れると、i5 13500はまともに動かなくなるなんてことあるのですかね?
i5 14400fは、普通に動くだけになんなんだろうと疑問です。
書込番号:25923674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんともいえないさん
私は14400F+Nvidiaグラボ使っててWindowsのインストールしてクラッシュ現象は出てませんが…
組み合わせによってクラッシュするのであれば…何なんでしょうね?
もっとも、BIOS 1666がベータバージョンってのも曲者ですね…
とりあえずは交換品付けてどうなるかや、なんともいえないさん以外で同様の事例が出てくるかどうかですね。
書込番号:25924780
0点

i5-13500で1666β BIOSを使っていますが問題無いです。
書込番号:25940279
0点

それにしても、1666ベータバージョン公開から1か月以上経過しても正式版リリースなし…正式版いつになるやら。
書込番号:25950811
1点

私のASUS ROG STRIX B660-G GAMING WIFIからはベータが取れて新しいBIOSが出てましたが。ベータとの差はMEIだけのようなので、ベータ更新したままにします。そう頻繁に更新する物でもないし。
書込番号:25950826
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
現在MAG B650 TOMAHAWK WIFIマザーボードの購入を検討しています。
このマザーボードのSATAの設定でポート毎にホットプラグの有効/無効を設定できるでしょうか?
0点

「質」問でスレ立てしないと回答が付き難いですよ。
取り敢えず「SATA ホットプラグ」でネット検索しましょう。
書込番号:25948232
0点

早速コメントいただきありがとうございます。msi UEFI BIOS 設定項目ではそれらしきことはありましたが、当該マザーボードでも同じなのかわからなかったものですから、使っている人のいるこの場で質問させていただきました。取扱説明書も探したのですが、MSIのホームページ上では見つかりませんでした。
書込番号:25948319
0点




ASUSマザーボードのバイオスで
2つあるASUSアプリをオフにしても
OSが立ち上がるとMyASUSがインストールされたり
バックグラウンドでASUSと付く名前のプロセスが動いています。
Msconfigから停止しましたがこれが正常なASUSマザーボードの挙動なのでしょうか。
AsusB550マザーです。
他のギガバイトなどのメーカーではこのような事は経験していません。また、一切他のアプリを入れていないドライバもOS標準の
新規インストールした状態でもASUSと付く名前のプロセスがバックグラウンドで動いていてメモリも消費しています。
全く必要性のないと思われるものが勝手に入るようなマザーボードメーカーの物は今後避けたいなと思いました。
0点



マザーボード > MSI > MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
PCをはじめて自作しました。
参考になればと思い、困った点をお伝えします。
構成は以下の通りです。
マザボ MSI MAG Z790 TOMAHAWK WIFI
CPU インテル 14700K
メモリ CFD DDR5 W5U5600CS-16Gx2枚組
GPU MSI GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC
PCケース Thermaltake Versa H26 White /w
CPUクーラ ProArtist 水冷 LGA1700 12cmx3 GRATIFY AI05-WH
電源 玄人志向 KRPW-GA750W/90+ (ATX12V ver2.52 GOLD)
ストレージ 1TB WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
OS MS Windows 11 home
パーツを全て組み立て、PCの電源を入れたが、モニタ画面に何も表示されない。これは、マザボ
のBIOSが古いと新しいCPUを認識しない場合がある。とのパソコン工房の親切な店員さんから
の前情報より、マザボがCPUを認識していないと判断。Youtube 瀬戸弘司さんの動画より、安全
にBIOSを書き換える方法が紹介されていて、その機能がこのマザボにもあることがわかっていた
ので、マザボのホームページより日本語を含む、多言語マニュアルをダウンロードし、そのP57に
記載の、Flash BIOSボタンでのBIOSアップデートを記載の通りに行う(つまり、マザボのホーム
ページから最新BIOSをダウンロードし、解凍すると、2つのファイルが生成されるが、テキストでは
ない、容量の大きい方のファイルのファイル名をマニュアル通り、MSI.ROMと名前を変更し、用意
したUSBメモリのルートフォルダに保存し、マザボの特定のUSBソケットに刺す)。
PCの電源が入っていない状態でBIOSボタンをチョンと押すと、PCが自動的に起動し、冷却ファン
や水冷CPUクーラーのポンプが作動しだす。マザボのLEDの赤点滅は約5分位だが、一旦PCの
電源が自動でおちて、数秒後に再び自動でPCの電源が入ると刺したUSBメモリの、データーの
やりとりが行われていることを示すLEDがずっと点滅している。そして、冷却ファンやポンプが虹色
に発光しつつ作動している状態が30分位続くと、いつまで続くのかと不安になり、BIOSフラッシュ中
にやってはいけないPCの電源オフだが、マザボの赤LEDは既に点滅していないので、BIOSフラッシュ
自体は終わっているだろうと、PCの電源を自分で切って、モニタをつないでPCの電源を入れる。
しかし、モニタには何も表示されない。あちゃー。もしかしてこわしたか?しかし、ここで誰かに
後始末を託して自作をやめたら、完成したPCを購入したのとそう変わない。ここで自作をやめるわけ
にはいかない。と自身を鼓舞して(観念して)、長期戦を覚悟。
MSIのサポートページでどうすればよいか尋ねたところ、英語で回答が返ってきた。機械翻訳で
理解した内容は、もう一度BIOSフラッシュしてみて。ということであった。
(つまり、何か手順を間違っていないか?ということだと理解した)
もう一度BIOSフラッシュするにあたって、全ての部品を外して、マザボと電源だけにしたかったが、
とても面倒に思えたので、グラボと、CPUクーラーのポンプやファンのコネクタを外し、もう一度、
マニュアルの一つ一つを慎重に再確認しつつ、Flash BIOSボタンによるBIOS更新にトライ。
前回と同様に、マザボのLEDの赤点滅は約5分位で、一旦PCの電源が自動でおちて、再びPCの
電源が自動で入ると前回と同様に刺したUSBメモリがずっと点滅している。しかし、今度は約20分
ぐらいで再び自動で電源が落ちて全てが停止した。
モニタをつなぎ、おそるおそるPCの電源を入れるとモニターに、今時のBIOSらしき、グラフィカル
な画面が表示された。ヤッター!壊れてなかった!
尚、CPUが14700KFの方はグラボを刺した状態で上記を行うべきだと思います。恐らく30分以上
時間がかかっている間にグラボのドライバーをインストールしてくれているのではないでしょうか。
次に、先ほどBIOSフラシュに使ったUSBメモリを初期化して、マイクロソフトのホームページから
OSを入れるためUSBメモリを手持ちのWin10パソコンで作る。これは購入したWin11 homeの
パッケージ内のUSB メディアでもいいそうですが、そのUSBメディア内のOSのバージョンが古い
とインストールに時間がかかるそう。
具体的には、Youtube uedaxさんの「Windows11のインストールメディアを作る」通りに用意。
そして、この価格コムで得た知識として、用意したインストールメディア(USBメモリ)に、マザボの
ホームページからダウンロードしたネットワークドライバーを入れておき、Win11インストール時の
案内の途中でカスタムを選択すると、Win11本体をインストールする前にドライバーを入れる画面と
なり、先ほどのネットワークドライバーを選択してネットワークドライバーをインストールしておく。
その後、Win11本体のインストールを行い、無事Win11がインストールされる。
(このネットワークドライバーをインストールする操作をしておかないと、Win11インストールメディア内の
標準ドライバーだけではこのマザボのLANが有線も無線も作動せず、Win11のインストールが完了しない
ようです)
そして、グラボを刺して、ドライバーを入れるか問われるので、グラボを認識させて完成。
この自作PCを作るにあたって、MSIのサポートページを見ている間、出現したチャットボタンを
2回利用しましたが、回答がとても迅速で的確。また、Youtube 吉田製作所Yさん、パソコン博士
TAKIさん、MSIのマザボのホームページ、その他多くのユーチューバーの方の動画が参考に
なりました。皆さまに感謝!
追伸:
このPCケース前面のUSB端子は、前から刺す構造なので、PC側のUSBソケットの裏の配線
がPC内部で後ろ向きに生えているので、PC上部に3連ファンはつけられないかもしれない。
パーツ購入前、パソコン工房の店員さんのご指摘通り、CPUクーラーの3連ファンをPC上面には
つけられず、PCの前面につけました。ブルーレイドライブ等が内蔵できず、残念。
以上です。参考になりましたでしょうか。
4点

msiの選択は無いので…
長文有り難う御座いました
書込番号:25556512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOSが対応していなかったから…ってのがまず妖しいと思うのですが。
14世代に対応しているBIOSバージョンは7D91vH8。公開日2023-09-14。
マザーに貼られているバージョンはいくつになっていますか?をまず確認するところ。しました?
…インストールUSBの製作。MSのページ開いてダウンロード&実行。そんなに難しいかな?
SN770。DRAM積んでいないから、私は避けた。
書込番号:25556588
2点

まあBIOS更新の作業自体は以前からそう変わりませんが、その時にほぼ同時に行われるIntelMEの更新方法が各社でバラバラというかASUSは13世代途中まで、BIOSとMEを分けててMEはOS上でインストールでした。
なのでそのころは以前のBIOS更新とそう変わりませんでしたが、その他のメーカーやASUSも途中からBIOSにこのMEの更新も加わったため、BIOS更新とマイクロコードの更新で間に再起動を挟む感じになりましたので、まあ初めての方はびっくりされる方もおられると思います。
ただまあ見ていて不思議なのはBIOS Flashボタンを押すとPCが起動されるというのは自分も経験無いですね。
自分はASUSなので、まずBIOSの書き換えが行われますが、その時はPCは起動しません。
というかCPUなしでも本来できるはずなので、起動は普通しないと思います。
その後パーツ取り付け後に最初の起動でマイクロコード書き換えのために待たされた後再起動してBIOSに入れるという流れですね。
まあ覚えておいてほしいのは、このBIOS FlashはBIOSを単に書き換えるだけではなく、BIOS更新失敗しても新しいBIOSを書き込めるので、それを失敗してマザー買いなおしにならなくて済むというところが大きいと思います。
ある程度理解は必要ですが、BIOS更新を怖いと思ってるような、紹介のYouTuberも含めて、そう怖がらなくて良いという事ですね。
書込番号:25556604
2点

>Miyazon.comさん
長文を読んでいただきありがとうございます。朝起きてレスがついていて嬉しかったです。実は、簡潔に書く
つもりが、長くなってしまいました。
>KAZU0002さん
インテル14世代が認識されたBIOSの最初のバージョンまで調べていただきありがとうございます。成程、
マザボ購入時が12月なら、モニタに画面が映らない原因はマザボがCPUを認識しない以外が原因では
ないか?との指摘ですね。確かにそうかもしれません。記憶では、マザボにBIOSのバージョンは
貼られていなかったと思いますが、そのようなものが貼られているかもしれないとの目では見ていなかった
です。今、PCは電源線、モニタ線、オーディオ等の配線が終了し、セットした棚から下して、PCを分解して
の、マザボの確認は大変ですので、確認は何かの機会とさせていただきたく。
また、ストレージについて指摘有難うございます。Youtube パソコン博士 TAIKIさん(最初のスレでは
TAKIさんとお名前を間違ってすいません)の動画を数日前に見たので意味はわかります。SN770はDRAM
を積んでいないので遅いのですね。購入時、価格コムの人気上位で、NVMe Gen4ならどれも一緒かと思って
いました。勉強不足で残念です。
>Solareさん
レス有難うございます。Intel MEとはインテル マネジメント・エンジンのことですね。ネットで調べましたが、
意味はよくわかりませんでした。恐らく、CPUをよりよく使うための、ユーザーが関与することのないサポート
ソフトながら、このマザボではBIOSフラッシュの次に行われているPC再起動後において、このIntel ME更新
を行っていると思われる。ということですね。ということは、やはり途中で電源を切るのはやめた方がよいですね。
また、BIOSフラッシュ後のPC再起動現象は初耳とのことですね。このマザボがおかしいのかもしれませんが、
とりあえず支障が出たら対処することといたしたく。
そして、BIOSフラッシュ機能があるマザボは、万一のBIOS更新失敗からも回復できる点が大きく、マザボを
メーカーに送り返さずとも自身で回復可能なので、怖がる必要はないとのことですね。有難うございます。
◆最後に、最初のスレについて訂正します。
14700KFの場合、グラボを刺してBIOS更新するべきと書きましたが、よく考えたら、BIOS更新時にどのような
グラボでもグラボのドライバーをインストールしてくれるとは思えず、14700KFに限らず、VGA機能のないCPUを
購入した場合、どうやってWin11等のOSインストール時の選択画面をモニタに映せるのか、恐れながら、当方には
わかりません。と訂正させていただきます。
◆追加の参考情報
また、今朝、YouTube uedaxさんの「自作PC、失敗した奴これ見ろ」を見ると、PCの自作に失敗した場合は、
一つ一つ確認しつつパーツを組み立てていかないと、失敗の原因が特定できないようです。なお、このマザボ
には、EZ Debug LEDなるLEDがマザボの右上の方に付いていて、CPU異常なら赤、DRAMI異常なら黄、
VGA異常なら白、BOOT異常なら緑が点灯します。MSIサポートでのチャット時も問われました。その際、一番
下は緑なのに、黄が点灯している。とサポートに連絡してしまい、サポートから点灯位置を問われ、当方の
間違いに気づきました。ちなみに、BOOT異常を示す緑LEDが点灯していたのですが、それは、OSがまだ
インストールされていないからでした。ご参考まで。
以上です。
書込番号:25556855
0点

ご無沙汰しております。最初のスレを訂正します。
3連ファンはPC上部にもつけることができました。
Youtube パソコン博士 TAIKIさんの動画をみていると、簡易水冷のラジエータとファンをPC上部につけておくと
水ポンプがラジエータより下方になるので、冷却水が減っても、冷却水が水ポンプに届きやすいという説明をみて、
現状、PC前部に取り付けの、ラジエータと3連ファンを、PC上部につけたくなりました。そういえば、パソコン工房
の親切な店員さんが、このPCケースは内部の金具を外す必要があるが、PC上部にも3連ファンがつけられると、
メーカのホームページに書かれています。とも教えてくれていたので、当方が何か見落としているだけでは
ないかとよく見ると、PCケースの上部で、今、USBの線を通している穴より一つ奥に、もう一つ穴があり、
そこからUSB等の線をマザーボードの裏側に出せばいいと気づきました。すいません。当方の確認ミスでした。
しかし、実際にやってみると、PCケースの上部に、PCケース製造時に必要だったと思われる、高さ3mm位で、
直径4mm位の円筒状の板金ボスがあり、そのボスの高さがラジエータと干渉して、ラジエータの4隅のねじ穴に
固定用ボルトが止められない。そこで、ラジオペンチで円筒ボスを何度もつまんで、ボスの高さを2mm位に
すると、四隅を含む多くの固定ボルトを止めることができました(PCケースか、ラジエータかのどちらかの寸法
精度が悪いためか、1つのねじ穴だけがPCケースとかぶり、固定ボルト1本だけは止められませんでした)。
そして、外していた、PCケース前部に付属の、透明樹脂製冷却ファンを取り付けたところ、内臓LEDで青く
光ることがわかり、いいかんじになりました。
なお、ラジエーターと水ポンプをつなぐ太いホースがマザボの金属部と干渉することで、(仮に干渉部を
削っても、ホースが余り過ぎ、ケース内で納めるにはホースを強く曲げなくてはいけないので、)ホースは
PCケース後方に持って行けず、PC前方になりました。よってブルーレイドライブ等の内蔵は、ホースと強く
あたるので、やめとこうという感じです。
書込番号:25592861
0点

>Level 3さん
>VGA機能のないCPUを購入した場合、どうやってWin11等のOSインストール時の選択画面をモニタに映せるのか
グラボ挿してあればドライバがあたって無くても画面は出ますよ〜
OSにドライバがあたるまで800×600とかのデカいサイズで変更不可ですが(色も変)
書込番号:25592882
1点

>XANぬしさん
ご返信ありがとうございます。そうでしたか!
VGA機能の無いCPU+ドライバがあたっていないグラボの組み合わせでも、何かモニター画面に
映らないとWindowsに限らずOSがインストールできないですもんね。今回のPCの自作において、
わからなかったので、当方が選択しなかった方のCPUの疑問点がクリアになりました。成程です。
書込番号:25594143
0点

質問です。
同じCPU(i7 14700k)でBIOSのアップデートを行おうとしています。最新のBIOS(ベータ版)は避けた方が良いですか?
流れとしては電源が壊れ電源交換したらBIOS起動までやたら時間掛かるようになったので背面のリセットボタンを押したのですが多少早くなっただけで前みたいに早くなくなってしまいました。
(ブートの順番やロゴ表示等は見直しましたが)
書込番号:25939227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





