
このページのスレッド一覧(全6014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2024年10月2日 10:08 |
![]() |
2 | 0 | 2024年10月2日 09:07 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月28日 18:46 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月27日 13:04 |
![]() |
1 | 2 | 2024年9月25日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月22日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B660-G GAMING WIFI
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b660-g-gaming-wifi-model/helpdesk_bios/
>ROG STRIX B660-G GAMING WIFI BIOS 3403
Intel CPUの問題に対応したBIOSの公開です。
まぁ、私の使ってるマザーだったので、ウォッチングしていたってだけの話ですが。
使用CPUは13700K。120Wに制限しているので、件の問題に引っかかることも無いと思いますけど念のために行うつもりではあります。
ただ。現状、「ベータバージョン」と銘打たれていますので。実際に更新するのはベータが取れてからの予定です。
慌てない々々。
3点

まあ各マザーの制御によひのでなんとも言えないけど、シングル動作時でも1.55V以上上がらないと言うのもある様なので、電力制限とはまた別の話なので心配ならやっておいた方が良いでしょうね。
まあそんな物使わなくてもBIOSの設定でターボブースト時の電圧は設定は出来ますけどね。
書込番号:25845957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいマイクロコードのbios入れました
asusマザーですけどIntel default setting とasus advanceだったかな?
インストール後はIntel default settingのみでoverclock設定等すると windows画面まで辿り着けない状態
結局は元に戻しました
余りデーター取れるぐらい回して無いですが YouTubeでもあるように若干性能ダウンですね
こんなんだったら無理してアップデートするまでも無いですね
書込番号:25847864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式HPにて、Ver3403のままに"ベータバージョン"の銘が取れましたので。更新しました。
再起動後、LED(?)やらMEIのファーム更新を挟むので、えらく時間がかかり、成功したのか失敗したのか気を揉みましたが。無事Windowsも起動。
CPUにしてい90度と125W制限を再度設定して、常用開始。特に問題はないです。
書込番号:25859025
0点

本マザーボード用の、マイクロコード 0x12Bが適用されたBIOSがダウンロードできるようになりました。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b660-g-gaming-wifi-model/helpdesk_bios/
現状、まだβですが。問題なければバージョン番号そのままで本番になるのでしょう。
https://community.intel.com/t5/Blogs/Tech-Innovation/Client/Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop-Instability-Root-Cause/post/1633239
>アイドル時および低負荷時に、マイクロコードおよびBIOSコードがVminシフトの不具合を引き起こし得る
>高コア電圧を要求するケース
>→緩和策:マイクロコード「0x12B」(新たに公開)の適用
この件に関するマイクロコード更新ですね。
Root Cause Update。根本原因に対する更新と言うことで。これで終わりなら良いのですが。
書込番号:25911660
0点



マザーボード > GIGABYTE > B560M DS3H [Rev.1.0]
もう無いと思っていたBIOSアップデート
BIOSを入れてもアップしない、USBのフォーマットが違っていました。
フォーマットし直してF11を入れて、ちゃんとアップデート出来ました。
2点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II
バージョン 1602 ベータバージョン来ました。
1.Updated with Intel microcode 0x12B to address elevated voltage requests during idle or light activity, further mitigating Vmin Shift instability issues.
2.The option to disable C1E in the BIOS has been removed to ensure it remains enabled, reducing processor stress and maintaining stability per Intel's recommendation.
Updating this BIOS will simultaneously update the corresponding intel ME to version 16.1.30.2307. Please note after you update this BIOS, the ME version remains the updated one even if you roll back to an older BIOS later.
Before running the USB BIOS Flashback tool, please rename the BIOS file (A5461.CAP) using BIOSRenamer."
microcode 0x12B 最重要項目ですね。
0点



私が使っているMSIのMPG Z790 CARBON WIFI IIは今日早くも0x12B対応のBIOSが公開されました。
前回のアップデート後も、アイドル時にほんの一瞬だけサーマルスロットリングを起こすという挙動が残っていて気になっていましたが、今回のアップデート後は一度も起きなくなりました。
これで本当に大丈夫になると良いのですが。
書込番号:25905975
0点



マザーボード > GIGABYTE > A620I AX [Rev.1.0]
電源投入後BIOSに入れない不具合が発生。メモリが定格以下の速度で認識されていた。
対処としてBIOSバージョンをF3に戻したところBIOS画面に入ることができ、ようやくメモリ速度を変更できた。
使用したメモリはCrucial Pro Overclocking DDR5-6000 16GBx2
Q-flash機能があって助かった。
0点

そうなんですか?
自分はこのマザー使ってますがHynixではそんな事は無かったし、Crucialの6000MT/sを7200MT/sに手動でOCしたけど、EXPO入れたら普通に6000で動いてました。
BIOSは最新の一個前で24GB×2
因みにCPUはRyzen5 8600G
書込番号:25897941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タルトgoooさん
具体的にいくつで認識されたとか書いたほうがいいと思いますよ。
OCメモリって設定がいる場合があります。
設定できてないだけなのにクレーム書き込んでる初心者をよく見ます笑
書込番号:25904338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





