
このページのスレッド一覧(全6014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年8月23日 23:09 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月21日 00:04 |
![]() |
6 | 27 | 2024年8月20日 22:06 |
![]() |
13 | 16 | 2024年8月20日 20:44 |
![]() |
14 | 5 | 2024年8月20日 19:24 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月20日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Gamescomで展示されていたMSI製M/BにAI GPUに向けPCI-e SLOT給電用に8Pコネクターが追加されていたという。
これはASUS製でも確認できたらしい。PCI-e SLOT 75W追加M/B 8Pで225W。非公式に次のアレに向けてらしい。
https://videocardz.com/newz/msi-800-series-motherboards-feature-extra-8-pin-pcie-power-connector-for-next-gen-ai-gpus
0点



der8auer氏による本日のROG会場から、製品紹介動画。
見てみると斬新なデザインだったり、おまけでRX7900XTXのコラボモデルの紹介も。
https://www.youtube.com/watch?v=qkcQ_Cz8I1c
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
チミには無縁の話ね
HT切って65wで運用してるし
そもそもoverclock出来ないから(k無しの14700)
書込番号:25845879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バイオスなりバイオマスなり適当なの入れて下さい
此処でキャンキャン吠えてるのでgigabyteにでも電話したら?
まず65wで運用してるなら無縁だけどね!
ぷ
書込番号:25845979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それがさー電力制限かけても電圧上がるってメーカーの回し者みたいな人がYouTubeで言ってるんだよ
困った
書込番号:25846063
0点

ごめんなさいね!
中堅のモデル購入した事無くて
しかもasus1択なので
メモリもたったの2枚しか刺す場所無くて!
ぷ
書込番号:25846103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントにヘッドフォン繋いでしか使ってない
本当に音の違いわかるのだろうか
16k Hzまで再生するスピーカーがあったとして
貴方の耳は聞こえるのですか?・・
本当に?
書込番号:25847189
0点


Z790より
Z690のマザーのスコアが良かったとする
Z790とはなんだったのか・・・
となるわけだ
書込番号:25847253
0点

更新しましたが
本当に安心して良いのか?
微妙ですね
今の所ベンチとか電圧下げしても普通に動きますね
書込番号:25851019
0点

biosロールバックしました
不安で不安で夜も寝れなくて
overclock出来ないのは苦痛です
ぷ
書込番号:25851511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asusマザーではbiosロールバック機能有りますので!
あれ! gigabyteには付いていない?
マイクロコード修正パッチだとclock抑えても消費電力1割近く上がったのでね
発熱抑える為初期biosにロールバック
VID1.475にマイナスoffset0.03000でも余裕の40000超え
vfカーブにもoffset7 8 9 10に掛けて夏使用
パッケージ温度は外気温度30℃超えても80℃はいきませんよ
ksなら電圧抑えても動くのね
だから自分にはマイクロコードは必要無いみたい
書込番号:25851945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気に14700(k無し)気に入ってんじゃん!
9950xのベンチ出揃ったし 後はx3dモデルのみ
まぁIntelも後出しでベンチ競争の首位かもね
決算乗り切れば何とかなるでしょう
書込番号:25852382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのような人には最強を勧めるといい
商売にならないだろうから
あのような情報はでない漏らさないんだよ
モラルも無いからね
何でもかんでも教えていい訳がないのだ
書込番号:25853780
0点

過度に複数の通信機器類に本ゲームを導入し、またはその他の方法により過度に複数のアカウントの付与を受ける行為。
書込番号:25853792
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z690 AERO D [Rev.1.0]
2024年3月29日 – ギガバイトテクノロジー株式会社マザーボード、グラフィックスカード、ハードウェアソリューションの大手メーカーであるLtdは、Intel第14世代プロセッサを搭載したすべてのZ790およびB760マザーボード用の新しいBETA BIOSをリリースすることを嬉しく思います。これは、CEP(Current Excursion Protection)を無効にし、より低い温度と安定性で優れたCPUパフォーマンスを提供するオプションを提供します。
このようにアナウンスが出ていたのですが
このマザー最新BIOSには最初から無効で有効も可能になっているようです。
おかしいですね。Z690なのにね。14700の使用で気が付きました。
13世代のCPUはダメみたいなので注意です。
1点


それは最初の認識がおかしいという話ですね。
そもそもCEPは600番台マザーからあって12・13世代ではK付か13600以下もしくは12世代の12400以下(一部除く)とK付が元々CEPの使えるCPU。
14世代からすべてのCPUがCEPが使える仕様になってます。
なので使えないCPU以外は元々BIOSでON/OFFが可能ということです。
GIGABYTEはどうか知りませんがASUSはK付の場合デフォルトAUTOで効果ありの状態でしたね。
心配ならCEPを切るのも良いですがこれは本来電力制限かけた際に性能下がるのを抑える機能なので、ONにしたら電力は下がって性能もさがるというだけです。
なので電力落とす目的が省電力ならONで良いし、電力下げてもある程度性能出したい場合はOFFで使えばいいです。
まあ壊したくなければONかな。
書込番号:25858462
3点

>Solareさん
CEPはデフォルトで使用なんだと思います。
CEPは切れるのが新しい機能なんだと思います。
たぶん・・。13世代はCEPがあるのですが、切れないのだと思います。
書込番号:25858558
0点

ですのでCEPは誤解されている機能な気がします。
反対に思われていて矛盾があるのです。
書込番号:25858572
0点


発熱=高電圧
CEPOFF=低電圧での安定化
回路が焼き切れるのは高電圧
と考えるのが普通なのに
高電圧をかけた方が良いというのです。
微妙ですね。
書込番号:25858594
0点

あとですね。
13世代の中にはCEPOFFが無いということも
ある程度の裏付けとなると思うのです。
書込番号:25858599
0点

>YOU DON'T HAVE TO TURN OFF CEP to undervolt intel 13/14th gen CPUs
This may be wrong
書込番号:25858601
0点

MSIの中の人のCEPの説明を聞いたら分かるけど、そもそもこれは12世代とかでK付とK無で性能が変わるのでそれを14世代では消費電力下げても性能出るようにCEPの適応範囲を広げたものです。
壊れる話が出る以前はちょっとでも性能上がる方がよかったですからね。
それがこういう事態になったから急に悪者扱いされて切る方向になってるのが現状です。
まあ厳密に言うと低電力化してもCEP関係なく少ないCoreに電圧かかれば劣化するのは同じなので、まあちょっと寿命は延びるかもしれないな・・程度かと思います。
切った方が良いか切らない方が良いかは自分で試したら一目瞭然ですから自分で決めれば良いことです。
まあしかし最近のマザーBIOSではこれを切る設定推奨なので、心配な人は切った方が良いでしょうね。
書込番号:25858636
3点

CEPについて誰も言ってないだろうが
間違っているのではないかと言っているんだよ
書込番号:25858638
0点

だからどういう機能か分かっていたら人が何言おうと気にならないでしょう。
そんなYouTuberごときの言葉が気になるなら直接そいつに言えばいい話です。
書込番号:25858643
3点

これもインテルがデフォルトセッティングで
CEPをONにしだしたから
こうなったんだと思う。
ぷ
書込番号:25858651
0点

自分もおかしいというか、違うなとは思います。
YouTuberは使った一個人の感想でしかありません。
そんな人の言うことは気にする必要ないし、自分はメーカーの開発者が説明してくれてる、のを参考に自分でやってみて答えを出すというのが本来かなと思いますね。
書込番号:25858654
3点



マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer
つまらない情報ですが、本マザーボードを使っていて気付いたことを書き残します。
「ウルトラ USB パワー 端子」になっているUSB 3.2 Gen1 ポート (USB32_34)ですが、「 USB Power delivery (S5) 」をenableにしていても、PCの電源断時は給電はされないようです。
PC 電源断時に他のUSB端子から他機器にUSB給電していましたが、電源の安定性がある「ウルトラ USB パワー 端子」で電源を取ろう思って挿し替えたらPCの電源断時に給電されていないようでした。
、PCの電源断時は「ウルトラ USB パワー 端子」専用の電源回路が起動していないのが理由なのだろうと推測しています。
0点

下記引用くだりは,他マザーのウルトラ USB パワー端子についての注釈です。
当マザーも同様の仕様でしょう。
>ACPI ウェークアップ機能は USB3_234 ポートには対応していません。
書込番号:25857571
5点

>どらチャンでさん
情報ありがとうございます。
本マザーの取扱説明書からは見つけられませんでしたが、そう言った記述が有るのですね。
参考になります。
書込番号:25857749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注釈くだりがないのは,当製品取説の記載漏れの可能性がありますね。
ウルトラUSBパワー付きポートは安定した電源供給が出来るので,USB―DAC等の使い辺りを想定してます。
因みに,非搭載ポート依も,オーディオ特性は良く負荷変動に強い仕様になって居ります。
書込番号:25857833
4点

>どらチャンでさん
USB‐DACなどですね。
確かにLiveMixerは、USB接続機器に特化したマザーボードですし、「ウルトラ USB パワー 端子」もそのための物なのですね。
書込番号:25858485
0点

下記引用は,当マザーのウルトラUSBパワーPRくだりです。
ギガバイトマザーがUSBーDACーUP機能を止めた以降,アスロック社の同等機能搭載マザーを選びます。
↓此処から引用
Ultra USB Power
電源を安定供給して、より良いサウンド体験をお届けします。
電源を安定供給して、より優れたサウンド体験をお届けします。
Ultra USB Powerは+12Vレールから変換した5V電源を供給します。
高負荷の際に、PSU からの+5Vよりもはるかに低く電圧降下を抑え、その他のデバイスやRGB LEDから発生するノイズを防止します。
↑此処迄引用
書込番号:25858577
5点



マザーボード > MSI > MAG X670E TOMAHAWK WIFI
- AGESA ComboPI 1.2.0.0a Patch A updated.
- Optimized with “Curve Optimizer” and “Curve Shaper” with Ryzen 9000 series CPU.
- Optimized with “Memory OC OTF” and “Memory OPP” overclocking capabilities with Ryzen 9000 series CPU.
- Fixed CVE-2024-36877 security issue.
- AGESA ComboPI 1.2.0.0a Patch Aを更新しました。
- Ryzen 9000 シリーズCPUに「Curve Optimizer」と「Curve Shaper」を最適化した。
- Ryzen 9000 シリーズ CPU で 「Memory OC OTF」 および 「Memory OPP」 オーバークロック機能を最適化した。
- CVE-2024-36877のセキュリティ問題を修正しました。
肝は一番下っぽいんですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





