
このページのスレッド一覧(全6014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2024年8月14日 12:09 |
![]() |
0 | 2 | 2024年8月11日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2024年8月11日 10:35 |
![]() |
77 | 31 | 2024年8月11日 01:51 |
![]() |
2 | 1 | 2024年8月10日 21:08 |
![]() |
2 | 0 | 2024年8月10日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > Z790 AORUS TACHYON X
個人使用で今まで1000万くらいは使ってると思うけど
OC関連の店なんか全部買ったことあるぞ
書込番号:25826784
0点

>OC関連の店なんか全部買ったことあるぞ
それでKS諦めてHT切って65Wで使っているんだ。
ばれる嘘はつかないようにしましょう。
書込番号:25826853
4点

HT切って65Wで使っている人がOCを気にしてどうするの?どうせ買えないんだろうし。
書込番号:25838262
1点

まぁこれ購入しても hynix-m dieなんかレイテンシー詰める事すら出来ないでしょう
スキル無いからね
まさかcrusialのメモリ挿すとか?
ぷ
書込番号:25847528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このマザーは正に貴方にピッタリ!
Celeron乗せて定格の4800メモリで運用すれば 正にヒーロー
書込番号:25847963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

k無しの14700持ちは何も心配する事無し!
書込番号:25849891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
TUFゲーミングB760M-PLUS D4 BIOS 1662 ダウンロード
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b760m-plus-d4/helpdesk_bios?model2Name=TUF-GAMING-B760M-PLUS-D4
>バージョン 1662 ベータバージョン 10.95MB 2024/08/08
>「新しい BIOS には、Intel マイクロコード 0x129 が含まれており、
>K 以外のプロセッサの工場出荷時のデフォルト設定を調整して、
>Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの安定性を高めます。
>この BIOS を更新すると、対応する Intel ME が同時にバージョン 16.1.30.2307v4 に更新されます。
>この BIOS を更新した後、後で古い BIOS にロールバックしても、
>ME バージョンは更新されたバージョンのままであることに注意してください。」
0点

>この BIOS を更新すると、対応する Intel ME が同時にバージョン 16.1.30.2307v4 に更新されます。
>この BIOS を更新した後、後で古い BIOS にロールバックしても、
>ME バージョンは更新されたバージョンのままであることに注意してください。」
ユーザがBIOSをロールバックすることがありうると、意識している。
最後の但し書きは、新MEと旧BIOSの組み合わせは危ないかもしれないと警告。
知らんけど。
書込番号:25844741
0点

「Intel マイクロコード 0x129」って…
Intel Core 第13世代および第14世代CPUの高スペック品で問題になっている
誤って動作電圧を上昇させるようCPUから要求し、クラッシュする問題を解決するものでしょうか。
書込番号:25846450
0点




他の動画で見たけど、マイクロコード適用後でのパフォーマンス低下はほぼないみたい。
書込番号:25845474
0点



マザーボード > GIGABYTE > B650E A PRO X USB4 [Rev.1.0]
>先取りしてる感じ
なんのこといっているのか不明。
…こいつ、チップセットって何をしているパーツなのか理解していないなw
書込番号:25842479
10点

AMD系列のチップセットについてそこまで詳しいわけじゃないけど。B650って、2022発売だよなぁ…
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_chipsets
>Oct 10, 2022
先取ったとか言うのなら、800番台マザーだと思うんだけど。まぁX870Eマザーとかabcには買えないだろうけど。
マザーボード自体は最近発売だけど。どの辺が先取りなんだろう?
DDR5とかPCI-Expの世代は、CPUの仕様だし。USB4にしてもASMedia製チップ搭載しての実装で。まぁ早いと言えば早いけど、当然対応するレベルのストレージでもなければ意味がないし。
…個人的な話をすれば、外部ストレージにはSSDよりHDDを信頼しているので。USB3ならなんでも十分かな。
LANが2.5Gbpsってのも今時は珍しくないし。
あと気になるところ。
このマザー、製品名にはB650Eって書いてあるけど。HPにはB650ってあるんだよな。どっちなんだろ?
で。どこの変が先取り?
abc語録追加。
・B650マザーは、次のチップセット先取りしてる感じのマザー
書込番号:25842508
5点

誰もそんなこと言っていないのに、勝手に盛り上がっていますね。誰と何についてケンカしているの?
USB4のHUB、いくらするか知っている? そもそもUSB4に繋げる機器、買えるの?
書込番号:25842651
6点

>もってない人早速発見
自分のことかw
書込番号:25842772
5点

AMD Fluid Motion Frames 2 驚異的性能向上
とのことです
ほなさいなら
書込番号:25842804
0点

abc語録
>AMD Fluid Motion Frames 2 驚異的性能向上とのことです
マザーボードとビデオカードの区別も出来ない。
書込番号:25842814
5点

どうせ、そもそも何の性能が向上したかところか、フレーム補間技術がどんなものかさえ理解出来ないんだろうな。
ちら読みした記事らでは、同性能が上がったことばかりで、「フレーム補間なんて知っていて当たり前」って感じで書いてあるし。
そもそもマザーボードもCPUもかんけーねーww
共通点はAMDという会社名だけww
書込番号:25842832
5点

知ってる単語並べてただけ
追求されると毎回逃げます
書込番号:25842834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マザーボード直のUSBポートは,USB−DACの音質が悪いのですょ。
以前,ギガはUSBポートを強化したマザーボードを出して居りました。
其頃は,ギガのマザーボードを選んで居りましたが,最近はセレクトしなくなりました。
で,強化されてない,直のUSBポートは負荷変動に弱くて,音質に影響し易いです。
書込番号:25842837
1点

>音質に影響し易いです。
送られるデジタルデータが変化するんですか?
書込番号:25842843
1点

>どらチャンでさん
ノイズがどうとかありましたね。
確かにそうかもです。でも言ってるのはUSBの数の話です。
USBポートの数が少ないと嘆いている人は制約から解放されるのです。
書込番号:25842924
1点

もう既にマザーボードなのかradeonのドライバーなのか
スレ主は混在して収集つかない状態です
書込番号:25842925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>USBポートの数が少ないと嘆いている人は
誰が言ったの?
…(読み直してみる)。
もしかして、USB4って、USBポートが4つあることとか思った?w
書込番号:25842943
5点

主さん。
USBポートの数ですか。
最近のマザーボードは,USBポートの数は多い傾向でしょうが,40G対応のタイプCを二つ搭載に魅力を感じるのですか。
USB−DAC使用,オンボードの蟹さん使用で,ノイズの嘆きが掲示板で時々挙がりますね。
挙がる機種は,価格が安目なモデルが多いのじゃない。
>KAZU0002さん
データ云々じゃなく,電源ラインが高負荷時に揺すられてしまいます。
バスパワー機がセパレート機よりも影響を受け易く,オーディオ特性に現れます。
一方,USBポートが強化されたマザーボードは揺すられ難く,高負荷時の影響は受け難いですょ。
ギガのUSBポート強化モデルは手元に残して居りますし,USBポートを強化しているASRockマザーは,今も使用してます。
書込番号:25843086
0点

さすがにUSB DACの音質拘るのにPCから電源とっているとは思わなかったですが。まぁ多分、12Vからレギュレーター介しての電力供給でしょうから。高負荷時に揺れるとか言い出したら、PCの電源ユニットから見直す必要がありそうです。
ACアダプタ付きのUSB HUBでも挟んだらいかが? ACアダプタもオーディオグレードに交換するとか、コンデンサーで対策したHUBとか自分で作らないのですか? 電子工作としては難易度かなり低いと思いますが。
…電源ユニットもオーディオ向きとかあるのかしら? このへんも無対策で使っているとしたら、工夫が足りないと思いますが。
昔、玄人からPCIスロットに刺すコンデンサーシールド、売ってましたね。
>玄人志向からPCIバス間のノイズを軽減する?!シールドボードが登場
https://ascii.jp/elem/000/000/338/338338/
書込番号:25843181
1点

>さすがにUSB DACの音質拘るのにPCから電源とっているとは思わなかったですが。
お試し用にバスパワー機は利用しますが,バスパワー機を常用して居る云々は記載していないすょ。
其れに,マザーボード直ポートの良くない部分を挙げて居りますが,此方もマザー直ポートを常用して居る云々は記載しておりませんょ。
USB拡張カード&USB助太刀アイテム使い派ナンでね。
まー,価格が安目なUSB拡張カードは,マザー直ポート並みな製品も存在するので,品定め吟味する必要はありますが。
書込番号:25843219
0点

音楽はMAC、IPhoneで聴くのが多いですね
ヘッドフォンですが。
なのでWINPCは音に拘らないかな
USB4に注目しているのはやっとUSBの統一規格ができてきたという感じがあるからです。
書込番号:25843270
1点

>USB4に注目しているのは
いつ注目したんだよw 今更調べたかい?
で、だれがUSBポートの数が少ないと嘆いているって?ww USB4はUSBが4つ付いてますってか?w
書込番号:25843344
3点

B650Eというだけで買う気しないけど・・・(^^;
中級品買うと総合的なパフォーマンスが出せなくて後から後悔するからね。
ボクだったら妥協しないでX670E買うよ。
価格的にも大した差が無いし。
チップセット力説するならそのくらい分かるっしょ。
書込番号:25845212
1点

>送られるデジタルデータが変化するんですか?
まだ、デジタルデータがアナログ伝送されてる事に気付いていないな。
書込番号:25845215
1点



AMD CPUのほぼすべてに近いCPUにセキュリティー上の問題が発生。
'Sinkclose' に感染した場合、システム廃棄という最悪の事態になる可能性も指摘されている。
これを回避するために現在AGESA1.2.0.1が制作されている(含むAGESA1.2.0cb)。
影響を受けるCPUはRyzen3000シリーズ以上のほぼすべてとされる。
AMD公式
https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-7014.html
内容記事
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/sinclose-vulnerability-affects-hundreds-of-millions-of-amd-processors-enables-data-theft-amd-begins-patching-issue-in-critical-chip-lines-more-to-follow
2点

AM5とAM4でバージョンの紛らわしいのが今更ながら気になった。
もう少し区別の付く規則を作るべきだと思う。
書込番号:25845321
0点



マザーボード > ASRock > Z790 Pro RS/D4
Intel 13/14世代CPU向けの誤った電圧設定値問題に対応するBIOS 13.01が提供開始された様です。
13.01 2024/8/9 10.35MB Update CPU microcode to 0x129.
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#BIOS
0x129についての説明はIntel公式サイトに掲載があります。
https://community.intel.com/t5/Processors/Microcode-0x129-Update-for-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-Desktop/m-p/1622129
一連の問題はこれで解決したと思っていますが、いいのかな?
まずは良かったですね。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





