
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2024年2月2日 23:35 |
![]() |
1 | 7 | 2024年2月2日 01:09 |
![]() |
2 | 4 | 2024年1月31日 00:04 |
![]() |
4 | 0 | 2024年1月27日 12:30 |
![]() |
4 | 0 | 2024年1月23日 23:54 |
![]() |
8 | 10 | 2024年1月22日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前から登録していたけど、よく見ると製造年から3年のメーカー保証になってる。
代理店は当然1年保証だけれども。個人輸入品も同様に製造日から3年。
本社基準なのか?購入したら、ASUS Japanでユーザーアカウント作って登録がおススメかも。
但し、製造年の古い新品購入するとどうなるのかは?
1点

日本では国内代理店経由での購入しか認められていないようですが。
https://www.asus.com/jp/support/warranty/content/motherboard/
書込番号:25606661
2点

単純に、ASUS日本出せば規定と思う。TRX50は国内(テックウインド)WRX80はUS AMAZON.
登録してグローバル直接ならの話と思う。通常の代理店ルートで修理扱えば準ずる。
秘密事項として、各社個別対応案件というものは存在している。
過去、個人的にGIGABYTE(口外しない約束)。ASRockは現在進行で有償で修理出し(個別対応になるかどうか?)
BIOSファイルだとよく聞く話。AOURSは登録すると延長効くけど、対応外品は通常保証。
ASRockはFan Club足しにならない。MSIと ASUSは限定オファーが時々来るくらい。
ASUSは購入日のみ要記入なので、修理出し時に購入証明(どこでも当然と思うが)
ZENITHの時は北米でキャッシュバックキャンペーンやってたけど、配送先ではじかれた(適応外)
7900XTX AQUAの水濡れ不動は修理出しなさいよとはあの方に言われたけど流石に基板一枚交換するのか?
有償で出来たとしても、そこまでのものではないし。
書込番号:25607626
1点



マザーボード > ASUS > PRIME X670-P-CSM
今は以下の環境です。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
CPUクーラー:noctua NH-U12A
マザーボード:PRIME X670-P-CSM(新規)
メモリ:DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組 Teamのメモリ(新規)
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN、ZP1000GM3A011
PXケース:LIAN LI O11 AIR MINI
一度、OSを消した後にマザーボードを入れ替えたんですが、
画面表示が出来ない状況です。
※電源起動自体は問題ないです。
個人的には片側ラッチ式のメモリは嫌いだったんですが、
X670Eのマザーで安いのが無かったので、これにしています。
一応、差し直しをしても変わりません。
今日は友人とネットでゲームするのでパーツショップに
明日持って確認してもらう予定。
※マザーに関しては動作確認を店でも実施済み
片側ラッチ式って嫌いなんだよね。
※ASUSがよくやってるけど、メモリが正しく刺さったかがわからない。
意見があれば書き込んで頂けると助かります。
1点

>パーツショップに明日持って確認してもらう予定。
それがよろしいです・・・・・・
書込番号:25590181
0点

>画面表示が出来ない状況です。
BIOS画面が表示できないということですね?
CMOSクリア
↓
メモリ1枚のみ
A2
に挿すとどうですか?
書込番号:25590226
0点

マザーボードのdpかhdmi出力から映像出ますか?
書込番号:25590337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応確認ですが、Q-LEDの表示がDRAMが点灯するで合ってますか?
書き方見るとそんな感じがします。
ASUSの方ラッチは自分も嫌いです。コストを下げるためか分からないけど、ATXの場合はグラボは2段目が多いのでそうする必要はないと思うのだけど。。。
他のメーカーは割と両ラッチも使うのにここは変えないですね。
書込番号:25590436
0点

>揚げないかつパンさん
結果的には、交換されたマザーボードの不良でした。
ということもあり、MSIのX670マザーが中古であったのでそちらを購入しました。
今はそのマザーを使って、PCを動かしています。
(そのマザーボードを使って、動かしている自作機でこの返信をしています。)
正直、ASUSは信用はしていないので、今後は対象外でしょうね。
書込番号:25604203
0点

>結果的には、交換されたマザーボードの不良でした。
ということもあり、MSIのX670マザーが中古であっ・・・・・・・・・・・・・・
「中古」にしましたか ??
書込番号:25604269
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-P55A-UD3R Rev.1.0

お〜、もうそんな頃合いですか。はやいものですね。ご報告感謝します。
ちなみにボタン電池の型番は何でしょう? 買っておかねば・・・φ(._.)
以下余談ですが、近況報告・・・
拙宅でくみ上げた当ボードPC三台のうち、二台をWindwos8(64Bit)にアップデート(DVDで起動させXPの設定などは引き継がずにインストール)で入れ替えました(万一に備え、XPのマスタードライブはクローンを作って保管しています)。今のところ大きなトラブルもなく、安定稼働しています。
ほとんどのマザーボード関連ドライバはWindows8標準のままで普通に動作しましたが、サウンドドライバはメーカーサイトでダウンロードしたWindows7用のものに変更してオーディオミキサーを使えるようにしないと超録などの録音ソフトで音声を録音できない問題が生じました。
その他はSATAのドライバの一部もメーカーサイトでダウンロードしたものでないとデバイスマネージャに「!」マークが付いてしまうものがありました。
それとビデオカードドライバもメーカー純正の最新版にしたほうが安定が良いようでした。
あと、UATAの機器は完全互換とはいかず、規格外の特殊な機能を持ったUATAのCD−R/RWドライブなどはそれら特殊機能が動作しませんでした。XP時代のハードの継続使用を考えてらっしゃる方は要注意ですね。
書込番号:16221579
0点

CR2032です
VGAかマザボかはたまた電源か?
この頃は原因究明するのも面倒なのでボタン電池交換で直ってくれて
本当に助かりました。
あと2年は頑張ってほしいな
書込番号:16223929
0点

私も同様な症状が出ました。通常に立ち上がらなくなり何回もキーボードを触ってる中に、
GIGABYTロゴが出ないようにしてあったのですが出て来ましたのでBIOS再設定。
その後は動作していますが、いつからかは定かでないのですが、USB3ポートに繋いでる
USB3カードリーダが「更に高速のUSB3ポートに」とポップアップが出ます。
しかし速度はUSB2に比べ2倍は早く測定できてます。
電池の電圧は3Vと有ったのですが、5年は経過したので交換しました。
書込番号:16441345
0点

タブレットとスマホメインでパソコンを使う機会が少なくなったので、2024年でもSSD化やメモリの増設で改修して母艦として現役で使っていましたが先日から立ち上がらなくなり調べているとこちらに行きつきました。
今までのPCでこれほど長期で使うことが無かったのでマザーボードのボタン電池がこんなに重要だとは知りませんでした。
なんと、購入してから14年以上変えないままで動いました、、、
電池を交換したら復活してもう少しお世話になりそうです。
書込番号:25604199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B650M AORUS ELITE AX [Rev.1.0]
きっかけはメインのPCを新しく組んだことでした。
いつものようにiTunesで音楽を聴いていると何か違和感を覚えましたが、
理由は「プチプチ」というか「パチパチ」というノイズが混じっているためでした。
PCの構成
OS:Windows10 pro
M/B:B650M AORUS ELITE AX
CPU:AMD Ryzen 7600X
メモリ:Crucial W5U4800CM-16GS x 2
光学ドライブ:PIONEER BDR-S13J-X
CDからiTunesにリッピングし、
バックパネルのSPD/IFからmarantz M-CR612に接続しています。
新しいPCに問題があると思いましたがYouTubeで聴く音楽にはノイズが入りません。
さらに旧PCから引き継いだiTunesのファイルにも問題ありません。
同じCDをM-CR612で再生しても、旧PC(Intel Z68、PIONEER BDR-S11J-X)で再生しても問題ありませんでした。
リッピング以前にCDの再生音自体にノイズがあることを確認できました。
光学ドライブ(新品)の不良を疑いましたが、
ネットで検索すると同様の症状が見つかりました。
・チップセットのSATAポートで症状が出る
・USB接続では症状が出ない
・ASMediaチップのSATAポートでは症状が出ない
というものでした。
確かにUSB接続の外付けドライブではノイズが出ません。
ならば別チップのポートに接続して解決…といきたかったのですが、
残念ながらこのM/Bにはチップセットのポートしかありません。
ブロックダイアグラムを見ると空いているPCIe x4スロットはチップセットに接続されているため、
CPU直結のM.2-SATA変換カードで接続したところノイズが出なくなりました。
B650以外のAMD機でも発生しているようですし、M/Bもメーカーを問わず発生しているようです。
同様の症状でお困りの方のお役に立てれば幸いです。
4点



マザーボード > ASRock > A520M Pro4
https://www.asrock.com/mb/AMD/A520M%20Pro4/index.asp#BIOS
UEFI LogoFail の脆弱性にパッチのよう
ほかのマザーも出ていると思う。
久々にOS再インストしている中見つけた。(笑)
何度も認証面倒。。。
4点



マザーボード > MSI > B350M MORTAR
KP41病に陥り、解決に至るまでの内容を書いておきます。
まず自分の構成ですが
B350M MORTAR (BIOS: 7A37v1O7(Beta version) )
Ryzen 5 3600 (中古)
Radeon HD 7770 (中古 UEFI対応させるためにGOPドライバ追記)
WD HDD 7500AALX (10年前は新品)
電源(4年前更新だけど、テストで組んだ時は10年前の電源。メンテはしてるので今でも現役、電圧に異常なし)
これにお試し版であるWin11 Enterprise EvaluationをUEFIでインストール
MSIツールをインストール
ウェブブラウザで何もしていない状態でフリーズ、何度も再現されたので「電源ボタン」で休止状態にしようと思ったら
ブルースクリーン。
どうやらタイムアウトしてるらしい。具体的に何がとは書いていないが、デバイスドライバやハードウェアに起因するとあったので、マザーボードのPCIEのGenをAUTOから固定へ(NVMe SSDの場合これで解決することがあるので)
余分な電圧だったメモリの1.35v初期値を1.20vへ CPUもあまり使わないので0.9vへ それでも解決されず。
Radeon HD 7770 ドライバは2021年6月に更新が切れて、それ以降Win11等のドライバは無いと思っていたが
公式のアドレナリンドライバ amd-software-adrenalin-edition-23.5.2-minimalsetup-230621_web をインストールしたら
KP41病が収まった よく見るとドライバ更新がされていて2022年8月とある。
バージョンは27.20.20913.2000
更新されてる!!! AMDありがとう助かりました これからもAMD布教続けます!
今はHDDの低速さとメモリの狭さ、YOUTUBE動画ではGPUの仕事が一切無いという状態でCPUが頑張ってますが
特に気にならず、快適です Core 2に比べれば低発熱ですし。
2万円PCは救われた。皆さんも「たいして使わないけどPC更新したい、安く! Core2Quad,Sandyおじさん卒業したい」
と思っているのであればGOPドライバと、ちょっとお古のCPU,マザーボード、メモリの組み合わせで更新してみては?
GOP無しGPUでUEFI起動しようとするとVGAでエラーが出ます。古いビデオカードをUEFIで使う場合は必ずGOPドライバが必要です
1点

つい先ほどEdgeでウェブニュース見てたら固まり、KP41復活
もう心当たり無いんだけどなぁ・・・しかも今回は電源ボタン押してもうんともすんとも言わずでブルスクも無し
電源もきれず再起動すらしない、画面だけ映し出されたまま。
ログに異常終了の文字のみ
メモリクロック関連、電源タップ(これは変えるべきだと思ってるが、アース付きの代替品あるだろうか)
BIOSアップデート:これ以上の新型はない
memtest86:実行済
Antec「3度交換した我を忘れたか」
Antec電源かもしれない・・・・・一応保証は残ってるけど、マジなのか?また交換?Seasonic安定すぎでしょ というわけで電源交換します
書込番号:25316463
2点

有名だけど原因の特定が難しいことで有名なKP41。
私も昔一度遭遇したことがありますが。マザーボードの交換が一番手っ取り早かったです。検証にかかった手間やら他に交換するパーツを考えると。まず最初にマザー交換してもいいくらいかと思っています。
私の時はそれで解消しましたが。
…そのマザーで他のパーツ集めて組んだら、そちらはそちらでちゃんと動くんですよね。まさしく「相性」としか形容が出来ない。
書込番号:25316501
4点

マザーボードは直したばかりなのでヤダヤダ絶対ヤダ
というわけで今の所「高速スタートアップ無効」で解決しました。
「いまのところ」
このまま1か月何も発生しなきゃいいけど、たぶん大丈夫,いけると思います。
最初スリープモードとかで復帰直後が原因か?と思ったのですけど、何度かスリープ、復帰を繰り返しても再現しなかったので
書込番号:25318490
0点

コア電圧を最低に、メモリは1.2v SoCも最低に
という設定で起動→休止モード→復帰→固まるという流れはありましたが、その後同じことをしても再現はしませんでした。
謎は深まった・・・動画エンコードで全コア負荷かけても落ちないし、負荷は関係なさそう。
書込番号:25321708
1点

高速スタートアップ無効と電圧デフォルトで無症状。もしかしたら何も弄らなければ出なかったのかもしれない
Ryzen 5 3600 + B350M MORTARは何ら異常なし。USBも問題なしです
不具合なし!
書込番号:25325679
0点

デフォルトでエラーに遭遇しないので、エコモード45wで運用してみます。1.056v以上電圧をかけないという低発熱なアレですね
メモリは1.21v-1.22vでテスト中。1.35vの初期設定はどんな古いメモリでもOCのものでも動く設定値なので。ただ過去1.20にした時
KP41エラー出てたので、それより上げてます。(メモリテストやOCCTは終了済)
OCに関連する設定がありすぎて、ごちゃごちゃしててちょっとわかりにくいですけど
この設定にすればBoost系の設定は無効になるんだろうか
グリスはリテールデフォルトなので、2,3年後CPUとる時注意しなきゃいけない奴です。(ドアノブスライド方式で横にずらしてとらないと・・・)
動画のデコード、エンコにしかCPU使わないのでただのブラウザの時はエコモードで十分です。
書込番号:25340993
0点

CPUやディスク関連での「電力不足」「アイドル時のトラブル」が起因しそうな
Kernel Power 41 error (whea logger 18 cache hierarchy error)について追記
AMD CBSの項目内部にあります
power supply Idle control
についてですが、これはAMDのトラブルシューティングにも記載されてました。
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/ts-tips
「概要
「システム安定性の問題」とは、普通にPCを使用している間に問題が定期的に発生する状況を表す一般的な用語です。 問題の兆候には、ランダムな再起動、クラッシュとハング、TDR、BSOD、WHEAハードウェア・エラー・イベントが含まれます。これらは、以下の原因の1つまたは組み合わせにより発生する可能性があります。
BIOSが古く、正しく構成されていない。
メモリー構成がサポートされていない。
オーバークロックが不安定で、過熱している。
オペレーティングシステムとデバイス・ドライバーが古く、破損している。
ソフトウェアア・プリケーションとツールが古く、矛盾している。
ハードウェアに互換性がなく、障害がある。」
解決法は
(Power Supply Idle Control」オプションが「代表値(Typical)」に設定されていることを確認します
これがもし「既定値 自動」などになっている場合は 代表値(Typical) もしくは Typical Current Idle に設定しなおして下さい
おそらくですがこれが 「Lower Current Idle」に移り変わる時にそれが原因で、古いハード等の互換性がない場合起きるのかもしれません。
システムの推奨電力要件を満たしている場合でもチェックが必要になると思います
単純にCPU交換でこの手の不具合が治ったという報告もあれば、しばらくしてから再発(交換CPUでも)したという報告もあるので
Zen2 Zen3など最近のCPUでトラブルになってる方は試してみてください。
自分の場合は再発がきっかけで Typical Current Idle の項目を見つけました。中国や外国のサイトでは主にこれで
解決されているそうですが、実際にやってみない事にはわかりません。
Typical Current Idle の状態で他は「デフォルトの オーバークロック状態」で臨んでみようと思います。これで一度も
whea logger 18 cache hierarchy error が発生しなければ今度こそ解決です。
CPU LLCをモード1に設定した場合でも落ちることは大幅に減ったのですが、完全に食い止めることはできなかったので
書込番号:25554126
0点

結局 Typical Current Idle 後の謎落ちはブラウザでのGPU利用(ハードウェアアクセラレーション)を無効にする事で収まりました。
ドライバも更新されてないGPUを使うとこうなるんですね・・・。この状態だとYOUTUBEの動画加速が使えないので
フルスクリーンで見ようとするとカックカクになります。その内新型に交換します;;(vega 11より遅いし)
そのvegaもドライバサポート終了が近いそうで。
ゲームでは落ちないのに、不思議ですね
使いまわししすぎるのも良くない事を思い知りました。
書込番号:25593607
0点

MS Edgeで巻き込まれてブルースクリーン…という経験かあるので。もしEdgeならこれを使わないようにするという手も…
書込番号:25593769
0点

新ハードのみで組んでる2400Gはエラーも何もなく安定しまくってるし、やっぱり古いハード混ぜる環境だとあまり宜しくないんだろうな〜
と思ってます。そもそもドライバ対応終わってるし、脆弱性は残ったままだし。
CVE-2020-12897 以降全滅ですw
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1365271.html
https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-6007.html
でも今年でVegaも終わりなんだよね… 遊び用だからいいものの、それ以外には絶対に使えない
書込番号:25594024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





