
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年1月22日 18:02 |
![]() |
2 | 5 | 2024年1月19日 21:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年1月3日 20:51 |
![]() |
3 | 1 | 2023年12月29日 22:58 |
![]() |
6 | 4 | 2023年12月28日 19:33 |
![]() |
87 | 13 | 2023年12月28日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B350M MORTAR

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C61YR3BJ
このサイズしか見たことないので。「他マザボから取ったネジ」がでかいのか、このマザーボードが規格外なのかは、なんとも言えませんが。
「他マザボから取ったネジ」とは、M.2.スロットから取ったネジですか? そこらのネジを適当に使おうとしただけ?
書込番号:25591007
1点

DESKMINI A300 のマザボにて、m.2スロットで使用していたネジです。
書込番号:25591016
0点

自分もM2×2mmのねじしか見た事無い。
マザーが特殊だと他のネジ使うけど
書込番号:25591136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
m.2に対して一般的に使われているねじより、細いものが必要なようですね。
いろいろと面倒になりそうですので、適当に固定して使っておきます。
書込番号:25591180
0点

そもそもマザーボードに必要なネジは付属しているはずです。
小さい透明ビニール袋にネジ2つだけが、マザーボードの箱の隅に転がっていませんか?
書込番号:25591420
0点

M2ってあったっけ?と思って考えてみたらGPUのファンが邪魔してて見えてなかった
ヒートシンクも無いから「無いもの」と考えてた
MSIの説明書によれば「ネジ」はどうやらマザーボードに最初からついてるそうです
自分はハコ開けた時の記憶が5年以上前なのでネジ袋があったかどうかは記憶にございませんが(どこぞの政治家
**この板はBIOS修理で初期の時殆ど触ってなかったので細かいネジとか袋とか他のASUS板用メモリの袋とか入ってて
意識してませんでした**
中古で購入した人はついてない可能性がありますが、新品ならついてるはずです。無い場合は支えになるように
長さを測って同じタイプの物を購入するか、代替品を立てればよいかと
今使ってるPCなので撮影は無理ですが、別の板のM2のネジ穴こんな感じです
書込番号:25593596
0点



マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0]
5年目
電源ボタンのピンをショートさせ、長押ししてもシステムダウンしなくなり
電源を落としコンセントから抜いて 数分放置後、CMOSクリアで繋ぎなおして起動→EndボタンでQ−flash画面でBIOSアップデート、BIOSセーブ等の操作はできるものの1度でも再起動するとリブート失敗
電源の電圧は3.3v 5v 12v全て正常値 メモリも他マザーで動作OK CPU(APU)もちょっと前に他マザーで動作OK
マザーボードの挙動が不審
・デバッグLEDのランプがCPUになり止まったり、DRAMになって止まったり
BOOTになったりとランダム。VGAは今の所光らないがコロコロ変化する
CMOS初期化の一番最初の時だけブート可能と言う状況。初期化も右下の2ピンをショートさせるだけなのですが
うまくいく時は行くのか、行かないのか、関係ないのか、起動する時は起動します。
@ボール紙の上での動作確認
APU 2400G
メモリ コルセア CMK16GX4M2A2400C16 8GB 2枚
このマザー
電源 500w(動作確認用予備紫蘇電源 チェッカーで毎回正常値確認済)
BIOSが飛んだ系のトラブルではないので今回ばかりは修復は無理かな〜と思ってます。
同じような症状の方がいたら「こんな風にしたら治ったよ」と教えていただけると助かります。
B550系は確かZen1 APUは動かないんですよね?
となるとAPUとマザーは一緒に処分かな〜
意味はないですが、順番にBIOS更新してから処分するかな
マザーの裏にハンダのないポッコリ穴があるのがちょっと気になる・・・。CR2032付近。元々無いのだろうか
0点

どうせ2400GだとWin11に対応してないので、CPUごと買い替えたがいいですよ。
ソケットAM5だとメモリから全部買い替えになるので、まだソケットAM4が買える今、B550と対応CPUにしてはどうですかね?メモリは流用できるでしょう。
APUであれば5700Gがかなり価格もこなれてお勧めです。
書込番号:25348846
0点

長押しはデフォルトではなく設定変更を行ったあと、保存し値が残る状態で(電源あるいは電池入れた状態)
既定値は一瞬ショートで切れるタイプでした。こっちで試したらあっさりシステムダウン
ただ白いLEDがピカっと光って消えたり、きれいに全部白く光ったり(???)
BIOSのQ-FLASH画面に入らず何もキーを押さずに放置してると
「_ 」 この画面で停止したり、デバッグLEDの変な動作等、怪しい所は残ってる感じです
BIOS感染系のウィルスなら直接コンタクトとって丸ごと消去して書き換えないといけないし(JSPIのあるMSIマザーばんじゃーい)
https://www.kaspersky.co.jp/about/press-releases/2020_vir08102020
一応BIOS更新時に毎回Backupはとってますが、ファームウェア感染系ってアップデートじゃ治らないですよね
洗濯バサミを改造してコンタクトとれれば(狂気)
ロムはWinbondでした。flashrom環境は別のマシンに残してあるのでやろうと思えばできそうです
>2400GだとWin11に対応してないので、CPUごと買い替えたがいいですよ
それは思いました。ただ、今から5000Gとマザーを購入しても来年Win12が出てきて
「はい、Zen4より前の皆様お疲れさまでした」
って悲しいお知らせ発表される可能性もあるかもしれないので、難しい時期です。Zen4対応の初期のマザーボードも次世代マザーが出れば
価格がグンと下がりそうなのと、来年にでもなればZen4 APUというお祭りがあるかもしれないので(Zen4は殆どが内臓RDNA2の2コア搭載機ですが、これの12‐24コア版)
それを待った方が良いのかな〜とも思ってます
書込番号:25349166
0点

Win11で対応できないCPUの問題があったのに加えてさらに使えないなんてことにはしないでしょう。
そんなことをすればPC離れが加速するだけですよ。もう一般人はPCなんかなくても、、、って人も多いですからね。
スマホやタブレットはもちろん、昨今はTVでも出来ることが多くなってますしね。
自作PCなんて酔狂な遊びをする人は今度ますます減っていくと思います。
大昔は本当に自作のほうが安価で済むので始めましたが、今はケースその他で自分の拘りを持つ人がやってる遊びですもんね。
性能だけ考えればBTOPCのほうが安価ですもん。
かくいう私もずっとやっていたメインPCのパーツ流用によるサブPCというのを2年ほど前にやめました。
というのもノートPCで事足りるようになったからです。やってるメインのゲームは古いMMORPGなので安価なゲーミングノートでも十分動きます。もともとモニターアームを使っていたので、それにアタッチメントを付けてノートPCは宙に浮かせた状態で使っています。マウスとキーボードは別途取り付けました。
さらに言えばもっと以前にそのサブPCのパーツを流用して嫁PCを作るのも5年くらい前にやめました。スマホ台頭で嫁さんがPC使う機会が減ったので、より安価に済むBTOPCにしましたが、それすらめったに使いません。次回はもっと小型にしたいのですが、CD使いたいとかのたまいますので、果たして、、、
私の現状は5700GにRX5700XTです。メモリはかつてのサブから外したものも併せて32GB(8GBx4)を使っています。
もちろんWin11には対応可能ですが、使い勝手がよろしくない(ノートで試用中)ので、躊躇してます。
Win10をギリギリまで使って、どうにも改善されないようなら仕方ありませんね。Win12で改善されるならいいのですが、、、
なお私の不満はタスクバーが移動できない(横に)ことです。
今年中に4kモニタに変えるので、それでマシになる可能性はあるのでそれ次第でもあります。
なお5700G買うときに5700Xとの差額が大きかったので5700Gにしました。私は必ずグラボを使うのでAPUの必要性は無いのですけどね。
まぁ、昔みたいにAPUとグラボでCFX出来るとかなら別ですけどね。
書込番号:25349273
1点

F1からはじまり、2019年のファームウェア当てて、1つ1つ順番に最終BIOS(F64)までアップデートして
設定を見直して、今の所DRAMその他へんなLEDで止まる症状は無くなりました。
一体何が悪かったのか・・・ BIOS設定で弄ったのは
SVMをON
PowerLoadingをON
CSMをOFF
SecurebootをON
トラストミー(違)はスタンダード
内臓GPU優先
ぐらい
未解決問題ならまた再発するだろうけど、Win10入れて様子見
どのみちWin11では右下に白いメッセージ入るし5600Gに更新する事にはなるんだろうか
CFXはAPUの性能大したことのないiGPUと、これまたやっぱり微妙なdGPUと組み合わせて使えてましたね
あまり変わらなかった気がしますけど
Aシリーズのノートありましたけど、壊しちゃったな〜ディスプレイのあの細いケーブルを・・・
>メインのゲームは古いMMORPGなので
ま、まさか・・・・まさか・・・・
書込番号:25351587
1点

直してしまったのでとりあえず報告。原因はメモリスロットの複数個所の半田欠損のみ
電源は14年目に入るのですが、壊れる気配が無い。(清掃はしてますよ)
XMPもちゃんと動くし、かわいそうなのは2400Gだけという事に。標準ハードウェアセキュリティはサポートされていませんと
最高の設定にしてもこう出るので、UEFI MATが64対応でないとか、(DEPは対応してる模様)そんな所だと思います。
内蔵グラフィックはまだまだ通用するレベルなので、中古市場で増加中な初代APUですが、まだ手放さないと思います
書込番号:25589962
0点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
以下構成で前PCのシステムドライブを移行したいのですが、、UEFI画面から進まず困っています。
どうか諸兄のお知恵をお貸しください。
UEFI上はCPU、メモリ、SATA-SSDは認識されております。
*やりたいこと
前PCのシステムドライブ(SATA-SSD)(以降、前SSD)を新PCに移行して使う
*試したこと
1.新PCに前SSDを接続して起動
2.新PCの前SSDを外し、新SATA-SSD(windows10でフォーマット済み)(以降、新SSD)を接続し、Rufusで作成したWindows10インストール用のUSBをマザーボードのバックパネル(USB2とUSB-cをそれぞれ試した)に刺して起動
3.新PCのCD/DVDドライブにWindows8.1(とりあえずあったので)のインストールディスクをセットし、新SSDへインストールするために起動。
4.新PCのCD/DVDドライブにKnopix(バージョン不明。やけくそ)のLiveディスクをセットし、新SSDへインストールするために起動。
1-4のいずれもUEFI画面は表示されますが、起動ドライブには何も表示されません。
情報が不足していたらご指摘ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
*構成
CPU:Ryzen 5 7600X
メモリ:D5D4800-16G2A [DDR5 PC5-48000 16GB×2]
マザーボード:ASRock B650 PG Lightning(この商品)
電源:DEEPCOOL PQ750M 750W
前SSD:Hanye-Q55-1TSY04 1TB
新SSD:SEAGATE 型番不明 40G
CD/DVDドライブ:Sony Optiarc AD-7230S
グラフィックボード:なし
OS:windows 10 home 64bit
※CPU、メモリ、マザーボード以外は前PCからの流用です。
0点

>>新SSD:SEAGATE 型番不明 40G
40Gが容量かは分かりませんが「、訳の分からないSSDは外しましょう。
書込番号:25570966
1点

>zawawa-hakaseさん
>Rufusで作成したWindows10インストール用のUSBをマザーボードのバックパネル(USB2とUSB-cをそれぞれ試した)に刺して起動
このインストール用USBが起動ドライブに表示されない状態で宜しいでしょうか。
WindowsPCがあるのでしたらRufusで作成する必要無く、MediaCreationToolをダウンロードして実行すればWindows10インストール用のUSBメモリーは作れます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
UEFIブートで起動する様に作成したUSBメモリーでしたら、PC電源オン後にF11キーでブートメニューを表示させるとUEFI:の文字が最初にあるUSBメモリーが表示されると思います。
これを選択すると選択したデバイスからブートします。
書込番号:25570975
1点

先ずは、「質」問でスレ立てし直しましょう。
書込番号:25570977
1点

皆さんの早速のご返信ありがとうございます。
>キハ65さん
新規クリーンインストール先として用意しました。現在、手元にはフォーマットして良いSSD、HDDがこれしかないため使います。
>キャッシュは増やせないさん
Rufusでの成功体験があり、使いました。
早速、ご紹介いただきましたMediaCreationToolを使ってメディアを作ります。
>猫猫にゃーごさん
勝手がわからず申し訳ありません。
投稿時のジャンルが間違っているのですね。
キャッシュは増やせないさんのアドバイスを実行後、スレを立て直します。
書込番号:25571027
0点

スレを立て直しました。
以降はこちらでお願いいたします。
【スレ立て直し】OSがインストールできません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001477034/#25571190
書込番号:25571198
0点



マザーボード > ASRock > Z790 LiveMixer
本日、新BIOSバージョン10.08が配布されました。
説明
1. Update Intel Microcode and ME.
2. Optimize processor settings.
3. Optimize BIOS settings.
4. Improve memory compatibility.
USBメモリはトラブル防止の為出来るだけ新しいものを使いましょう。
2点

12.03が 12/28 、13.02が12/29です。
昨日今日と立て続けにアップデート配布
12.03
1. Patch UEFI LogoFail vulnerabilities.
2. Optimize processor settings.
3. Optimize BIOS settings.
4. Improve memory compatibility.
13.02
Optimize processor settings.
今のところ何も不具合はありません。
書込番号:25565490
1点



マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer
βでないバージョン2.02が久しぶりに出たので、更新してみました。
Windowsの起動が早くなった気がします。
ただし、大問題が発生しました。
起動エラー(Beep5回:VGA異常?)で、PCが起動しなくなるのです。しかたが無いので、電源強制OFFで再起動します。
ちゃんと起動するのが体感20%(5回に1回)程度しかないので参りました。
GPUは、ZOTACのRTX-4070Tiなのですが、UEFI-BIOSの設定でPCIE×16の設定をGEN4に固定しても状況は変わりませんでした。
起動さえしてしまえば、普通にWindowsが立ち上がって、ゲームをしたりしても安定しています。
しかたが無いので、UEFI-BIOSをVer1.28に戻すことにしました。
UEFIメニューからにUEFI-BIOS書き換えを実行すると、書き換え前に再起動がかかる所で起動エラーで止まってしまって、できませんでした。
助かったのは、Flashback機能があったことです。こちらの機能で無事、Ver1.28に戻すことができました。
UEFI-BIOSをVer1.28に戻してみると、起動時間は若干遅くなりましたが、起動エラーは発生しなくなり良かったです。
ASRockの技術サポートの方には、この内容を入れておきました。
追伸ですが、マザーボードのUEFI-BIOSを書き換えるとWindows11のデジタル認証が外れることがあるとの情報があり、心配していましたが、私の今回の書き換え(1.28>2.02 ,2.02>1.28)では、外れることはありませんでした。
このWindows11は、Windows7のライセンスで入れた物なので、外れると面倒なことになるのでした。
0点

GIGAのX570 AORUS PROで同じ様な現象で悩みました。
結局は自分のところではBIOS起動が速くなったため、グラボの起動が間に合わないという問題で、電源 or グラボの交換で直りました。
そんな事もあったなー程度ですが、参考になれば
書込番号:25538136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AGESA 1.1.0.0は各社で出てますが主には新しいAPU向けみたいで、既存のCPUだと結構不具合出てるようです。
なので自分は使ってませんが、 1.0.0.7cは高クロックメモリーも安定して使えるし、しばらくはこれで使う方が良いと思います。
書込番号:25538249
0点

コメントありがとうございます。
昨晩、ASRockの技術サポートから、Ver2.02でRTX4070tiを試したけど起動不良は発生しなかったことと、UEFIメニューの中のAMD CBSの中で iGPU Disable にしてみてはどうかと言うアドバイスのメールが来ました。
>揚げないかつパンさん
Ver2.02は、確かに起動時間が早くなったので、グラフィックボードが間に合わなくなった気がします。
電源は、FSPNのHydro G PRO 1000W HG2-1000です。
>Solareさん
AGESA1.0.0.7c は良好な件、了解です。
自分がこのマザーボードの前のスレでネットが繋がらないとボヤいていたこのマザーボードのβVer1.30がAGESA1.0.0.7cにあたるのですが、ASRockのWeb上では、知らない間にβVer1.30.AS02からβVer1.30.AS05とマイナーバージョンが変わっていました。
Ver2.02でiGPUをDisableにしてみましたが、少し起動エラーの頻度が減った気もしましたが、やはり起動エラーが起こるので止めました。
PCパーツを変えるのは大変なので、UEFI-BIOSをβVer1.30.AS05にするとネットも問題無く動き、起動エラーも無いのでこちらで様子を見る事にします。
書込番号:25538605
0点

その後、進展があったので書き込みます。
ASRockの技術サポートの方とメールをやり取りして、設定変更をいろいろ試していましたが、上手くいきませんでした。
その後、メールでのスペシャルBIOSの提供を提案されたので、お受けしました。
スペシャルBIOSの1個目では、今までと同様に起動不良の発生が有ったのですが、2個目(BIOS2.02.T2)で問題無く起動するようになりました。
元々使っていたBIOS1.28では、メモリの認識周りが若干悪くて安定感が無かったですが、今のBIOS2.02.T2では、メモリをEXPO設定してからの起動も安定して速くなり、良かったと思います。
それまでは、暫定でBIOSβVer1.30.AS05で我慢していましたが、ASRockの技術サポートがここまで付き合ってくれるとは思いませんでした。
事安定運用できるようになって良かったです。
書込番号:25564033
6点



ATX12VOをIntelが普及させようとすることは、現在の自作エンドユーザーに対して、多大な負担を与えて、さらにはまた購入もできなくなるユーザーも増えてしまい、非常に困惑している。既存の電源も流用できなくなることや対応電源がほとんどないなど自作PCユーザーにとってはメリットが殆どなく、さらにはパソコンの発熱が高くなり故障が増える原因となる、絶対にATX12VO反対する。
1点

+12Vという電圧が変わるのではないので当面は変換ケーブルで済むし、電源ユニットからマザーボードへ変圧部分が移るだけだから発熱は変わらないと思います。
問題は+12VSBくらいでしょう。
+5VSBから変圧も可能ですが、これはACアダプターで外付けの方がいいかな。
むしろ固くて邪魔な電源ケーブルが細くなるのは歓迎だと思いますが?
これからの電源はフルプラグインタイプにすれば両対応も可能です。
-5Vのところがブランクになっているのだから、電源ユニット側のそこを+12VSBに割り当てておけばいいと思います。
ATX24ピンの方ではブランクにしておけばいいのですし...
書込番号:24445218
12点

屁理屈で言えば電圧が高い方が低電流で効率がよくなる。
発熱は消費電力が同じなら発熱量も同じ。
高性能を追求するなら自然の流れ。
ユーザーの負担ならコロコロ変わるCPUソケット数だと思うけど。
書込番号:24445233
16点

困るとすれば、SATA電源かな。
SSDと2.5インチHDDが、+5Vだったかと。
3.5インチHDDは、+12Vと+5V併用。
USBも+5Vですが、これはマザボが電圧変換を担うことで対応は可能です。
電源が安価になるぶん、マザボが高価になりそうですが。
1年2年で、いきなり販売されてる電源が、12Vだけになるようなことは無いので、心配するほどではないと思います。
ただ、10年15年と古いPCに、メンテが必要となったさいには、電源選びが困難になる可能性はあります。
マザボも、移行までには時間かかりますし、変換ケーブルも販売されると思います。
メリットは多いと思います。
部品点数が減り故障の低下と安価になります。配線もスリムになる可能性もあります。
電源そのものの発熱は、PC内部においてはさほど問題にはなりません。問題は、CPUやマザボチップやGPUです。
むしろ、これらはすでに12Vで動作してるので、今と変わりません。
自作していれば、5年以上経過して組み替えるとき、電源も買い換えることも多いです。
10年は使う・・・という方が怖い。消耗品は、壊れるまでに交換が安全。
頻繁に組み替えてる人なら、一時的な負担にはなっても、環境を整えるのは早いので、愚痴程度は出ても困るほどではないです。
書込番号:24445378
7点

それで、M1SVさんはインテルや規格を提唱された方々へ反対を訴えられたのでしょうか?
書込番号:24445799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Intelと代理店にはすでにこれらの反対意見は言った。問い合わせはメールと文書も送っている。しかも何度も。
書込番号:24445885
2点

もっと人の多いところで広めましょう。
ここに書いても意味ないでしょう。
書込番号:24446200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

困る点、デメリットを詳しく書いたほうが良いです。
困惑するとか、困るユーザーが多いだろう・・・という曖昧なことでは、意見として取り上げてくれません。
デザインのような感覚になるものならまだしも、それらはほぼ無視できる内容ですからね。
書込番号:24446226
5点

自作して20年以上になりますが、現在のメイン機ではもうSATAやペリフェラル4pin電源コネクタはほとんど使っていません。
水冷のポンプとLED用にプラグインを1本だけ刺しているくらいです。
サブ機は1本も刺していないものもあります。
新しく作るユーザーも、最新構成で揃えてゲームだけやるならば5Vや3.3Vのコネクタは使わないでしょう。
個人的には12VOは歓迎です。
ATX24pinは大きくて邪魔なので、これがスリム化することでケース内がスッキリすると思います。
書込番号:24463871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/1125/417305
メリットが多そうなコンパクトPC向けのSFX電源ですらようやく対応製品が出てきたくらいで、今のところは反対するまでもなく普及してないし自作向けだと対応マザーボードもほぼないし、この状態でわざわざ普及反対は叫ぶ必要ないよなぁ、とは思う。
ただ、個人的にはATX12VOが普及してくれたらいいとは思ってる。
HPやDELL、LenovoあたりのコンパクトPC中心にでもいいから流行ってくれるといいなぁ。
書込番号:24463883
7点

なんかめんどくさい人だなぁ
反対の理由も意味不明で事実を誤認している
こういうよく知らずに反対する人が新しい技術の普及、進化の足を引っ張るんだろうなぁ
書込番号:25549565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ATX12VOのデメリット
・マザーボードにレギュレーターが乗るので発熱する。パワーのあるGPUを使えばマザーボードに熱等の負荷がかかり、最悪レギュレーターが割れる。マザーボードは排熱が得意ではないので、ヒートシンクやファンが増える。重くなる。変形は故障の原因になる
・マザーボードの値段が底上げされるので、自作ユーザーにとってはデメリット。小さな場所に300−500wの負荷がかかるので
レギュレーターはノートPC並のレギュレーターの寿命と考えるべき。ノートのゲーミングマシンで長持ちした事は無いので
自作ユーザーがマザーボードに気を使わなければならなくなる。交換する場合の負担がでかい
・マザーボードから電源供給されるものはパルスによるより細かい電圧コントロールになる可能性が高く、今までの機器が動作しなくなる。
ATX12VOのメリット
・今までずっと自作してたユーザーが自作をやめてPC市場から去るのでノートPCに光が当たる
・いきのこる電源メーカーが最小になる
・今まで自作回路などでATX電源からの3.3vや5vを使っていた人が困る(新しい商品に誘導できる)
・仕組みと寿命がノートPCと近くなるので、ノートPCの需要がより高まる
・アジアで作られる電源回路のパーツが使われなくなり、マザーボード内部に凝縮される事で中国依存度を大幅に下げる事が出来る
>FireWire1394さん
別にこれらの事は「進化」ではなく、ただの「自作PC市場いい加減 閉鎖したい」というあちら側の都合だよ
今あるノートPCが既に「ATX12VO」そのものでしょ? アダプタから12v付近の流してるだけでしょ?
他全部マザーに乗ってる電源ICでやってるじゃん?
もう30年以上前のノートPCからそうなんじゃないの?
ノートPCで使ってる基盤と、デスクトップPCで使ってる基盤と、それぞれの板と電源が1つになれば良いな〜って思うのは製造側だけだよ
ノートPCユーザーにとっては良いけど、デスクトップPCユーザーから見れば「壊れやすくなってマザーの値段上がってハッピー」
になるわけがないんだよ。
書込番号:25563021
1点

既存の電源の仕様見ると
1000Wクラスだと5Vと3.3Vはそれぞれ20A(計166W)流せる
400Wクラスだと5Vと3.3Vはそれぞれ16A(ただし計100W制限)
これをまるまるマザーボード上に持ってきて12Vから合計166Wを変換したとしてロスが10%としても発熱は16W
i7 12700KぐらいのCPUのVRM部の変換とほぼ同じ発熱になりますね
しかも166Wも5Vや3.3V使うわけないことを考えると実際の発熱はもっと少ないです(元々こんな規格が出てきたのもそのせいなので)
正直SATA電源たくさん使う人以外は気にならないと思う
>新500円硬貨さん
>>パワーのあるGPUを使えば
まずこれはPCIEスロットからは大半が12V給電なのでマザボ上では変換ロスは(ほぼ)無いです
外部電源ありのモデルは電源から直で電力を送り込めますし、12Vからの降圧はグラボ側でやってます
>>小さな場所に300−500wの負荷がかかるので
上記の通り1000W電源でも3.3Vと5Vは最大166W(理論値)なのでそこまでじゃないです
まぁ発熱する/使い勝手が悪いってなったらみんな普通のATX電源対応のMB買うから普及しないだけなんで耐久性云々は気にしなくていいと思うよ
‥‥そもそもMBが全然でてこないしな!
書込番号:25563964
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





