
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2023年9月24日 19:17 |
![]() |
0 | 4 | 2023年9月23日 23:17 |
![]() |
1 | 3 | 2023年9月23日 22:07 |
![]() |
4 | 16 | 2023年9月7日 20:44 |
![]() |
1 | 9 | 2023年9月6日 20:09 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月5日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME A320M-K
最近OSが起動しない状況になってしまって、いろいろ悩みました。最後には基盤が不良になったと新しいマザーボードをポチる寸前に念のため新しいBIOSを確認したら、なんと「脆弱性対策済み」の新しいBIOSがアップロードされているではありませんか!更新したら何事もなかったように普通に戻った。こんなこと初めての経験です。わからなくて困っている方結構いるんじゃないかな。このボードだけなのか、ほかのボードも影響してるのかはわかりません。
1点

下記の対策だと思いますが、起動しない原因との関係は無さそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1518841.html
書込番号:25436157
1点

あはは、勝手に影響想像するのは自由ですけど。。BIOSすら起動しなって困ったとなる前に対策した方がいいと思いますよ。Recommend指定されたBIOSなんて、見たことがないから。
書込番号:25436196
0点

この場合の脆弱性とは。大抵の場合、複数の権限のタスクが走っているPCで、他のタスクをのぞき見できる…という類いの不具合のことです。
複数のユーザーがログインするようなサーバーでも組んでいない限り、気にする必要はまずありませんし。この対策によってCPU性能が落ちることも多いです。
正常に動作しているのなら、そのままが無難ですね。
私も、起動しなくなったことBIOSには関係はないと思います。最初から動かないのならともかく、使っていて動かなくなったのが、BIOS更新で直るとは考えにくいので。
電池切れでBIOS設定がおかしくなってた?古いマザーですからね。 CR2032、交換しておきましょう。
書込番号:25436201
1点

ASUSのHPには何の脆弱性対策をしたか明記されていないんです。勝手に対策内容を決めつけない方がいいですよ。Recommend指定された対策をするかしないか自由ですけど。
書込番号:25436300
0点

Ryzen 脆弱性で検索してみてください。たくさん出てきますから。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=ryzen+%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7
あと、BIOS更新の目的は「マザーボードの脆弱性対策」ではなく、「CPUの脆弱性対策をしたCPU内マイクロコードの配布」が目的です。
大元の原因がCPUですので、該当するほとんどのマザーボードで一斉にBIOSが公開されているはずですので、調べてみましょう。
ニュースを追っかけている人は、「ああ、これのことね」と分かるものなのです。
ついでに。
OSが起動した後のマザーボードのソフト的制御は、BIOSからOSの方に全部移りますので。BIOSに出来ることは各種デバイスの初期設定とブート領域のセキュリティーくらいですし。ここに問題があったのなら、マイクロソフトがもっと騒いでいるはずです。
ちなみに。
>その脆弱性を緩和すると、最大54%の性能低下がある模様です。
https://www.nichepcgamer.com/archives/mitigating-the-inception-vulnerability-may-result-in-significant-performance-degradation.html
こんな記事も。脆弱性対策を切ることも出来るようなので、調べてみましょう。
大抵の「CPUの脆弱性」で対策がされる場合。当たり前ではありますが、CPUの回路を後から変更することは出来ませんので。CPU内のマイクロコードを上書きで変更することで対応することになります。最適化された状態から余計なことしなくてはいけなくなったマイクロコードが遅くなるのも、Intel/AMDどちらでも同じ。
書込番号:25436396
2点



新Z790XシリーズM/Bを正規日本流通新品購入でレシート、BOX S/N書かれている部分、等の写真その他メーカー指定条件にて、
自社DDR5-6000Mhzメモリープレゼントキャンペーンが行われている。
但し、期間がそれほど長くない。詳しくは、AORUSのHPを確認してね!!
https://jp.aorus.com/event-detail.php?i=2777
0点

今日ポチったけど手元にマザーボードがないと申し込めないのであまり意味がありません…
マザーボードに同梱してくれればよかったのにと思います
書込番号:25435003
0点

Z790 AORUS PRO Xの場合白いメモリーだと良いけど、やっぱり黒いメモリーなんだろね…
書込番号:25435093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo55様
自社ブランド製品なので、ほぼ流通しなかった(売れ残り?)ので選択肢はないと思います。
実際に応募してみないと何とも。
書込番号:25435243
0点

実際にはメーカーなので、完璧にネイティブ1.1v動作品(選別かもしれない)良いものとは思います。
書込番号:25435266
0点



14世代最上位CPUで簡単にOC出来るBIOSを準備中という記事。
M/Bの写真の脇にそれらしい表記があるという。
$700位でボードは発売されているという。
https://videocardz.com/newz/msi-preparing-beyond-6ghz-bios-settings-up-to-6-3ghz-for-upcoming-intel-14th-gen-core-cpus
0点

Source: chi11eddog
斜め上目線で書いてますね。"6GHz"超えは驚かすような特性ではなくて、
BIOSの通常メニュに"6GHz"があるから、それを観て"6GHz"超えに食指が動く
使い手を誘い込む。"Dusabed"のバリアが意味深です。
"あたり石探索機"のような付録ユーティリティでしょうか。
書込番号:25434436
0点

ZUUL様
登場のタイミングがもっと早ければ違ったかもしれません。
次LGA1851の繋ぎ的になってしまい齢1年後には新M/Bが出てしまう。
GIGABYTEなんか、新Z790上位機種購入でメーカー申し込みDDR5プレゼント企画をする次第ですし。
https://jp.aorus.com/event-detail.php?i=2777
書込番号:25434977
0点

LGA1851ソケットはまだ全体像が見えないですが、
載せる回路がマルチに選べるようで、I/Oピンは
1種類で済むのか不明です。欲張らないで、100GB
くらいのNANDとミドルクラスのGPUを混載すれば、
いい感じのSoCができそうです。
商売ネタとしてオーバークロックは重要ですから、
クロックの余裕を残したクロックスペックで出てくる
でしょう。
書込番号:25435177
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4
初心者です、どうしても起動しないためご相談させて下さい。
下記のパーツを購入し、PC組立を行いました
【マザーボード】
TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4 (本ページ製品)
【CPU】
Intel i5-12400F
【メモリ】
Crucial DDR4 PC4-25600 16GB
※電源は今まで使っていた700Wのものを流用しております
まず最小構成で起動できるか確認しようと思い、
マザーボードにCPU・CPUクーラー・メモリ1枚を取り付けた後
マザーボード用電源24pin・CPU用電源8pin・補助電源4pinを差し込み
ASUSのロゴが点灯した事を確認致しました(なのでマザーボードの通電自体は出来ていると思います)
しかし、そこから電源ボタンを押下しても一切反応が無い状態です
※スイッチキットを購入し、電源ボタンヘッダーに挿して起動を試しています
「内蔵グラフィックが無いからグラボも挿さないと起動すら出来ないのかな?」と思い
グラボを挿した状態でも試したのですが改善せず、マザーボードのロゴは光っているけれど
マザーボードが起動した際に点灯するLEDやCPUクーラーのファンは一切反応が無い状態となっております。
★試したこと
@マザーボードの買い替え
はじめての組み立てだったため、何か取り扱いに不備があった可能性もあるかと思い
実は既に同じマザーボードを買い直しております。
しかし、全く同じ現象だったため他パーツの不具合や私の組み立てで何か見落としがある可能性が高いと考えています
Aメモリ・電源が別環境で動作するか確認
今まで使っていたPCにて、メモリと電源だけ今回のパーツと入れ替えて動作する事を確認しております。
また電源を起動する際のスイッチキットも問題なく使用する事が出来ました
原因としてCPUが怪しいとは思うのですが、
仮にCPUに問題があったとしても起動そのものは行われるものだと思っているのですが
そもそもこの認識が誤っているのでしょうか(Q-LEDのCPUエラーLEDが点灯する等)
CPUの交換を試す前に、私が初心者であるが故に見落としている事項などが無いか
ご指摘頂けると大変助かります。
何卒よろしくお願いします
2点

>原因としてCPUが怪しいとは思うのですが
グラフィック機能がないCPUを選んだのが間違いです。
初心者を名乗るなら、数千円をケチらずにグラフィック機能付き(CPU型番の最後の文字がF以外)のCPUを買うべきでした。
それだけの話です。
書込番号:25411527
1点

購入店に一式持ち込んでチェックしてもらいましょう。
書込番号:25411528
0点

そうそう、質問でスレ立てしないと、期待するアドバイスが得られないかも。
書込番号:25411531
0点

ロゴが出てストップしたのなら、取り敢えず、ストレージ類を外してみる。
それでも止まるなら電源が怪しいと思うけど
書込番号:25411534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>肉たらしいさん
確かにそうですね…問題の切り分けで困ることを失念しておりました
次回は大人しくGPU付きのCPUにします!
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます、色々試したのですが仰るとおり近くのドスパラに持ち込んで診断してもらおうと思います
またカテゴリについてもアドバイスありがとうございます、今後使用する時はそのようにします!
書込番号:25411535
0点

CPU上側によってませんか?
切りかき、あってますよね?
気のせいかもしれませんが(^^;
書込番号:25411613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の画像探したら、よってるみたいですね(^^;
書込番号:25411641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ケーブルが時代を感じるのは気のせい?
書込番号:25411816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それもそうなんだけど、700Wというのも古い感じがしますね。
ATX2.3の電源とか使ってないですよね?
古いHaswell電源以前の電源は論外だとしても、自分も古い感じがして電圧が急速な電力遷移についてこられなくて、落ちてる気がします。
前に古い電源を使うと起動に失敗するって話も聞きましたし。。。
書込番号:25411827
0点

確かにCPUがちょっと上っぽいですが、ちなみに新品のCPUなんでしょうか?
中古だったら色々とありますんで。
書込番号:25411939
1点

>Nana_0819さん
8ピンのCPU補助電源にグラボ用の補助電源ケーブルを挿していませんか?
8ピンのCPU補助電源用ケーブルは通常ツメの無い方は全部黒色の線になります。
書込番号:25411966
0点

確かに画像を見たら、PCI-Eケーブルですね。
下側3個が黄色なので、グラボ用のケーブルを挿してます。
https://vz-shark.hatenablog.com/entry/2018/09/26/221925
書込番号:25411990
0点

最近のトラブル電源ばっかり
軽く考えてるのか あまり重要視しないからトラブルなるのにね!
ここは良いですね!学校でも教えない事沢山学べて
講師も充実してるし
でも生徒が駄目だな!
礼儀と挨拶なってない
書込番号:25412036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、4Pin居ません?
書込番号:25412647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源の仕様が不明ですが、8ピンのEPS12Vか4+4のATX12Vがもう一つないなら4ピンは開けておいてください。
4+4の状態で8ピンの方だけに差し込みます。
書込番号:25412779
0点

>Nana_0819さん
昨日 同じマザーで組み、無事にOSまでインストール出来ています。
Q-LEDは、まずCPUが点灯。OKならCPUは消灯。
次にメモリーが点灯します。
自分は確認の為に、最初にCPUのみでメモリ無しで試し、
Q-LEDのメモリーが点灯した状態で止まりました。
文面を読むと、Q-LEDが全く点灯していない様に読み取れます。
そうであれば、CPU または 電源回りが疑われるように思います。
他の方から、CPUケーブルの指摘がありますので、疑いが濃いように思います。
スイッチキットを購入したのであれば、ブザーが付属されていませんか?
メモリ無し状態ではブザーが鳴りましたので、接続すれば手掛かりになるかもしれません。
↓ 参考動画です
https://www.youtube.com/watch?v=jobXIff6WnI
書込番号:25413254
0点



DDR5M/Bで再起動等の動作不安定後、メモリーのSPDが失われるという故障が起きていたという。
何らかの問題によりSPDが失われていても、メモリーチップ自体は問題なかったという。
この件について、ファームウエアとGCCのUPデートが近々に出されるという記事。
余談になるが、GigabyteTRX40 DESIGNAREでも、センマイDDR4−3200XMP1 3600 XMP2 4000の物にて
ソフトウエア上は表示がきちんとしているが、BIOS上ではXMP2の読み取りNGで手動設定もNGという謎。
メモリーのレイテンシが合わないのか、相性なのか。XMP1は問題ナシ。それだけメモリーは相性出やすいということか。
DDR5もTEAM DELTA6400 2X16GこれもAMD M/Bでメーカーより対応と確認の物が、某有名SHOPサポートでX670 M/Bで検証
動作NGという結果をいただいたし。
https://www.tomshardware.com/news/gigabyte-motherboard-firmware-update-saving-your-ddr5-ram-from-corruption
0点

センチュリーマイクロで、DDR4-4000とか、こんなとんがったメモリーあるんだ?
ちなみにチップの写真とかあります?
書込番号:25410729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたい様
すいませんスプレッダ付けて使用中でありません。
ちなみにメーカーアウトレットセールで時々出てくる商品です。前回はこれのAMD AM4M/Bで動作チェック品でした。
今回のセール品はこれ
https://www.century-micro.com/shopdetail/000000000656/
書込番号:25410858
1点

>風智庵さん
ありがとうございます。
リンク先のとは、ちょっと違うのを使用なんですね。
そちらも、Micronですかね。
書込番号:25410868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもDRのメモリー8枚挿して3600MHzで動くかどうか微妙だと思いますけどね。
因みに自分はTRX40 AORUS XTREMEで3200MHz CL14で動かしてはいましたがSRでした。
書込番号:25410872
0点

>Solareさん
写真の商品、1Rankって書いてあるんですよ。
これって、SRってことになるんですかね?
パッケージのミス?
書込番号:25410875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MicronならSRで16GBはあったと思いますが、これ1枚32GBですよね・・・あったかな?
書込番号:25410876
0点

1枚16GBみたいです。
書込番号:25410884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solare様
うちこれの前は、HOF3600 4枚でした。WRX80は前回16G 8枚。3600,4000で活けそうなんですがM/Bの仕様3200までなんですよ。
Crucial CT2K8G4DFS832Aこれ8枚さしたら見事に1枚読まなかったんです。
小豆芝飼いたい様
今やってるセール品は32Gx2の2Rankx2です。
書込番号:25410887
0点

続いてMSIも。
https://videocardz.com/newz/msi-fixes-unsupported_processor-bsod-issue-on-intel-600-700-motherboards
書込番号:25411811
0点



Threadripper7000シリーズ向けにTRX40 M/B後継機とされる。
仕様、ソケットは今のところ不明。DDR5とPCI-e5.0対応とされている。
他メーカーは今のところ情報は無し。
https://videocardz.com/newz/asrock-preparing-amd-trx50-workstation-motherboard-for-next-gen-threadripper-7000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





