
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2023年7月29日 17:56 |
![]() |
11 | 5 | 2023年7月27日 20:12 |
![]() |
3 | 1 | 2023年7月27日 14:39 |
![]() |
0 | 0 | 2023年7月24日 01:20 |
![]() |
4 | 5 | 2023年7月21日 22:48 |
![]() |
6 | 9 | 2023年7月21日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > PRO B650-P WIFI
なんかあんまし好みじゃない感じなので、以下のMSIのフォームを参考にしたら変更できました。
しかし、このロゴはなんかコレジャナイ感が凄い、グラボのドラゴンロゴや普通のゴシックっぽい字体のmsiはシックで良いのに。
マザーはまるっきり違うけど、同じツールが使えるみたい、ただリンク先には「これは自己責任になるぞ」と念押しされてるのでその点ご注意を。
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/dear-msi-can-the-boot-logo-be-changed-msi-mag-x570-tomahawk.348743/
要は純正BIOS、ChangeLogo v5.2.0.22.zip、あと書き換えたい画像(800x600以下jpgかbmp)があれば良いみたいで
あまり日本語化された記事が見当たらなく、需要があれば詳細に解説しようと思います。
変更に挑戦する諸兄においては子細な解説なぞ不要と存じますが一応
2点

B650マザーです
ご指摘のv5.2.0.22で、ChangeLogo64.exeで成功しました^^
指定画像に「透過」画像はできませんでしたが、黒バックのMSIロゴでできました
TOMAHAWKのアニメチックな画像が「(゜-゜)・・・なんかな・・・」だったので
ドラゴンとmsiの普通のロゴで満足できました
いいツールですね〜^^
書込番号:25363622
0点



マザーボード > GIGABYTE > B760M D3H DDR4 [Rev.1.0]
たまたま見つけましたが、まさか最新チップセットでPCIスロット搭載のマザーがあるとは思わなかったです。
ただ、そのPCIスロットの位置がよくない。
これでは2スロ占有グラボを付けたらグラボが窒息してしまいますね。
PCIスロット有りのZ370Pro4使ってるので、一瞬乗り換え先と考えましたが、微妙に残念。
4点

PCIスロットを使っていらっしゃるのですか?
PCIスロットがどうしても必要な用途というのは限られますし、そうした用途の多くはあまりゲーミングに特化したグラボは必要でない場合が多いのだと思います。
PS/2とかVGAが載っているのも、古い環境を残したまま置き換えるためという感じですね。
書込番号:25360753
1点

チューナーカードか。サウンドカードか。PCIにこだわるとなるとこの辺でしょうね。
ただ、PCIスロットにこだわるとマザーの選択範囲が狭くなりすぎるので。ケースへの取り付けに工夫は必要ですが、PCI-Expから変換するライザーあたりを使うか。PCIに依存するデバイスは諦めるか、古いPCを専用で取っておくか。
書込番号:25360766
1点

私はどちらかというと、工場や大学の研究室等で使われる自作や既に製造が終了している計測・制御系のカードを想定していました。
書込番号:25361035
2点

かなり前にPCIはチップセットから消えたのですから、標準搭載のマザーボードを探すより安定したPCI-Express to PCI変換を確保して使った方がいいでしょう。
書込番号:25361219
3点

> uPD70116さん
確かにPCI Expressはまだ当分消えそうにありませんから、将来に渡って使いたいならその方が良いかもしれませんね。
余談ですが、懐かしいお名前ですね。
PC-9801に挿していました。
書込番号:25361426
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X570-F GAMING
ファームウエア4802がリリースされていたので、更新してみたら、WINDOWS11が不安定になったので、4602に戻しました。
おま環かもしれませんが、情報まで。
CPUは、Ryzen7 5700Xで定格運用です。
UEFIの設定変更は、メモリのXMP(G.Skikk3200 16GB×2)とSVM有効、resizeablebar有効くらいです。
ファームウエア4802は、起動時のアイコンが真っ赤になりました。
起動してから上手く動くときもあるのですが、ブルスクやWindowsが上手く読み込めないというメッセージが出て再起動したりします。
仕方ないので、ファームウエアを4602に書き戻して使っていますが、異常はありません。
2点

やはり赤になっていましたか。
AGESA 1.2.0.A適用バージョンですね。
取り敢えずこちらでは問題なさそうです。
書込番号:25361091
1点



マザーボード > MSI > A520M-A PRO
https://jp.msi.com/Motherboard/A520M-A-PRO/support
|バージョン 7C96v1E
|公開日 2023-07-11
|更新内容:
| - Modify language related issue.
| - Add ASPM Control item.
一つ前のβが取れたモノですが、ASPM機能の追加が目新しいです。
これはPCI-eの省電力機能らしいですが、随分前から存在してて、
何故今まで入ってなかったのか、と逆に訝しまざるを得ないですね。
0点



こんなことが。
推奨されるインストール順序:
1. オペレーティングシステム
2. マザーボード チップセットドライバー
3. その他のデバイスドライバー(オーディオ、グラフィックス、イーサネットなど)
4. オペレーティングシステムの更新プログラムや最新のサービスパック
昔から言われてたけど、公式に出るとは。
ドライバーがアップデートされたら、クリーンインストール必須か?
書込番号:25352892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
メーカー推奨ではOSの更新最後なんだ…
ドライバーによってはOSバージョン合わないと入れられなかったりすることもある。
出来ずにタイミングによっては前後する事も。
必ずではなく、
あくまでも「推奨」止まりなんですね…
Windowsのメジャーアップデートとドライバー更新が、
そもそも足並み揃ってれば心配無いのか?
書込番号:25353347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsの更新をするとドライバーが上書きされてしまうことがあるので、私はドライバー導入をWindows Updateの後にした方がいいと思うのです。
それにOSインストールの前に最新版をダウンロードしたUSBメモリーを作成するというのが入るかな?
書込番号:25353729
1点

1.では最新版のインストールメディアを作ります。サービスパックをインストールする必要も、バージョン違いでドライバが〜なんてこともなくなる。
2と3は、特に区別して考えたことはないです。どちらもドライバ。
ドライバごときでクリーンインストールなんてしないよ。
書込番号:25353740
1点

結構メーカーサポートにパーツ変えたらOSが立ち上がらん?って来てるんでしょ。
初期不良交換の必要が無くても。異常なしで戻ってきたもの捌くのだって経費かかるし、一個ロスになるわけだし。
何気にOSの仕様だってしれっと変わってても必要性無いから言わないんでしょ。
ニキ氏ですら、パーツ交換したらクリーンインストールでしょっていってるくらいだし。普通と思うが。
書込番号:25354009
1点

>風智庵さん
メモリーの容量変えただけでも、Windowsの内部情報変わるなんて話しもありますしね。
書込番号:25354025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



各M/Bメーカーより7月18日頃からAMDソケットAM5M/BのAGESA1007bの対応BIOSが上がる。
オーバークロッカー等のユーザーより高速なEXPO対応メモリーでの動作という報告が記事。
https://videocardz.com/newz/amd-agesa-1007b-update-improves-high-speed-ddr5-memory-support-for-am5-platform-8000-mt-s-teased-on-223-b650-board
0点

>風智庵さん
これって、メモコンにVDIMMが流れないんですか?
最近のインテルもよくわからないことになってますが。
書込番号:25351580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたい様
INTELのはメーカーリリースノートからすると、CPUなり、メモリーなり動かすための電流回路部分と、データ信号をやり取りする回路
を切り離すが適切かどうか、基板上を同じようになぞっていたものを分離してっていう。個人的認識です。AMDも同じようなもの。
但し、INTELの次の14900とかは完全にこれ。でこの技術がAMDの上を行くとされる。
CPUにM/Bから動作定格電流がかかってるところに、メモリー側から動作クロックに対するパフォーマンス電流が係る。ロスが存
在、性能の余裕幅。
昔、手動で電圧盛ってOCしてたのが、CPU回路に温度センサーが載っている(M/B側かも)サーマルスロットリングを避けるように
動作限界温度で超えるまで動作、ASUSのM/BはBIOS画面内にCPUの冷却性能(温度表示でない)取説に書いてあると思う。
DDR5はECCみたいなものが搭載されてはいる。DDR4のメモリーだとネイティブ動作クロックの物だと、XMPのようなデーターが書き込まれていない。
昔、INTELで純正負荷テストツール配布されていたと思う(CPU とメモリーの上限負荷テストツール)。
書込番号:25351601
1点

後、VDIMMって今までの1.35Vとかでクロック動作していた物に対して、より低電圧(1.2v 1.1v)で高クロック動作品と分ける意味で
使われていたように思ってます。
書込番号:25352228
0点

ありがとうございます。
SOC電圧を超えるようなメモリー電圧を使っても、壊れることはないって解釈でOKですか?
書込番号:25352398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Soc電圧とメモリー電圧は設定は別なので数値もバラバラで問題ないです。
うちはSoc1.26Vでメモリー6400で1.38Vです。
ちょっと前のインテルで言うとSAみたいな感じで限界までクロック上げたり詰めて安定させたい時にはSoc上げたら安定する事もあると言う感じです。
あとRyzenでメモリークロック8000にしたところで1対2でしか動かないのでメモコンは2000でしか動きませんね。
1対1なら6400でもメモコンは3200なので8000で1対2で動かす理由も分かりませんが、まあメモリーの何かは速くなるところもあるんでしょうね。
インテルの場合はDDR5の場合Gear2でしか動かないので、クロックをあげる意味はありますね。
Ryzenの場合は12000くらいで動かせてメモコンが3000なのでそれ以上なら意味あるとは思います。
書込番号:25352416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Solareさん
そうなんですね。
Ryzenはクロック上げても、1:1だと思ってました。
ところでSolareさん、ASUSのZ690(Z790)?でDDR4のマザーお使いでしたよね?
これに安くなった12900KSで組んでみようかなと思っているのですが、OC的にはどうですか?
書込番号:25352854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
12900KSのデータはDDR5でしか残ってなかったけど、Z690にするかZ790にするかはメモリーをどちら使うのかによりますね。
DDR4だとZ690で良いと思いますが、DDR5だとZ790の良いマザーの方がメモリーは詰めやすいし、多分12900KSでもメモリークロックも変わってくると思います。
13900Kに比べたら温度的にも360mm簡易水冷でも、電圧オフセットをかけたらそこそこ・・自分もシングル5.7GHzくらいで使えてました。
12900KよりはKSの方が低い電圧でクロック上げやすいので良いと思います。
13900Kになると殻割しようがDie直しようが、電圧もかなり頑張って下げないと難しいので12900KSの方がかなり楽です。
ただしL2キャッシュが13900Kが多いのでゲームベンチは結構差は出ますね。
書込番号:25353308
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
参考にします。
>風智庵さん
板お借りして、すいません。
書込番号:25353463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたい様
情報共有等、有効手段として立てています。自身も勉強。
こうゆうやり方も。アリ?
https://www.youtube.com/watch?v=KV6h53y3AV0
書込番号:25353735
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





