
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2023年5月18日 22:19 |
![]() |
0 | 1 | 2023年5月16日 17:32 |
![]() |
42 | 8 | 2023年5月15日 20:10 |
![]() |
0 | 4 | 2023年5月15日 18:22 |
![]() |
0 | 2 | 2023年5月14日 18:12 |
![]() |
8 | 4 | 2023年5月14日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR X670E HERO
ROG CROSSHAIR X670E HERO BIOS 1415
Version 1415 9.46 MB 2023/05/16
1. AGESA バージョンを Combo AM5 PI 1.0.0.7.a に更新します
2. 48/24GB高密度DDR5メモリモジュールをサポートします
3. AMD 1.3V SoC 電圧制限を考慮してメモリQVLを修正します
4. EXPO/XMP プロンプト通知
AGESAが落ち着くまでもう暫くかかりそうですね
一旦ベータが取れたし1.0.0.7.aになったので更新しました
しばらく様子見かな
1点

3の問題って、6nmのIODに1.3Vが駄目で、5nmのCCDに1.3Vって大丈夫なんですかね?
製造は同じTSMCですよね?
書込番号:25264383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、前のZEN+世代ではcIODの電圧の標準値が1.1Vで1.2Vかけると壊れるかもって言われてた設計が1.3Vまで上がった感じ?
その頃でもCPUにはVINに1.3V以上かけてた感じだし予想で言うならcIODは IOコントールがあるので電流が多いんじゃないかな?
壊れたダイをみた感じでは熱破壊みたいだからIODは割と電力がかかってる感じがする。
前にAMDの説明でもIODがなんで6nmかの話の中でIOダイを配線を微細化すると壊れるからシリコンを小さくできないから微細化しても無駄だからと言う説明があったと思う。
今回のやらかしはEXPOメモリーを使った際のcIODの電圧上限を設定し忘れたあたりが可能性的に濃厚そう。
壊れると言って微細化を諦めたのに、ソフト的に上限値を設定し忘れるあたりハードの設計部門とソフトの設計部門の意思疎通をしっかりしてなかったとか?
まあ、なんて言うか本当のポカミスだよね。。。
書込番号:25264420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>そもそも、前のZEN+世代ではcIODの電圧の標準値が1.1Vで1.2Vかけると壊れるかもって言われてた設計
そうなんですね(^^;
書込番号:25264440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU Ryzen 9 7950X
メモリ G.Skill F5-6000J3636F16G 2枚 32G (Samsung製チップ)
CPU クーラーROG RYUJIN II 360
M/B ROG CROSSHAIR X670E EXTREME
VGA 前マシンより流用 ROG-STRIX-RX5500XT-O8G-GAMING
SSD メインSamsung SSD 990 PRO 1TB
SSD サブ
HDD WD1005FBYZ 前マシンより流用
Samsung SSD 980 PRO 1TB
電源 Seasonic PRIME Ultra 1000 TITANIUM
ケース HAF 700 EVO H700E-IGNN-S00
EXTREMEの方ですが
BIOS1202から、電圧対策版のβ版でないBIOS1415にアップデート
BIOSの通過まで速度が早くなりPC起動までの時間は早くなりましたが、
今までメモリはEXPOのデフォルト設定で6000で問題なく動いてくれていましたが、EXPOで6000に設定するとPOSTしなくなり、BIOSの設定を見直せと出るか、マザーボードの上の液晶がメモリテストと言う表示から進まなくなり、リセットするしかなります、CMOSクリアしても、メモリを再度EXPOに設定するとダメなので、メモリ周りのも改善して欲しい所です。
書込番号:25265194
1点

>ソケットAM3さん
BIOS1202から後に出たBIOSはメモリまわりちょっと不安定になってますね。
1202まで1.3000Vですごく安定していましたが、1.3100Vに上げないとまれにアプリが落ちる事があります。
(EXPOでは1.3500Vですが、安定するなら低めにしています)
AGESA 1.0.0.9 も苦戦中の様でもうしばらくかかるかと思います。
CPU Ryzen 9 7900X
メモリ F5-6000J3038F16GX2-TZ5NR 16Gx2 (Sk-Htnix) TZ5NR:Trident Z5 Neo RGB
CPUクーラ ROG RYUJIN II 360
M/B ROG CROSSHAIR X670E HERO
VGA ROG-STRIX-RTX3060-O12G-V2-GAMING
SSD crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8JP 1TB
CASE内HDD WDC WD8001FZBX,WD6003FZBX,WD6003FZBX 計20TB
CASE Fractal Design Define S2 Vision RGB FD-CA-DEF-S2V-RGB-BKO-TGD
書込番号:25265392
0点

自分は7950X3DでROG CROSSHAIR X670E HERO使ってましたが、最近B650に変えたので1415使ってませんが、MemorySettingにSamsung6000のプロファイルあると思うので、それを設定するとメモリーの電圧関係もセットされますので、そちら試して見られてもいいかなと思います。
そこから自分は手動でVSOC1.18Vに下げて使ってました。
ただ自分もメモリーはHynixA-Dieなので、Samsungでうまくいくかどうかはわかりません。
自分はX670Eはどうもメモリー温度が高いため・・アイドリングでも40℃後半でゲームベンチ回すと60℃くらいになっていたのでB650に変えましたがアイドリング30℃台でゲームベンチ回しても46℃前後にしか行かなくなりました。
GIGABYTEのB650E AORUS TACHYONというマザーですが起動もROGX670Eの3分の1くらいだしそれはよかったですがROGマザーのBIOS設定の豊富さとBIOS内の移動の速さ・あとWindows上の音に至るまでROGはやっぱりよかったのとは思います(笑)
まあGIGABYTEも独自の設定がそこそこあってメモリーも6600MT/Sはふつうに通るので性能追及には良いマザーだと思います。
書込番号:25265565
1点



今回のAMD CPUの問題に関連して、βBIOSの故障や、EXPO&XMPのメモリープロファイルでのOCもきちんとサポートする。
公式に声明が出たとする記事。
https://videocardz.com/newz/asus-motherboard-warranty-will-now-cover-beta-bioses-and-memory-overclocking-profiles
0点

関連記事。こちらのほうがより詳しい。
US, AST EUとなってるが、日本は代理店経由ASUSなのか?、ASUS日本はどうなのか?海外と違い何も情報はない。
https://www.tomshardware.com/news/asus-responds-to-negative-press-around-am5-issues
書込番号:25262713
0点



アスロックは、何考えてそこまでして192GB対応をするのか、理解に苦しむ。
192GBなんて、普通に考えたら現状いらないだろー。それこそ、強力なパワーを求めるようなヘビー級な
ユーザーなら別として、一般的に考えたら全く持ってオーバースペックで逆にメモリ増やしても性能が落ちたり、電源管理などが
非常に慎重になるなど、かえってここまでの性能を求めるユーザーは少ないことを考えれば、こんなことよりも
もっと沢山の自作ユーザーのために、みんなに使ってもらおうという気持ちで、安価で普通のレベルのパーツを提供してもらうことが
メーカーと代理店とショップの役目だと思うんだけど。
メモリだけで、63696円、そこそこのパソコンが買えるような高いパーツ。
2点

満杯のメモリーにしたら起動時間がスキャンをすると思うから時間がかえってかかりそうな気がします。プラス最短秒単位になるかもしれないですけど。
タスクマネージャーを見たらたぶん数ギガバイトしか通常は使わない気がしますが。
そんなことより排熱対策として部品の間隔を密にならないようにレイアウトをもっと工夫するとかあるんじゃないかと思います。
ましてやSSDも、なんか放熱なんかどうでもいいような熱のこもりそうなこんなところに設置して大丈夫なのかと思えてしまいます。
書込番号:25260058
1点

あなたには要らないけど他のユーザーには必要、それだけじゃないか。
それなのに私には要らないから自分の都合のいいように安くしろって言ってるようにしか見えない。
そんな他人のことを無視した自分優先の考え方には賛同しかねます。
対応メモリ容量を広くしてできるだけ多くの人の利便性を追求するのは、本来メーカー・ユーザー双方に利益があるはず。今後2の倍数でメモリモジュールの容量を増やしていくのは技術的に難しいという問題があるのだろうし、例えば96GBあれば十分だけど64GBでは足りない人の場合、バイナリメモリの場合は4枚挿しするしかないけどノンバイナリの48GBメモリが使えれば2枚挿しで対応できメモリ速度や安定性が向上するようなこともあるんじゃないのかな?
だいたいファームウェアウェアアップデートで対応するんだからそれ自体にはユーザー負担はないし、ノンバイナリーメモリ対応でマザーボードのハードウェアに実装コストがかかっていたとして、それがどれだけ大きなコストだと思うのか?A620でも対応ということは殆どかかっていないであろうことが予見できる。
今回追加された対応メモリが高いというなら自分はその高いメモリを使わなければよいだけ。
あとこれはAsrockだけでなく他のメーカーも対応または対応予定ですよね?
書込番号:25260065
18点

DDR5はダイ容量の系列が
8-16-32-64 Gb に加えて、24-48 Gbが追加されたから
最大 192GBというスペックが出たのでは?
書込番号:25260076
2点

>アスロックは、何考えてそこまでして192GB対応をするのか、理解に苦しむ。
192GBになった経緯を理解されれば簡単です。
従来が、メモリ1枚=32GBが4スロットで、計128GBでした。
それが、1枚=48GBのメモリが出てきたことで、これが使用可能に対応となりました。
その結果、48GB*4=192GBとなったわけです。
やりたくてやったというより、メモリサイズに対応したら、そうなったというだけです。
メモリ1枚=48GB対応可能になりました。というだけのこと。
MSIはすでに2月頃に192GBまで対応済です。
逆に、ASRockはようやく対応したか、と言われた方が同意できる。
ただし、i9-13900系でも、intelの仕様ではメモリ最大128GBですので、実際に192GBで使えるCPUがどれかは知りたい。
書込番号:25260087
12点

必要なヒトは必要
asrockじゃいところから買えばいいだけの話
書込番号:25260487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それをいったら今のハイスペックのパソコンやスマホの性能がすでにいらないくらい高すぎるのですが?
それこそベンチマークで高い数値を出すくらいしか有用性がない性能のが。
それでも上を目指す人がいるのですから、個人的には理解に苦しみますね。
書込番号:25260652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単い言えば、積むことができると積むことを混同してるからこんな意見が出ると思う・。
そもそも192GB積めるマザーに8GBを積むことを否定するのかな?
最大容量を必ず搭載しなければいけないのかな?
設定ができるだけなので、別にお金はBIOSの開発費だけだし、BIOSの改善は絶えずされてるのだから、別に最大容量を増やしてもだれも困らないし不利益を被ってないと思う。
最大の間違いは搭載できるようにしたこととをさも搭載しなければならないといってることだとなんで気が付かないんだろう?
書込番号:25260674
4点

192GBはついでみたいなものです。
2枚で搭載可能なメモリー量を増やすのが最大の目的でしょう。
書込番号:25261691
1点



AMD構成を考えていたところ、この記事を見たら、心配になりました。
今、未だAM5マザーを買っていないですが
AMD構成は同じMSIにしようか
でもOCしないから大丈夫ですかと思います。
https://www.nichepcgamer.com/archives/ryzen-7000x3d-series-high-soc-voltage-problem-asus-has-not-fixed-it.html
何か詳しく人が居ましたら教えてもらいたいです。
書込番号:25261355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSを最新にすればSOC電圧を1.3V以上にしないから、取り敢えずは問題ないみたいです。
自分はGIGABYTEのマザーですが、現状1.2Vくらいになってます。
問題なく動作してます。
書込番号:25261455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ROG CROSSHAIR X670E HEROを使ってますが最新BIOSでSoc1.18V設定で使ってますので問題ないですね。
初期のBIOSは確かにEXPOやXMPを入れるとSoc高めだったし、またメモリー触るとSoc高めにしないと落ちたりしてましたが、最新BIOSでは1.18Vでゲームやエンコードやってみて丸1日以上は起動しっぱなしですがご覧のように6000MT/s CL28 tRFC396で動かせても1.17Vしかかからなくはなってますね。
ちなみにメモリー電圧は1.4Vです。
まあBIOS設定が苦手ならその記事見て低いSocのマザー選べばいいと思うし、問題ないと思いますよ。
書込番号:25261515
0点

一部のASUSマザーは最新のBIOSに更新してもSoC電圧が1.3Vを超えたという報告が上がっているので、ASUSのマザボにするなら調査してから購入したほうがいいです
https://www.nichepcgamer.com/archives/ryzen-7000x3d-series-high-soc-voltage-problem-asus-has-not-fixed-it.html
書込番号:25261562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく見たらスレ主さんが書いてるのはこのことか。
失礼しました。
書込番号:25261564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B660M AORUS PRO DDR4 [Rev.1.0]
題名の通りです。
Z790やB760のM/Bは、機能の違いはPCI Gen4とGen3の割り振りの違いだけです。
このMBの電源周りの12*+1+1 Twin Hybrid と60ADrMOSと冷える厚手のヒートシンクの組み合わせは1年経過した今でも一線級であり、平均的なZ690のマザーよりもしっかりしてるほどです。
このM/Bで第13世代CPUを使用する場合はBIOSバージョンをF20以上にしておく必要があります。
すでに使用してる人はそのままBIOSアップデートだけでいいのですが最初から13世代CPUを取り付ける予定の場合は、パソコンショップに相談して、BIOSアップデートをお店側でしてもらうのが一番確実と思います。
秋葉原の有名所のパソコンパーツショップはBTOをしている関係上もあり、ハードにある程度強いので請け負ってくれる事が多いです。
このMBは非常にいいのですが、、気をつける点は
1,ビープ音用のスピーカーが標準添付されてない。(ビープ音が聞けない)
2,CMOSクリア用のジャンパーピンがない(SWもない)ので、CMOSクリアーする場合はショートさせるためのピンや鉄のドライバー等が必要になります。
この2点が不足してるのは自作上級者なら自身で部品を調達して対応できるけど、初心者がこのMBで組んだ時になにか引っかかった場合に非常に敷居を高くして自作初心者に厳しいです。
これからもっと売りたいのであれば、この2点は対応してほしいですね。
0点

ビープスピーカーは普通は付いていないもんです。
>ビープスピーカー PCマザーボード用 10個セット
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NN6XHYN
元々はスイッチ配線と一緒にケース側に付属しているというのが慣例でしたが、最近は無いケースも多いようで。安いの見つけたらまとめ買い。
>CMOSクリア用のジャンパーピンがない
無いのはジャンパーですな。ピンはあります。
まぁマザーボード側で用意されていれば便利ではありますが。起動時の「ヒポ」が異常音かと質問してくる人もいるくらいですから、取り外せないことに不満を感じる人もいるのでしょう。
CMOSスイッチが無いのは、あくまで非常手段だからです。日常的に便利に使う物では無いでしょう。
一台組んだら初心者脱出。よって過度な初心者配慮は無駄…ってのが持論です。
そもそもCPUソケットとか"素人"に弄らせるもんじゃないし。
書込番号:25081845
0点

ビープスピーカーについてじゃが
いつぞや録画用に使ってたPCのM/Bがお亡くなりになってのぉ、大慌てで中古の(別銘柄の)M/Bを通販で買って入れ換えたのじゃが
録画開始時の休止からの復帰でピーポー、ピーポーと鳴りなさる。
ビープ音を止めたいが、スピーカーがM/B直付け!
無理やり取ろうとも考えたがスピーカー用のヘッダーピンが見当たらない…(>_<;
#スピーカーが直付けなので当然じゃのう(^_^;
まさかの時の事を考えて録画終了時の動作を『休止』から『スリープ』に変更して対応したのじゃが、ご時世に逆らっとる様でなんだかすっきりせなんだ(^^;)
ちなみに、このM/BはIvy Bridgeぢいさん卒業の為に使っておりまする(^_^)
書込番号:25260265
0点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

しばらくするとAGESA1009が来るようですよ。(1007は根本というより不具合回避バージョン)
書込番号:25259030
1点

ちなみにそのAGESA1.0.0.9は出来が悪いらしく遅れる模様ですね(^^;
すぐに適応せず様子見た方が良いかもしれません。
書込番号:25259067
1点

こんばんワン!
あはははは〜<("0")> そうなんだ
いや〜挙動不審からCモスクリアあったし
ほんとなんかスッキリしませんのよ。
書込番号:25259188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





