
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年3月30日 13:57 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月25日 06:57 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2025年3月17日 12:28 |
![]() |
13 | 19 | 2025年3月16日 16:16 |
![]() |
2 | 0 | 2025年3月15日 10:43 |
![]() |
1 | 0 | 2025年3月12日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
マザーボードのイルミネーションや各種ファンコントロールなどに対応した「Armoury Crate」最新版が今月公開されています。
https://www.asus.com/jp/supportonly/armoury%20crate/helpdesk_download/
以下注意点。
・最新版インストールプログラムは必ず任意のフォルダに展開して実行してください。展開せずアーカイバ開いた状態で直接インストールプログラム実行するとインストールに失敗します。
・マザーボードの各デバイス用最新ドライバチェック機能は順次終了するとのことで、今後はASUSのサポートページ参照することになります。
1点




マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
このマザーのRev1.1に
8800MT/SのXMPメモリをつけ、XMPをオフにして使うと
タスクマネージャーで画像のように表示されて普通に安定して動きます。
正常ですよね。(*^◯^*)
0点



マザーボード > ASRock > Z370M Pro4
最近メモリが安くなったので、新しくメモリを買って増設をしようとしたのですが、
電源を入れてもファンは回るものの画面には何も映らなくなり、再起動ループ状態に…
スロットを変えても掃除しても一枚刺ししても、別の最近の新しいメモリに交換しても同じ症状、UEFIの設定をデフォルトにリセットしてもダメ、しかし元のメモリに戻すと正常に動作。
UEFIのバージョンがP1.00だったため、最終手段としてUEFI更新を敢行、ようやく動くようになりました。
UEFI更新はリスクが大きく勇気が要りますが、今回は上手く行ったので報告まで。
手順:
ASRock公式から、最新のバージョンではなく"Improve memory compatibility"の表記があるバージョン3.30のInstant flashの物をダウンロード、
FAT32のUSBメモリーにダウンロードしたZ37MP3.30ファイルを入れ、UEFIに入りtools→Instant Flashで更新
買ったメモリ:
Team DDR4 2666Mhz PC4-21300 16GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HK1HWJK
1点

最新にせずに2018年時点のBIOSにする意味はあるのでしょうか?
まあ、それ以降の更新は新しいCPUへの対応がメインですが。
書込番号:25419038
0点

>ありりん00615さん
2019年のUEFIバージョン4.00以降からは"Improve memory compatibility"のメモリ互換性向上の記述が無い事と、
"* User will not able to flash to previous BIOS once upgrading to this BIOS version."と、一度更新すると前のバージョンへの差し戻しができなくなる事が書かれていたので、
メモリとは関係の無い別の問題が起こった時に備え、差し戻しできる3.30を選びました。
今回は3.30で解決しましたが、解決しなかった場合はさらにバージョンを上げるかどうかで悩む事になったと思います…。
書込番号:25419122
0点

時間のたったこちらへの返信失礼いたします、同じメモリで同じ症状に陥っているのですが
起動可能だった古いほうのメモリを教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:26109989
0点

>ぶれmさん
増設前に使っていた古い方のメモリはこちらのSanMax 8GB二枚組のものでした。
SanMax Technologies SMD4-U16G48M-26V-D
https://www.ark-pc.co.jp/i/11705656/
CPU-Zで確認すると「SMD4-U8G48MH-26V」と表示されます。
現在は、この古い方のSanMax 8GB二枚と新しい方のTeam 16GB二枚の両方をメモリスロットに刺し、
合計48GBの構成で問題なく動作しています。
書込番号:26110097
0点

>梨がおいしいさん
情報ご提供ありがとうございます!
i5-9400fとこのマザーボードとTeamのメモリ(8G×2)を中古で購入し、もともと使っていたPCに入れ替えたのですが例の状況で、
ジャンクだったか相性かと半ばあきらめていました。
Z370M Pro4のホームページで対応のCPUとメモリが乗っていたのを見つけ、そこにTeam の持ってるメモリは載っておらず、CPUは
BIOSの更新が必要そう、、と迷走しておりましたところこちらの投稿を拝見いたしました。
希望が湧き対応メモリを購入に踏み切れました、ありがとうございます。
ちなみに購入したのはhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0123ZC44Y?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
メモリを入れ替えたところすんなり動きました例のTeam メモリはアマゾンでよく見るので同じような症状の方が多かったりして、、
ご教授いただいたメモリも対応メモリには書いていなかったのでちょっと判断が難しいマザボかもですね(笑
本当に助かりましたありがとうございます。
書込番号:26113480
0点



マザーボード > ASRock > AB350M Pro4
BIOSをP5.50からP5.90(第三世代Ryzen対応)にアップデートしたら、PCIe SSD(M.2)から起動できなくなりました。
正直、不可解で困っています。
何か情報をお持ちの方、いらっしゃいませんか?
使用パーツ
マザーボード: AB350M Pro4(これ)
PCIe SSD(M.2): SHPM2280P2/240G (Kingston, HYPERX PREDATOR M.2 (2280) PCIe G2 x4 SOLID-STATE DRIVE)
CPU: Ryzen 5 1600 (AMD, 第一世代Ryzen, 6core-12thread, 3.2GHz)
メモリ: CMK8GX4M2A2666C 16R (CORSAIR, DDR4, 2666MHz, 4GB x2)
ケースと電源: IW-CE685/300P (IN WIN, Micro-ATX, 300W電源付き)
OS: Windows 10 pro x64 1809
P5.50でPCIe SSD(M.2)からWindowsを起動できていました。
しかしBIOSをP5.90にアップデートしたところ、PCIe SSD(M.2)をM.2ソケットにさしていると、
BIOS画面までたどりつけなくなりました。
(PCIe SSD(M.2)をM.2ソケットから外しておけば、BIOS画面までたどりつける)
PCIe SSD(M.2)をあきらめて、新規にSATA SSDを増設すればOKなのかも。
でも、それはもったいないし…
しかも、ユーザーはなぜかP5.50には戻せないし…
(User will not able to flash previous BIOS once upgrading to this BIOS version.)
もしかしたら、Ryzen 5 3600あたりに差し替えたら使えるのかな?
今は、毎日ASRockのBIOSページを見て、P5.90より新しいものが出ていないか、チェックする日々です。
メインのパソコンは別にあるので、のんびり経過を見ています。
1点

グラボの情報を忘れていました。
グラボ: SAPPHIRE R5 230 1G DDR3 PCI-E H/D/V [PCIExp 1GB]
書込番号:22825639
0点

User will not able to flash previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
「このBIOSバージョンにアップグレードすると、以前のBIOSをフラッシュすることはできません」
M.2にクリーンインストールからやり直すとか?
ダメなら諦めるしか。
書込番号:22825641
0点

M.2にクリーンインストールする以前に、
M.2にPCIe SSD(M.2)をさすと、BIOS画面にたどりつけないのです。
使っているPCIe SSD(M.2)は、2015年に購入したもので、
NVMeに対応していないのも問題かもしれませんね。
書込番号:22825669
1点

Restart to UEFI で強制的に行けないかな?
駄目なら
https://event.asrock.com/tsd.asp
サポートに連絡しておく方が解決は速いかも?
ベータBIOSが既にメーカーに作ってある可能性もありますから。
書込番号:22826080
2点

>kaeru911さん
ご意見ありがとうございます。
Restart to UEFI については、今回のケースでは無理かと思います。
Restart to UEFIはWindowsのアプリで、実行すると再起動してUEFI画面に入る
という認識です。
しかし現状は、PCIe SSD(M.2)をM.2ソケットにさしていると、電源ONしてもBIOS画面までたどりつけない。
PCIe SSD(M.2)の認識ができているのかすら、不明です。
他方、ASRockのサポートへの連絡はしてみようと思います。
何か進展がありましたら、こちらでご報告しようと思います。
書込番号:22826355
1点

>PC-386Mさん
当方SATA接続のSSDで、起動できていますよ
但し何番のSATA(SATA1だったと思うが)か覚えてないですがw
2箇所M.2有りますがどちらも駄目ですか?
(片方は、SATA接続になると思いますが)
書込番号:22828125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー6段さん
SATA接続のSSDで、起動できているとのこと。
それは、良い情報です。
私も、SATA接続のSSDを新規に買えば、問題が解決しますね…
>2箇所M.2有りますがどちらも駄目ですか?
試してみました。
1. M2_1(CPUに近い方, PCIe Gen3x4に対応, SATAへの対応は記載なし)に、
PCIe SSD(M.2)をさした場合
→ 既に書いた通り、電源ONしてもBIOS画面までたどりつけない。
2. M2_2(CPUから遠い方,SATA3に対応, PCIeへの対応は記載なし)に、
PCIe SSD(M.2)をさした場合
→ 電源ONしてBIOS画面までたどりつく。しかし、PCIe SSD(M.2)を認識できない。
Windowsも起動できない。
※ PCIe SSD(M.2)をどこにもささない時と同じ、とも言える。
という感じになりました。
書込番号:22828390
0点

>PC-386Mさん
AsrockのTwitter使うと結構早く中の人が、答えくれたりしますよ
書込番号:22828644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイッターですか。
今までやったことがなかったですが。
これを機会にやってみますかねえ。
とはいえ、ASRock公式サポートに既に報告してありますので、
返答を待ちたいと思います。
書込番号:22828888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎日ASRockのBIOSページを見てまして、今日は「おおっと」思う更新がありました。
ただし結論から言うと、本マザーボード用のBIOSの更新は未だありません。
以下、ASRock Latest BIOS Update の表で、「おおっと」思ったものを引用してみます。
Model: AB350M Pro4 R2.0
Version: 1.60
Date: 8/6/2019
Description:
1. Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.3 ABB
2. Improve Destiny2 gaming experience with Matisse CPU.
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven or Summit Ridge CPU is being used on your system.
*This BIOS does NOT support following Bristol Ridge CPU due to the limited BIOS ROM size: Athlon x4 970/950/940, A12-9800/9800E, A10-9700/9700E, A8-9600, A6-9550/9500/9500E
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.
Model: AB350M Pro4-F
Version: 1.60
Date: 8/6/2019
Description:
AB350M Pro4 R2.0 の Description と全く同じ。
以下、つたないですが日本語に訳してみました。
*もし、あなたのシステムで以下のCPUが使用されている場合、
ASRockはこのBIOSにアップデートすることを推奨しません。
Pinnacle Ridge, Raven Ridge または Summit Ridge の各CPU
*このBIOSは、BIOS ROMサイズの制限により、以下のBristol Ridge CPUをサポートしません。
Athlon x4 970/950/940, A12-9800/9800E, A10-9700/9700E, A8-9600, A6-9550/9500/9500E
*このBIOSにアップデートする前に、以前のBIOSバージョンのdescriptionもまた、お読みください。
上記2つのBIOSは、型番からして本マザーボードに近い仕様だと思っています。
だから、本マザーボード用のBIOSも、もうすぐ出るのかも。
しかし、第三世代 Ryzen (Matisse) を載せたシステム以外では、アップデートを推奨しない
(NOT recommend とNOTを大文字表記にして、暗に"やめとけ"と言っている)、
というのでは、アップデートするのには、ちゅうちょしてしまいますね。
書込番号:22842521
1点

このマザーではなく、AB350M-HDV R4.0なんですが、
BIOSを2.10に上げ、Ryzen 2600→3600に差し替えたところ、
m.2SSD(SATA)がBIOSで認識しなくなりました。
ASRockのサイトを見たところ、8/6付でBIOS Ver3.30が出ていた
(スレ主さんのおっしゃっていたBristol Ridgeのサポートが切られたやつです)
ので更新したところ、
m.2SSDを認識するようになりました!
インストールしてあったWindowsもそのまま起動しました。よかった〜
Pro4 のBIOSはまだ来てないみたいですね。
状況は違いますが、ご参考になれば・・・
書込番号:22855737
1点

>はちみつプーさんさん
AB350M-HDV R4.0 での事例を教えて下さり、ありがとうございます。
このマザー用の新BIOS P6.00? が出れば、
問題が解決しそうな気がしてきましました。
書込番号:22855868
0点

毎日ASRockのBIOSページを見続けて、はや19日間。
ついに、本マザーボード用の新しいBIOSが公開されました。
Model: AB350M Pro4
Version: 6.00
Date: 2019/8/16
Description:
1. Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.3 ABB
2. Improve Destiny2 gaming experience with Matisse CPU.
* ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven or Summit Ridge CPU is being used on your system.
** This BIOS does NOT support following Bristol Ridge CPU due to the limited BIOS ROM size: Athlon x4 970/950/940, A12-9800/9800E, A10-9700/9700E, A8-9600, A6-9550/9500/9500E
*** Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.
Descriptionは、以前ご紹介したAB350M Pro4 R2.0のversion1.60のそれと、内容が全く同じようです。
これから、試してみたいと思います。
書込番号:22861951
0点

BIOS version 6.00をダウンロードしようとしたら、写真のような警告が出ました。
「Bristol Ridge CPU(A12-9800Eとか)で、BIOS起動ができなくなる」から、
ダウンロードの時点でおどかしていますね。
Pinnacle, Raven, Summit Ridgeの各CPUで、推奨されないのは、なぜなのだろう?
書込番号:22863273
0点

BIOS P6.00に変更しました。
しかし、現象は変わっていません。
BIOSをP5.90→P6.00にしても、PCIe SSDから起動不可のまま…
1. PCIe SSD(M.2)をM.2ソケットから外しておけば、BIOS画面までたどりつける
2. PCIe SSD(M.2)をM.2ソケットにさしていると、BIOS画面までたどりつけない
残念です。期待が大きかったぶん、ショックも大きい。
ただし、P6.00には以下の注意事項(あずたろうさんの口コミを引用)が無いので、
User will not able to flash previous BIOS once upgrading to this BIOS version.
「このBIOSバージョンにアップグレードすると、以前のBIOSをフラッシュすることはできません」
前のVersion(P5.50)に戻せるか試してみます。
書込番号:22863293
1点

>PC-386Mさん
多分Biosの容量の問題だとおもいますよ
MSIはB450でさえBios画面が簡素化するらしいです!
MSIはBiosの容量が増えてメモリ周りが変更されたMAXシリーズがでるらしいです
書込番号:22863308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウッキー6段さん
貴重な情報を、ありがとうございました。
ということは、本マザーボードの場合、BIOS画面はそのままで、
Bristol Ridgeのサポートを放棄することで、なんとかROMの容量に詰め込んだ?的な?
Bristol Ridgeも使いたい人には、悲しい結果になりましたね。
書込番号:22863398
0点

BIOS P6.00 から P5.50 に戻すことができました。
かつ、以前のようにPCIe SSDから起動可能になりました!
BIOS P5.90 から P5.50 に戻すのは不可能だっただけに、
少し心配だったのですが、すんなりと戻せました。
とりあえず、「良かった」という感じです。
前の状態に戻っただけですけどね。
あとは、ASRock公式サポートからの返答待ちかなあ。
7月28日に、「電子メールをたしかに受信しました」というメールが届いたきりなので…
書込番号:22863514
3点

5年以上ぶりです。お久しぶりです。
BIOSをP5.50からP7.40に変更してみました(CPUはRyzen5 1600からRyzen5 2600に変更)。
結果、PCIe SSD(M.2)をM.2ソケットに挿していても、BIOS画面にたどりつけるようになりました!!
ASRockさん、ありがとうござます。
ただ、ASRockテクニカルサポート事業部さんからは、この5年以上も何も連絡がなかったのが残念です。
それと、SSDの拡張BIOS?の表示が出るのと、ASRockのBIOSでSATAデバイスの接続が表示されなくなる
のが不可解ではあります。
まあ、Windowsは起動できるし、Windowsでは正常にSATAデバイスが表示されるので、
全く問題はないのですが。
※このSSDを別環境(ASUS ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI)に挿した場合、
SSDの拡張BIOS?の表示は出ないし、ASUSのBIOSでSATAデバイスの接続は全く問題なく表示されます。
BIOSに関してはASUSの方が優秀なのかもと思います。
書込番号:26112490
1点



マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer
βバージョンが2つほど出ていましたが、2025/3/4付けで、久しぶりにβではない正式版のUEFIーBIOS バージョン 3.20がリリースされてました。
備考が「Improve minority proportion of AMD 9000 series CPU boot issue.」 なので、うちのRyzen7 7700Xの環境には関係有りませんが、更新は済ませました。
当たり前ですが、特に変化は有りません。
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





