
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2000年9月2日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月31日 14:52 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月5日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2000年7月30日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月23日 22:57 |
![]() |
0 | 6 | 2000年7月17日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Abitマザー全体についてなのですが
とある掲示板でAbitマザーはよくないとたたかれていました。
私は多分そんなことないと思ったのですが、
安定したデュロンマザーを探しているので(CD=R用)
今までASUSを使っていたのですが低価格でなるべく安定したマザー
を探すべくASUSにこだわらずにいきたいためABITも視野に入れていきたいと
思っているのでよかったら皆さんの意見を聞かせてください。
0点


2000/08/20 08:00(1年以上前)
技術屋の話だと、質は良くないようです。特にBH6の頃はそうい
われていました。今はどうなのかは存じませんが、ABITを品質面
で信頼している人は少数ではないかと思います。
書込番号:33204
0点


2000/08/20 12:57(1年以上前)
品質や性能が悪いのではなく、癖があると言う感は有ります。
上手に付き合えば、良いMBであると思います。
信頼性では、青ペンが良いとの話はよく耳にします。
書込番号:33233
0点


2000/08/21 00:45(1年以上前)
BH-6が発売以来ずーっと使っています。
結構相性問題は出ますが、相性さえ合えば安定もしますし
良いマザーボードです。Mitumi のCD認識しなかったときは、驚きだ
ったw、Bios更新したら認識してくれましたが、、、
当時はFSBなどBIOSから変更できたのはBH-6しかなかったのですが、
今はどこのメーカーのマザボでもBIOSで簡単にFSB等の変更も出来ま
すので、ASUSとか相性問題の出にくいMBの方がいいかもしれません
ね。
書込番号:33379
0点


2000/08/21 03:26(1年以上前)
ABITは、先進の技術を最速で取り入れる、意欲的なメーカーだ
と思います。
実際に、ABITのマザーも使っていますが、特に不満はありませ
ん。
ただ、最速の技術導入による弊害もあり、BIOSの更新等の手段
によって、問題の解決が図られることが多く、それらの所作が
不得手な方にとっては、使いにくいマザーであると言うことに
なるかもしれません。
ASUSは、安定していると人気があるようですが、個人的な感想
では、ABITとかわりはないように思えます。
AOpenは、個人的に嫌いです。ここのメーカー製のCD-ROM、買っ
てすぐに壊れたので・・・。
書込番号:33427
0点


2000/08/21 04:50(1年以上前)
先進性あり、
電源まわり弱し、
MSIなんかどうでしょう?
書込番号:33453
0点


2000/08/22 01:09(1年以上前)
便乗質問です!Iwillのはどうなんでしょうか?今、僕の欲しいM/B1位がIwillのKV200-Rなんです。次が、ASUSのA7V、アオペンのAK33なんです…
書込番号:33647
0点


2000/08/23 03:15(1年以上前)
某ショップの店員さんの話では、ABITのM/BはSCSI
関係でトラブルが多くてSCSI環境ではお勧め出来ま
せんと言っていました。
オールIDE環境では問題少ないとの事でした。
書込番号:34050
0点


2000/08/23 23:26(1年以上前)
SCSIの相性問題は確かに有りましたね。
私はI/Oデータのが全く認識されませんでしたが、TEKAMやアダプテックのは全然問題なしですよ。
書込番号:34240
0点


2000/09/02 22:00(1年以上前)
確かにSCSI関係には色々と悩まされました。
特にIOIの9100UWを突っ込むとデバイスの認識が出来なく(一度リス
タートする事で解決はしますが)MOとかにアクセスできなかったりし
ました。
アダプテックは何事もなく行ってます。
でもまトラブルを楽しんで下さい!
書込番号:36953
0点





MSIのマザーボードのK7T-Masterっていつでるんでしょうね。。
パソコン雑誌で見かけて、買いたいなぁと思っているのですが。。
何か情報知っている方いらしたら教えて下さい!
0点





新BIOS、”105”がTYANのホームページにアップされたのでBIO
Sをあげてみました。
これにより、Windows2000でUSBオーディオ”RP−U100”
が正常に使用できるようになりました。
0点





ついに出ました。
私が心から待っていたマザーが。
ギガバイトのGA-7IXE4
http://www.gigabyte.com.tw/gigabyte-web/products/7ixe4.htm
Akiba PC hotlineの今週の新製品のところにものってます。
こちらからいけます
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
AGP*4を必要とせず、メモリーもPC100を使っている
私には大歓迎です。
AMD760はSDRAMが使えるかどうか分からないですし・・・
ただ、まだでたばかりで相性が分からないのが難ですが・・・
でも、今週、slotAのアスロンがsocketAより
5千円も安いので、もしかしたらこれを買わないで、
K7Mのほうを買うかもしれませんが。
まあ、買うのは経済的な理由から
あと2週間くらいしてからなのでまだ値段の動きを見守るつもりでが・・・
0点





過去の資産もそのまま生かせて、安定度もいかにも高そうなBX133-RAIDが7/
21に発売とのニュースを受け、1ヶ月くらい前から楽しみに待っていたんで
すが、いまだどこのお店にも見当たらない・・・。人気があって売りきれてし
まったのでしょうか。それとも発売延期になってしまったのか。どなたかご存
知の方いらっしゃいましたら、お助けを。また既に使用している方いらっしゃ
いましたら、ABIT製品は今まで一度も使用したことがないので、感想を教
えてもらえると助かります。
0点


2000/07/23 16:03(1年以上前)



2000/07/23 22:57(1年以上前)
E_cc さん ありがとうございました。こんな情報ページがあるとは、知りませんでした!休みの日にでも早速行ってみます。
書込番号:25954
0点





VooDoo3000AGPを使ってみたが
画面が映らなかった。Pi−pipiとなっただけ。
Viper2、G400だと映った。
何でなんだろうか?
Win2000の起動ディスク#1が読み込めない!!
マシンの種類判別でストップする。
先にi386をコピーしてインストールを試みても
同じだった。
なぜ???
0点


2000/07/15 00:32(1年以上前)
確かビデオのエラーって
ピーーピピピ
だった気が...ちょっと調べる時間はいまないのですが...
どこかのHPで調べられますよ、BEEP音の意味。
書込番号:23898
0点


2000/07/15 02:36(1年以上前)
ピーピピピという音はビデオカードが正しく挿入されていないのだと思います。挿入しなおしてみてはいかがですか?W2Kディスク1の方はどのビデオカードでも起こる現象ですか?もう一枚作り直してみてはどうでしょうか?
書込番号:23955
0点


2000/07/15 02:43(1年以上前)
もしくは別のOSをインストールされてはいかがでしょうか。WIN98ならCD-ROMからW2Kをインストール出来ますよ。
書込番号:23957
0点


2000/07/15 17:34(1年以上前)
ピーピピだと確か違うエラーだった気が...
書込番号:24058
0点



2000/07/15 23:23(1年以上前)
コメントありがとうございます。
ビデオカードを一杯に押し込んでもだめでした。
W2K起動ディスクは、ほかのマシンだと
正常に動作します。
ちなみに、ギガバイトGA−6BXD、アイウイルDBD100
では読み込みOKでした。
Viper2、G400どちらも同じでした。
不思議なことに、Win95やWin98の
起動ディスクは読み込むんですよ。
Win95のインストールは最後の再起動で
これもまたはいらなっかた。
???いっぱいです。
書込番号:24131
0点


2000/07/17 00:42(1年以上前)
すみません。ビープ音は違っていたのかもしれません。販売店に相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:24383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





