このページのスレッド一覧(全6023スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 10 | 2024年9月11日 07:42 | |
| 0 | 1 | 2024年9月8日 11:53 | |
| 9 | 4 | 2024年9月7日 06:25 | |
| 0 | 0 | 2024年9月4日 17:56 | |
| 2 | 2 | 2024年9月1日 13:18 | |
| 6 | 11 | 2024年8月30日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
Core i7 13700Kとこのマザーボードで運用しています。
先日Z690にも0x129マイクロコードに対応したBIOSが公開されていたので、更新してみました。
その後CINEBENCH R23を実行してみるとスコアが13000点台と、かなりの低スコアでした。
BIOS設定をいろいろいじっていたので、少しずつ変えてみたところ、どうやらMSI独自機能であるCPU Lite Loadがうまく機能しなくなっているようです。
私はCPU Lite LoadをLevel 1に設定していたのですが、これをAuto(Level 12)に設定したところ普通のスコア(142W制限で26500程度)が出るようになりました。
勝手な推測ですが、マイクロコードの更新によって電圧などを管理するCPU Lite Loadが正常に動作しなくなったのではないかなと思っています。
皆さんも最新BIOSでCPU Lite Loadを設定されている場合は一度確認してみてください。
(うちのCore i7 13700Kは今のところ不具合発生していないので、もしかしたらCPU Lite Loadで電圧の挙動が変わって守られていた・・・とか、合ったりしないですかねぇ)
1点
このマイクロコードですね
自分はasusマザーですが入れましたけど ロールバックして初期biosに戻しました
元々不具合は無いので試しに入れてみたのですが 余りの性能低下での検証結果ですね
しかもwindows10を未だに使ってます
これも性能低下ですね windows11 23h2もゲーム性能低下します
biosでVID 1.55000超えると劣化進む等と言われてますが これだけはそうでも無いような案件だとは思いますね
13 14世代と複数所有してますが 何1つ不具合無いのは?
しかもそこそこoverclockもしてますし メモリもocしてます
私感ですが… tjmaxの引き上げも影響してると思いますよ
自分は本格水冷なので パッケージ温度も80℃台で推移してます
何やかんや長文なりましたが 温度は高くならない様に使うのがベストです
Intel問題は1個人のユーザーには分かり得ない事ですね
とにかく不安でしたら Intel default settingで使うのをお勧めします
それでも不安でしたらryzen移行ですね
自分はIntel1択ですが!
書込番号:25884644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>電圧盛りすぎ注意報さん
私はMSIマザーボードに搭載されている独自機能「CPU Lite Load」について話しています。
ゲーム性能の話はしていませんし、温度の話もしていません。
それからIntelが不安だという話もしていないです。
書込番号:25884739
2点
CPU Lite LoadってMSIが書いた電圧・電力のマッピングなので、近頃のマイクロコード変更のBIOS適応したら最大クロック電圧も変わるので同じマッピングなら電力も変わってきますね。
だから以前と同じ5なら5でもスコアーは変わるとは思います。
マザーボードによってもそもそも元のLite Loadの設定値は違いますよね。
お使いのマザーがデフォルト5なのか9なのかわかりませんが、1が最低で上がれば消費電力も増えていくので、それで正常だと思います。
1で動くCPUも当初は少ないと言われてたくらい低い値なので、マイクロコードの変更でさらに消費電力もクロックも下げられてるはずなので、すべて設定どおり動いてるように見えますけどね。
まあ13000って低いなあとは思いますけどマイクロコード変わったら電力設定はしなおさないと性能は変わって普通だと思いますよ。
書込番号:25884888
1点
>zemclipさん
13600Kと同じMB(DDR5版)を使ってます
BIOSは13世代対応の初めのverのままです
CPU Lite LoadはAutoが12で、自分は3にして、PL1=PL2=125Wで運用してるつもりでした
というのも、はじめからそうだったのか不明ですが、このMB、CPU Lite Loadをマニュアル設定しても電源落とすとN/A表示に切り替わってしまうことに、だいぶ経ってから気づきました。
VcoreはAuto設定時よりは抑えられてて温度も下がってることは確認してますが、気持ち悪いですね。
BIOSアップデートは考えてたので、zemclipさんの情報はありがたいです。
書込番号:25885034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>zemclipさん
脱線した話してすみません
msi cpu lite loadですね
以前msiのz790使った時もありました
その時に調べたらmsiラボで約100個近いcpuで検証したOCプロファイルと聞きました
この度のマイクロコード導入した事によって上手く動作しないと思われます
あくまでもプロファイルなので 手動調整が1番かと
書込番号:25885222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も13700Kと当マザーボードのDDR5版を使用しております。
同じ様にlite loadを適用するとシネベンチなどのスコアが下がっていたのですが、自分の場合は解決しました。
これは新しい0x129のBIOSの方でCEPの保護機能がかかってしまっているから、電圧が下がると性能が下がってしまう様です。
多分スレ主様も同じ状態になってるのかな?と予想してます。
BIOS設定の方でCEPの保護機能を切ってあげることによって、電圧を下げた際にも以前の様に性能が出る様になると思います。
一応、MSIの説明のリンク貼っておきます。
この記事はnonKについての説明ですが、同じだと思います。
https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs
書込番号:25885474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YOSCHさん
現在はCPU Lite Loadがうまく動かないので、昔ながらのオフセットモードで電圧(By CPU)をマイナス補正して、LLCを設定して運用しています。
VF Pointも軽く触ってみたのですが、これも上手く動かないのか私の知識が足りてないのか、スコアの低下が激しかったので上記の形に落ち着きました。
>Seven★Starsさん
情報ありがとうございます。
帰ったら設定がどうなっているか確認してみます。
書込番号:25885543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seven★Starsさん
早速確認してみました。
まず、BIOSのCEPの設定値ですがAutoになっており、Enabledの状態でした。(画像@)
それから電圧設定やらLLCやらの設定をデフォルトに戻したうえで、まずはCPU Lite LoadをLevel 3に設定して(画像A)Cinebench R23を実行してみました。(画像B)
見事、スコア27,860を記録しました(142W制限なのでこの辺りが妥当な値)。Seven★Starsさんの指摘通り、CEPによる影響でCPU Lite Loadの動作が妨げられていたようです。
私だけでは気づかなかった情報で、非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25885627
1点
いえいえ!解決されたようで何よりです!
今回のトラブルで色々と初期設定も変わってしまいましたからね・・・。
自分も最初この症状に出くわしたときは焦りました。
書込番号:25885889
1点
>zemclipさん
>Seven★Starsさん
情報ありがとうございます。
私のBIOSはCPU Lite Loadのモード表示がおかしいので、頂いた情報を参考にアップデートしようと思います
書込番号:25886067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14世代、ご購入ですか?
まいど(^-^)/
書込番号:25878167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
半ばオワコン扱いのインテル用マザー・・・
MSDTで4コアを頑なに通していた時期に、その会社について俺の予言が的中とは皮肉('A`)モウリョウノスミカダカラシカタナイ
嶋さんも嘆いている事だろう('A`)y-゜゜゜
書込番号:25881108
1点
マザーボード > ASRock > B650M PG Lightning
こちらのマザーですが、画面上ではツクモで17980円と出ていますが、
電話で確認したところ、店頭での実売価格は27980円とのこと。
17980円という価格は、ネットショップでの価格とのことでした。
店頭で買われる方は事前に確認しておかないと、泣く羽目になりますので要注意です。
しかしネットショップと店頭で1万も違うというのは如何なものかと思いますが・・・・
1点
ツクモさんは,店頭購入の際にWeb価格になりませんか?と尋ねてみて,Web価格にお値引きしてくれませんか。
嘆きアイコンの前に,購入予定なら対応店員さんに聞いてみるのが良いですょ。
書込番号:25873929
1点
>どらチャンでさん
今日パーツ交換保証を使ってパーツを買い替えるので、そのとき聞いてみます。
書込番号:25873963
0点
最悪のAMD脆弱性対策BIOSが8月31日までに提供を完了するという。
他メーカーの動向は不明。
https://www.tomshardware.com/pc-components/motherboards/gigabyte-details-bios-roll-out-plan-to-neutralize-sinkclose-vulnerability-eligible-amd-cpus-should-be-patched-by-end-of-the-month
0点
一部の緩和策では、パッチ適用後にパフォーマンスがある程度低下します。
パフォーマンス低下パッチですね
書込番号:25869200
0点
>フォン ヂィー アン(風智庵)さん
最悪のAMD脆弱性
あら? 公然と公の場でメーカー批判したゃうの?
そういうのはメーカーに疑義を訴えるんじゃないの?
そもそも最悪って言うけど、何が最悪なの?
脆弱性の1つ1つを理解されてます?
AMD最悪だ〜 脆弱性だ〜 と騒ぎ立てる前に内容の理解をして、それでも公然と公の場で 最悪のAMD脆弱性 とAMDを罵るなら、脆弱性について何がどお最悪なのか説明が必要です!
脆弱性 脆弱性 AMD最悪だ〜 と不安を煽るだけの投稿は控えなさい、ここは一般の方々も見る公の場です、説明無しにリンクだけ貼り付けて、最悪のAMD脆弱性 などと言われて、言葉だけで誘導されてしまう方もいる事を忘れていませんか?
あなたのやっている事は、公の場でメーカーを貶めているだけの行為と、大勢の人たちにAMDは最悪だと認識させようとしている行為です!
わきまえなさい!
あと類は友を呼ぶって本当なんだな、先にレスしてる人みて大笑いさせて頂きましたw w w
書込番号:25870304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ryzen ZENシリーズ登場直後に、ハードウエア,セキュリティーの権威ある科学者がこのセキュリティーの脆弱性を発見。
学会にて報告した。内容として、ハードウエア、CPUに搭載されているセキュリティーコードを書き換え、システム管理権限の昇格や、バックドア、悪意のあるソフトのダウンロード、ハッキングを行いやすくするというもの。当時から技術的に高度、行われた形跡等発見できず放置されてきた。近年、3年程度前からこれを使っての、ハッキング、悪意のあるソフトのダウンロード等が複数確認された。
このセキュリティーの脆弱性を突いた攻撃に対し、OS,セキュリティーソフトでの発見が難しく(危険と判断されない)。管理者による定期的なIPや、システムセキュリティーパスワードのチェック、変更、アクセス者のチェックなどしか対策が今のところなかった。最悪の場合、改変されたシステムでは、OSを含むハードウエア全体の新規入れ替えが必要とされている。
この脆弱性に対しAMDはAGESAでの対策が行われる(AGESA1201)。対策が必要とされるCPUとして、ZEN ,ZEN2,ZEN3、ZEN4、ZEN5とされ(ZENシリーズほぼすべて)、各M/Bベンダーに対して即急の対応を求めた。
3000シリーズ以下は当初対応外としていた。たが、大規模ユーザー等の対応を求める強い声が上がり、急遽3000シリーズも対応することとなった。
これでいいかなAZTAKAさん。一応日本国内でも、この脆弱性に関しては、セキュリティーを扱う専門サイトでも話題に上がったと思う。
書込番号:25870368
0点
>フォン ヂィー アン(風智庵)さん
はい、どこかの文章をまる写し
であるなら、粛々と注意喚起すればいいだけの事。
いちいち最悪だ、脆弱性、脆弱性、最悪AMD、などとメーカー批判をする必要は無い!
ここを見てるのは一般のユーザー、URL貼り付けて最悪のAMD 脆弱性、脆弱性 と騒ぐだけじゃ何も伝わらない。
そもそもURLで見たからって何が危険なのか? わからない人が大半なんだよ!
それこそ、あなたの言う、株主になってAMDに言えばいいとか、不買運動をしろとかの世界だよ!
企業のセキュリティ責任者ならURL貼り付けてぐちってるだけの板なんか見てないよ!
そもそも、今現在、注意喚起しなきゃならないのはAMDの脆弱性だけですか?
いわゆるウィルス(一般にわかりやすく大きな括りで)なんか日常に溢れてる。
あなたがやってるのはメーカー批判とAMD不買誘導です!
書込番号:25870565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここを見ている方々へ
今回見つかったAMDの脆弱性について
Sinkclose という脆弱性により場合によってはPC破棄をしないとならない可能性などが指摘されています。
しかし、このSinkcloseを悪意を持って利用する事は困難であるとAMDからの見解があり、それでも現在AMDでは緊急で対策パッチ配布を進めている状況です。
対策パッチについてはPCメーカーやPCパーツベンダーから準備が出来次第に配布されます、お使いのPCによって適用方法などが指定されるため事前の確認・問い合わせなども推奨いたします。
上記状況でありますが、今回のSinkcloseはPCに使われているプログラムの中でも深層部分、簡単に利用されるような部分ではないところを標的にしているため、悪意を持って利用する場合は限定された条件をクリアしなければならないとの事です。
その限定された条件の最重要部で Ring 0 の掌握とされることについて、カーネルというプログラムの根幹部分において、このカーネルレベルの深いところを操作出来る権限が Ring 0〜3と呼ばれますが、この中で最も高い権限である Ring 0 の権限を持っていないとならないとの事です。
Ring 0 は簡単に掌握出来る権限ではありませんが、過去・現在においてPCがウィルスに侵されたりしている場合 かつ Ring 0 の権限を奪われている場合に脅威となる事が指摘されています。
かみ砕いて出来るだけ簡単に説明させて頂く事を目指しましたが、上記のように段階的な条件があり悪意を持って利用は困難というのがAMDの見解となっております。
これから配布される修正パッチにて安全性を高めて頂く事が必要のため、ご自身での確認をお願いいたします。
注:Ryzen 3000番とそれ以前の2000・1000などについては修正パッチの配布がされないとの事です、上記のように悪意を持って利用は困難というのがAMDの見解との事ですが、該当のCPUを利用したPCをご利用の皆様は今後の動向に注意をお願いいたします。
この板の主のようにURLだけ貼り付けて過度に騒ぎ立てる方がいますが、過度に騒ぎ立てず冷静な対応が必要です。
脆弱性の記事を見ても専門用語ばかりで、何を言っているのかわからない が多くの方達の事実だと思います。
悪質に騒ぎ立てる人の言葉を信じてさらに騒ぎ立てていくような循環は望ましくありません、最悪なAMDだの脆弱性・脆弱性と騒ぎ立てずに、安全性確保に向けて冷静な行動をお願いします。
書込番号:25870766
2点
まぁIntelも然りAMDもそうですが脆弱性等は切っても切り離せない問題だと思います
その都度biosなり修正パッチ配布されてますよね
自分は個人情報等は一切pc内部には登録してません
Intelもryzenも所有してますが 滅多にbiosも上げないし安定してるのなら現状でも構わない考えです
当然ながらマイクロコードすら入れてません
入れなくてもクラッシュしないノウハウ有るからです
書込番号:25870799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>電圧盛りすぎ注意報さん
わかる方はご自身で対応すればいいんですが、わからない方の方が大多数なんですよね。
スレ主のようにどこかの記事を貼り付けて拡散し、最悪のAMD脆弱性 なんて悪意だけしか伝わらない内容で騒ぎ立てるのはよろしく無いです。
URL貼り付けてますが、大多数は良くわからないなんですよ、最悪のAMD脆弱性ってAMDって最悪なんだ、AMDってのが脆弱性って最悪の事してる会社なんだ、と印象操作しているだけになるんですね。
私への反論でどこかの記事を丸写しのような文章を提示してきましたが、あれを見て大多数がわかろうはずもありません。
本人もどこかの記事をコピペしているだけで内容の把握・理解は出来ていないと思われます、かみ砕いた私の説明で少しは理解出来たでしょうかね?
最悪のAMD脆弱性だの危険だのだけを拡散し、不安を煽り騒ぐだけで責任を取らないいい加減な事をやっています。
大多数は危険だ脆弱性だ最悪のAMDだ、なんて事を聞きたいんじゃない、どうすればいいの? 私のパソコンは大丈夫? ってのを聞きたいんです。
スレ主に理解するスキルが無いのはわかりますが、どこかの記事を貼り付けて不安ばかり拡散するのはいただけない。
メーカー批判と不買につながる誘導ばかりが先行してしまいます。
このスレ主は人の上げ足をとって、直ぐに不買運動をしろ などとレスを付けて来るので、意図的にやっているんじゃないか? ってところもありますね。
書込番号:25870909
0点
今回見つかったAMDの脆弱性について
補足です。
修正パッチの適用はもちろんですが、PCプログラム深層部であるカーネルの操作権利・権限を奪われない事がキモです、簡単に言うとパソコンのセキュリティをしっかりしましょうって事です!
ウィルスソフト入れて無い〜 確認したら期限が切れてた〜 なんて事が無いようにしましょう。
最近はWindows Defenderの性能も上がったと聞きますが、ご利用のパソコンのセキュリティ対策は自己責任です。
あと、エッチなサイトを見なければ大丈夫! ウィルスは入らないとか仰せの方がいらっしゃいますが、現在のインターネット・ネットワークではインターネットをつなげて利用しているだけでウィルスは入って来ます、良くも悪くもOPENなネットワーク環境となっているのです。
まぁ エッチなところに危険が多いというのも否定は出来ませんね。
書込番号:25871019
0点
今回見つかったAMDの脆弱性について
補足です。
Ryzen 3000シリーズも修正パッチ配布の対象に追加されているとの記事がありました。
最初に確認したソースが古かったようです。
書込番号:25871112
0点
>AZTAKAさん
まぁ文章の世界ですからね!
誰しも読んで気分悪くする場合もありますよ
書き込みした本人が意図的にして無くとも 文質で自ずとそれらしくなる時もあると思います
難しいんですよね このコミュニティってのは(笑)
人それぞれ受け止め方が違いますから
書込番号:25871230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>電圧盛りすぎ注意報さん
そのとおりですね
このスレ主も私の板にいらんちょっかい掛けて来たんで、じゃあ私も反論させて頂きますね〜 って事です。
もしくは、私の板に言いたい事があるとしても言葉を選べよって事ですね。
いらんちょっかい掛けて来なければ、もしくは言葉を選んでおけば、私はスレ主なんか眼中に無かったんですけどね〜
でも、ちょっかい掛けにいらっしゃったんで、鏡のように対応してあげてるだけです。
これまでスレ主さんとは何の絡みも無かったと思うけどな〜 なんでちょっかい掛けに来たのかな〜
書込番号:25871425
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








