マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6016スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

BIOS 2203

2016/03/01 08:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-M PRO

クチコミ投稿数:64件

P8Z77-M PRO BIOS 2203
Improve system stability
2016/01/21更新

https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z77M_PRO/HelpDesk_Download/

書込番号:19645657

ナイスクチコミ!0


返信する
甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 P8Z77-M PROの満足度4

2023/05/02 15:51(1年以上前)

>げーまー505さん
こんにちは。
このBIOSのバージョン2203ですが、どこが変わったのでしょうか。
おわかりでしたら教えてください。
当方P8Z77ーV-PROですが、バージョンが古いもので使用上不都合が出ています。
よろしくお願いします。

書込番号:25244886

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件

2023/05/02 20:16(1年以上前)

>甚太さん

個人的な意見ですが、

>当方P8Z77ーV-PROですが、バージョンが古いもので使用上不都合が出ています。

どの様な不具合が発生しているのでしょうか。その症状はBIOSの問題で発生しているのでしょうか。

うちのP8Z77-Mはこのマザーボードと同様に2016年に最後のBIOSバージョンがリリースされていますが、Z77チップセットのマザーボードでは他社も含め、殆どのモデルが2013年にBIOSの更新を終了しています。

ちなみにうちのマザーボードでは1つ前のBIOSバージョンと比較して、何が変わったかは判りません。

このマザーボードの最終バージョンのBIOSはZ77マザー共通の問題の改善では無く、ASUSの特定のモデルで発生する問題の対処でリリースされていると思いますので、P8Z77ーV PROの改善とは関連はしてないのではと思います。

書込番号:25245244

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 P8Z77-M PROの満足度4

2023/05/06 12:54(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
こんにちは。
私の場合デバイス関係がBIOSで認識できないです。
PCIに追加したSSDを認識したかったのですが基本的に無理な様です。

書込番号:25249649

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件

2023/05/06 21:56(1年以上前)

CPU接続側PCI-Eスロット

チップセット接続側PCI-Eスロット

>甚太さん

返信ありがとうございます。

NVMe SSDのブートに対応していないのはZ77チップセット世代の仕様です。

元々無い機能ですので、BIOSアップデートで機能が追加されれば更新内容が案内されるでしょうが、この世代のマザーボードに機能を追加してもメーカーからすればサポート業務が増えるだけですのでやりたくはないでしょう。

>PCIに追加したSSDを認識したかったのですが基本的に無理な様です。

別のスレッドの書き込みも拝見致しましたが、ブート出来ないだけでストレージとしては利用出来ていると思いますので、Windows上では認識されていると思います。

ブートは出来ませんが、高速なストレージなのでキャッシュとして利用する・アプリの保存先に設定して起動を高速化する等、PCのパフォーマンスが向上する使い方はあると思います。

NVMe SSDを使用するPCI-Eスロットですが、第2世代のCore iを使用している場合は全てのPCI-EスロットがGen2接続になります。
第3世代のCore iを使用する場合は、CPU接続側のPCI-EスロットはGen3接続になりますが、チップセット接続のPCI-Eスロットを使用するとGen2接続になりますので速度が落ちます。

グラボを挿している場合、CPU接続側のPCI-Eスロットを使用すると、グラボのスロットがx8接続になりますので、気になる程のパフォーマンス低下は無い様ですが、少しグラボの性能が落ちます。

ご使用のPCで出来るかは分かりませんが、フリーソフトを利用してWindowsをNVMe SSDからブートする方法もある様です。
新たに質問スレッドを立てて聞かれてみたら回答を頂けるかも知れません。(私は回答は控えさせて頂きます)

こちらのスレはBIOSがリリースされた情報を伝えられているものですので、スレ主様不在の状態で関係無い内容の書き込みを続けてもスレ主様の主旨とは異なると思いますので、こちらのスレでの書き込みはこれで最後にさせて戴きます。

書込番号:25250300

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

まだまだ使える

2023/02/23 18:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V

スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

3dmark03

保守。
これまでの歴史の一部を公開。
CPUとGPUの向上がわかる。
あの頃の自作楽しかったな・・。

書込番号:25155628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2023/02/23 21:50(1年以上前)

Pen4とAthlonx2で戦った期間が長かったようですね。

私はDuronから始まって、AthlonXP、Athlon64x2、PhenomIIまでAMD一辺倒で、その後FXの悪夢を横目にインテルに浮気Core2Duoからi7 4770kまで、その後にまたAMDに返り咲いてRyzen5 2400Gから2700、そして現在5700Gに至ります。

AMDも昔はRADEONとCFできるAPUとかありましたけどね〜。たいした効果はなかったけど面白かった。

書込番号:25155993

ナイスクチコミ!1


スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

2023/02/25 00:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
MS-DOSの黒い画面に白い線から始まり、windows3.1→95→98/////とwin11までまあ、OSとともにPC自作の長い旅。
いまだに飽きないのはなぜ? PC自作って本当に楽しい。

最近自作している人は、昔メモリーはMB単位だった事とか、440BXとか、AOPENとか知らないんだろうな。
northwoodのpen4 とかの頃は、3万円だせば最高のCPU買えたのに、いまや、一番安いのしか買えない。
時代は変わるものですね…。

RADEON 9800とか超なつかしい・・・・。 実は引き出しに今もありますw AGPをどこに刺すのか!?!?ww

書込番号:25157568

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 P8Z77-VのオーナーP8Z77-Vの満足度4

2023/05/03 16:07(1年以上前)

>nabex2さん
こんにちは。
そうですね息の長いモデルです。
私もまだ使っています。
この休みでM.2を追加してみました。
グレードアップとはいきませんが、さすがに最近のデバイス関係は対応できなくなってきましたね。
BIOSが更新していただけたらよかったのですが・・

書込番号:25246173

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

2023/05/03 21:54(1年以上前)

>甚太さん
こんばんわ!書き込みありがとうございます。
M.2スロットはないので、PCI-E経由ですかね。
すごく早く起動しそうですね!
当方はSSDで運用してますが不便ありません。
メモリスロットが1個ダメですが、8x2+4x1 の
変則20GBで運用。特に問題ありません。
さあ、いつまで windows 10で粘れるかですね。
このマシンだけwindowsがproなので、
HYPER-Vでubuntuを入れてあそんでます。

書込番号:25246577

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 P8Z77-VのオーナーP8Z77-Vの満足度4

2023/05/04 00:37(1年以上前)

>nabex2さん
こんばんは。
CドライブのSATAのSSDで瞬時止まる不具合が出ていまして、容量アップのつもりで1Tを入れました。
が残念ながらBIOS認識されません。この数日いろいろ試しましたがやはりダメですね。起動用には使えません。
これは、単なるusbメモリかわりにしかならなく残念です。
ブートが使えれば、もう少し使えるのですが。

書込番号:25246725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

2023/05/04 10:12(1年以上前)

Crucial のCT960BX

intel SSD

>甚太さん
おはようございます。
なるほど、残念ながらうまく使えなかったのですね。
現在、秋葉原でSSDの価格下落がめちゃくちゃで、
以前1.2万円程度だった、crucial のSSD 1TBが
もはや1万円切りは当たり前。
ノーブランドのSSD 2TBが1万円の時代になりました。
旧世代なので、無理してMVMeのM.2を利用するより、
素直にSATAのSSD大容量がおすすめでございます。
特にCrusialは付属ソフトで速度が速くなり、
(momentum cache)
50GB程度のOPを設定すると安定して動作します。
(オーバープロビジョニング)

参考までに、intel のSSD 500GBと
Crucial SSD 1TBのベンチはります。

Crucial のCT960BX はZ77の起動ディスクです。
ソフトウェアで先読みだか、メモリーキャッシュを
なんとかとか、してベンチ数字が速くなってますが、
体感は普通のSSDです。
メイン機のZ590でM.2 MvME Gen4利用。
こちらは7000MB/sで起動もなにもかも超早ですが、
この機能はそこまで早くありません。気持ち速い程度。





書込番号:25247037

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 P8Z77-VのオーナーP8Z77-Vの満足度4

2023/05/05 20:03(1年以上前)

>nabex2さん
こんばんは。
アドバイスいただきありがとうございます。
N.2は無謀でしたね。
10年前のマザーで可能であれば、すでに実施されている方も多いかと。
情報はあちらこちらで見かけます。既に
SSDもSATA1Gで検討していましたが、急遽M.2になんて浅知恵でした。
教えて頂いたリンク先ですが、既にStorage EXecutiveは既に使用しております。
使い込んできたCT512MX100ですが、ソフトでも異常はみられていないので使用してきました。
そろそろ代替え機を検討する時期なのかとも思っています。



書込番号:25248934

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabex2さん
クチコミ投稿数:271件

2023/05/06 21:37(1年以上前)

>甚太さん
またまた、ご返信ありがとうございます。
こうやって、Z77のお話ができるだけでも感謝です。
ありがとうございます。

当方も、さすがに最近のゲーム等でZ77+3770K では厳しいと感じ、
11世代で組みました。が、14世代まで待てばよかったと反省。
自作は楽しいので、今後も続けます。

さて、3770K +Z77はいつまでつかえるのだろうか・・・・

書込番号:25250279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

X3DユーザーはBIOSの更新をお勧めします

2023/05/03 16:47(1年以上前)


マザーボード > MSI > PRO X670-P WIFI

スレ主 Metallisさん
クチコミ投稿数:2件

23/4/28に新しいBIOS(7D67v192)が公開されました。
内容は巷で話題の7000X3Dの焼損問題への対策としてSoC電圧制限が追加されたのと、48/24GBメモリモジュール対応だそうです。
焼損対策は近日また新しいAGESAが出てBIOS更新が必要になると思いますが・・・


ちなみに私の環境(7950X3D/EXPO対応5600Mhzメモリ電圧1.25V)ではこのBIOSを適用する前後のどちらもNBSoC電圧はオートで1.3V設定でした。
電圧をオートからAMDオーバークロッキングに変更すると1.2Vになり、こちらの方が安全だと思います。

書込番号:25246220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOS 7D75v162(Beta)4月28日公開

2023/04/29 17:11(1年以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

返信する
クチコミ投稿数:28896件 MAG B650 TOMAHAWK WIFIのオーナーMAG B650 TOMAHAWK WIFIの満足度5

2023/04/29 17:32(1年以上前)

しかしBIOSアップはいいが
その都度DDR5メモリーのレテンシーの再設定が大変でございます。

書込番号:25240768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28896件 MAG B650 TOMAHAWK WIFIのオーナーMAG B650 TOMAHAWK WIFIの満足度5

2023/05/03 02:56(1年以上前)

ベータ版BIOS1.62出現で本番が近いかな。

このベータ版でかなりシステムも落ち着いてきたね。

爆熱のCPU7950X挙動不審の主原因かと思ってたら
どうやらこいつのほうが主原因だったのね。

フォーマットもうっとうしいので助かる。

書込番号:25245550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ME ファームウェア UpdateTool

2023/05/01 21:58(1年以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B660M-PLUS D4

クチコミ投稿数:11215件 TUF GAMING B660M-PLUS D4のオーナーTUF GAMING B660M-PLUS D4の満足度5

ME ファームウェア UpdateTool
バージョン 16.1.25.2020v2_S
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b660m-plus-d4/helpdesk_bios/?model2Name=TUF-GAMING-B660M-PLUS-D4
3.59MB
2023/04/27
インテルは、影響を受けるプラットフォームを危険にさらす可能性のあるセキュリティの問題を特定しました。
ME Update ツールを使用して ME を更新します。
*最新の ME ドライバーを同時に更新することをお勧めします
最初にファイルをダウンロードし、MD5 コードを確認してください。

書込番号:25243948

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > BIOSTAR > X670E VALKYRIE

スレ主 zxaidaさん
クチコミ投稿数:79件 X670E VALKYRIEのオーナーX670E VALKYRIEの満足度5

イベントビューアーより
「Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V
ネットワーク・リンクが切断されました。」

「Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V
ネットワークのリンクが 1Gbps 全二重通信で確立されました。」

接続速度で1Gbpsに固定せず自動速度設定や2.5G接続固定をすると
巷で言われている様に断続的な回線切断が起こっている模様です・・・。

LANに関してオンボードLANを使っていく予定がある方は
接続速度を1Gbps固定にしましょう。2.5G以上使う方は別途LANカードを追加しましょう。

書込番号:25242148

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング