
このページのスレッド一覧(全6017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年4月30日 17:26 |
![]() |
11 | 3 | 2023年4月29日 04:47 |
![]() |
11 | 11 | 2023年4月29日 02:37 |
![]() |
0 | 1 | 2023年4月29日 01:34 |
![]() |
2 | 6 | 2023年4月28日 21:18 |
![]() |
5 | 3 | 2023年4月25日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > BIOSTAR > X670E VALKYRIE
イベントビューアーより
「Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V
ネットワーク・リンクが切断されました。」
↓
「Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V
ネットワークのリンクが 1Gbps 全二重通信で確立されました。」
接続速度で1Gbpsに固定せず自動速度設定や2.5G接続固定をすると
巷で言われている様に断続的な回線切断が起こっている模様です・・・。
LANに関してオンボードLANを使っていく予定がある方は
接続速度を1Gbps固定にしましょう。2.5G以上使う方は別途LANカードを追加しましょう。
4点



マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS Z790 APEX
Ryzenの例の問題でしばらく7950X3DのBoost Clock Overrideが触れないしこのマザーの新BIOSがDDR5 8000に対応と書かれてたので面白そうかなと、久しぶりに13900KSをDDR5環境に戻して少し設定探ってみました。
DDR4でペルチェにしてましたが今回は普通の水冷です。
と言ってもカスタム水冷で360mmラジエター3枚でROG4090とCPUを水冷にしてます。
新BIOSに更新してみたところ、メモリープロファイルになんとHynix8800という設定が増えてました。
まさかな・・と思って設定後再起動するとBIOSでポストはしました(^^;
さすがにそのままだとOSの途中でこけましたが、電圧もなんと1.61Vなのでこれはさすがに常用は無理そうなのでとりあえず8200MT/S 1.55Vで使ってます。
13900KSもペルチェ時は6.4GHzで使ってましたが、普通の水冷なのでとりあえず6.2GHzで使用してますが、VF-Pointが8を-0.15で9と7が-0.035でぎりぎり94℃でスコアーは41564でした。
まあしかしこのマザーのメモリー耐性はほんと凄いです・・・是非お持ちの方は試してみてください。
8点

こんばんワン!
いや〜いつもながらの凄まじいシステムと数値
何の文句もございません。
ケースも美くしゅうなってございますね Good!良い
メモリーも羨ましい。大事にしてやって下さいませ
ところで昨日にケース内モニター(5インチ)を設置しました。
意味はございません(笑)
さてゴールデンウイーク何をして遊びましょうかね。
書込番号:25240062
1点

>オリエントブルーさん
遅くにすみません(^^;
ケースおほめいただきましてありがとうございます。
モニターは海外で流行ってますね。
自分もやったことありました。
たしかAIDA64のデータ表示させてたと思います。
楽しんでくださいね(^-^)v
書込番号:25240102
1点



マザーボード > ASRock > Z790 Pro RS/D4
お知恵を拝借したいです
CPU i7-13700K
マザー 本品
メモリ コルセア 16GBx2
電源 SilverStone SST-ST75F-P 750W ATX12V 8ピンx1のみ接続
VGA 玄人志向 GTX1060 6GB
SSD WDのM.2 500GBのやつ
※関係なさそうなのは型番省略してます。
年始に上記の構成で構築し今日まで安定稼働していました
電源が8年ほど前の製品で、このたびVGA更新しようとついでに新品電源を購入しました
→Fractal Desighn ION Gold 750W ATX12V 8ピンx2接続
VGAは外し、CPU/メモリ/SSD/電源の最小構成で電源ONしましたが
各種ファンが回らず画面も出ません
背面の主電源ONでマザーのLEDはゲーミング色に光っており通電はしてます
電源ON時に本品のPOSTチェッカーでCPUとDRAMの二つが一瞬点灯します
以下は効果はありませんでした
・メモリ1枚刺しや位置変え
・電源ケーブル抜き差し
・CMOSクリア
・各種ケーブル抜き差し
・電源を戻したところ問題なく起動
CPUorマザーのケーブル接続不良か、電源の初期不良を疑っています
電源戻しで動いているので破損とかではないはずです
ケーブルは硬く位置的にあまり強く押し引きできませんが、隙間がなさそうなのは確認しています
思い込みもあると思いますのでこれはといったものがあればご教示いただきたいです
2点

私も昨年正月に同じようなこと起きました。
電源交換で起動しなくなったという症状で、実は電源(グラボへの)ケーブル引き回しで、
マザーをネジ外して少しずらして作業です。
このときに真冬で乾燥時期なのに身体の除電作業もせずにマザーを触ってたのです。
Post LEDの点灯も似た感じです。
結局はマザーの帯電破壊です。 もちろんCMOSクリアなど行いましたがダメでした。
これはマザー換えなきゃ判らないことですよ。
以来は必ず除電のお呪い作業は行ってから触るように癖付けています。
書込番号:25239587
2点

電源を戻して起動していると記載があるのだけど、これはちゃんと動作すると言う意味でいいんですか?
元に戻して動作するなら、電源が悪いことになりますが、ケーブルを入れ替えるのが面倒だからと言う理由で、前の電源のケーブルで新しい電源を使って無いですよね?
ケーブルは必ず電源付属のケーブルに差し替えてください。
それで無いなら電源の不良という事では無いですかね?
メインパワーの入れ忘れは無いよね?
書込番号:25239598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに現在のうちのPC付近の温度湿度は23.2℃、43%です。 すこし乾燥気味です。
書込番号:25239610
0点

電源関連ケーブルの使い回しをしていませんか ?
新しく購入した、電源ユニット同梱のケーブルを使いましょう・・・
書込番号:25239628
2点

皆さん返信ありがとうございます
チェムチャモンさん
静電気には気を付けてドアノブ等を触ってから作業しています
旧電源でPC起動しており(いま書き込みしているのもこの環境です)破損はしていないです
揚げないかつパンさん
ケーブルはメーカー違いますので内外全て新品のものを使用してます
メインパワー(電源背面)ももちろん入れてます
沼さん
前述のとおりすべて新電源の付属ケーブルを使用してます
本品に限らずAsrockマザーでCPU DRAMのLED点灯エラー結構あるみたいですね
メモリも影響ありそうなので型番記載しておきます
CMK32GX4M2Z3600C18
動確の一覧になく、DDR3600の製品ですが3000で動作させてました
CMOSクリアでいまはCPU-Z調べで2666駆動になってます
メモリ1枚刺しでA1B1A2B2やりましたがどちらのメモリ使ったか曖昧で全パターン網羅してなかったんで試してきます
書込番号:25239640
0点

チェムチャモンさん
上4つATX24PINとATX12V / PCI-Eは全部繋いでます
またCPU補助電源ケーブル2本が上下のPCI-E用でどっち取っていいかわかりにくいんですが
電源の仕様を見ると同じようなのでそれぞれ試してはみました
書込番号:25239682
0点

>旧電源でPC起動しており(いま書き込みしているのもこの環境です)破損はしていないです
で有れば、新しい電源の食不良で決まり !
書込番号:25239714
0点

まあ、初期不良じゃないかな?
書込番号:25239723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり電源ぽいですね
近所のPCショップで切り分け確認してくれるそうなんで明日持ってってみます
皆さんありがとうございました
書込番号:25239801
0点

訂正
誤 「で有れば、新しい電源の食不良で決まり !」
正 「で有れば、新しい電源の初期不良で決まり !」
書込番号:25240098
2点



AMDからは詳しく発表されていないが、多岐に及ぶ問題をとりあえず解決するという。
X3D以外でも7000シリーズで影響はあったという。早く対応BIOS各メーカー出してよね。出たらあげましょうという話。
メモリーのエラーとかま、いろいろ。気になる向きは読んでみましょう。
https://www.tomshardware.com/news/agesa-1070-fixes-temperature-issues-ryzen-7000-burnout
0点




メーカーABC順に公式見解が記載されている。BIOSのバージョンは準備中の物も。降って湧いたものか?予見されたものか?
https://www.tomshardware.com/news/preventing-ryzen-burnout-motherboard-makers-issue-new-firmware
0点

https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-am5-motherboards-ryzen-7000x3d-new-bios-prevent-over-voltage.html
この記事があったのでX3DではないですがBeta版でもMSIのBIOSは更新しておきました
時間があれば一度PCのCPUのヒートスプレッダーと裏のランド、マザーのピンを見て
変色や盛り上がりがないか確認しようかなと思います
ヒートスプレッダーを殻割りして中身のコアやI/Oの変色や盛り上がりを見るなど
保証対象にならなくなったら困るので絶対やりませんw
まぁBIOSはBetaの暫定対策ではあると思いますけどちょっと安心しています
書込番号:25237912
0点

私はおしまいw様
普通に使っていても、使い方によっては起きないにしても製品寿命はちじむ。
3年以内なら、自然故障として扱ってもらえればユーザーは助かるが内容的にNGとして扱われる可能性があること。
リスクを低減させる上では必要と思う。
書込番号:25238104
0点

ダメージ具合なんてエンドユーザーには分からない状態が多そうだから、
せめて車のサービスキャンペーンみたいに保証期間延長してくれれば良いのにね…
書込番号:25238111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アテゴン乗り様
そうはいっても、オクの中古品の裏側の写真で使われ方は或る程度は。
動作不良の元。保証延長は価格考えたら、50%以上余分に取らないと合わないでしょう。
メーカーのユーザー登録、個人の使われ方が向うもわかるし、S/Nで向うは、流通地域把握してるし。
逆にドイツのリペア業者みたいに、メーカーから故障の検証依頼されたり。さすがにM/Bは自社でとは思うけど。
書込番号:25238156
0点

>50%以上余分に取らないと合わないでしょう。
たぶん、とってますよ(^^;
書込番号:25238934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD Ryzen 7000シリーズの焼損対策のMSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
BIOS 7D75v162(Beta version)が出ました
直前の7D75v151(Beta version)と7D75v161(Beta version)では
SoC電圧が高めでしたが
7D75v162(Beta version)で1.3V付近に調整されましたので
メモリーのAMD EXPOでも多分大丈夫かな
一応マザーからCPUを取り外し、ヒートスプレッダーの変色や盛り上がりや凹み
裏のランドの変色や盛り上がりや凹み
マザーのCPUスロットのピンの変色や曲がりなどを見ましたが問題なし
BIOS Defaultでベンチをやっても95℃上限で温度センサーも異常なし
PBOで85℃、75℃、65℃の温度制限もそれぞれの温度制限で問題なしでした
これで安心かなw
各社マザーメーカーのBIOS更新は早急にやったほうがいいかもしれません(精神的にw)
書込番号:25239896
2点



Ryzen 7 7800X3Dや7950X3Dで焦げる事故が発生とか
https://www.nichepcgamer.com/archives/amd-ryzen-7-7800x3d-9-7950x3d-and-asus-motherboards-am5-socket-burned-issue.html
2点

ASRock Japanより【注意喚起】
安全な(笑)OCをする場合は1.3V以下にSoC電圧を設定してください。
https://twitter.com/AsrockJ/status/1650806774042365952
オリエントブルーさんの VSOC 1.3V 超えてるようですが大丈夫なん?
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3801730_f.jpg
非X3Dの7700Xでも焦げ跡のような変色
https://www.nichepcgamer.com/archives/ryzen-7-7700x-dead-issue-with-asrock-motherboard.html
書込番号:25236031
1点

自分もさっと検索してみましたが、3Dが出る前からASUS GIGABYTE AsRock MSIで似たような事故は起こってますね。
今回の7800X3D燃やした方は7700Xから7800X3Dに変えた際に今までのメモリーOCが通らなかったので、BIOSを3D用じゃない元に戻して電源ONのまま旅行に行き、帰ってきたら燃えてたということらしいです。
どちらにしてもSOCの電圧高いとまずそうな気はしますが自分も1.35Vです(笑)
ASUSが公式コメント出してますが、そこにも「古いBIOSは手動のVcoreコントロールが利用可能だったため古いBIOSを削除した。」
「現在AMDとEXPOとSocの新ルール協議中なのでご容赦ください」と書かれてます。
つまりAMDのルールでマザーメーカー側が作っているので、メーカー関係なく起こりうることかなと思われますね。
どこまでの電圧がいいのかその他も今のところ分からないので、ジタバタしても仕方ないかなと思いますので、また自分のCPUが燃えたら写真付きでアップしますね(爆
ちなみに外した7950XもSocは1.35VでVIDはもっと高い電圧で使ってましたが、見る限り損傷は全くないようです。
書込番号:25236094
1点

こんばんワン! お2方
わたしめもほったらかしですが焦げ無しの様子ですね(笑)
書込番号:25236191
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





