
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月21日 05:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月20日 00:47 |
![]() |
0 | 12 | 2002年2月19日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月19日 00:16 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月18日 20:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月17日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん、こんばわ!(じゃなくておはようございますか)
IntelのHPを再度見直して、やっと、グラフィックのスペックを見つけました。必要な方はどうぞ!
http://support.intel.com/support/graphics/intel815/apptech.htm
0点





GA-8IRXPにて私の環境ではコールドスタートは今まで1ヶ月以上OKです。
参考までに私の環境を書きます。
BIOS:F3=>F4へアップ
CPU:Intel Pentium4 1.7MHz Famiry15 Model1 Steping2
OS:Windows2000(Cドライブ)+WindowsXP(Dドライブ)
HDD:IBM IC35L040AVER07×2台
RAM:PC2100 elixir 256M CL2.5
VGA:Canopus SPECTRA 8400 Ver.5.13
ちなみにFSBを100 => 110(1.7×1.1=1.87GHz)にするとコールドスタートでおかしくなります。
メモリ耐量にこのマザーはばらつきが有る様に感じます。
0点


2002/02/20 00:27(1年以上前)
ちょっと気になったのですが、FSBを110にすると、メモリ倍率が2.66倍の場合はメモリ周波数が293MHz程度になってしまいます。
これではメモリーに対してかなりイリーガルな周波数(266MHzに対して27MHzオーバー)になるのでコールドスタートでおかしくなるのも無理はないかと思われます。
つまりPin_Furuさんの行った検証ではメモリマージンに対してこのマザーがばらつきがあるという検証にはならないのではないでしょうか?
もちろん、PC2700(333MHz)のメモリーを使用しているとか、あらかじめメモリ倍率を2.00倍にしてメモリ周波数を220MHz(FSB110*2)にしているのであれば検証としては問題ないとは思いますけどね。
ちなみに、FSB110に設定するような中途半端なクロックでオーバークロックするぐらいであれば、FSBを133にしてAGP/PCIDeviderをPLL/16に設定し、メモリ倍率を2.00倍にするのが一番スマートかと思われます。
こうすれば、AGPとPCIにはそれぞれ66MHzと33MHzの正規な周波数が供給され、メモリ周波数は正規の266MHzになるので、CPU以外にはまったく負荷がかかりません。
もちろんお使いのCPUにFSB133*18での動作マージンがないと立ち上がらないので、CPUのクーリングやCPU電圧の喝入れ(昇圧)などにも気を配らなければならないのは言うまでもありません。
書込番号:548767
0点


2002/02/20 00:47(1年以上前)
訂正
お使いのCPUが1.7GHzのようですので、「FSB133*18」ではなく「FSB133*17」と読み替えてください。
書込番号:548819
0点





数日前に「動くのでしょうか?」と相談に乗って頂きましたが、今日組み上げたのでとりあえずご報告します。
CPU:AthronXP 2000+ Dual(茶色)
M/B:これ
VIDEO:RADEON8500(余ってるから)
HDD:WD CAVARRIE 100GB(後日RAID予定)
CASE:OWLTECH OWL-PC-60GTR
電源:MACRON POWER MPT-500
普通に立ち上がり、CPUを2個とも認識しました。
本当はOSまで入れたかったんですが、BIOSで見たCPU温度が61度となっているので、明日CPUクーラーを買ってきます。
やっぱり適当なCPUクーラーじゃダメですね・・・。
本当に皆さん、どうもありがとうございました。
0点


2002/02/12 22:43(1年以上前)
やりましたねー、
このマザボを気にしている人達には、かなり有効なスレッドですね、CPU温度が玉に瑕でしたけど、おめでとうございます。
書込番号:532723
0点



2002/02/13 13:02(1年以上前)
付加す さん、ありがとうございます。
このケースは前面ファンが2個に背面ファンが1個あるんですが、前面ファンのケーブルの
うち1本がコネクタに届かなかったため、繋いでいませんでした。
今日延長ケーブルを買ってきて繋いだら、BIOS時で56度くらいで安定しました。
OSはWindowsXPのインストールが終わり、普通に動作することを確認しました。
現在、Superπを2個動かして両方のCPU使用率を100%にしています。
この状態でCPU温度は64度となっています。室温は25度から27度位です。
このくらいなら大丈夫そうですね・・・。
できればハードディスクにも負荷をかけて、どのくらい温度が変化するか見たいのですが、
そんなツールってあるのでしょうか?
書込番号:533904
0点



2002/02/13 20:41(1年以上前)
その後、HDDをRAID化し、CPUクーラーを変更しました。
RAIDカードはPROMISEのFastTRAK TX2000、CPUクーラーはTaiSolのCGK761CU-BIGにしました。
CPUの使用率を両方100%にした状態で56度で安定しているので、かなりいい感じです。
HDBENCHを取ったので、参考までに載せておきます。
----------------------------
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1668.68MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 1900+
VideoCard RADEON 8500
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,732 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/02/13 20:07
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-500M
WinXP Promise FastTrak TX2000 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
53895 142519 173392 34302 37100 61502 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14617 5270 7640 2311 55500 65514 41696 C:\100MB
----------------------------
RAID化する前のもの
----------------------------
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35716 142520 173392 34224 37585 62053 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14966 5345 7775 2301 19676 29509 4043 C:\100MB
----------------------------
RAIDの効果は抜群ですね。DirectDrawが遅くなっているのはなぜ?
※CPUが1900+と判定されていますが、クロックスピードが1.67GHzになっているのを確認しています。
書込番号:534676
0点


2002/02/13 23:07(1年以上前)
ビデオカードのベンチマークが遅いようですが
なぜでしょうか?
書込番号:535099
0点



2002/02/14 18:19(1年以上前)
なぜなんでしょうね。私もそれは気になっているんです。ドライバが最新じゃないからかな?
OSをWin2Kにするかもしれないので、今のところそれは気にしないでいます。
書込番号:536614
0点


2002/02/15 08:54(1年以上前)
僕はこのボードで初めてデュアルに挑戦して
HDBENCH Ver 3.30のCPUの結果には大変満足したのですが
ビデオカードの結果には・・・。なんせもう一台のP3_850
マシンよりも遥かに遅い。もちろん同じカードで試した結果です。
なぜ?
書込番号:537992
0点


2002/02/15 10:08(1年以上前)
そーなんだよ。
VGAが遅いんだよ。(まだTNT2M64なんだ)
TigerMPから移行したんだけどベンチ値がVGAだけ半分になっちゃう。
ドライバーは同じ物使ったしなぁ。
書込番号:538076
0点


2002/02/17 23:29(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1199.98MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 1900+
Processor AMD Athlon 1199.98MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(TM) XP 1900+
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,596 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/02/17 23:31
AMD-768 PCI Bus Master IDE Controller V1.41
プライマリ IDE チャネル
ST340016A
AMD-768 PCI Bus Master IDE Controller V1.41
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8586
CD-R/RW RW7120A
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
37702 102664 124904 32191 39022 59813 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
55361 48327 10520 335 39218 32272 15030 11786 C:\100MB
参考までに。
たやちゃんさんと同じ設定(1024x768 (16Bit color) )でやってみました。
書込番号:543991
0点



2002/02/18 18:08(1年以上前)
お、GeForceではパフォーマンス出るんですね。予算がまだあれば、買い換えた方がよさそうだなー。
>Name String AMD Athlon(TM) XP 1900+
>Processor AMD Athlon 1199.98MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
これって、AthronXP 1900+(1.6GHz)をFSB100MHzで動かしてませんか?
書込番号:545468
0点


2002/02/18 23:02(1年以上前)
いや、それがさっぱりわからんのですよ。
私がつんでるつもりのCPUはAthronMP1.2GHz(266)なのですよ。
実際BIOSでは
CPU0 AthronMP1200MHz
CPU1*AthronMP1200MHz
って出ますし。
注文したのもCPUコアの表記もAthronMP1200MHzです。
今WCPUIDで見てみたところ
プロセッサの欄はAMD Athron MP (Model 6)
なのに
ネームストリングがAMD Athlon(TM) XP 1900+
になってました。
なんでやねん。
書込番号:546092
0点



2002/02/19 18:36(1年以上前)
はー、不思議なこともあるもんですねー。
こちらはBIOS(Ver.1004)では、1733MHz(133×13?)で動作させようとしていて、
実クロックは1666MHz(133×12.5)と表示されています。
ASUS PC Probeで見ると、External Clock 133MHz、Max Speed 1600MHz、
Current Speed 1666MHzと表示されます。
ま、実害はないんですけどね・・・。
書込番号:547827
0点


2002/02/19 21:47(1年以上前)
はじめまして。
自分は最近同社のnFORCE製品が手におえず前から憧れていた本製品に乗りかえました。先代に比べ素直に動作して満足しておるのですがHDBENCHのVGAのスコアは たやちゃんとほぼ同じ。(win.xp)
(LeadtecTi500でドライバーは2.3.1.2)
先代で同じ構成でRectangleは12倍位でてたのに...
何か釈然としませんね!
書込番号:548222
0点



マザーボード > MSI > 845 Ultra-ARU


某雑誌にこのMBはCPUの倍率が変えられると書いてありました。私はつい最近このMBを買いましたが変えられませんでした。それにほとんどのMBは変えられないのが定石なのですが。
これは本当なのでしょうか?
0点


2002/02/06 19:17(1年以上前)
私も疑問に思っていました。
マニュアルには、BIOSのHardware Monitor SetupにあるSpead SpectrumをDisabledに設定すれば、CPU Ratio SelectionのLockedが変更できるように書いてありますが、実際はLockedから変更できませんね。
メーカサイトの記事を探したのですが、この件についての記載は見つかりませんでした。(BIOSのversionは、3.2です。)
書込番号:518281
0点


2002/02/14 19:43(1年以上前)
その雑誌ではたまたまES品のCPUを使っていたということではないのでしょうか?
書込番号:536801
0点


2002/02/19 00:16(1年以上前)
付属のCDソフトの中にクロック数と倍率を変えられるユーティリティがはいっていたと思うけど‥
書込番号:546317
0点




2002/02/16 12:54(1年以上前)
我がMDLの最新はあるかなぁ?
書込番号:540426
0点

「P07],さっそくインストールしましたがPCIスロットを使用していると”OS”が立ち上がりません。空けると良好になります。
”SAFEモード”では上げることができますがRAIDカードに付いているHDを認識できません。
私のところだけならば対策を考えなくてはと思うのですがみなさんはどうでしょうか?
結局、「P05]に戻し良好になりました。
NなAおOさん
MDLも「P07」、出ていますよ。
書込番号:540706
0点

入れようか迷うなぁ。。。
ちなみに今MVLの04が入ってるわ(爆
書込番号:541135
0点



2002/02/17 08:06(1年以上前)
早速入れてみました。そしたらシャットダウンができなくなってしまいました。「設定を保存しています」でハングしてしまいます。
んーなんてこったい、原因を突き止めなくては・・・
書込番号:542177
0点

XPでしたらここが参考になります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1305
ところでPCIスロットは使用していますか?
PCIスロットを全て空けると「07」もまったく不具合なく動きます。
書込番号:542299
0点

ACPI関連の認識から,OSは上書きインストールぐらいは下方がいいね
書込番号:542525
0点

「06」の時にダメだったので今回は行わなかったのですが、先ほど一応試してみたところ、やはりダメでした。
我が家のだけダメなのかなぁ・・・
また「05」に戻しました。
書込番号:542967
0点

CMOSクリア後、「P07」の ”Iflash版”をインストールしたところ起動は良好になりました。
しかしFast Trak100は認識されません。
当然 ”FT100”のBIOSも起動できません。
この基盤で ”FT100”を付けていて「P06」以降不具合なく動作されている方がおりましたらぜひレスをお願いします。
書込番号:543705
0点



2002/02/18 15:12(1年以上前)
PCIスロットにはアダプティックSCSI2930LPとハードウェアMPEG2DVDデコーダー(ハリウッド+)を挿しています。SCSIカードは不都合なくブートもできます。MPEG2デコーダーも問題ありません。コンピューターの休止と、サスペンド共に正常です。たまにシャットダウンができないことがあるだけで、10回中1-2回の割合です。結構気になるのだが、WIN-XP-PROを使用ですがXPのシャッドダウン時にハングするのはどうやらOSのバグと言うことがわかりました。早速パッチを入れてみました、今のところ問題は起きていません。とりあえずいろいろと原因を探してみます。
書込番号:545197
0点

MPJさん、ありがとうございます。参考になりました。
我が家はもう少し試してみます。
どうしてもダメだったら「P05」で様子見という事にします。
書込番号:545717
0点





過去ログにもありますが、GA−8ITXRは生産中止になりました。
過去ログにあるように、設計のまずさが安定性の悪さや相性問題の多さに如実に現れているようです。
このマザーボードはあまり問題が多すぎる問題児だったことはギガバイトもよく認識しているようです。
このマザーを一時ショップブランドPCに使用したこともあるFaithでは、あまりのクレームの多さに、早々と扱いをやめてしまっています。
現在入手できるのはショップに残っているデッドストックだけですが、それを探し回る意味はほとんどないと思います。
0点


2002/02/09 14:02(1年以上前)
そうだったんですか!?使用を考えてただけに二重にショックです。だとすると850チップセットでPCI×6でRAID積んでるボードは無いのでしょうかね?替わりは何にしたら良いのか悩みますね。
書込番号:524378
0点


2002/02/12 00:13(1年以上前)
GIGABYTEはABITほどじゃないと思うのですが・・・。
ちなみにパソパソはーとさん設計ではありませんよ。
ラムバスの設計仕様が厳しすぎて、マザーボードの製造が困難なためです。設計そのものはできているはずです。ですから当たりはずれが多く
歩留まりが低いと言う意味ではメーカーがマザーボードを作りたがらな
い理由の一つでもあります。
初期動作で動いてしまえば問題ないはずです。
その点申し訳ないですがうちのマザーは当たりでしたのでどのカードを
さしても安定動作しています。
書込番号:530630
0点



2002/02/14 00:20(1年以上前)
量産における製造パラメータのわずかなふれで歩留まりが大きく落ちることは、つまり設計マージンがないということのあわられではないですか?
いずれにしても、このマザーボードが失敗作であることはギガバイトも認識しているそうです。それで他のモデルのような+バージョンを断念し生産中止になったそうです。
インテルをはじめとする他のメーカはシビアといわれる850+ランバスメモリの組み合わせでも、まともなマザーボードをリリースしているわけですから、設計が難しいことはいいわけになりませんよね。
また、とりあえず動作するというのと、高負荷でも安定しているのとは違うと思います。
このマザーボードが高負荷時に不安定になるというのは過去ログにもあるようですし、消費電力の大きなビデオカードがAGPに挿されたときに、不安定になるという相性問題にしても、まさしく設計が悪い典型的な見本だと思います。
買われてしまわれた方には本当に申し訳ない話ですが。。。
書込番号:535375
0点


2002/02/16 11:00(1年以上前)
私もこのGA-8ITXRを使っていますが、何の問題もなく動いています。
それにしてもみなさん、マザーボードの設計が悪いとか、こんな専門家とか業界筋でないと分からないような事情をどうやって知るのですか?
それとも自分でもボードの評価をされるのでしょうか?
書込番号:540277
0点


2002/02/17 00:31(1年以上前)
ぱそパソはーとの情報は確かなのでしょうか?
プリント基板を設計するものとしてお話しします。
設計のまずさという事と製造上の難しさは違うことをご存じですか?
プリント基板設計において配線のエッチング幅の管理をしなければ、インピーダンスマッチングが取れずに動作が不安定になるのは周知の事実ですが、そもそもラムバスはこれらの製造マージンについて全く考慮されていなかったためラムバスそのものが廃止の以降で動いています。
設計の問題ではありません。また基本設計は一括管理されており各メーカーデザインの細部は違ってもインテルやラムバスから基本設計がされた物が出されますので、ギガバイトだけの問題ではありません。
現に他のメーカーの物やインテルのマザーボードも歩留まりが高くないことはご存じですか?一番後発のAsusマザーもRAIDチップを外してきたことはギガバイトと同じレベルです。
ただ強いて言えばギガバイトの製造技術が多少低い事がありますが、これはコストダウンの為だと考えます。
RIMMマザーの製造歩留まりが低いのはどのメーカーも同じなので、
採算が取れないためにやめる傾向にあるためだけです。
そういう意味ではRAIDがついてこれだけ動いていればある程度技術があると認めてあげる方が自然な発想だと考えます。
書込番号:541775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





