マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6015スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-7DXR

スレ主 GANちゃnさん

バーテックスリンクに問い合わせしてみました。
'Ultra100 BIOS not innstalledと表示されるのは、オンボードのATA100/RAID端子であります
IDE,3,IDE4番にHDDが接続されていない場合に表示されます。
ATA100/RAID端子(IDE3,4)にHDDを接続されていない場合には必ずこのメッセージが出てしまいます。
但し、オンボードIDEの1,2番の端子に接続されている場合には、自動的にATA100モードで動作しておりますので
特に問題はないと思われます。'
だそうです。
でも、最初立ち上げたときには、こんなメッセージでなかったと思うんですが…。
ちなみに僕は、IDE,3,IDE4番は空ですが。

書込番号:446692

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/12/30 00:31(1年以上前)

プロミスのコントローラーをBIOSで殺してやる。

書込番号:446714

ナイスクチコミ!0


スレ主 GANちゃnさん

2001/12/30 23:15(1年以上前)

本当にIDE,3,IDE4にHDDがあるときは、メッセージでないのかな?
自分で試せないものだから…。

書込番号:447950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

日本語マニュアル

2001/12/28 21:43(1年以上前)


マザーボード > MSI > K7T266 Pro2-RU

スレ主 NXVS26Dさん

MSIのホームページにやっと KT7266 Pro2-RU の日本語マニュアルがアップされましたね!

書込番号:444723

ナイスクチコミ!0


返信する
AMD自作初心者?さん

2001/12/30 20:24(1年以上前)

されましたね。今サムライの誘惑使ってますが買い替えようかな・・・

書込番号:447722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Win2K&XPでのHDD U-DMAモードの使用

2001/12/26 22:58(1年以上前)


マザーボード > ECS > P4S5A

スレ主 thorさん

thorと申します。

だいぶ前の書き込みでATA100,133のHDDがWin2K&WinXPにて
U-DMAモードによる稼動不可との書き込みがありましたので投稿します。

かなりあれこれ試して見ましたが結局ATA100での稼動をあきらめて
ATA66にて稼動させています。

現時点では双方のOSにおいて、
・DDR333メモリー使用OK
・HDDのウルトラDMAモードOK
となっていますので対応を記述します。
(BIOSの戻しはやっていません。)

デバイス構成
OS:Win2K&WinXPデュアルブート
MOBO:P4S5A Rev1.2A (BIOS:11/14/2001現時点で最新)
CPU:Pentium4 1.5GHz
MEMORY: PC2700(DDR333) DDR SDRAM 256Mbyte X 1
オンボードIDE:
プライマリー
マスター Maxtor D540X 4D040H2 40Gbyte(UltraATA100)<−これが
 認識しなかった。
セカンダリー
マスター Maxtor DiamondMax VL30 33073U4 30Gbyte(UltraATA66)
スレーブ Ricoh DVD-ROM/CD-R/RW MP9200A(UltraATA33)
増設IDEインターフェースカード(PCIスロットに接続)
ATA100PCI(玄人志向)
プライマリー
マスター Quantum FireBall SE 3.2Gbyte(UltraATA33)
(記述のないチャネルは接続無し)
その他:サウンドカード・SCSIカード(AHA-2940AU)
電源:ENERMAX EG465P-VE 430W (3.3V&+5V:220W)

対応:
HDD自体の転送モード変更
Maxtorのユーティリティーソフトを使用してU-DMAモード5(ATA100)から
U-DMAモード4(ATA66)に変更。
MaxtorのHPにあるUDMA UPDATEを使用。
(http://www.maxtor.com/Softwaredownload/default.htm)
※注意:
 0.ATA66〜ATA100のHDDに対するソフトのようですのでATA133の
   HDDには使用不可かもしれません。
   使用は自己責任でお願いします。
 1.起動専用フロッピーディスクでマシン起動
   転送モード変更ソフトを実行
   使用方法はプログラム名+オプション無しエンターで表示されます。
  (udmaupdt.exe エンター)
 2.ドライブ毎の設定変更ができない仕様のようなので、
   モードを変更したいHDDのみ接続した状態で実行すること。
  (IDE増設I/Fカード等がある場合ははずして実行)
   私のときはこの増設カードを付けた状態で実行したところ、
   このカードのIDE Controllerに対して処理が実行され、
   「Drive Not Found」とのメッセージがでてそのままプログラムが
   終了してしまった。
   2つのIDEチャネルを処理するとそれ以上ドライブを探さないで
   終了してしまう仕様のようです。
   対象外のHDDから信号ケーブルと電源ケーブルを抜けばOK。
 3.モード変更作業後は必ずマシンの電源をオフにから再起動すること。
  (そのまま、再起動(Ctrl+Alt+Del等)するとモード変更したHDDの
   ところでBIOSのIDEデバイススキャンが止まってしまいます。)
   私の場合(D540X 4D040H2)ではHDDのデータ転送速度が
   Max43.4Mbyte/secなのでATA66インターフェースでも許容範囲内と
   思いパフォーマンス低下はないと判断。
  (いづれにしてもPIOモードよりはマシだと思いましたので・・・。)
結果(HDD自体の転送モード変更後)
Win2K
 ECSのHPよりDLしたAGPドライバー内包のIDEドライバー導入。
 SISIDE.EXEを導入。
 −>U-DMAモード OK (SIS Bus Master IDE Controller)
WinXP
 インストール時の標準のSIS PCI IDE Controllerを導入。
 SISIDE.EXEを導入。
 −>ウルトラDMAモード4 OK (SIS PCI IDE Controller)
 (XPではECSのHPのドライバーでは改善されませんでした。)
となりました。
※SISIDE.EXEはSISのIDEドライバーを導入する際に併用するレジストリー更新
 ソフトのようです。
 google等でファイル名を指定して日本語ページを検索すれば
 見つかると思います。
 ちなみにWin98用はDMA98.EXEといいます。
 これはSISのWin98用AGPドライバーに内包されています。

ここまで辿り着くのに何回OSを再インストールしたことか・・・。

HDDパフォーマンスもWin2Kにてベンチマークソフトで計測して
みましたが特に問題ないようでした。
結局、ウルトラDMAモード5での使用はダメでしたがHDDのパフォーマンスを
損なうことなく、DDRメモリーも使用可能となっているので現時点では
「良し」としています。
もし、BIOSが改善されたら上記転送モード変更ユーティリティーで
HDDの転送モードを元に戻せばOKだと思いますし・・・。

あくまでもULTRA DMA モード5以上での稼働を希望される方は
対応BIOSがUPされるまでガマンするしかないかもしれませんね。
あるいはMaxtorのHDDだけの症状かも知れないし・・・。

長々と失礼しました。

書込番号:441799

ナイスクチコミ!0


返信する
サムライの切腹さん

2001/12/27 00:36(1年以上前)

先週、私が買ったP4S5Aではその症状はでていません。
BIOSは最初から011114が搭載されていました。
現在のIDEの接続状況はこんな感じです。

プライマリ・マスター IBM DPTA-372730
プライマリ・スレーブ IBM IC35L060
セカンダリ・マスター Maxtor 4D080H4
セカンダリ・スレーブ Ricoh MP5120A

Win2kでIDEのプロパティを見るとすべての
ドライブがULTRA-DMAで動作しています。
DVD+RW以外のドライブは買ったままの状態で
使用しています。
ただ、IDEケーブルは前から使っていたケーブルを
引き続き使用しており、付属のものは使っていません。
なんか、付属のケーブルはマザボ側コネクタの近くで
一本だけ切り抜いて(カット)あって、これにどういう
意味があるのか不明だったからです。

書込番号:442037

ナイスクチコミ!0


Teru-chanさん

2001/12/27 00:40(1年以上前)

Win2K&WinXPともにATA100・U-DMAモード5で動いてます。WinXPの方はシステムでそう表示されてます。Win2Kの方は表示はU-DMAモードの表示しか出ませんが、SP2からATA100・U-DMAモード5に対応しています。ベンチマークで計っても、動いているようです。マザーもHDDもばらばらのをWin2K&WinXPのデュアルで3台とWinXP only が1台ですが、どれも動いています。Win2KはSP1までは、対応していませんでした。

書込番号:442050

ナイスクチコミ!0


スレ主 thorさん

2001/12/28 22:05(1年以上前)

レスをいただきましてありがとうございます。

400118の書き込みでは同様の症状があるようですので
完全に私だけの環境での症状ではないとは思いますが
何が悪いのだろうか?
この症状は今のDDR333メモリーの前に使っていた
PC100SDRAMのときからですからメモリーのせいとは
考えにくいし・・・。
IDEケーブル交換もしてみたし・・・。

もちろんWin2KにはSP2を導入して作業したのですが・・・。

HDDかマザーのIDEインターフェースの不良かなぁ〜?
ディスプレーとかルーターとかからのノイズのせいかなぁ?
高速転送インターフェースはノイズに弱いみたいですから・・・。
FDD+対象のドライブ+CD-ROMのみ(PCIスロットもすべて空けて)の
最小構成でも試してみましたがダメでした。

とりあえず、あせらず時間をかけてもう一度調整してみようと
思います。

書込番号:444760

ナイスクチコミ!0


サムライの切腹さん

2001/12/29 13:07(1年以上前)

あとは、電源が考えられますね。P4S5AはATX12端子など
補助の電源端子がないので、電源やケーブルの品質にシビアに
なると思います。

書込番号:445742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPanelバージョンに注意

2001/12/27 00:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V266-E(RAID付)

スレ主 かづさん

ようやく当マザーの項目ができているのではしゃいで書き込みます。(笑
とはいえ、他のASUSマザーで有名な旧リビジョンのiPanelをつなぐと起動不能などとなる不具合が当マザーでも存在するというものです。
参考URL < http://www.jimhearne.co.uk/ipanel/ >
全く同じ修理で不具合解消するか試してないためわかりませんが、代理店検査で
iPanelBasic REV.1.02-B02 で起動不可の不具合生じる
       REV.1.02-B15 で正常起動
とのことです。(自分は REV.1.01-A1 で起動不可)
この場合、ASUSではiPanelは交換するということで、iPanelの輸入代理店に問い合わせることで対応してもらえるようです。
以上、参考になりましたら幸いです。
また、iPanelリビジョンはiPanel内基盤上で確認できるもののパッケージで確認できません。購入時にはショップに相談することをおすすめします。

書込番号:442062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

どこへ行くマザーボード

2001/12/25 01:34(1年以上前)


マザーボード

スレ主 しけますさん

最近の動向ですが、Intel社のチップセット845・850はどちらが標準的といえるのでしょうか?また、今後はメモリを中心に考えるとどのような方向性が見えるのでしょうか?一般的な話ですみません。

書込番号:438807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/12/25 02:06(1年以上前)

何をもって「標準的」と言うかが問題ですが、
ハイクォリティを求めるならi850、
コストパフォーマンス重視ならi845でしょう。

メモリは、チップセットによって決まっちゃいますからね。
どちらが主流になるのか、それは市場が決めていくモノと思われます。

書込番号:438853

ナイスクチコミ!0


ほげぷ〜さん

2001/12/25 10:31(1年以上前)

Quadチャンネルの64bitのRIMMが予定されてます。
あと、1枚で2チャンネルのRIMMが登場するので850への1枚刺しが可能になります。

結局は市場が全てを決めますね。

書込番号:439127

ナイスクチコミ!0


みのじさん

2001/12/25 10:58(1年以上前)

DRDRAMって立ち上がりが不幸でしたよね。CPUバスの帯域がSDR-SDRAMと同じPentium!!!じゃ能力発揮できないもんね。Pentium4でやっと能力発揮できると思ったら今度はすでに高いって印象付けされちゃってたし。どう見てもIntelの戦略ミスだよね。

書込番号:439156

ナイスクチコミ!0


みのじさん

2001/12/25 11:16(1年以上前)

前のレスじゃ質問の答えになってませんね。

以前この掲示板で誰かが書いてました。
IntelはDRDRAMを放棄した訳では無い様ですが、一部の用途を除きDDR(DDRII?)を採用する方針の様です。

ここからは私の考えですが、i845,i850共にどう長くてもFSB533のPentium4が出てくるまでの命です。そう考えるとどちらが「標準的」かはともかくとして同時期に寿命を迎えるでしょう。(まあ後半年位かな)

書込番号:439172

ナイスクチコミ!0


もあぱわーさん

2001/12/25 12:28(1年以上前)

巷(アキバ?)では「のーすうっど」なるペン4の販売が始まったようですが、自分は実際売られているノースウッドの仕様を知らないのですが、ウワサどおりL2が倍増しているのであれば、メモリ回りの性能が上がるだろうから+RDRAMと+SDRAMの性能差が縮まると思うので、極限までのパフォーマンスにこだわらなければ標準的という意味では845(ノースウッド前提)で決まりじゃないかな。SDRAM余らせてる人も多いだろうし。

書込番号:439242

ナイスクチコミ!0


ほげぷ〜さん

2001/12/25 14:00(1年以上前)

はぁ?何言うかと思えば。
SDRAMはSDRの事を言ってますよね?
CPUのFSBは400のままなのでSDR使うと鱈セレに負けるのは健在です。

書込番号:439369

ナイスクチコミ!0


ほげぷ〜さん

2001/12/25 14:16(1年以上前)

ちなみにDDRIIは400、533〜とクロックが上がっただけで普通のDDRです。
845、850は名前変わらずコードネームだけ変わるんじゃなかった?

書込番号:439393

ナイスクチコミ!0


みのじさん

2001/12/25 17:26(1年以上前)

たしか次期i850になるべきTehama-Eはキャンセルされましたよね。そうすっとGranite Bayが次期i850?
それとBrookdale-GとBrookdale-Eは同時期出荷だと思っていたのですが、これはi815Eとi815EPみたいな取り扱いになるのかな。

書込番号:439612

ナイスクチコミ!0


スレ主 しけますさん

2001/12/26 01:18(1年以上前)

みなさまたくさんのコメントありがとうございます。
抽象的な質問にもかかわらず具体的なコメントなので驚きました。
ここだけでもいろいろな意見があるようですが、やはりポイントは市場ですね。
標準的という言葉はちょっと不用意でした。特に自作するは人それぞれの考えを持ってますしね(笑)。
また、64bitのRIMMにも興味をそそりましたが、メモリそのものにおけるパフォーマンスにはそんなに規格によって差があるものなのでしょうか?
現在のATX仕様が覆されない限り、マザボ・メモリ・CPUを1つのユニットとして考えるのが妥当なような気がしてきました。(まとめるなって!笑)
まだまだ、「うわさ募集中!」

書込番号:440439

ナイスクチコミ!0


スレ主 しけますさん

2001/12/26 01:23(1年以上前)

さらに、i-modeからのコメント本当にありがとうございます。
気合を感じました!!

書込番号:440453

ナイスクチコミ!0


みのじさん

2001/12/26 15:20(1年以上前)

メモリによるパフォーマンスの違いは一応論理的に説明できます。

まずCPUとチップセット間のデータ転送速度がFSB400MHzのPentium4では3.2GB/Sです。
次にメモリとチップセット間のデータ転送速度ですが、
DRDRAM2チャンネルの場合3.2GB/Sです。それに対してSDR-SDRAM(PC133)の場合は1,066MB/Sとなります。つまりここの速度に限って言えばSDR-SDRAM(PC133)はCPUとチップセットの1/3のデータ転送能力しかない訳ですので、ここがボトルネックになります。
DDR-SDRAMの場合DRDRAMとSDR-SDRAMのちょうど中間くらいになるはずです。(DDR-SDRAMは2.1GB/S)

ただしこれは論理上の最大値なのですべてのケースでこの比率になるとは言えないと思いますが、まあ理屈の上ではこんな事です。

書込番号:441170

ナイスクチコミ!0


スレ主 しけますさん

2001/12/27 00:12(1年以上前)

みのじさん早速のコメントありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
こう理論的に見ると現状でPentium4を使っている人も、まだまだスペックを出しきれていないPCがほとんどなような気がしました。

書込番号:441985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

RE:電源が落とせない

2001/12/26 15:43(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P4T-E

スレ主 サンジ2号さん

みにすとりさんこんにちは、
じぶんの会社の先輩に聞いた事がある話しなんですが、
Win98系のOS+intel850チップセットの組み合わせで電源のシャットダウンやスタンバイ、休止状態にすると、みにすとりさんの言う現象が発生することがあるらしいです。
その方は強制シャットダウンで問題は無視してPCを使用していたらしいのですが、今は不具合対策ドライバがMicroSoftのHPでダウンロードできる?らしいです。
聞いた話しなので正確な情報ではないのですが書き込みします。

書込番号:441200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング