
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月1日 12:34 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月28日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月28日 17:53 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月28日 00:01 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月25日 20:01 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月23日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SIS645、速いですか?
winNTあるいはwin2000でお使いの方、もしよろしかったら、
下記ベンチマークをやってみてくださいませんか?
http://www.users-factory.com/benchmarks/winmembw/
メモリバンドの速度を測るツールです。
ぜひスコアをご公表ください!
0点






2001/11/28 12:52(1年以上前)
数日前、私も、M/BのBIOSを探してる時
Abitの台湾(Asia)が、開きませんでした。
アメリカ(USA)のページは、開きます。
http://www.abit-usa.com/
書込番号:396962
0点



2001/11/28 17:53(1年以上前)
ありがとうございました。早速落としてアップデートしました。
レイドカードが使用できるなど不具合が解消できました。
しかし残念ながら、一番期待していたシャットダウンしても再起動するという現象は解決できませんでした。マザーボードはKT7Aです。
こちらについて情報お持ちの方はございませんでしょうか?
書込番号:397257
0点





>みきこちゃんさん
有難うございます<(_ _)>
CMOSクリアやってみました。といいましたが何せ自作は初めてなものでして
“正しく”CMOSクリア出来たか不安ですが、、、。
ACコードを抜いて本体のPOWのケーブルをMBDから外した後、マニュアルに
かかれていたジャンパピンをさし直し、そして元に戻してPOWのケーブルを
MBDにさしましたが、ジャンパピンをさし直しても、何か実感が湧くような
事が無いので(ランプがつくとか…)本当にあっているのか不安ですが…。
ダイハードBIOSでの起動、とはどのような作業でしょうか。
マニュアルは持っておりますので、宜しければPage数をお教え頂ければ
とても助かります。
そして、お時間がもしもおありでしたらご教示頂きたく、何卒宜しく
お願い致します。
0点


2001/11/20 17:38(1年以上前)
>ダイハードBIOSでの起動
JP30を1-2(通常)から2-3(レスキュー)に切り替えて起動。
マニュアルのP58です。
書込番号:384467
0点



2001/11/21 00:40(1年以上前)
こんばんわ。ご教示、誠に有難うござます。
早速、今、手元にマニュアルを持参して来ました。
この方法は勿論、まだやっておりませんでしたので明日、挑戦してみたいと思っております。
マニュアルには起動と書いてはありませんでしたが、起動させてみるのですね(^o^)
もしかしましたら、CMOSクリアーも同じようにJP14を1-2(通常)から2-3(クリア)に切り替えて
【起動】させなくてはならなかったのでしょうか…(^▽^;) この起動をしていない場合は
CMOSクリアーをした、という事にはならないのでしょうか。。。不安になってしまいました。
#私が無知なだけなのですが…。
まずは明日柔道様からのお教え通りにやってみます。その結果、明日の夜にまたこちらに記載
させて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。有難うございました<(_ _)>
書込番号:385143
0点


2001/11/21 03:12(1年以上前)
>CMOSクリアーも同じようにJP14を1-2(通常)から2-3(クリア)に切り替えて
>【起動】させなくてはならなかったのでしょうか…
だめよ、そんなことしちゃぁ。(笑)
マニュアルにもあると思うけど、2-3に数秒間切り替えた後1-2に戻してから
起動させてくださいね。
マニュアルのP15に詳しく載ってますよ。
>この起動をしていない場合はCMOSクリアーをした、
>という事にはならないのでしょうか
上記の操作をした時点で普通はCMOSはクリアされています。
書込番号:385333
0点



2001/11/21 09:43(1年以上前)
明日柔道さま
こんにちは。choko@今日はお仕事無くって暇してます より(笑)
ご返信、誠に有難うございます。
>だめよ、そんなことしちゃぁ。(笑)
▼で、、、ですよねぇ…(ーー;)
それは絶対にやったら使いもんにならなくなるって聞いた事があったのですが、私って
ニワトリのような奴(←3歩あるくとすぐ忘れる(笑))だと言われてるので…(-_-;)
>2-3に数秒間切り替えた後1-2に戻してから起動させてくださいね。
▼これでは、改善されなかったんですぅ〜…(哀)
>この起動をしていない場合はCMOSクリアーをした、
>という事にはならないのでしょうか
上記の操作をした時点で普通はCMOSはクリアされています。
書込番号:385516
0点



2001/11/21 09:45(1年以上前)
choko@手元狂って投稿しちゃった です^^;
追伸です。今日、帰宅後に挑戦してみますね。
さっきの投稿、引用文が残っちゃっててごめんなさい<(_ _)>
書込番号:385518
0点


2001/11/22 05:11(1年以上前)
BIOSが立ち上がらないってやつかな?
電源を入れるとCPUファンやHDDは動いているんだけど
画面は真っ暗なまんまでうんともすんとも言わない状態なのかな?
だとしたら自分も何もいじってなかったのに
全く同じ症状が昨日の夕方にいきなり出たのだが。。。
BIOSすら立ち上がらんってことはHDDやCPUは関係ないんだよね?
昨日の朝はちゃんと起動してたんだけど、、、
マザボが原因と考えて問題ない?
書込番号:387017
0点



2001/11/22 06:56(1年以上前)
>明日柔道さん
おはようございます。
早速、昨日やってみました。結果は…(-"-;A
どうしよう。。。やっぱりこのMBD、ゴミ箱行きなのかなぁ〜。
昨日ね、余りの惨い結果に落胆しちゃって、フローリングに
マシンを放置したまんま寝室に向かってフテ寝しちゃった…^^;
>白猫★さん
そぉそぉ(笑) と言いたい所ですが、私はHDDすら起動時に
聞こえるあの「カラカラ…」って音も無いんです。
だから私のマシンの方が、ダメすぎって事?…^^;
今まで使えていたのに突然、そのような症状に陥って使用
不可能になっちゃったんですね。
AopenのMBDって、突然…って事が起きやすいと耳にした事
がありますが、その通りなのかなぁ。
書込番号:387065
0点


2001/11/22 14:35(1年以上前)
ありゃ、これ[383111]の続きだったのね。
なんか話がとんでると思った・・・。
ちゅうわけで、[383111]読みました。
どうもPOSTでひっかかってるようなので、BEEP音が鳴りませんか?
これでエラー源を特定できるのでは?
時間があるのなら、マザーをケースからだして(ショート対策ね)
もう一回CPU等の差込みを確認後、最小構成で起動してみてください。
書込番号:387468
0点


2001/11/22 16:20(1年以上前)
そうですか。BIOS関係は正常かもしれませんね(電池切れでなければ)
次は、CPU、メモリ、ビデオ関連でしょうか。
とりあえず、メモリの差込を別のスロットに変えてみるとか、
他のビデオカードがあれば試してみるとか。
ビデオはオンボードで使用ですか?
白猫★さんの場合は、HDが動いてるとのことですので、
モニター、ビデオ関係が怪しいと思いますよ。
ケーブルの差込等は確認されましたでしょうか?
書込番号:387566
0点


2001/11/26 02:07(1年以上前)
いっぺんバラして掃除してCMOSクリアしてレスキューROMで立ち上げたら直りましたのでchokoさんも同じことすれば直るかも?
書込番号:393429
0点



2001/11/28 00:01(1年以上前)
まずは皆さんにお礼申し上げます<(_ _)>
3連休明けの昨日月曜の夜に、もうこれで最後だかんねっ!ってつもりで
マシンをいじったら動いてくれましたっ♪本当、お世話になりました。
同じMBDをお使いの方々を含め、色々な方に、このようにご教示頂けると
大変助かりますし、心強いし嬉しくもあり、そして勉強にもなり…と
良い事ばかりです。
みなさんがそれぞれ苦労なさった末に得た知識を、ポポンッ!(笑)と
惜しげ無く、このように差し出して頂けました事に深く感謝します<(_ _)>
>明日柔道さん
>ありゃ、これ[383111]の続きだったのね。
◆そぅそぅっ…(汗)すいませんでした。混乱させちゃって<(_ _)>
>どうもPOSTでひっかかってるようなので、BEEP音が鳴りませんか?
◆結局なぁ〜んも鳴らなかったんです。そんなこんなだったので
ピーピッピッ や ピーピーピー ってゆー音の違いで何処が原因
か探る事すらも出来ませんでした^^;
>時間があるのなら、マザーをケースからだして(ショート対策ね)
>もう一回CPU等の差込みを確認後、最小構成で起動してみてください。
◆どしょっぱつにこの現象が起きた時には、即座にケーブル類の抜き
差しを全てやったのですが改善されなかったんです^^;
でも、昨日やったのは、もっともっと更に!という感じで筐体から
MBDをも外し、CPUまでも外し…で、本当の意味で一からやり直した
んです。
そしたら改善されたのですが、、、何だったのでしょうか(^▽^;)
何度もご教示頂きまして、本当に有難うございましたっ。
>みきこちゃんさん(笑)
>次は、CPU、メモリ、ビデオ関連でしょうか。
◆ど素人の私は、オンビデオで使用しています…(-"-;A ...アセアセ
さぁー!やっとここれでネットを使用するマシンを自作機に移行
出来るわんっ♪なんて簡単に思った私も浅はかでして、NICって
どうゆー基準で買うの?とかの知識、今の所、ゼロなんです…^^;
勉強ですね(笑)
でも、一体なんで直ったのかは本当に疑問なんです、自分でも。
かなり気持ち悪いですよね…(笑)
>白猫★さん
>いっぺんバラして掃除して
◆はいっっ!まさにこれをやったんです。
先程も記載しましたが、もぉーほっんとにバラしてバラして、そして
クリーンエース530g缶の半分は軽く使ったと思います。
そしたら、なんてことない解決しちゃいました^^;
今、私が使っているのはメーカー製マシンですが、やはり自分の
好きな仕様にはなかなか出来ない部分も有る事などを考えると
自作って良いわぁ〜♪って思うのですが、やはりそれをやるには
きっちりとした知識を付けないといけませんよね^^;
ちょっとマシンが好きだから…ってだけで軽い気持ちで挑んだ私
が軽率だったのかも。。。。
でも、本当に良い勉強になりました。
ますますパソコン、好きになれそうですぅ〜(^o^)
書込番号:396316
0点





今日、電源を交換をしてみました。
以前、800MHZのAthlonを使ってたときは
時々止まるくらいで熱かなーって思ってたんだけど、
最近1600+にしたら、メモリ2枚挿しでFSB133が起動できませんでした。
これからはケース付属の電源は使えなくなるのかな?
交換前
CODEGEN MODEL:300X 2.01
+3.3V 14A , +5V 30A
↓
AOpen FSP400-60GN ATX2.03
+3.3V 28A +5V 28.5A
交換前が悪すぎかな?(-_-メ)
0点



2001/11/25 20:01(1年以上前)
今は256を2枚挿しで何の問題も無しです。
書込番号:392745
0点



マザーボード > MSI > K7N420 Pro(MS-6373)


MS-6373には、S/PDIF出力ができるそうですが、5.1chの出力はどんな感じでしょうか?(実際に使用した方はおられませんか?)あと、MCPのオーディオ機能は、AC'97オーディオと比べてどうでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





