
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2001年11月23日 08:00 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月23日 06:58 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月23日 03:33 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月20日 02:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月19日 04:12 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月18日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > TYAN > S2460 Tiger MP


先日、「アスロンXPでデュアルを組んでいるのですが、電源を切って何時間か置いた後、再び電源を投入すると、BIOSが一つのCPUしか認識しません。再び電源を切って立ち上げると、2つ認識します。なぜでしょう?」と相談した、幻影旅団団長です。解決しました。(^○^)BIOSをVer1.03に更新しましたら、解決しました。XP1600+をMP1600+と表示していますが、2つのCPUを最初からちゃんと認識するようになりました。以上報告です。(^○^) う〜う〜さん、yoshimuraさん、Kii37006さん、ありがとうございました。それとう〜う〜さん、XPはデュアルはサポートしていませんが、
デュアルは組めますよ。(^○^)
0点


2001/11/13 21:32(1年以上前)
幻影旅団団長さん はじめまして
Tiger MP解決してよかったですね!
僕もS2460MP アスロンMP1500+(BIOS1.03)で組んでいますが,CMOSクリアーにして 再度電源のコンセント(SWスイッチではなく)をつなぐだけで PCのSWがかってに入り、あわててSWスイッチを押して再度電源を切り、それからSWスイッチを入れると正常に立ち上がります。
ジャンパーやJ12のSW等 くどいくらいに確認し、+−も逆にしたりしましたが、依然なおりません。セッティング等どうされていますでしょうか?
ACPIもON,OFF等やってみましたがダメでした。
過去レスにもあるように こんなもんでしょうかね?
幻影旅団団長様のPCはいかがでしょうか?
それと BIOSはデフォルトで設定していますか?
メモリーの所はECCにしてあるでしょうか?
色々 お尋ねしてごめんなさい。
よろしかったら ぜひご回答 お願いいたします。
書込番号:373913
0点



2001/11/13 23:21(1年以上前)
初めまして。AQAさん。
>CMOSクリアーにして 再度電源のコンセント(SWスイッチではなく)>をつなぐだけで PCのSWがかってに入り、あわててSWスイッチを押し>て再度電源を切り、それからSWスイッチを入れると正常に立ち上がりま
>す。ジャンパーやJ12のSW等 くどいくらいに確認し、+−も逆にした>りしましたが、依然なおりません。セッティング等どうされていますでしょ>うか?
J12のスイッチ類には極性はありませんよ。極性があるのはLED類のみです。LED類は極性を間違えると光りません。あえて言うのなら、J12につなぐコネクター類は、コヌクターに付いている文字が全部外側に向いています。
>それとBIOSはデフォルトで設定していますか?
>メモリーの所はECCにしてあるでしょうか?
BIOSはデフォルトではありません。メモリはECCにしてあります。
BIOSで設定をする所は、
1,Advancedの所のMultiprocessor Specificationを1.4にする。
2,Advancedの所のChipset ConfigurationのECC ConfigをECCにする。
3,システムが安定したらAdvancedの所のQickBoot ModeをEnableにする。(これをやると、若干早く起動します。やらなくてもOKですが)
以上ですが、参考になりましたか?(^○^)
書込番号:374093
0点


2001/11/13 23:47(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます
一応 僕もAdvancedの所のMultiprocessor Specificationを1.4 Advancedの所のChipset ConfigurationのECC ConfigをECCにまでは同じですが システムが安定したらAdvancedの所のQickBoot ModeをEnableは設定してませんでした。あとは J12の所 取り説を読むとスイッチとグランドって書いてあったから逆にしたらどうかなって試しましたがやっぱりだめでした。
一度 クイックモードのところを 設定しなおして やってみます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:374147
0点



2001/11/14 00:01(1年以上前)
あと、PCfan(ピーシーファン)と言う雑誌の、今年の8月15日号、10月15日号はデュアル特集をやっています。私もこれを参考にしてデュアルマシンを作り上げました。興味がありましたら、バックナンバーを取り寄せて見てはいかがでしょうか?
スイッチ類については、もしかしたらケース側にも問題があるのかも知れませんね。もし解決しましたら教えて下さい。(^○^)
書込番号:374161
0点


2001/11/14 00:17(1年以上前)
幻影旅団団長 様 度重なるアドバイスありがとうございます。
デュアルって結構おくが深そうで 難しいですね!
これからも デュアルに関する雑誌を読み漁って 勉強したいと思います。
PCケースもあやしいですね!参考になりました。
深夜にもかかわらず アドバイス ありがとうございました。
解決できましたら 報告にお伺いいたします。
その時は よろしくお願いいたします。
書込番号:374188
0点



2001/11/14 00:27(1年以上前)
私もデュアル道は地獄道だと、再認識した次第です。(笑)
でもデュアルは難しいですね。周りもAMDユーザーは少ないので、当然デュアルをしている人はいませんから、聞いても分かりませんし。ネット、雑誌がなどがたよりですね。
書込番号:374216
0点


2001/11/16 19:23(1年以上前)
はじめまして、chaともうします。
私もAQAさんとまったく同じ症状でCMOSクリアーして電源にコンセントを繋ぐだけで立ち上がってしまいます。BIOSの設定やらいろいろとしましたが駄目でした.(CMOSクリアーしなければあとは全然問題なく動作します)
AQAさん問題は解決なされたのでしょうか。
書込番号:378064
0点


2001/11/16 19:26(1年以上前)
すみません名前間違えました。
書込番号:378070
0点


2001/11/18 21:56(1年以上前)
chaさん 掲示板 みてなくてごめんなさい。
もう みてないかもしれませんが 報告させてもらいます。
デュアル何とかというHPにも同じように電源ユニットのSWを
入れただけで立ち上がってくるという人がいましたが、どうも電源ユニットが
おかしいという結論でしたので 僕も色々調べ、電源をエナーマックスのEG451P−VEからEG465P−VE静穏タイプに変えてみましたが
症状はかわりませんでした。もう一つWindy335の5V30Aという
のがあったので付け替えてみましたが、やっぱり変化なしです。
CMOSクリアーにしなければ、PS/2に繋いだ光学式マウスが光ってること意外まったく正常です。HDbench,スーパーπ等参考値と同じぐらいで、何の支障もありません。これって(TigerMP)こういう物なんだと思って使っています。BIOSが1.03からアップされたら変わるものと信じて使っています。回答になっていませんが、ごめんなさい。
返事がおくれて 申し訳ありませんでした。
書込番号:381647
0点


2001/11/19 19:43(1年以上前)
AQAさん丁寧なレスありがとうございます。
電源が一番怪しいようですねCMOSクリアー以外別に問題ないので私もあまり気にせずに使っていこうと思います。
書込番号:383033
0点


2001/11/23 08:00(1年以上前)
> 私もAQAさんとまったく同じ症状でCMOSクリアーして電源にコンセント
> を繋ぐだけで立ち上がってしまいます。BIOSの設定やらいろいろとし
> ましたが駄目でした.(CMOSクリアーしなければあとは全然問題なく動作
> します)
C-MOSクリアの後はBIOSが構成をチェックするのでそうなります。
異常でも何でも有りません。あわてて電源を切る必要はなく、2回目
の起動からは、BIOSのBOOT設定に従うようになります。
TigerMPは少なくともエントリーサーバーも視野に入れたマザーなので
当然の機能です。
もし動作不安定などでC-MOSクリアーする場合はジャンパ2-3のまま、
電源を入れて20秒ほどすると普通に起動して完全に初期化してくれます。
書込番号:388554
0点





題名のまんまです。
さっそくアップデートしましたが、ATHRON XPを持っていないので確認が取れません。
http://english.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/mk7a.htm
0点

情報有難うございます。
これで冬季限定モバスロンファンレスPCへの道が開けそうですが
そんなオモチャ組んでる時間が無い・・・会社行こ。
書込番号:388508
0点





何か、書き込み失敗してしまった。
再アップです。
TV番組のキャプチャーをしたかったのでパソコンを組み立てのですが、相性問題があったので、他の方の参考にもなるかと思いアップします。
当初予定の、パソコンの構成は、
CPU:Athlon 900MHz
M/B:GA-7VTXH
Mem:512MB(PC2100 CL2)
G/C:ATI All-In-Wonder RADEON
IDE:
Pri Master:WD300AB-32BTA0
Slave :未接続
Sec Master:Hitachi DVD-ROM GD-7500
slave :RICHO CD-R/RW MP7083A
この構成で組み上げたのですが、電源を入れてもBIOS画面すら表示されません。
基本的な事は、全部チェックしたのですがまったくだめ。
結局、DVD-ROMを外せば問題なく起動する事が分かりサポート窓口のバーテックスリンクに連絡しました。
何度かのメールのやり取りで、検証してもらう事になり、送って確認してもらった所、サポートにあった他のドライブでは問題なく起動するので自分の持っていたGD-7500との相性という結論になりました。
サポート窓口は、細かく丁寧な対応だったので不満は全く無かったのですが、安定性で定評のあるGIGABYTEのM/Bで相性問題に当たったのは痛かったです。
しかも今まで、特に問題なく使っていたGD-7500のドライブが引っ掛かったので、尚更でしたね。
一応、原因が分かったのでDVDドライブを取り替えて対処しました。
取り替えたドライブは、パイオニアのDVD-106。
ただ、このドライブは、GD-7500と比較して動作音がうるさいのがネックですねー。
相性さえ無ければ、快適なボードだったんですが。
0点


2001/11/20 10:03(1年以上前)
私は、GD-7500使っていますが、全く問題ありません。
ですので、M/Bとの相性ではないと思うのですけど。
ちなみに仕様は、
M/B : GA-7VTXH
CPU : AthlonXP 1700+
RAM : 512MB(PC2100 CL2)
VGA : Canopus SPECTRA F11
HDD : IBM DTLA-305040, DTLA-305020
DVD : HItachi GD-7500
OS : Windows98SE + DirextX8.1
です。
書込番号:383952
0点



2001/11/20 23:57(1年以上前)
動作している情報をありがとうございます。
そうですか、正常に動作している場合もあるんですね。
M/Bとの相性と思ったのは、自分が持っていたGD-7500が他のマザーボードでは、問題なく動作していたのでそうではないかなと思っていたので。
試したのは、
SOLTEK SL-75JV
Dell Optiplex GX1
名前の分からないマザーボード
です。
上記の機種では、特に問題が発生しなかったのでやはりGD-7500でなくM/B側に問題があるような気がして。
ちなみに、IDEの接続を入れ替えて(Pri<->Sec)起動したときには、起動できたんですよ。
それでもって、よりM/B側に、特にセカンダリ側に何か問題があるのでは無いかと考えています。
まあ、自分のM/Bだけかもしれませんが。
とりあえず、現在は落ち着いているので様子見ですね。
書込番号:385055
0点


2001/11/23 03:33(1年以上前)
私も、GD-7500を使っていて、同じ症状だったので
情報、非常に助かりました。今は、PIONEER DVD-116を
セカンダリマスターにさして動作させています。
マザーはGA-7VTXEです。
あと知らなかったんですが、VIAってMelcoとは相性が
良くなかったんですね。おかげで、SCSI I/Fも買い替え…
書込番号:388426
0点





RIOWORKS のサポートから回答メールが届きましたので、該当個所を転載させて頂きます。
================================================
(略)
<Windows NT ServerでTDVIAのLANを動作させる方法>
1. まずBIOS項目のAdvanced上から“MPS version1.4”から“MPS version1.1”に変更して下さい。
2. RIOWORKS SETUP CD-ROM上の[TDVIA] [LAN] [English] [Dsk1Copy] フォルダからSETUP.EXEを実行してNT用のLANドライバをFloppy Diskにコピーしてご用意下さい。
以上の用意をして頂いた後に、Windows NT Serverのインストール作業を行います。
サービスの種類によってインストール手順が変わりますが大体以下の通りとなります。
ネットワークの設定をキャンセルし、OSのインストール後に設定できる場合はそうして下さい。
作業中に必ずネットワークの設定が必要な場合は、上に記述した方法で用意しておいたドライバディスクを使用してドライバをインストールして下さい。
1. NT4.0 serverのインストールが終わったらVIA4IN1 UtilityのSETUP.EXEを実行して下さい。
2. 再起動後、サービスの状況に合わせてService Packをインストールして下さい。
3. ネットワークの設定を行う。[システム] [ネットワーク]を選択し作成してあるドライバディスクを使用してドライバをインストールする。
4. Internet Explorer5 以降をインストールする。
(略)
今回みられていたTDVIAのネットワークの問題(NTでネットワークに接続できない)はBIOS上でMPS versionを設定する項目にあったようです。
Windows NTを使う場合はこのVersionを1.1に設定しておかないと、LANデバイスのドライバがインストールされているにもかかわらずネットワークに接続できない問題が見られました。
(略)
================================================
Dual CPU は初めてだったので MPS というものがどんなものなのかも全く
知らなかったのですが、「NT では MPS 1.1 にする」というのは、FAQ レベルの常識なのでしょうか。
# だとしましたら、サポートや助言頂いた方々にお手間を取らせることになったことをお詫びします。
ともかく、これで NT で TDVIA の機能をフル活用できる見通しができたのですが、
実は既に PCI NIC によってサーバとしての環境が出来つつあり、再インストールして
上記の方法でオンボード LAN が動作するかを確認するには少々時間が経ちすぎてしまいました。
ですので、"実際に問題が発生した当人は未確認" という前提で、もしこれから
TDVIA で NT4 をセットアップされる方が居られましたら、参考にしていただきたいと思います。
0点



SIS635チップ搭載のマイクロATXマザーって出ないのかな?
セレロンはもう人気がないからださない?
そんなことないよね?
次にPCを買うときには、もう少し小さいBook型をと思ってるんだけど
日本ECSではださない見たいだし・・
他のメーカーでだしてくれないかな(-。-) ボソッ
0点

大麦さん、ご無沙汰ですみません。
個人的に気になるのはSiS635でMicroATXマザーを作るとき
メモリスロットは両方(DDR/SDR)用意されるのでしょうか?
個人的にはSDRだけでいいんですけどね。
書込番号:381661
0点

夏にデートした以来ですね。
また、デートしてくださいまし
夢屋の市さん
さて、メモリスロットですが
CHAINTECH製のマイクロATXだと
SIS735搭載ですが、DDRのみでした
http://www.chaintech.com.tw/PRODUCTI/mainboar/SocketA/7SID.htm
本国のECSには、一応製品としてあるんですよね
SIS635搭載マイクロATX
http://www.ecs.com.tw/products/products.htm
これもDDRのみです。
しかも、これに関して日本ECSにメールにて販売を要望したのですが
ダメでした(^。^;)
SDRAMメモリサポートとなると、SIS633チップセットと言うのが
あるようです(ソケットAはSIS733)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010323/cebit02.htm
これも、結構需要はあるかと思うんですが
マイクロATX用として・・
というか、intelCPUなら、こっちが良いとおもうんですよね
これをもう少し・・ひろめてほしいんです
バリューPC用として・・・
あー・・こんなところで書いてもしょうがないのだろうけど、
個人サイトで書いても、一部の人しか見に来ないので
書いちゃいました。
ではでは
HP復活まってます・・夢屋の市さん
書込番号:382237
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





