
このページのスレッド一覧(全6015スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年10月18日 17:26 |
![]() |
0 | 8 | 2001年10月18日 05:47 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月18日 05:30 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月17日 20:32 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月17日 17:36 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月16日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私がXPを購入した「パソコンCity」さんからの情報が入りました。
結論から言うとマザーボードのリビジョンが3.0でないと正常に動かないらしいです。
ECSやASUSなども古いリビジョンでは同様の症状が確認されているらしいです。
余談となりますが、今回の一件で「パソコンCity」さんには大変お世話になりました。マザーボードを同時購入したわけではないのですが、再三のメールでの質問にも迅速に対応してくれてとても感謝しています。
また商品購入時の対応も迅速でとても好感を得たショップです。
0点





どもです。
てんこもりシステムの人柱ぴくぴくです。
例のシステムですが、無事一発動作しました。
これも一重にあもさんをはじめ、みなさんのおかげです。
ありがとうございました。
tsuru4962 さんへ
モニタはEIZO T-765-BKを使用する予定です。
(現在は、EIZO GAWIN 10です。)
0点


2001/10/03 17:34(1年以上前)
善かったですね。
書込番号:312711
0点


2001/10/03 21:24(1年以上前)
>てんこもりシステム
これが怖くて私はGA-8ITXどまりにしました。
ちなみに明後日到着、組みあがったらレポートいたします。
書込番号:312965
0点

>tsuru4962 さんへ
>モニタはEIZO T-765-BKを使用する予定です。
いやーモニタも良いですね。やはりGF3を使う以上、19インチCRTで
バリバリ3Dゲームですか?
もう、なんでもこいの「てんこもりマシン」ですね。
とにかく無事動作したようで、おめでとうございます。
PEN4 2Gの体感速度はどうですか?できたらベンチ結果など報告していただけると
楽しいです。
…ぼくも将来的にはGA-8ITX&PEN4で組みたいなあとは思っていますが
今のPENV1GHzとの(いろいろな作業での)体感速度が劇的に違わないと
買い換える必要ないなあと思っています。
書込番号:314517
0点



2001/10/06 12:54(1年以上前)
ども、ぴくぴくです。
組立の件ですが、
CPU Intel Pentium 4 2.0GHz mPGA478
RAM 256MB ECC RIMM×4
M/B GIGABYTE GA-8ITXR
GC Conopus Spectra X20
FDD Mitsumi D353M3D
HDD Seagate ST380021A×2
DVD+RW RICOH MP5120A
CASE Soldam PRISM Type A4 Plus
OS Microsoft Windows 2000 Professional
で組んでいますが、なんと言っても、ケースがイイです。
各部品の精度が高いし、確かにデカイから家庭向きではないかもですが、大抵、おざなりのラックに入れてしまうことを考えると、コストパフォーマンスは高いと思います。組立は、このケースの内部アクセスの容易さ(ガラス天板で全て上部からアクセス)や、Varius335P4の電源の完成度に助けられたところが大きかったです。
また、丁度、最近、Soldamさんで以前のカウントダウンセール価格がプロパーになりましたので、一度覗かれるとよろしいかと。
http://www.soldam.co.jp/case/prism/index.html
その他についても
・各種ケーブルの取り回しは各製品添付のもので全て間に合った。(RAID含)
・放熱もファンが電源を除き、全部で6台あるので、良好。(音はそれなり)
・各種ドライバ等は各添付CD及びOSのみで揃い、一発完動。
など、てんこもりにも関わらず、今回は、各パーツの完成度によるところが大きかったです。
tabibito4962さん、ベンチはどーいったジャンルのどんなアプリでの報告をご希望ですか?ここ数年、ベンチマークテストはほとんどやっていないので、その方面の情報(ベンチ用アプリ等)にものすごーく疎いんです。
deka917さん、組み上がりましたか?
IDE RAIDってちょっと中途半端だから、パーソナルユースには8ITXがお勧めですね。
書込番号:316342
0点


2001/10/06 13:30(1年以上前)
そうですねー。まあ定番のHDBENCHでも。最新版Ver3.40 beta6が下記にあります。
http://www.bynice.com/downsoft.jsp?id=162
それから、3DMark2001ですかね。やっぱり。2G&Spectra X20はどれだけ出すのかな?
http://www.forest.impress.co.jp/library/3dmark2001.html
こちらからダウンロードできます。
よろしく。楽しみにしています。
…って、このネット端末はNEC PC-9821V20(改)@K6-V466MHzです。
ネットする分には、PENV1Gも体感速度はたいして変わらないので、
使い慣れたPC-98を重宝しています(いまだに改造してたりします…)
書込番号:316373
0点


2001/10/06 13:38(1年以上前)
いま、何気なく紹介のSoldam PRISM Type A4 Plus見たんだけど…
これって、例の4本足机タイプの天板ガラスのタイプなんですね。
すげー、ケースだけで60000円ぐらいしてますね。
まあ、パソコンラックの代わりになるといえばそうですが…。
はあ、てんこもり度さらにアップですね。
ちなみにご参考に総額いくらかかったか(今後かかりそうか?)教えていただけません?
書込番号:316381
0点



2001/10/18 04:41(1年以上前)
返信遅れました。すみません。>tsuru4962さん
え〜と、予算は、50万位かなぁ。
家電量販店のポイントシステムで結構賄ったりしたので、
あまり正確ではないですけど…。
ベンチ結果は、もう暫くお待ち下さい。
書込番号:333587
0点



2001/10/18 05:47(1年以上前)
PC9821ですかぁ>tsuru4962さん
かくいう私も、未だにSE/30ユーザーだったりします。
これは、iMac Rev.Bですけど・・・。
書込番号:333605
0点







マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


はじめて書き込ませていただきます。
AOpenのHP中のCPUテストレポートでは、未だにD0ステップceleronが「OK」とならないですよね。対応BIOSもまだみたいですし。
昨日、久しぶりに秋葉を歩いていたらceleron1GHzが¥9,300で売っていたのでダメモトで買ってきました。早速、celeron700と交換して試してみた所、動きました。それも、きびきびと気持ちよく動くんです。CPUもきちんとceleron1GHzと認識してくれてます。
しかし、なんか音が変な事に気付き、ためしにゲームやDVDを再生してみると、ゲームのBGMをはじめ、画像や音声も倍速再生しているような状態になってしまいました。やはり正式な対応BIOSの発表を待たないと、ダメなのかと思うとちょっと残念です。
MB:AX3Spro2(BIOS 1.06:設定はデフォルト状態)
OS:Win2000 SP2
メモリ:256MB
サウンド:オンボード
VGA:TNT2
0点


2001/10/17 17:36(1年以上前)
貴重な意見ありがとうございまた 貴重な人柱ですね!
書込番号:332658
0点



マザーボード > ASUS > TUSL2-C(音無)


初めまして。
TUSL2−C(音無)とPen3−S 1.13GhzとBaracuda ATA4(40G)を購入しました。早速取り付けてHDDも入れ替えし、OSをクリーンインストールしました。インテルのU−ATAドライバーを入れた後、最初は問題無かったんですが、あれこれやっているうちにOS起動時に例外エラーや、勝手に再起動してしまったりするようになりました。とりあえず削除後は、そんな事は起きなくなりました。こんな事ってあるんでしょうか?
CPU:Pen3−S 1.13GHz
MEMORY:128MB×2(HYUNDAIチップ)
HDD:Baracuda ATA4 40G+DTLA−307045 45G
SOUND:Soundblaster Live! Value
SCSI:I−O DATA PC−UPCIN
一応ご報告まで・・・。
P.S.バラクーダいいですねー。
0点



2001/09/20 17:54(1年以上前)
書き忘れました。OSはWin98SEです。
書込番号:296880
0点


2001/09/21 10:29(1年以上前)
いいな自分ばかり。
書込番号:297712
0点


2001/10/11 02:13(1年以上前)
はじめまして
私のTUSL2-Cもセレロン1.2GとBaracuda ATA4(80GB)に
U-ATAドライバーをインストールしたらwindowsが
起動しなくなりました。
標準のプライマリー.セカンダリードライバーに戻したら
直りました。
バラクーダさんと同じ症状です。
書込番号:323579
0点


2001/10/14 13:35(1年以上前)
はじめまして。私も最近このマザーボードで自作をしました。
私もU-ATAドライバとは何だろう?ぐらいの気持ちでこのドライバを入れてみました。
どうも最近になって不具合が起きるなぁ?などと思ってこの掲示板を見てみると
同じようなことで不具合が起きているみたいですね。
私の症状は、windowsが終了しなくなってしまいました。
終了しても、応答待ちになってしまい、とても正常な状態とは言えないのです。
このスレッドを見て、U-ATAドライバを削除してみようかと思いました。
ちなみにOSはwindows MEです。
やはりこの掲示板はありがたいですね。
書込番号:328314
0点


2001/10/16 09:45(1年以上前)
やっぱりU-ATA100のドライバ・・問題出るんですねぇ
ウチでも使っていると突然フリーズ・・リセットかけても
再起動しないんでソフト電源4秒押しで強制切断してます。
インテルサイトで最新Ver入れてもいっしょ・・
一応環境・・
OS WIN98SE
Pentium3-1G(FSB133)
メモリ256MB*2=512
HDD IBM35150(ATA66)
VGA GeForceDDR
SC SB LIVE!
でも消しちゃうとHDDパフォーマンスが著しく低下・・困った(ーー;)
CUBX、TUSL-Cとあんまり安定しないマザー噛まされたせいで
最近ASUS不信になってきました。一瞬使ってたGIGAのAPPLOマザーの方が
かえって安定してたなぁ・・
速度より安定が大事なんでATA100ドライバ消すか・・
書込番号:330856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





