
このページのスレッド一覧(全6014スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年8月31日 08:17 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月28日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月28日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月28日 15:44 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月27日 03:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月25日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > AOPEN > AX3S ProII


みなさんはじめまして。
本日30日に「しゃべるM/B」で有名なAX3S-PRO-2を購入してきました。
秋葉原のクレバリーで13800円でした。なぜか品薄みたいですね。
それはさておき、今回購入したM/Bの基盤なんですが、部分的に部品が違います。BIOSが書いてある部品がAOpenのサイトにある製品の写真(クリックして見れる写真:http://www.aopen.co.jp/products/mb/Pax3sproii.htm )といっしょなのですが、ダウンロードして見る300dpiの画像とは違う部品が使用されてるみたいなんです。
M/Bを写真と同じように横(CPUソケットが右上)にして左下の部分にBIOSが書かれてる部品があると思うのですが、
(300dpiの)写真では取り外しが可能でひとつは何もささってない状態なのですが、私のものは(クリックして見れる基盤と一緒で)完全に基盤に半田付けされていて、しかも二つ付いています。おそらくどちらかが駄目になったらジャンパピンで振り替える事ができるようになっていると思います。
そこで疑問になったのですが、どちらが古すぎの基盤配置でどちらが最新の配置なのでしょうか。
ケースには
Part No: 91.87A10.021
Remark : R1.01
と書かれていました。
皆さんのM/Bはどちらのタイプなのでしょうか?上に書いた数字が大きいほうが新しい気もしますが、普通が分からないので何とも言えないのです。
もちろん判ったところで性能は変わらないとおっしゃるでしょうが、皆さんがどちらのタイプなのか気になってしまいましたのでお聞きしました。
もし時間がありましたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

これはロットによる違いでしょう。
2個付いていて両方壊れてしまう可能性は少ないので、交換する必要がなく直付け。
1個しか付いていないので壊れたら交換できるようにソケット式になっている。
多分、多機能な製品が好まれる日本には前者が入って来ていると思います。
書込番号:271924
0点

>Daddy さん
Part No: 91.87A10.022
Remark : R1.01
で、あなたと同じです。
021と022の違いが関東と関西、っていう気もしますが(僕は関西)
書込番号:271944
0点

個人的な感想。
AOpenは、一つの設計で何種類ものマザーボードを作って売ってるから買いたくない。まぎらわしくって、使い続けるのに面倒。それ以前のIntel 440BXのは続けて2枚買ったけど・・・。
書込番号:271948
0点

私は、AOpenのAX3Sシリーズは、安定で作りやすく、
マニュアルも丁寧なので、いろいろな人にお勧めしているMBです。
自分自身も、8枚、コレを使ってシステムを組みました。
さて、AX3S-Pro2ですが、CheCheも含め、すでに時代は過ぎ去ってしまったように思います。
Pentium4全盛の時代に入り、Pentium3の方が販売価格が高く、
加えてCeleronの上位クロックはすべてD0ステップ品。
しかもこれから先Tualatinコアに変わっていくことが明らかである以上、
Celeronを買う方には、AX3S-ProU(i815 B-Step)をおすすめしています。
さて、MBの新旧ですが、
通常は新旧を「Rev.」の方で表すのが一般的かと思います。
・・・というか、Revisionというのは、
ハードウェアのバージョンのことですから、
当然何かしらの改良が施されると、数字がアップします。
しかし、Dual BIOSについては、
元から2種あるようですね。
実はAX3S-Proにも、初期品にはシングルBIOS品があったようで、
先日入手した中古MBがコレでした。
Dual BIOSの場合、BIOSが飛んでも、もう1つのBIOSで起動が可能ですから、
交換の必要がないんですよね。
対して、シングルBIOSでは、チップそのものを交換する必要があるので、
ソケット式にしているようです。
私だったら、迷わずDual版を買いますけどね。
書込番号:271974
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-7ZXR 2.x


いや〜しかし、これほど相性の良くないMBも無いかもしれない。とはいっても、パーツの不具合とかでなく、購入して2連発で初期不良交換をしました。最初はBIOS上のVcore表示の不具合(GIGAには多いみたい)、2度目はBIOSすら立ち上がらないといった始末。堅実路線のGIGAが軟派なMBを作るからこんなことになる?でもアキバの大手SHOP(ツ○モ)は良心的でした。しかし2度に渡りアキバの旅をしたために予想外の出費(神奈川住在)。地元のSHOPで買えば良かった。
0点


2001/08/17 08:20(1年以上前)
なんか大変でしたねえ〜。
GIGAもあなたには使ってほしくないって思ってるんじゃないですか。
書込番号:255787
0点


2001/08/17 11:52(1年以上前)
リビジョンは?回収騒ぎの後でも平然と売っておったからのREV.2.2.
書込番号:255900
0点



2001/08/28 23:42(1年以上前)
う〜ん、久々に来て見たらキツ〜イご指摘頂いちゃいました。
確かにそうかもしんないっすねぇ〜。
嫌われないように気をつけます。
ちなみにRevは2.3でした。
その後は安定してますが、さすがにこの暑さには参ります。
まったく、クーラーの無い部屋でヒーターを回してるようなもんですな。
書込番号:269205
0点





61度は高いと思います。
確かにギガバイトのマザーは、
CPU温度が高く表示される傾向にあるみたいですが・・・
家では、
DXR+AthlonMP1.2を使用中ですが52度くらいです。
ちなみに、CPUクーラーはカニエHedghoge294Mです。
以上参考までに。
それでは。
0点





マザーボード > MSI > K7T266 Pro-R


256のDDRを買って足したところ、128しか認識しませんでした。
何か悔しかったのでいろいろいじくってるうちに(バンク変えたり)、火花が出てお亡くなりになりました。(メモリ&マザー)
さすがに火花が出たときには驚きました(笑)
このマザーは256のDDRと相性が悪い模様です。
メーカーのHPにもそれらしきことが書いてありました。
どなたかこのマザーで256のDDRを挿して正常に動いてる方がいましたら教えてください。
ちなみに128しか認識しなかったメモリは、バルク品で、CENTURYのPC2100、CL2.5でした。チップはSAMSUNG 118 K4H280838B-TCB0です。
参考になさってみてください。
0点

メルコの256を2枚で使ってますよ。
しかし、「火花が出た」って通電したままだったのでしょうか?
大胆ですね。
書込番号:234928
0点

VOYさんこんばんわ
メモリの抜き差しをするときは、電源を切りコンセントまたは、ケーブルを外すのが基本だと思いますけど…
書込番号:234939
0点


2001/07/28 01:50(1年以上前)
しかし懲りずに同じマザー購入されたんでしょうか?
http://www.storm-net.com/system2/hiend-pc.htm
ここに問い合わせてみれば教えてくれるかも。
書込番号:235010
0点



2001/07/28 11:19(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます。
そうですよねぇ。コンセント抜くのが基本ですよねぇ(笑)
でも最初は、書いてあるとおり256のメモリのうち128は認識したんですね。で、悔しくていじっているうちに火花が・・・・
修理に出したら、修理不可能って言われてしまいました。でも、店頭価格の半額で新品と交換してくれるとのこと。迷わず、お願いしますっていいました。
というわけでこれからもこのマザーとつき合います。
書込番号:235236
0点


2001/08/16 23:23(1年以上前)
VOYさんへ
うちはK7T266 Pro−R Ver.1です。
Micron/256MB(両面)メモリー、バッチリ動いています。
型番は46V16M8−75A、枚数は3枚挿し。
このメモリーCL=2.5なんですが、実はCL=2の設定でもブンブン
回っています。
相性はあるのかもしれないけれど、Micronのメモリー、うちでの
動作確認はとれてます。もしよければ探されてはいかが?
なんかMSIは国内販売物と並行輸入物とでちょっと違う、なんて噂も
耳にしたことがあるので100%とはいえませんが。ちなみにうちのは
並行輸入品です。
書込番号:255428
0点



2001/08/27 03:42(1年以上前)
Gyppleさん返信ありがとうございます。
256のバルクメモリを買って使ったところ問題なく動作しました。最初にかったメモリに問題があったようです。現在はヒュンダイのメモリチップを使用しています。
SAMSUNGのメモリチップでは完全動作しないようなのでみなさん注意してください。
書込番号:267049
0点





このM/Bは、本当に安定していますね。
同じpro266の乗ったM/Bで他社のを前に購入しましたが
メモリーを256MB3枚の768MB入れたらWIN98も
WIN2Kもエラーが出て使いものにならなかったですが
このM/Bはバッチリです、おまけに4スロット全部(私は256MB
3枚、128MB1枚の計4枚)入れてもWIN98で今のところエラー
なしです。
但し、SYSTEM.INIファイルのvcacheは書き換えましたが。
それから、WIN98もUPDATEしました。
また、RAIDもストライピングで使用してます。
FC-PGA2の対応はどうなってるのでしょうね?これからCPUを
アップグレードしていきたいので気になるところです。
0点

FC-PGA2というよりTualatinへの対応ですよね?
FC-PGA2には河童Dステップものもありますから。
こちらはBIOSで対応していますね。
Tualatinはもう少し待ちですかね?どっちみち高いし。
書込番号:264741
0点


2001/08/25 23:23(1年以上前)
このマザーはcD0で終わりです。Tualatinには対応しないです。
書込番号:265527
0点


2001/08/25 23:28(1年以上前)
ごめんなさい、言葉が足りなくて。
tualatinは今までのカッパとは全く異なる構造なので、BIOSでは対応
出来ません。従って、このマザーはTualatinを使えません。
後々、このマザーのTualatin対応版がでるかも知れませんが、似て非
なるもの...です。
書込番号:265538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





