
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年8月18日 10:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年8月15日 23:10 |
![]() |
0 | 12 | 2001年8月15日 17:04 |
![]() |
0 | 0 | 2001年8月14日 19:34 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月11日 15:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年8月10日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




sokcetA(266)のマシンを組もうと思ってるんですが、マザーボード選びに悩んでおります。
安定性の良いPCを作りたいのですが、KT266と761のチップセットでは、どちらが良いのでしょうか?
0点


2001/08/17 19:38(1年以上前)


2001/08/17 23:23(1年以上前)
個人的にはKT266は棄て。
DDRのパフォーマンスが活かされてない。
チップリビジョンで改善されているらしいが、
それを確認して買うのは困難かと。
AMD761マザーで安定でしょ。
書込番号:256564
0点


2001/08/18 00:16(1年以上前)
あんまり関係ないかもだけど。
今日GA-7VTXとAthlon1.4Gで組んでみました。
あまり何も入れてないけど安定してたよ。
書込番号:256663
0点



2001/08/18 01:07(1年以上前)
ありがとうございます。
GIGABYTEの761チップセットのマザーボードに決めました。
書込番号:256749
0点


2001/08/18 03:09(1年以上前)
ちょっと遅かったようですがKT266は良いですよ。
しかし、だめという方が多いようです。
DDRの体感性能はもちろん、
I/O性能もVT82C686B(CMYKデータが嫌いなんでしょうかこのサウス、なので761パス)の苦労とは別格の安定感を体感できますけど。
インテルのI/O性能に近付いたかなと。
たった有名どころ2製品だけの使用経験ですが。
けん10さんのように重いオペレーティングをされる方(HP拝見しました、美しいです)も安定しているとおっしゃってますし。
私もここ3日起動しっぱまし、HN通りの作業でも安定・・・
HyperTransport 祈・普及。
書込番号:256908
0点


2001/08/18 07:36(1年以上前)
>重いぞEPS さん
どうも。
でも今回組んだのは友人のものなんですよ。
安定してるっていってもあまり何も入れてない状態だから・・・
あまり何も入れてないと言ってもサクサク軽快に動いてるし、Athlon1.4はやっぱりはやいですね。
書込番号:257008
0点


2001/08/18 10:07(1年以上前)
>けん10さん
おはようございます。早いレスポンスでの冷静で客観的な書き込みをいつも興味深く拝見しています。私はまだまだお子様です<三十路のくせに
私の場合1G(200)焼鳥→1.33Gですが、しばらくはCPUこのままでいい、と自作熱が冷めるくらい作業効率あがりました。
ただ、この端末だけ熱くてうるさい・・・
書込番号:257064
0点





FIC AD11とWindy付属のVarious335&500の電源とは相性問題が発生します。
BIOS起動ができません。私のほかにも多数の方がこの相性により電源を交換しています。ただいまENERMAX EG651P-VEで安定動作しております。
電源にご注意ください。
0点


2001/03/13 22:41(1年以上前)
ほえ〜、そんなこともあるんですね。 気をつけないと。
書込番号:122689
0点


2001/06/27 00:45(1年以上前)
相性問題というか、Windyの電源でアスロンは動かないと思ったほうがいいです。波形が汚いので不向きですし、ものすごく非力ですから。ショップの店員が、335は実質250〜280Wくらいと言っていました。実際私もアスロンの600でさえ起動しませんでした。マザーは5種類使いましたが全部だめでした。
書込番号:204441
0点


2001/06/27 02:33(1年以上前)
そうなんですか!?Σ( ̄◇ ̄ノ)ノ
うちは一応ATHLON1Gなんですが安定してます…。
でも、もし本当なら…ちょっと不安(._.)
ENARMAXってうわさはよく聞きますが、そんなにいいんですか??
書込番号:204560
0点


2001/06/29 10:48(1年以上前)
????ただ今Duron700(OC:900)を使用しています。
WindyのVarious335です。
でも、安定です。
少なくとも電源系でのダウンはありません。
店員さんも「アスロン系ならウインディとかの電源じゃないとダメだよ。Windyならちゃんと動作確認とれてるから」って言ってました。
でも、Duronだからかな?
今度Athlonに変更しようと思ってるので不安です。
書込番号:206612
0点


2001/06/29 11:55(1年以上前)
>ENARMAXってうわさはよく聞きますが、そんなにいいんですか??
いいですよ>Enermax
波形はまぁまぁですが、負荷をかけてもへこたれない。
Deltaよりも単品での入手性(これって大事)もいいし。
ストレージをたくさん使う人にはお勧めです。
書込番号:206646
0点


2001/08/15 23:10(1年以上前)
WindyのVarious335です。
Athlon1.33GHz、HDD2台、DVD、CDR、吸気、排気FAN、各1基でまったく問題ありませんよ。
書込番号:254303
0点





皆さまの書き込みを拝見させて頂いていたら、
自分でも、だんだんと自作したくなりました。
目的、コンセプトなど色々と考えました。
静かで、安定していて、高性能で、コンパクト、おもしろみ...などなど。
で、とりあえずマルチメディアサーバーかなあと。
自作は、初めてです。
いろいろと買い集めて、本日やっと揃いました。
マザーボード: Acorp 6A815EPD
CPU: Intel Pentium III 1GHz FCPGA BOX/133(C-0ステップ) × 2
メモリ: Transcend PC-133 CL2 256MB × 2
ビデオカード: ATI RADEON VE 32MB DDR AGP版
ビデオキャプチャ: Adaptec DVpics
TVチューナー: canopus MTV1000
IDE RAID カード: Adaptec AAR-2400A (RAID 5)
HDD: Western Digital WD600AB × 3
CD-R/RW: RICOH MP9200A
FDD: TOMCAT SMART I/O PLUS2
LANボード: Intel PRO/100 VE Desktop Adapter (CNR) バルク
PCケース: オウルテック OWL-PC-30 (250W)
液晶モニタ: SONY SDM-M61
DVIケーブル: Justy EDI-01
他、キーボード、マウス、LANケーブル、シリコングリス
OS: Windows 2000 Professional
これから、マニュアル読んで、ドライバなどダウンロードして、
お盆休みは、自作に、はげみたいと思っています。
何かありましたら、書き込みしたいと思います。
また、ご意見などありましたら、書き込みの程、宜しくお願い致します。
0点

カプリさんこんばんわ
全部組み付ける前に、一度最小限の構成で、BIOSが立ち上がるかチェックなさってそれから、組んだほうがよいでしょう。
MBにCPU、cpufan、メモリ、グラフ一クカード(オンボードならひつようないです)だけで、立ち上げて、BIOS画面が表示されるかどうか、それを確認なさってから、組み込んだほうが、後々トラブルで悩まずにすみます。
書込番号:248126
0点



2001/08/10 00:01(1年以上前)
あもさん、ありがとうございます。
先走らず、ひとつひとつクリアしていきたいと思います。
書込番号:248150
0点


2001/08/10 00:30(1年以上前)
すごい豪勢な・・・、しかしなぜか電源だけ250W?
Raid5で三台同時に電圧がかかるのに、HDDこわれるかも?
常用サーバーならもっと大きいケースにされた方が良いかも・・・。
Pentium1G*2だけでも熱源が2つで、負荷かけると50度超えるんで、・・・。よけいなおせっかいかな?
完成したら結果教えてください。
書込番号:248194
0点


2001/08/10 00:49(1年以上前)
>ビデオキャプチャ: Adaptec DVpics
せめてEZDVくらいが良かったですね、MTV1000との相性は抜群です。
電源も450Wくらいのものでないとつらいのではないでしょうか?
HDDは一台分の隙間を作ってください。(発熱対策)
書込番号:248227
0点



2001/08/10 01:35(1年以上前)
えんどうくんさん、そうなんです、電源がちょっと不安です。
250Wの電源(Seventeam)は、PCケースに付属のものです。
はじめ350Wの電源(これでも足りないのかなあ?)に交換しようかと思ったのですが、
DOS/V POWER REPORT 2001/8 に「ムリヤリRAIDをRAID」という記事があって、
Pen3 1GHz... 300Wクラスの電源でもHDD12、3台は駆動可能...「体験的」に分かった。
とあったのです。
Athlonユーザーの電源不足のことを考えるとちょっと怪しい気もするのですが、
実際に組みながら様子をみてみようかなあと思ったのです。
ケースの大きさですが、置き場所を測ってみて、どうしても高さ40cm未満にしたくて、これになりました。
>すごい豪勢な・・・
大幅に予算オーバー。貧しくなりました。
>完成したら結果教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:248274
0点


2001/08/10 02:24(1年以上前)
> 300Wクラスの電源でもHDD12、3台は駆動可能
無理です。
HDDにもよりますが、大体最大電力消費量が30W位です。
(それ以外の時は十数W、スタンバイ時は数w)
起動時は消費電力が大きいので、電力不足に陥ります。
また、熱問題もありますのでケース内をぎゅうぎゅう詰にしない方が良いです。
SCSIの外付けドライブなら多少値段が上がりますが、
電源はケースから取りませんし、スペース的にも問題ないと思いますけど。
書込番号:248318
0点



2001/08/10 02:31(1年以上前)
もとくんさん、MTV1000との相性は抜群なのですね>EZDV ...カノープス
キャプチャについては、使ったことがなく、よくわからないのです。
Adaptec DVpics の決め手になったのは、IEEE1394ストレージも使えるというところです。
おいおい勉強していきたいと思います。
常連さんからのレス、たいへんうれしいです。
ありがとうございます。
書込番号:248322
0点



2001/08/10 03:16(1年以上前)
ゴリゴーリさん
記事の内容については、私も何かうさんくさいと思っています。
で、私の作るPCですが、とりあえずトライしてみます。
結果報告します。ありがとうございます。
書込番号:248351
0点



2001/08/15 00:53(1年以上前)
皆さまのアドバイスのおかげをもちまして、ひととおり組み上げることができました。
最小限の構成から始めて、ベンチを取りながら、ひとつひとつ増設していきました。
特別トラブルもなく、現在は、機器の検証と、いろんなソフトをインストールして動作検証中です。
また、心配していた電力不足もないようです(テストに結構負荷かけました)。
ベンチの結果ですが、デュアルCPUのそれなりのスコアがでています... 速い!
CPU温度は、2個とも42度くらい(室温30度くらい)です... 暑い!
今のところ問題ないようです。
ちょっと誤算...
マザーボードにサウンドが付いていませんでした(AC97はオプションだった)。
しょうがないので、Sound Blaster PCI Digital を購入しました。
それなら、6A815EPD1(サウンドなし、RAIDなし)にすればよかった...
RAID5 のベンチのスコアが悪い! ATA33並み...
アダプテック社に問い合わせたところ、改善されたファームが米国サイトにアップされているとのこと。
さっそくダウンロード、アップデートしました。多少改善されましたが、ATA33並みの域は脱していません。
キャッシュを増設できるタイプなので、ECC付き128MBのメモリ(IODATA E100-128MW)を仕方なく購入。
こまごまとしたファイルのアクセスには効果があるようで(HDBenchでは、Read 6万を越えることも)、
体感的にも速くなったような気がします(でも、Sandra 2001 SE では、やっぱりATA33並み)。
ちなみに、Win2kの起動時間は、約1分30秒でした。
現在、いろんなものを常駐させていることを考えると、まずまずの速度なのでしょうか。
初めての自作ということで、これでいいのかちょっと不安なので、
もうしばらく検証したいと思います。特にRAID...
書込番号:253326
0点


2001/08/15 01:46(1年以上前)
キャプチャーしたファイルはどのように保存してるのですか?
2GB以上のファイルのキャプチャーはどのようにしてますか?
わたしはMpeg2に変換してるのですがMTV1000であればEZDVでキャプチャーしたファイルをハードウェアで変換できます。一応マイクロソフトコーデックにも対応はしてるようですが・・・
EZDVであれば2GB以上になるファイルでも参照ファイルにキャプチャーが出来ます。
書込番号:253384
0点


2001/08/15 01:50(1年以上前)
電源について・・・
私は以前DVD-ROM、CD-ROM、Pen3 550Mhz、HDD×3・・・セブンチーム250W電源で容量不足を経験しました。
症状は起動はしますがエクスプローラを開こうとするとシャットダウンするというものでした。その後ETASISの300W電源に交換したところ問題なく動くようになりました。
書込番号:253388
0点



2001/08/15 17:04(1年以上前)
もとくん さん、レスありがとうございます。
キャプチャについては、これからですので、よくわかりません。
保存については、DVDプレーヤで再生可能な形式でと考えています。
DVD-R, -RW, +RW, RAM いろんな書き込み装置がありますが、購入はもうしばらく様子を見たいと思います。
HDの容量が120GBありますので、HD, 仮想Disc(HD内), CD-R に保存しようと思います。
>ファイルをハードウェアで変換できます。
DV-MPEGファイルコンバータのことでしょうか。DVpicsのサンプルデータでちょっとやってみました。
avi(320x240)→[VideoWaveで生成]→avi(720x480)→[DV-MPEGファイルコンバータ]→m2p
うまくいっているようですが、劣化させずに効率よく変換させる方法をこれから勉強したいと思います。
電力について再度検証してみました。以下のことを同時に行いました。
# DVD再生、FDのFORMAT、HDベンチ(Sandra 2001 SE)、MTV1000でTV、スーパーπ、PM-900Cで画像印刷(USB接続)、ネットでダウンロード、DVpicsに外付CD-RW(RW9120)接続Office2000インストール。
再度OSのインストールから行うつもりですので、
今のうちにいろんなソフトをインストールして検証したいと思います。
書込番号:253971
0点





見つけました。
TITANの紹介
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/titan/titan.htm
8IDX-Hの検証結果
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/kensyo/GA-8IDX-H.htm
8IDML-Cの検証結果
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/kensyo/GA-8IDML-C.htm
8ITXの検証結果
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/kensyo/GA-8ITX.htm
0点





http://www.gigabyte.co.jp/nippon/kensyo/GA-8IDX-H.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/titan/titan.htm
0点


2001/08/11 15:41(1年以上前)
GIGABYTEのHPにこんなページがあるなんて、ちょっとビックリ。(^^;
しかも、マザーボードおみくじで、
今日のあなたのマザーボード購入運勢
(ギガバイトからチョット一言)
もう買うっきゃないでしょう!!
パソコンショップに走れ!
だそうで。(笑
よし、んじゃ、いっちょ買っちゃおうかな?(爆
kazu-さん、面白い情報、有難う御座いました〜。m(_ _)m
書込番号:249779
0点





KT266は、8月6日に新チップの出荷が開始されたはずです。製品となって出回るのは、今月末頃からでしょう。そのパフォーマンス、安定性がどうなるかにかかっているといえるでしょう。
どちらにしても、今、KT266を買うのはやめたほうがいいですね。すぐに古くなり、AMD761よりもパフォーマンスの低いチップを購入するのは、意味がないです。
0点


2001/08/10 00:02(1年以上前)
でも、トラブル発覚で、2週間ほど遅れるらしいですよ。
来月になってしまいそうですね。
書込番号:248151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





