
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年4月10日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2001年4月7日 09:39 |
![]() |
0 | 0 | 2001年4月4日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月2日 23:52 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月29日 09:50 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月27日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




http://appsr.cps.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=19&strTypes=DRV&ProductID=182&OSFullName=Windows*+2000&submit=Go%21
がでたみたいです。不具合がないかはちょっとわかりせんけど、、
0点


2001/04/09 12:11(1年以上前)
今のとかろ不具合ないなけど.....まだ1日たってないので?
B's Recorder GOLD動きませんな〜?
書込番号:141271
0点


2001/04/09 12:23(1年以上前)
僕が2日前にhttp://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=139884&BBSTabNo=0 のスレで紹介していたのですが・・・・
まあ、別にいいです。 あんまり意味ないですけど、入れてみました。
別に問題ないみたいです。Meなので参考にはならないでしょうが・・・
前のバージョンをあらかじめアンインストールしてからじゃないと駄目みたいですよ。
書込番号:141277
0点



2001/04/10 00:29(1年以上前)
あら、既ネタでしたね(^^;)
スイマセン
書込番号:141729
0点





こんばんは。
こんな情報を見つけました。
<a href="http://boards.gamers.com/messages/message_view-topic.asp?name=VIAHardware&id=zzcws">http://boards.gamers.com/messages/message_view-topic.asp?name=VIAHardware&id=zzcws</a>
私の英語力では全内容をはっきりと理解することはできないんですが、VIAチップセット(KT133シリーズ?)とSBliveで結構深刻な相性問題が発生していて、VIAもそれを認めているようです。(IDE周り、IE5.5でフリーズなど)
VIAとCreativeが解決策を準備しているようですが、今のところ有効な解決策はカードをはずす以外ないようです。(WIN2000では標準PCとしてインストールすることで解決するようですが。)
皆さんすでに知っておられるかもしれませんが、ご参考までに。
0点



2001/04/05 22:32(1年以上前)
ありゃ、なんかリンク張ろうとしたら変になってしまいました。
ごめんなさい。
http://boards.gamers.com/messages/message_view-topic.asp?name=VIAHardware&id=zzcws
こっちが正しいリンクです。
書込番号:138872
0点



2001/04/07 05:54(1年以上前)
わたしはおもいっきり症状出てます。上のフォーラムにある通りSBliveのドライバー入れてから、IDE2につなげてるDVD-ROMから大きなアプリをインストールすると途中で必ずフリーズするようになってしまいました。自動再生とか小さなファイルのコピー程度なら問題ないです。SBliveはずしたら直りました。
どうもフォーラムによるとKT133A(Southが686B)で起こるようですね。私はECS K7VZAv3.0を使っているんですが(のぶたかさんはご存知かと思いますが。どうもお世話になりました。)、今使っているのは初期不良で交換してもらったもので、ショップでの動作確認も済んだものです。それでもやはりこの様な症状が出るということは、(しかもSBliveをはずすと改善するということは、)KT133AとSBliveで何らかの問題があると考えてよいのではないかと思います。
M/B換えようにも最近のAthlon M/BはほとんどSouthにVIA乗っけてるし… 他に良いSoundボードないですかね?
書込番号:139804
0点


2001/04/07 08:48(1年以上前)
>他に良いSoundボードないですかね
自分の知っている範囲ですが・・・
YAMAHA YMF724/744チップ搭載のカードは、経験上相性問題が少ない
ですね。MIDIもいい感じでなりますし(私見)、ゲーマー以外にはお
薦めしたいです。
DIAMOND MX300は、ヘッドホン使用時のA3Dが最強!!
なのですが、枯れた440BX M/Bとの組み合わせ時でさえ、スロットに
よっては認識しないなど、結構てこずりました。Aureal倒産でサポー
ト打ち切りもつらいところです(Windows2000ドライバは結局ベータ止
まり)。
#余談ですが、黒のブラケットがカッコイイ(^_^)
書込番号:139842
0点





今度、KT133Aマザーとアスロン1.2GHZを買おうと思っています。
既に、買って使っていらっしゃる方がいましたら、その評価をお聞かせ下さい。(FSB266)RAIDはとりあえずすぐには 導入しません。
0点



皆さん!!FWD-K7KXの存在もお忘れなく!!
僕はFW-K7VMを使っていますが、やっとモデムがWIN2K対応になったと思った
途端にFWD-K7KXが大登場です。
スペックに少しでも不満のある方は、FWD-K7KXも大いに検討しましょう。
0点


2000/05/23 15:49(1年以上前)
私もFWD-K7KXユーザーです。
ASUSのK7Vを買おうと思って買いに行って日本語マニュアルに引かれて・・・・
赤のカラーはかっこいいけど、BIOSのアップデートが遅い!
FREEWAYさん何とかして?
ちなみに今は、ASUSの最新BIOSが入れてあります。
ちなみに、マニュアルはASUSの英語版マニュアルの直訳で誤字脱字だらけ、もう少しオリジナリティーがあってもいいんじゃないでしょうか?
みなさんどう思いますか。
書込番号:9854
0点


2001/04/02 23:52(1年以上前)
ああっ!!
FREEWAYが復活してるぅ!!
わしも前にこのマザボ使ってたからのぉ
久しぶりにこの名前見たッス
>ちなみに、マニュアルはASUSの英語版マニュアルの直訳で誤字脱字だらけ、もう少しオリジナリティーがあってもいいんじゃないでしょうか?
これわわしも思った。
まだ英語の方がましだったかもしれん・・・
約1年開いてのレス・・・
なんかすご・・・
ついにここも新しいSocketA、Socket370マザーを発表したし、次なる赤マザボに期待ですな
書込番号:137058
0点



久々の投稿です、ついに私も初自作に挑戦しました。
構成は
CPU:AMD Duron600
M B:AOPEN AK73−1394
VGA:AOPEN PA256MX
HDD:IBM DTLA307045
FDD:NB
メモリ:NB PC100CL2 128MB
C D:Logitec LCW−T1210BAK
ケース:Justy:CI−8F02
O S:Win2K NTFSフォーマット
でなんとか動かすことが出来ました。
ただWin2KのATA100のDMA問題がでました。
IBMのユーティリティーを使ってATA66にしたり
VIAの4in1 4.29Vを入れたりしましたがUltraDMAには、成るもののHDBENCHのスコアは
Read:16515 Write:6144 Copy:2775 位で頭打です。
皆さんはどうしてるんでしょうか?
0点


2001/03/26 05:26(1年以上前)
ATA100のケーブル使ってますか?
DMAはもちろん有効にされているんでしょうね?
書込番号:131438
0点


2001/03/26 05:55(1年以上前)
BIOSのUPしましたか
書込番号:131444
0点

BIOSのUPはまだしてません。
何分にも初めてでBIOSのUPはこわくて。(苦笑)
しかし、いずれはやらないといけないので、
まずはBIOSのUPをやってみます。
書込番号:131456
0点

実は4in1は何回か入れ直したりしてるんですが、変わりませんね〜。
HDBENCHのスコアは、Win2Kでは正確に出ないようなことを、
聞いたので本当はスピードは出ているのかもしれません。
また色々やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:132314
0点

BIOSをUPしました。
最初はやり方がわからず苦労しましたが、やってみるとあっけなく
終わりました。
マニュアルや雑誌には危ないようなことが書いてありましたが、
あれ、もう終わりという感じでした。
何はともあれ、ホッとしました。
ただ、HDBENCHのスコアはあまり変わりませんでした。
書込番号:132660
0点


2001/03/29 01:49(1年以上前)
私もAK73Pro + Windows2000SP1 + UDMA-100環境ですが、ベンチスコアはそんなモノですよ。
regeditを実行して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CunrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10138}
その配下にある0000がデバイスマネージャーで言うIDE Controller、0001がプライマリIDE、0002がセカンダリIDEに該当するそうですから、その中から
MasterDeviceTimingMode、SlaveDeviceTimingMode
あたりを確認してみてください。
2010 なら U-DMA33、8010 なら U-DMA66
で稼働中という意味だそうです。Windows2000SP1自体がUDMA-100をサポートしていませんので、とりあえず8010と出ているならU-DMA66で動作していることが確認できるはずです。
あとは2001/05月号のWindows2000World P.216にも記載されていますが、先ほどの0000の中でEnableUDMA66を定義すると多少パフォーマンスがアップするかもしれません(私の場合は変化なしでした)。
マイクロソフトの米国サイトにある"ATA100 HOTFIX(q260233_W2K_SP2_x86_en.EXE)"をパッチ修正して、無理やり導入する手法もありますが、4in1 4.29のほうがスコアは上でした。
結局、素直にWindows2000SP2が出るのを待つしかないのかなぁと、最近はあきらめています。
書込番号:133515
0点

やはり、そうですか〜。
どこかのサイトにも、ベンチスコアがこれ位で頭打で悩んでいる人がいました、自分もですが。
自分のスキルだと、上記の確認はまだ出来そうにありませんが、見ても変わりなさそうですね。(まだまだスキルがたりん)(苦笑)
ちなみに私はSP1は入れてません、入れてもあまり変わりがないようなことが書いてあったので、でも今度入れてみようと思います。
せっかく、マシンが安定しているし、ビデオ編集も特にひどいコマ落ちが有る訳ではないので、SP1を入れる以外はSP2が出るのを待ってみます。
書込番号:133650
0点

SP1とIE5.5を入れました。
Win2Kからの投稿です。
ベンチスコアは相変わらずです。
SP2が待ちどうしいですね。
書込番号:133685
0点




2001/03/27 18:27(1年以上前)
ケースの制約?店頭で自分で確認したほうがええど。
書込番号:132587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





