
このページのスレッド一覧(全6013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年3月27日 17:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月26日 21:00 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月24日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月24日 09:22 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月22日 01:49 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月15日 04:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






Intelがオンボードビデオを省いた、815Pチップセットを発表しました。
Pentium IIIとCeleronに対応し、システムバスは66/100/133MHz、メモリはPC100/133をサポートする。EではないのでATA 66です 必要ありますかね?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010326/intel.htm
0点



2001/03/26 15:43(1年以上前)
>必要ありますかね?
この部分は自作ユーザーに対してです。815EPより安いなら、メーカーにはいいと思います。
書込番号:131669
0点


2001/03/26 16:16(1年以上前)
あまり欲しいとは、思いません
ATA66でしょ...
メ−カ−なら確かに良いと思いますが
書込番号:131689
0点





倍率6のCPU挿してるのにマザーボードの倍率を7.5にしてあった。
おかげでお気に入りのP3V−4Xはご臨終となってしまいました。
CPUは大丈夫かなぁ・・・動作確認できる環境ないからまだわかんないや。
(´ヘ`;)ハァ・・・新しいマザーは何にしようかな・・・(´ヘ`;)ハァ
皆さんこんな馬鹿な失敗談ありますか?
あったら聞かせてください。
0点


2001/03/23 16:00(1年以上前)
どうしてP3V−4Xはご臨終となったって分かったの?
CPUの可能性って線は無いの?
書込番号:129271
0点


2001/03/24 10:54(1年以上前)
倍率なんて、アスロンやデュロンのL1ブリッジを繋がない限り固定ですから
BIOSやディップスイッチで設定しても無視されるはずですけどねぇ
まおゆさんも書かれてますがマザーがご臨終ってのはどう判断したんですか?
書込番号:129927
0点





いやーどきどきしました。
まさかと思っていた694XチップとGeforceMXの組み合わせ特にカノープスのページにも書いてあったのですが相性なんかドライバの問題なのかようわからんものが発生してしまいました。
とりあえずビデオカードのドライバのアップデートで治ったような感じではありますが、これはどっちの問題なのだろうM/Bのチップ?V/Cのチップ?
まぁとりあえず治ったので良いですがどなたか同じような目にあった方いますか?
また、これからこのチップの組み合わせをしようとしてる方注意してください。
あ〜治らんかったら、ビデオカード買い換えようかと思っちゃった。
くわばらくわばら・・・
0点


2001/03/24 00:45(1年以上前)
らっちさん、初めまして。
すみ、ともうします。
カノープスF11、おかしくなるんですか?
実は、CUV4X−D注文してあるんですよ、私。
1Gx2でF11で回そうとおもってるんですが。
あと、カノープスのFireBirdR7のクーラー、はまりますか?
もしよろしければ、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:129664
0点



2001/03/24 09:14(1年以上前)
レス遅くなってすいません空けて図って見ましたが、残念ながらムリだと思います。オレも試してみたかったんでホントにくやしーーーー!!
一応カノープス発表の寸法が公式サイトにあったので紹介します。
http://www.canopus.co.jp/catalog/firebird/firebird-r7_s.htm
それから、ざっとの寸法で申し訳ないですが6.5×6.5くらいが作業効率的にも、スペース的にも限界だと思います。それ以上のサイズだとどっかが引っかかるはず・・・・高さはケース次第なのでお任せします。
ちなみにオレのクーラーはドスパラで見つけたグッドウィル情報館4Fでもありました(名古屋人なので大須です)AMOの”これがThermoEngineだ!!”と言う一つ4980円のヤツです。(コイツのサイズは6×6です、しかしCPU2はちょっとてこずりましたが・・・)
コレは結構冷えるような感じがしてるのでイケてると思います。
ただしこれは完全に個人的な話で知人も使ってるためというのもありますのであまり過信されても責任もてませんが・・・・
ま、サイズに関してはほぼ合っていると思いますクーラーは種類がイロイロあるので別に一種類にこだわらずスペースにあわせて買うのも一つの作戦かと思います。ちなみにオレは一つ買ってとりあえず当ててみてからもう一個買ったんだけど・・・・なるたけ正方形に近いもので軽いものを選ぶとソケットの負担も減るのでいいと思います。後は運と度胸です。ふぁいと!!
書込番号:129877
0点



2001/03/24 09:22(1年以上前)
忘れてました・・・・
F11についてはこれまたカノープスのサイトに出てるのですが、グリーンドライバーを入れてみたら直りました。ホントにこれが解決してくれたのかどうかは分かりませんが (^o^A
ついでに言うとほとんど同じシステムですよ。それ・・・
ちなみにオレのマシンはCPU:1Gz×2、CUV4X−D、F11、メモリ:640MB、HDD:U160−9GB、SBliveOEM、CASE:JAZZ−LVplusです。なんかちょっとうれしいかも・・・
そろそろ、SBLIVE1394にしたい今日この頃・・・
書込番号:129882
0点





今日、日本橋のパソコン工房と言う店で、815Eマザーボードでのメモリーの枚数差しは不安定になると書いてあった。これから買おうと思った矢先のことで、どのマザーボードを買うか、また悩む所だが、この情報はどのメーカーのマザーボードにも言えることなのだろうか?現在使っている、みなさんどうですか?
0点


2001/03/21 22:43(1年以上前)
i815E(EPもかな)ははじめから512MBまでしかサポートしてないですからね。
メモリも片面と両面にチップがついてるものがあると思いますが、
片面のものを必ず買ってくださいね。
片面だけチップがのってるやつなら動くはずですよ。
書込番号:128313
0点

私は、SE6(815E)を使っていますが、
256MBダブルサイド、128 X 2ダブルサイドと
3枚ともダブルサイドのメモリを使っていますが、
今のところなんら問題は起こっていません。
書込番号:128355
0点


2001/03/22 00:56(1年以上前)
よーやんさんの言うとおり、512MBまでなら動きます。
試しに512MBを超えたら、windows保護エラーで立ち上がらなくなりました。反省・・・
128MB(片面)x4枚ならば安定しとるが、512MB以上必要なら、
別を選ぶしかないのう。
書込番号:128410
0点


2001/03/22 01:49(1年以上前)
自分は最近初めて自作したんですが、CUSL2にバルク256MBのダブルサイド2枚で安定しています
阿蘇さんの言う通り、512MB以上必要でしたら、VIA系のチップセットにしたら如何でしょうか?。
書込番号:128459
0点







2001/03/15 04:46(1年以上前)
返信でなさったほうがよろしいですよ
書込番号:123651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





