このページのスレッド一覧(全14761スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2025年7月19日 12:21 | |
| 2 | 6 | 2025年7月15日 23:13 | |
| 7 | 8 | 2025年7月17日 16:51 | |
| 4 | 12 | 2025年7月17日 08:45 | |
| 14 | 18 | 2025年7月20日 23:08 | |
| 10 | 8 | 2025年11月4日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
調べたらBIOSが3.5でした。ホームページを見ると最新は2025年4月の3.61が出ています。
特に問題なく動いていますが、最新の3.61に更新した方が良いのでしょうか?また、更新する場合は3.52を飛ばして、3.61を入れても良いのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
0点
AGESAのアップデートだから最新に上げたほうがいいのではなかったかと、確かセキュリティ問題だし
アップデートは特に「〜〜〜に上げてからアップデートして」という指定もないようならそのままやってよかったかと
書込番号:26238962
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね。早速やりたいと思います。
書込番号:26238969
0点
もう遅いかもしれませんが、BIOSのアップデートは極力やらない方がいいです
もし起動しなくなったらマザボ買い替えですからね..
やるとしたらアップデートのデータが公開されてから少し経った頃です
情報も多く出てくる頃にやるのが安牌です
書込番号:26239007
1点
>TAKOYAKI_1208さん
もし、そういう管理をするなら、どの脆弱性が修正されていて、それが緊急なのかとか調べないとダメでしょ。
ネットに攻撃コードが出回ってたら一刻も速くパッチ当てないとやられちゃいますよね。
リスクマネージメントは個々の責任者が判断すべきことですわ。
書込番号:26239076
0点
>TAKOYAKI_1208さん
>ムアディブさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
すでにBIOSはアップデートしました。システムの回復のUEFIの設定を使ったら初心者でも簡単に
出来ました。
ただ、ASRockテクニカルサポートにも確認したのですが、システムの使用に問題がない場合は、BIOSの更新は必ずしも必要ないとのことでした。
また、BIOSのバージョンアップに関しては、途中のバージョンを経由せずに、目的のバージョンへ直接アップデートすることが可能だそうです。
なので直接3.61に更新しました。
書込番号:26240006
0点
>カツ0207さん
よかったです!
余談にはなりますが、自分が新しくPCを買った時に、初日にBIOSアップデートをしたのですが、とてもリスキーなことをしたと反省しています
書込番号:26240087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーだって失敗されたら面倒だしそういいますが、一応脆弱性修正だと見えない場所で情報漏洩や不正侵入という不具合が発生している可能性もあり得ます。
勿論、絶対ではないですし情報の方は一般人の情報なら欲しいとも思わないから大丈夫だろうけど、不正侵入して攻撃の踏み台にされたりする可能性もあります。
ある日突然、警察が来てコンピューターへの不正侵入で逮捕なんてこともないとは言い切れません。
書込番号:26241654
1点
マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
このマザーボードを使用してPCを組みました。
現象としては、LANポートにLANケーブルを接続してもポートLEDが一切点灯せず、有線ネットワークが使用できません。他のPCでは同じLANケーブルとルーターで正常に通信できており、BIOS上でも「Onboard LAN Controller」はEnabledになっております。
Windows上ではアダプター自体は認識されていますが、通信はできません。
無線LANは使用可能でした。
初期不良でしょうか?
書込番号:26238530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSIサポートのLAN Driver 「Realtek PCI-E Ethernet Drivers」をインストールしたらどうなるでしょうか?
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X870E-EDGE-TI-WIFI/support#driver
書込番号:26238546
![]()
0点
ポートLEDが付かないなら初期不良かもですね。
一応、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて放置してから電源を入れ直してみてください。
基本的にはドライバーが入ってなくてもポートLEDは付くと思うんですが
書込番号:26238548 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とても初歩的なミスで申し訳ないのですが、マザーボード下部のATX電源が刺さっておりませんでした。
こちらに繋ぐとイーサーネット通信可能になりました。
過去に自作した時だと繋いだことがなかったのですが最近の仕様でしょうか、、、、?
書込番号:26238590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは電力が足りない時に使うのだけど、自分もMSIのマザーだけど挿さなくてもLANは使えた。
まあ、グラボとかPCI-E周りの電力が高い機器があったのかもしれませんね。
書込番号:26238597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
私も毎回MSIで組んでいるのですがこのようなことは初めてでした。
ありがとうございました。
書込番号:26238706
0点
MSI、マザーボードのPCIeスロット下部に8ピンコネクタを配置。これはいったい?
https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-places-an-8pin-connector-at-the-bottom-of-the-motherboards-pcie-slot.html
書込番号:26238712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
最近新しく購入した販売店(工場)組み立てのPCを利用開始しましたが問題が出ました。
最近のOSバグが多いのとひょっとしたらOS入れかえるかもと思いOSなしの状態で購入。
数日前に自宅に届きOSをインストールしたところどこをいじり間違えたのか2つのアカウントが
表示されてしまい画像の上のアカウントは問題なくログインできますが下のアカウントは
全く入れない状態です。
過去に自作経験もあり検索で色々調べて試しては見ましたが変わりませんでした。
最初はOSの方で質問しようとも考えましたがまだ購入したばかりでデータも最低限しか
入れてないことからどうしても片方(下アカウント)削除できないようならOSの入ってるSSDの
完全フォーマットしようと考えています。
完全フォーマットすることに決めたときマザーボードの設定をいじらないといけないため間違えた
らいけないと思いこちらに質問することにしました。
OSも含めたインストールするときにすべてメモ用紙に必要な情報は書き込んでたので間違える
ことはないのですがきずいたら2つアカウントができていました。
動画とかも見て試しては見たり複雑すぎて手を出さないほうがいい内容だったりとかいろいろ
ありデータもまだほとんど入れてないことから最後の方法として完全フォーマットしようと思います。
アカウントが2つできたのは今回が初めてです。
自作してたのはもう10年以上前でやめたきっかけは部品の性能についていけなくなったのと
販売店でカスタマイズして組み立ててもらったほうが安全で安上がりだったのが大きいです。
当時自作してたのはメーカー品より自作のほうが安上がりだったのですが今はPCによっては
どっちもどっちかな。
今は高いですが当時は希望するスペックでかなり安く購入できました。
使いもしないなソフトがないのも大きいですね。
それに相性のことも気にする必要ないですし組み立てはプロに任せるのが一番と考えたからですです。
0点
これはMSアカウントと、ローカルアカウントの両方が出てるんです。
はじめMSアカウント → ローカルへ変更して再起動でこのようになること多いです。
バグではなくてMSの説明が分かりにくいからです。
MSアカウント作成時のメアドはよしとして、 パスワード・PIN番号がローカルのそれと異なるとこの状態になります。
要は戻って同じにアカウント修正すればよいのだけど、そこらあたりが分かりにくい。。
はじめからシンプルに覚えやすく作成がベストですが、
かく言う私も同じこと何度もやってます。
いまはMSアカウントのみで起動するようにしてダブルアカウントは避けてます。
書込番号:26238383
![]()
1点
もうひとつ。
Windowsの立ち上げ時をパスワード・スルー設定にしてませんか?
先ほど言い忘れましたが、そうするとこの状態になってスルーどころか面倒状態になりますw
パスワードスルーで行うにしても、MSアカウントで行うなら回避します。
最新のOSバージョンではローカルアカウントのみのインストールが不可になってて、
いよいよ嫌なMSの言うことを聞くことに従うのみです。
私はOneDriveさえも不要なのでOSインストールが嫌になってます。
書込番号:26238387
0点
だからMS/ローカル あっても、パスワードスルーをやめれば、 そのような状態にはならないです。
折角のパススルーだけどね。。 PIN番号だけで我慢しましょう
書込番号:26238394
1点
猫猫にゃーごさんと同じで今あるアカウント毎、OSをイニシャライズすれば良いと思います。
書込番号:26238447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>さっきゅくんさん
ご意見ありがとうございます。
データ移動前ってこともありOSを再インストールしました。
その時に指紋認証設定もしましたがPC起動させてアカウント確認したところ、なぜか「ローカルアカウント」に
なっていました。
まぁ普通に使えるので気にする必要はないですかね?
もうほとんど使うことはなくなる予備PCもパスキーを使えるようにしたほうがいいのかな。
予備PCに置き換えたPCスペックでメモリ16GB使ってたのですがブラウザといつも使ってる「VOICEPEAK」使ったらあってまに60〜80%までメモリー使いソフトの動作も固まることもよく起きててたため今度は思い切ってメモリ64GB組み込んだところそれでもメモリ20%前後も使うとは思いませんでした。
最近のソフトはOSも含めてやたらメモリー使うなと思いました。
書込番号:26239194
0点
>なぜか「ローカルアカウント」になっていました。
Windows11→設定→アカウント→ユーザーの情報→アカウントの設定→ローカルアカウント→サインイン→(Microsoftアカウントになる)
Microsoftアカウントと同期するとMicrosoftアカウントに切り替わります
Windows Helloで設定すればPINでデバイスにログインできる様になるものです
指紋認証やパスキーも同様にデバイスへのログイン手段でアカウントとは別なものです
書込番号:26239299
![]()
1点
たくさんのご意見ありがとうございます。
最初はマイクロソフトの掲示板に質問しようとも考えましたがこちらで質問してよかったと思います。
現在は検索や動画とかを見て省電力&PC高速起動設定にしました。
設定してるときに思いましたが初期設定ではほんと使いもしない無駄な機能がオンになってるなぁと思います。
PC起動時のアカウント問題ですがパスワード・スルー設定にしてたようです。
どのみちパスキー使うので今はPINか指紋認証でPC起動させています。
ほとんど指紋認証メイン起動しています。パスワードPC起動は本当にめんどうだったので指紋認証は楽です。
とりあえずWindowsの設定は終わったのでマザーボード利用でわからないことができたときは質問して回答を
求めることにします。
最後に個人的なことになりますが相手に自分の考えを伝えたり漢字の読み書きが不得意です。
軽度知的〇〇者です。こまかい書き込みしたら不適切な書き込みと判断されたのでこの書き方になりました。
普段から使う簡単な感じならともかく自分で漢字に変換した文字を後から読むのすら無理なためいつも
「VOICEPEAK」を使い文字をコピーして読み上げさせて内容を理解しています。
なので相手に自分の考えを伝えたり文字の読み書きがとても不得意です。
今はPCを使いネットで動画や小説を見るのが楽しみなのですがPC購入前には毎回PCスペックで購入前に
悩んで苦労しています。
こちらの困りごとがうまく伝わってるかどうかとても心配していましたが無事に解決できたのでとても
安心しています。
いまだにスマホは使わずガラゲー使ってるくらいです。スマホは使いこなせる気が全くしないしガラゲーも
ほとんどの機能を使ってないです。
初めてPC購入したときは使いこなせるようになるまでに1年以上かかりました。
自作できてたのは動画サイトでPC組み立ての解説があったのでできましたがそれがなければまず無理でした。
今は自作する気は全く起きないです。
現在メモリ64GBで今までと同じ使い方して20〜30%前後、最近のOS、ソフトはやたらメモリ使うなぁと思いました。
とりあえず問題なく使えてるのでこれで使っていこうと思います。
またPC関係で困ったとき質問することがあると思いますがその時はわかりやすい回答をよろしくお願いします。
書込番号:26240082
2点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
皆様の知恵を貸してください。
BIOS画面表示はできて、OSもインストール済みです。
しかし、起動時の立ち上がりでビープ音(長音1回短音2回/ピーピッピッ)が鳴ります。
これは、初期不良でしょうか?
EZ debugランプのVGAランプだけ6秒くらい点灯し、点灯中にビープ音が鳴ります。
ケース以外、全て新品で買いそろえているのですが何が問題かわかりません。
試した事は以下の通りです。
・グラボの抜き差し+PCIeポートをエアダスターで清掃
・BIOSを"AUTO"から"Gen4"に設定
・ボタン電池交換+CMOSクリア
以下、構成です。
-BIOS ver:E7C56AMS.1I0
- CPU:Ryzen 7 5700X
- CPUクーラー:DeepCool AK400
- メモリ:Team Elite Plus DDR4-3200 16GB×2(型番:TPRD432G3200HC22DC01)
- マザーボード:MSI MPG B550 GAMING PLUS
- GPU:MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC
- SSD:KIOXIA EXCERIA PLUS G3 1TB
- 電源:玄人志向 KRPW-BKシリーズ 650W Bronze
- ケース:星野金属 ALTIUM X MUSCLEBACK S-Silver
皆様のご意見をお聞かせください。
0点
RTX3060はGen3のグラボなのでするならGen3固定ですかね?
後は、BIOSのアップデートしてみる。
補助電源の確認などはしてますか?
書込番号:26238114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ご返信ご協力ありがとうございます!
補助電源ケーブルも「カチッと」なるまで刺し直しております。
RTX3060はGen3なのですね、こちらは帰宅後にBIOS設定を修正してみようと思います。
BIOSの更新は怖くてまだ手を出していないのですが、やってみようと思います。
あと、若干刺した感じに遊びがあるように思うのですが大体そんな感じなのでしょうか?水平になるように固定はしているのですが、端子の接触がおかしいのかなと少し疑問に思っております。
ビープ音の後に普通に起動はするのですが、これから使っていく上で不安は取り除いておきたいと思っているので、教えて頂いたことを色々チャレンジしたいと思います。
書込番号:26238174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDかグラフィックボードが怪しいけど。
書込番号:26238176
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご協力ありがとうございます。
SSDとグラボは新品ではあるのですが、そちらの初期不良も疑いがある感じですかね。
初めての自作なので、色々とわからない点ばかり。
皆様のご回答、本当に助かっております。
書込番号:26238182
0点
>RTX3060はGen3のグラボ
Gen4じゃなかった?
書込番号:26238219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさいGen4でした。
取り敢えず、Gen3で固定して動くかをみてみてください。
書込番号:26238223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小豆芝飼いたいさん
>揚げないかつパンさん
とりあえず、BIOSを"Gen3"にして、ビープ音が鳴るのかを一度確かめてみたいと思います。
ありがとうございます。
一応、現状の動画をアップしてみます。(うまく確認できるかわからないのですが)
ビープ音が鳴った後は、OSがすっと立ち上がってきます。
書込番号:26238274
0点
>yzrsさん
BIOS画面が表示されるのでしたらPC起動時のモニターとの接続チェックで、モニター側の起動が間に合っていない可能性が有ります。
うちのASUSのAM4マザーでも同様の症状が発生しましたが、BIOSの初期設定でFast Bootの設定が有効になっていたので無効に変更したら改善しました。
このマザーボードでは再起動時とモニターの電源を先に入れておくとVGAエラーのビープ音は鳴りませんでしたので、同様の状態であれば同じ症状が発生していると思います。
ご使用のマザーボードと同じ世代のMSI MAG B550 TOMAHAWK(グラボはRTX3070)を同じモニターに接続していますが、こちらは症状は発生していません。どちらもHDMI接続です。
使用出来るテレビが有ればテレビのHDMI端子に接続してみて、VGAエラーのビープ音が鳴らなければ故障では無いと思います。
テレビのHDMI端子でもVGAエラーのビープ音が鳴るのでしたら起動速度の問題では無さそうです。
ご使用のマザーボードはMAG B550 TOMAHWKとBIOSの設定はほぼ同じだと思いますが、Fast Bootの設定は無い様ですのでBIOSの設定で何とかするのは難しいかも知れません。
BIOSの設定で改善出来ないのであれば、モニターの接続端子の種類を変えてみる(HDMI・DP)、先にモニターの電源を入れる等、運用方法を変えてみるか、気にはなると思いますがビープ音は鳴るものと思って使用を続けるのも有りかと思います。
書込番号:26238591
![]()
0点
>キャッシュは増やせないさん
ご協力ありがとうございます。
その可能性ありそうです。
そういうものかと割り切って付き合っていくのもありかなと思い始めました。
そして、昨夜こちらでみなさまにご教授頂いたBIOSの更新や設定の見直しをしようとしたのですが、なぜかBIOSに入れない現象に見舞われております。
どうにもならなかったので、今朝、flashBIOSボタンを使ってMSIのgaming plusの最新BIOS更新をセット→ボタン押して仕事に出ている状況です。
(帰宅後に無事更新していることを願ってやみません)
電源オンにすると、Windows自体は立ち上がって画面の出力はあるのですが、そこからBIOSに入る為にshift+再起動や回復オプションからのUEFI起動も上手くいかなかったので、あれこれ試しておりました。
Delキー連打しても画面真っ暗です。
ただ、キーボードのCapsランプは付いたり消えたりできるので起動はしているのを確認できました。
書込番号:26238881
0点
モニターとの相性が悪いみたいです。
全部、同じメーカーで揃えても出ないことはあります。
起動時にMSIロゴが出ているでしょうか?
改善する方法として、モニターに複数の接続方法があるなら変えてみる(HDMI->DP、DP->HDMI等)、モニター自体を変える(HDMI入力があるならTVでも可)等があります。
書込番号:26238902
![]()
0点
>uPD70116さん
ご協力ありがとうございます。
起動時にMSIロゴも出ない状況です。
出勤前に行ったFlash BIOSの更新が無事に終わっていれば、帰宅後に別のモニターかテレビに接続を試してみたいと思います。
書込番号:26238915
0点
>uPD70116さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>小豆芝飼いたいさん
皆様、無事にビープ音がなくなり、起動確認ができました。
→uPD70116さん、キャッシュは増やせないさんからの情報のとおり、モニターとの相性問題でビープ音が鳴っていたと思われます。
確認までに試したことを記載しておきます。
1.揚げないかつパンさんからの情報より、BIOSを最新に更新。
BIOS画面に入れないので、"E7C56AMS.1J0 "を"MSI.ROM"にリネームして、flash BIOSボタンからアップデート。
BIOSは最新の状態になりました。
2.その後に回復オプションからのUEFI起動、shift+再起動ができなかった問題もあったので、念のためWindowsも再インストール。
3.モニターに直接だと不安だったので、HDMIセレクターを噛ませてみたところ、MSIロゴも表示してビープ音も無く、無事に起動しました。何回か確認のために起動してみたが、ビープ音は無しでした。
出力信号を受け取る際のタイミングや相性の問題だったかと思われます。
HDMIセレクターを挟むと起動と同時に信号がモニター側に来るみたいで、真っ暗な画面ではなくMSIロゴがすんなり表示されました。
皆様のご協力、ご指導のおかげで無事に自作PCが完成しました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:26239746
2点
マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7
新規に組んだPCなのですがOSをインストールして必要なドライバーの類とあとはブラウザくらいしかインスト
ールしてない状態なのですが、アイドリング状態でもとても動作がもっさりしていて、例えばエクスプローラー
を開くとかアプリを立ち上げるとかの動作ですらもっさりしています。
HWINFO64で確認したのですが、赤い表示でサーマルスロットリング(HTC)と(PROCHOT EXT)が「はい」で
100%となっており、(PRO CHOT CPU)は「いいえ」で0%となっています。※画像参照
HWINFO64でのCPUやGPUの温度はいたって低い状態(CPUは40度前後とかGPUは50度前後とか)を表示
しており、HWMonitorで確認しても同様です。
物理的なことで確認したといえば、ファンもうねってはおらずCPUクーラーのヒートシンク・ヒートパイプ、VRM
ヒートシンク、SSDやチップセット周りのヒートシンク、グラボ等を手で触ってみたのですが熱くなってはいませ
んでした。
ただ、動作がもっさりしているといった挙動は明らかに何かがサーマルスロットリングにかかってるようなの
ですが、それが一体何なのかがわかりません。
検索してみてみつけたのといえば以下の価格.domの書き込みです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=25037321/#tab
書込番号:25076383 毬藻りまさんの書き込み
この方もサーマルスロットリング(HTC)と(PROCHOT EXT)が「はい」で(PRO CHOT CPU)は「いいえ」の状
態になったのですが、BIOSを古いものに戻したら治ったそうです。
ただ、BIOSって基本ダウンデートできないですよね?(できても怖いんですが)
一体この症状は何が原因と考えられるでしょうか。
【構成】
CPU Ryzen7 7800X3D
マザー GIGABYTE B850 A ELITE WF7
メモリー G.Skill F5-6000J3636F16GX2-TZ5NR
クーラー DEEPCOOL AK500 R-AK500-BKNNMT-G
SSD SAMSUNG 990 EVO Plus MZ-V9S1T0B-IT
グラボ GIGABYTE GV-R9070XTGAMING OC-16GD
電源 ASRock Steel Legend SL-850G
ケース MONTECH SKY TWO
1点
度々すいません。
SSDのCrystalDiskMarkのスコアがあまりに低すぎる数字だったので、試しに別のSSDにOSをインストールして
みたのですが症状は同じでした。
書込番号:26237964
0点
何度も本当にすいません。
CPUは別のマザーで1年ほど問題なく使用していたものになります。
書込番号:26237966
0点
確かにサーマルスロットもおかしいですが、6000のメモリーを1.35Vで2000MHzくらいでしか回ってないのもおかしい。
多分CrystalDiskMarkはそっちかなとは思います。
ただサーマルスロットは変なので、たぶんやっておられると思いますが、CMOSクリアーから一から設定設定しなおしてもいいかなとは思います。
自分のマザーもサーマルスロットにはなりませんが、どうもHWInfoで出てくる温度関連がおかしいので、マザー変えようかと思ってます。
書込番号:26237978
![]()
1点
HWiNFOのフォーラムでも昔から上がってるみたいですよ。
https://www.hwinfo.com/forum/threads/hwinfo-thermal-throttling-htc-and-thermal-throttling-prochot-ext-maximum-value-is-yes.9880/
https://www.hwinfo.com/forum/threads/what-does-the-htc-in-thermal-throttling-htc-mean.6073/
バグっぽいような雰囲気でしっかり解明・解決にはなってないみたいです。
書込番号:26238008
![]()
1点
>Solareさん
おはようございます。いつもお世話になっております。
CMOSクリアーをしてBIOSの設定は何もいじらず起動したのですが状況はかわりませんでした。
確かにHWINFO64でのメモリーの速度がおかしなことになってますね。
ただ、BIOS画面だとEXPOを当てない状態で4800MT/s、EXPOを適用すると6000MT/sとなっており
なんだかわからない状態です。
怪しいのはマザーでしょうか。
電源は予備があるのでちょっと試しに替えて見たほうが絞り込めますかね。
書込番号:26238013
0点
>さっきゅくんさん
おはようございます。
そちらは私も見ていてHWINFO64のバグだと嬉しいのですが、実際に挙動がサーマルスロットリング発生したような
カクつくというかもっさりしてるのとメモリーの件もなにかがおかしいのかなと思っています。
書込番号:26238015
0点
とりあえずメモリークロックはCPUZかZenTimingsで確かめられたほうがいいと思います。
温度関係のバグは話はたまに聞きますが、メモリークロックの表示がおかしいというのもあまり聞きません・・というか自分はなったことないので、たぶんですが。
書込番号:26238018
![]()
1点
>Solareさん
CPU-ZとZenTimingsで確認してみたのですがそれぞれ異なる表示なってます。
CPU-Zでは997.7MHz、ZenTimingsでは普通?の数値だと思います。
(ZenTimingsは初めて見るので見方がわかってないかもしれません)
とりあえずMemTest86かけてみます。
書込番号:26238035
0点
>オリエントブルーさん
こんばんは。
ご声援ありがとうございます。久しぶりに結構疲れてます笑
とりあえずMemTest86かけてますが12時間を経過した今もまだ終わってません。
3周はパスしてエラーなしなのでそのままエラーなしで終わるかなとは思ってます。
でも予備のメモリーがあるのでMemTest86おわったら一応それをつけてどうなるか見てみるのと、グラボも予備
があるのでそれも試してみるのと、それでもダメなら電源も… というふうにローラー作戦で行ってみます。
そこまでやって症状が変わらずだともうCPUかマザーですが、その段階になれば購入店に検証依頼をかけるこ
とにします。
当初の段階では勝手にメモリーを犯人にしてラクしようって算段だったのですが、少なくともグラボは関係無いか
なとか… まあちょっと寝てないのもあって頭が回ってません。
なのでとりま寝ます。おやすみなさい。
書込番号:26238577
1点
∠(^_^) は〜い
夜はゆっくり休むのよ〜
起きてるとま〜たいらんもの買ってしまったわ(笑)電波ソーラーの腕時計
じゃ〜ね。ガンバ!
書込番号:26238622
1点
さすがにこれはおかしいですね(^^;
ほかのマザーで今まで正常だったということなので、マザーは怪しいところですが、ローラー作戦は時間かかるけど、確実だと思います。
書込番号:26238659
1点
実はまだメモテスト終わってないので起きてました笑
>Solareさん
ほんとマザーが怪しいんですよね。
ていうかマザーが犯人だと確信を持ちたくてローラーかけてます。
そしたらショップへの検証依頼もしやすいので笑
それではほんとにおやすみなさい。
書込番号:26238669
1点
こんばんは。
その後MemTest86をクリアしましたが一応別の動作確認済みのメモリーに交換しても症状変わらず。
グラボを交換しても電源を交換しても症状はかわりませんでした。
まあ、そもそもマザーのスレで質問しているくらいなのでマザーが怪しかったんですが…
お前は一番やらかしたらだめだろっ
お前が犯人だと全部組み直しで一番めんどくさいんだから!
… ということでショップに検証を依頼することにします。
また進展ありましたらご報告しますね。
皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:26239333
1点
>全部組み直しで一番めんどくさいんだから!
確かに・・・お気持ちお察しします(笑)
頑張ってください。
書込番号:26239433
1点
こんばんは。
ショップよりやはりマザーが初期不良であるとの認定を受けました。
なのでとりま解決済みとさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:26243016
2点
初期不良認めていただけたようで何よりです。
暑い中お疲れ様でした。
書込番号:26243037
1点
マザーボード > ASUS > PRIME B650-PLUS-CSM
B650マザボなのに、PCIe 5.0 M.2対応、 、USB4対応って豪華・・・と思ったけど
メーカーHPの概要間違ってませんか?X870からUSB4対応になるのではないの?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-b650-plus-csm/
スペック表に
1 x Thunderbolt (USB4) ヘッダー
てのがあるけどB650でもUSB4使えるようになったのでしょうか?
0点
USB4の拡張ボードを取り付けるとUSB4対応できます
ASUS USB4 PCIe Gen4 カード、デュアル USB4 ポート (USB-C) ポート、DisplayPort 1.4、PCIe 4.0 x4 インターフェイス/国内正規代理店品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D41JWT4P
書込番号:26237847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
B650はUSB4.0が使えない訳ではないです。
順序が逆です。
X870はUSB4.0の設置が義務になったのです。
※ USB4.0がないならX870と名乗れない。
なので、B650のThunerboltヘッダーを使って拡張することでB650やX670でもUSB4.0は使えます。600番代のチップセットは先に出てるので必須ではなくオプション扱いにできただけです。
B650やX670はZEN4発売時からあるチップセットなので、そう言う縛りがなかったのです。
X870はZEN5追加時に追加になったので機能追加でUSB4.0を必須にしました。
書込番号:26237875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
追記
因みにX670やB650にUSB4.0が付いていてはいけないと言うルールはありません。
X870にUSB4.0がないといけないと言うルールがあるのです。
書込番号:26237877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
対応と書いてあるだけで、初めからついてるわけではないでしょう。
Thunderbolt端子だけあるマザーはかなり前からあるから珍しくも豪華でもないと思うけど。
書込番号:26237921
![]()
2点
ギガバイトからUSB4チップを搭載したB650E M/Bがでていましたが、短期間で消えています。
https://kakaku.com/item/K0001639815/
USB4チップとしてASMedia製が選ばれるという点でX870も変わりません。
書込番号:26237928
![]()
1点
>ありりん00615さん様
ありがとうございます。拡張ボードってお高いんですね
>Solareさん様
>揚げないかつパンさん様
>ニコイクスさん様
ご教示ありがとうございました、まだ頭の中混乱してますが
インテルCPUが11世代からThunderbolt 4(USB4の上位互換?)実装してたので
ようやくAMDもチップセットで対応するようになったのかと思ってましたが
AMDではUSB4用の外部チップ搭載してサポートするようにしたのですネ
それとUSB4規格って20Gbps(最低) 40Gbps(最高)とユル〜ィんですね
書込番号:26238506
0点
asusは昔からマザボにpcie拡張ピンがあり
thunderbolt拡張カードを出していますね
amdマザボでもAM4からthunderboltが使えるようです
それのUSB4版ですね
書込番号:26331691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもX870の正体はB650EにUSB4チップをセットにしたものです。
B650とB650Eの違いはPCI-Expressが5.0になるかどうかだけで中身は変わりません。
つまりB650でもUSB4に対応するということです。
書込番号:26331969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)


























