マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141742件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14731スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14731

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ATX_12V_2X4 について

2009/04/20 11:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:111件

こちらのマザーボードの購入検討をしています。
製品画像を見たところ、12V4ピンケーブル(いわゆる田ケーブル)が
2つ分あったので不思議に思い、マニュアルをダウンロードしたところ以下のような記述がありました。

>Intel Extreme Edition CPU (130W) を使用しているとき、CPU メーカーでは 2x4 12V 電源コネクタを装備する電源装置の使用を推奨しています。

CPU は Core 2 Duo E8500 か Core 2 Quad Q9550 を使おうかと思っていますが、
この場合には12V4ピンが1つあればよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9421153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/20 12:39(1年以上前)

電源からのケーブルがEPSなら8ピンでいんじゃないですか
あまり気にしなくていいと思います

書込番号:9421319

ナイスクチコミ!1


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/25 03:02(1年以上前)

Intelの場合TDP95WまでのCPUは4ピンで大丈夫ですが、それを超える場合は8ピンが必要です。
ただしTDP95WまでCPUでもOCすると超える場合がありますので、その場合は8ピンにした方が良いです。

書込番号:9443634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/04/30 14:54(1年以上前)

Core 2 Extreme、Core 2 Quad の場合必要で
Core 2 Duo の場合は不必要という感じですかね?

4ピンのマザーと8ピンのマザーがあったので疑問に思っていました。
ありがとうございました。

書込番号:9470810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XEON 5500シリーズは使えるか?

2009/04/20 11:12(1年以上前)


マザーボード > インテル > DX58SO

このマザーって、XEONの5500シリーズは使えますか?
(SUPERMICROのX58マザーだと、公式に対応していると謳っているんです)

書込番号:9421029

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/20 19:08(1年以上前)

LGA1366に刺さるから、そそられます。
ECCメモリをすでに買ってたりして。

インテルサイトでマザーから入ると、リストになし。
現時点で、最大の人柱話題だと思う。
BIOS改変でサポートするも知れないし、永久にサポート
しないかもしれないし。
X58にバージョン違いがあるかもしれないし。
技術力の違いがあるとは思えないから、商売の政策で
お得意様に先行させているのなら望みありますね

書込番号:9422597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/21 19:54(1年以上前)

 本マザーボードは、Core i7シリーズ3種のみマニュアルサポートし、今後Xeon5500 5520かそれ以降のチップセット搭載マザーボードを発売すると思われます。現段階ではBIOSで認識しない可能性大と思われます。物理的には対応しているのですが・・・。アップデートにて対応を待つしかないでしょう。

書込番号:9427760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2009/04/21 20:34(1年以上前)

しっかし5500シリーズって高いですね・・・・
こりゃうかつに人柱する人もいませんか。

書込番号:9427987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/22 01:29(1年以上前)

 鼻毛は男のロマンさん、文脈からすると愛用者のようですね。Xeon5500シリーズに魅かれた理由は、低電力量(W)/新製品/流用といったところでしょうか。本マザーボードはハイエンドユーザ向けで、Xeon5500シリーズに仮に換装できたとしても性能からして期待できる実感は今のところ無いと思います。クロックアップもビジネスモデルで大した数値にはなりませんし・・・。若しXeon5500シリーズに魅かれるのであれば、マルチコアCPU対応マザーボードにて現時点で最大16コアに挑戦されるのが望ましい。それでしたらサーバー・ワークステーション使用も可能です。本マザーボードの使用環境が判らないのですみません。
 本マザーボードで高性能CPUがお望みでしたら、5月下旬〜発売されますのでそちらを検討してみては?

書込番号:9429970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2009/06/02 16:16(1年以上前)

Xeon 5500 シリーズも最新BIOS(4014)にて正式にサポートされましたね。

http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=DX58SO

なお、4014にてあす発表?の最新CPU(975 EE, 950)にも対応していますね。ただ、対応するボードリビジョンが限られるようです。

書込番号:9640859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GSATAポートでのHDD認識

2009/04/19 18:29(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3P Rev.1.0

スレ主 L2CJさん
クチコミ投稿数:11件

GSATAでraid0に挑戦しようと思っているのですが、GSATA2_0及び1にHDDを接続しBIOSでSATA RAID/AHCI Modeをrideに変更し
その後電源を入れても起動中に<Ctrl> + <I>の表示が出ず、RAIDアレイを設定できません。
ノーマル?のsataポートに接続して同じ手順を踏むとアレイの設定ができました。

考えられる問題点を教えてください。

書込番号:9417612

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件 GA-EP45-UD3P Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3P Rev.1.0の満足度4

2009/04/19 18:34(1年以上前)

根本的こととして。ICH10RとGSATAは、別のI/Fなので、区別しましょう。
BIOSでのGSATAのモード設定は「Onboard SATA/IDE CtrlMode」です。

書込番号:9417637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 L2CJさん
クチコミ投稿数:11件

2009/04/19 19:30(1年以上前)

なるほど、マニュアルでICH10RとGSATAが同時進行で説明されているので混乱してました
ありがとうございます。

書込番号:9417899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EG45M-UD2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:17件

はじめまして、下記の構成で、自作機を製作しました。

[Case]ANTEC Fusion Remote Black
[M/B]GIGABYTE GA-EG45M-UD2H Rev.1.0
[CPU]Core 2 Quad Q9650 BOX
[OS]Windows XP Professional SP3
[MEM]Transcend TX1066QLU-4GK
[VGA]On board
[FDD]none
[HDD]WESTERN DIGITAL WD1001FALS (1TB SATA300 7200)×2
[BD]BUFFALO BR-H816FBS-BK
[K/B]Microsoft Wireless Optical Desktop 1000
[POW]KEIAN CORAZON KT-780AS SLI

OSのインストールなど、特に問題なく終えて、GIGABYTEの「@BIOS」の最新バージョンをダウンロードし、BIOSの更新をして終えたところ「OS再起動」を求められたので、そのまま再起動しました。しかし、それっきり、電源は一旦は入るものの、全く画面が現れず、約20秒で電源が自動に切れてしまう状態になってしまいました。(もともと警告音無しのタイプだと思うので、警告音は鳴っていませんでした)

以前にも、他のマザーボードでBIOS更新後に似たような状況があったので、すぐにCMOSクリアを行いました。しかし、何回やっても、全く改善しません。さらに「過熱」かと考え、数時間待ってから、再度CMOSクリアしてみても、全く改善しません。

因みに、CMOSクリアする順番は、御社の取り扱い説明書通りでやりました:

1.電源ユニットのスイッチを切り、電源コードを抜いた。
2.マザーのバッテリーをはずす→1分以上待つ。
3.(すべての配線を一旦はずした)
4.CMOSジャンパを5-10秒くらいショートさせた
5.すべての配線を再度繋ぎなおした
6.マザーのバッテリーを交換
7.電源コードを挿入。
8.電源ユニットのスイッチを入れた
9.メインの電源スイッチを入れた

で、全く同じ症状です。

さらに、メモリの問題だと考え、他のメモリに取り替えてみてもダメ、また1枚挿しにしてもダメでした。

CPUについては、マザーのCPUランプが点灯していたので、問題ないかと考えます。

画面自体現れず、操作もできないので、もとのBIOSに戻すこともできず、全くお手上げ状態です。

というわけで、お忙しいところ、大変恐縮ですが、何かアドバイスをいただければ、幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9417210

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/19 19:03(1年以上前)

キティガイさん こんばんは。  困ったね。
BIOSを出すだけの最小構成から試されますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
  (ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、)

同じだけど CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
思わしくなければ、私のホームページの 5 memtest86+ BIOSの設定 書き換え欄の 書き換え失敗時の復活方法  4,5,6,7,8は業者を クリックしてみてください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:9417765

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 19:23(1年以上前)

DualBIOSも機能していないようなのでBIOSが完全に壊れたのかもしれません。
↓サポート。
http://club.gigabyte.co.jp/warranty.html

書込番号:9417858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2009/04/19 20:00(1年以上前)

>BRDさん

ご親切に教えていただき、誠にありがとうございました。早速おっしゃったHPを拝見しました。そして、確かにmemtest86はやっていなかったので、やってみましたが、やはりそもそもBIOSが出ず、というより、ケースファン、CPUファン、それからLCDやフロント液晶などは作動するものの、ドライブ類は全く作動せず(1個ずつ接続してみても認識せず)、また、そもそも起動時最初のLOGO画面自体出ていません。よって、memtest86はそもそも実行できない状態です。

>VKさん

やはりそうでしょうね。早速GIGABYTEのサポートセンターにお問い合わせ(HPでの)をしました。電話については、日曜祝日はやっていないようで、明日以後かけてみます。

買ってからまだ2日しか経っておらず、また、BIOSを更新した以外(それもメーカーHPの言われた通りにやっただけですし)は、全くおかしいことをしていないのですが、この場合は、「故障」として扱うべきか、「初期不良」として扱うべきか、悩むところです。

書込番号:9418040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/19 20:05(1年以上前)


キティガイさん
ケースからマザー剥がすのって面倒でしょうけど
これが結構馬鹿に出来ません。
ケースとマザー、VGAとの組みつけが悪くて中々モニタに
信号がいかなくて悩むことも多々ありますので。

それでだめならDualBios丸ごとご臨終の可能性も
考えられますので購入店持込で診断を頼むのがよろしいかと

しかしBiosアップデートだけで死亡ってのは傍から読んでても
不可解に感じますが・・・何だったんでしょうね?

書込番号:9418066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/19 20:23(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

アドバイスありがとうございます。

ケースとマザー、VGAとの組みつけが悪くて中々モニタに信号がいかなくて悩むことも多々ありますので、こちらも実はすでにやってみました。ただ、そもそも電源を入れてから、20-30秒、長くて1分くらいで自然に電源が切れてしまうので、信号なしでキーボード操作してみても(例えばBIOSを呼び出すDelを押してみるとか、F1を押してみるとか)この「電源が自然に切れる」というところは全く変わっておらず、本当に謎です。

というわけで、私自身も、DualBios丸ごとご臨終なのではないかと、思わざるを得ません。しかし、おっしゃったように、BIOSを、メーカーの言われた通りでやっただけで、壊れてしまうなんて、信じられません。

しかし、先ほどGIGABYTEのサポートを読んでみると、以下のように書いてあります。

--------------------------------------------------------------------------
<保証規定>
お買い上げ後1年以内に、取扱説明書にしたがった正常な使用状態で故障した場合には、本書と商品をお買い上げの販売店へお持ち下さい。
無料にて修理させていただきます。
保証期間でも次のような場合には有料または保証対象外となります。

7.更新方法にかかわらず、BIOS更新後にシステムが正常動作しない場合。

--------------------------------------------------------------------------

つまりは、起こる可能性が多いにあるということです。それもメーカーは「そんなの例え我々が教えた方法でやったとしても知らん」っていうことのようです。

本当にがっかりです。

書込番号:9418158

ナイスクチコミ!2


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 20:48(1年以上前)

BIOSの更新はWindows上では実施しないほうがよいでしょう。
DOSレベルからのほうが安全です。
理由は自分でキーボードを押さない限り余計な割り込みが発生しないためです。

書込番号:9418291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2009/04/19 21:14(1年以上前)

>VKさん

アドバイス誠にありがとうございます。おっしゃる通りだとは思いますが、上にも書いてあるように、そもそも構成時より、FDDを設置していないので、FDD→DOSモードによるBIOS更新はしませんでした。

また、どうやってCD-ROMの起動ディスクを作って、DOSモードでBIOS更新をするのかもわからないので、この点、今後参考のために、ご教示いただければ、幸いです。

書込番号:9418460

ナイスクチコミ!2


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 21:56(1年以上前)

失礼しました。
FDDが無い時はUSBメモリーを使用する方法が簡単です。
↓これを使用するとDOSで起動できるUSBメモリーができます。
http://download.chip.eu/en/USB-Disk-Storage-Format-Tool-2.1.8_176935.html

書込番号:9418756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2009/04/19 22:14(1年以上前)

>VKさん

早速ご教示いただき、誠にありがとうございます。次回はおっしゃったようにやってみようと思います。

私も、なるべくWindowsモードでBIOS更新をしないようにしてきましたが、しかし、今回のこのマザーボードは、「Dual BIOS」と謳っており、要するに今回のように、Windows下でBIOSを更新しようと、DOSモードで更新しようと、エラーが出れば、バックアップのBIOSが作動するのが普通なのではないかと思います。

そして、取り扱い説明書にも「バックアップBIOSは万一の時のため、ユーザーが弄ったり、更新したりできない設定になっています」と書いてあるくらいですから、私が弄れない「バックアップBIOS」までもが壊れてしまっているということなら、これはバグ以外の何物でもないように思えて仕方がありません。全くDual BIOSの意味がないのではありませんか。。。それも一切保証しないなんて、あまりにも酷過ぎます。

書込番号:9418877

ナイスクチコミ!2


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/19 22:54(1年以上前)

仰ることまさにその通りと存じます。
推測ですが、
「バックアップBIOS」が壊れたのではなくて、バックアップBIOSから引き上げてくる機能部が壊れたのかもしれません。
いずれにしても肝心なときにDualBIOS機能が働かなかったことに変わりはありませんが。

書込番号:9419163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/19 23:18(1年以上前)

上記VKさんの意見に同じくです
真にもって間が悪いというか運が悪いと言うべきなのか・・・
まずは入院させてみてうまく無料修理できる事を祈念するばかりです。

閑話休題ですが
最近のマザー、ケースですしケースにスピーカ付いていないとか
ありませんか?
(先のレスであった一文)
>。(もともと警告音無しのタイプだと思うので、警告音は鳴っていませんでした)
の件です

もしやと思いまして
永遠のベストセラー
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
それ以前はこっちをお勧めしてました
昔ながらのブザー
http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm

上記の製品御存じなかったらって話なんですけども
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
自作er必須パーツということで^^;

書込番号:9419347

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/20 11:57(1年以上前)

VKさん、Yone−g@♪さん

ご返事誠にありがとうございます。

さて、サポートセンターから以下のような返事が来ました:

-------------------以下返事内容-----------------
平素はギガバイト製品をご利用いただきまして有り難うございます。
ご質問の件に関しましてご回答させて頂きます。

BIOSの更新後、システムが起動しない場合には、通電前に、CPU・CPUファン・
メモリ(一枚)・VGAカードのみにしていただきまして、かつ、C:ドライブとして
ご利用されておりましたHDD1台のみ接続してお試しください。
画面が表示することが可能な状態で、BIOSリカバリーが動作する状態でした
ら、BIOS自動修復が実行される場合がございます。

もし、それをお試しいただいたもBIOS修復がされない場合でございますが、
弊社ではBIOSの更新後にシステムが正常に起動しない状態の時には、更新
方法にかかわらず、お客様が対応をご希望される場合には有償にて
承っております。
弊社URL: http://www.mustardseed.co.jp/support/presupport.html

金額は4200円(送料込み・税込価格)にて承っております。送料につき
ましてですが、ユーザー様から弊社に送られる際には元払いにてお願
い致します。

ギガバイト社の修理体系が変更になりましたため、システムが正常に起動しない
ことを弊社でも確認いたしました場合には、有償による本体のみの同型機交換に
てご対応させていただくようになりますので、予めご理解頂けますようお願い申
し上げます。

※交換でご用意できるマザーボードは、交換前よりもrevが低くなる可能性
がございます。また、同型機をご用意できない場合には、現状のままご返却
させていただくようになります(その場合4200円のご請求はございません)
ので、予めご了承いただいたうえで、ご依頼くださいますようお願いいたします。

※直接の弊社お持ち込みによるお預かりは一切承っておりません。

※純正CPUクーラー以外のサードパーティ製CPUクーラーをご利用の場合、
CPUクーラーを固定するために、基板裏側から固定金具を両面テープ等で
直接貼り付けるタイプがあります。そのような状態ですと、製造メーカー
に申請しても受諾できないため、有償対応できずに現状でご返却させて
いただきます。また、お客様が何らかの改造等されている場合も同様と
なります。その際もご対応できずに、現状でのご返却となりますので
予めご了承くださいますようお願い致します。

※お預かりさせていただく期間ですが、弊社到着後ギガバイト社台湾に申請が
必要なため、実稼働日に換算しておよそ4-5週間前後の日数をいただくようになり
ます。土曜・日曜・祝日および年末年始・ギガバイト社及び弊社で定められたその他
の休日等の日数を含めないものとなります。予めご了承くださいませ。

※BIOS以外に起動できない原因がありますと、製造メーカーでの受諾が
不能になる可能性がございます。その場合には現状でご返却させていた
だくようになりますので予めご了承くださいますようお願い致します。

※もし、弊社で動作確認をさせていただき、正常動作を確認した場合には、
着払いでのご返却となりますので予めご了承下さいますようお願いいたします。

※弊社での動作確認結果がNGの場合でありましても、弊社までご負担いただいた送料等
はご返金できません。予めご了承いただいたうえで弊社直送をご考慮ください。

有償対応をご希望の際にはお手数お掛けいたしますが、ユーザー様のご住所、
お名前、電話番号等をお間違えのないようにメールにてお知らせ下さいますよう
宜しくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------
郵便番号:
ご住所:
ご氏名:
お電話番号:
-------------------------------------------------------------
お送りいただきました情報は、今回ご希望されましたBIOS有償対応に関しまして、
ご本人様の確認およびご入金確認後、お間違いなく製品をお手元に発送するため
のみにご利用させていただくものです。それ以外の目的では使用いたしません。

以上、まずはご検討いただきまして、ご希望される場合には必要事項をご記入のうえ、
本メールにご返信くださいますようお願い申し上げます。

=============================================
※現時点では製品を発送しないようお願い申し上げます。
=============================================

折り返し、発送方法等ご案内させていただきます。

-------------------以上返事内容-----------------

以上のようです。

つまりは:

1.取り扱い説明書では、「BIOS更新できるよん〜♪、それもDOSモードでも、Windowsモードでも大丈夫、さらにDual BIOSもあるので、BIOS更新にエラーが出ても大丈夫」と書いてあるのに、「ホームページ上のサポートでは、BIOS更新による障害は保証外だよ(保証書でも、説明書でもこのような記載はありませんでした)」として、保証しません。

2.修理は受け付けるが、直すのではなく、最初から新しいのを一枚交換してあげる。その代わり4200円+送料を負担しろ。しかし、revが低くなる可能性もあれば、さらに、自作の状態によれば、メーカーが有償修理(交換)にすら応じない可能性がある。

3.例え交換できたとしても、台湾まで行かなければならないので、土日祝日を除いてさらに4−5週間以上待て(事実上2ヶ月くらい待ち?)。

とのことです。ギガバイトというのは、このような会社です。本当に恐れ入りました。

書込番号:9421184

ナイスクチコミ!2


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/04/20 12:19(1年以上前)

こんにちは、役立たずかもしれませんが
以前(AthlonXP2500頃)のGigaのDual BIOSは自動でメインとバックアップから立ち上がったり、どちらから立ち上げるか設定もできました。

最近のはメインBIOSに障害が出た時に自動でバックアップBIOSから
立ち上がる様ですが、そのバックアップ先の指定が問題あるのかも
(どうすれば良いか当方には解らず)
光学ドライブ、HDD、バックアップBIOSチップ等の優先順があると思われます。

2CHで探しましたら、光学ドライブとHDDをすべて外して起動させたり、
もしくはこの状態にて別PCで作成したFDD起動ディスクで機動させたら
復旧したとかの書き込みを見ました。

書込番号:9421239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 12:31(1年以上前)

tamayanさんのアドバイスを読んで
ふと思ったのは光学ドライブがBDですね・・・
書き込み時かなり消費電力高いとの話を読んだ記憶がありますけど
起動時はどうなんだろうか?とふと不安になったり。
場当たり的なレスですけど不具合らしい症状も他に出てこない
となると現状疑うべき品が他に見当たらなくて困りますね。
しかしまぁギガさんの返事でも同様にシンプル構成で試してくれ
との事ですし、やってみてダメでしたら今までの経緯を記載して
無料交換の可能性が無いかを交渉してみるのが良いのではないかと思いますね。
あと疑えるのは・・予備電源は無いのですよね?
電源くらいかなぁ?



書込番号:9421297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/04/20 12:37(1年以上前)

tamayanさん 

こんにちわ。アドバイスありがとうございます。さて、おっしゃった方法についてですが、上にも書いてあるように、memtest86を実行してみようと思い、他機のFDDと起動ディスクを持ってきてテストしました。しかし、そもそも起動時最初のLOGO画面自体出ていません。よって、FDDも、光学ディスクも、HDDも読まず、memtest86はそもそも実行できない状態でした。

メーカーサポートからは:

BIOSの更新後、システムが起動しない場合には、通電前に、CPU・CPUファン・
メモリ(一枚)・VGAカードのみにしていただきまして、かつ、C:ドライブとして
ご利用されておりましたHDD1台のみ接続してお試しください。
画面が表示することが可能な状態で、BIOSリカバリーが動作する状態でした
ら、BIOS自動修復が実行される場合がございます。

とあり、これも実はすでに実行済みで、そもそも「LOGO画面すら表示されない」のです。。。

いずれにしても、ありがとうございました。1万2千のマザーのために、メーカーサポートは公然と半値プラス2ヶ月待ちと言ってきているわけです。メーカーサポート側も、泣き寝入りさせるのが、狙いなんでしょう。

私からすると、BIOS更新は確かにこちらの自己責任ですが、私がそもそもシステム上いじれないDual BIOS(バックアップBIOS)が作動しないのは、初期不良品であるとしか言いようがありません。

書込番号:9421317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/20 12:54(1年以上前)

Yone−g@♪さん

光学ドライブがBDであることですが、私はパソコンにUPSを接続しているので、起動時使われる電力については、UPS側の表示(パーセンテージですが)では、それほど多くはありませんでした。

また、電源については、予備はありますが、そもそもケース本体のLEDは点灯しますし(マザー・CPUがとまってからでも点灯する仕様なので)、OSインストールも無事にできていました。また、電源も20秒〜1分くらいは入るから、まず問題は電源ではないのではないかと思います。ただ、一応トライしてみます。

「無料交換の可能性が無いか」については、上記のメーカーサポートからの返事をご覧になれればわかるように、先方は最初からその気がないようですよ。交換するなら、検討しなくもないらしいのですが、4200円+送料、そして2ヶ月近く待ち、とおっしゃっています。

書込番号:9421379

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/04/20 13:54(1年以上前)

BIOSがとんだだけなら
http://www.maido-world.com/
の方が安いかも
ただM/Bに先天的な不具合がある場合はメーカーかと

購入時期の問題(初期不良交換)も在りますが
購入店の”兄ちゃん”に頼み込む、脅すすかす(?)作戦は

書込番号:9421549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2009/04/20 20:04(1年以上前)

tamayanさん

 アドバイス誠にありがとうございます。さて、購入店についてですが、「メーカーに連絡しろ」ということで、日本正規代理店のサポートセンターである「マスタードシード株式会社 サポートセンター」に連絡しました。

 そして、上記にも書いてあったように:

1.BIOS更新をすると、事実上無料の1年保証から外れる。(しかし、これは商品本体、外包装箱、取り扱い説明書、保証書のいずれも記載してありません)

2.修理は受け付けるが、直すのではなく、最初から新しいのを一枚交換してあげる。その代わり4200円+送料を負担しろ。しかし、revが低くなる可能性もあれば、さらに、有償修理(交換)にすら応じない可能性がある、そのとき送料も返金しない。

3.例え交換できたとしても、台湾本社へ行かなければならないので、土日祝日を除いてさらに4−5週間以上待て(事実上2ヶ月くらい待ち)。

とのご返答です。購入して2日しか経っておらず、明らかに「初期」の期間中です。

そもそも、私が問題にしているのは:

1.本製品の取り扱い説明書及び外包装の箱(商品のどこでも)では:
@ BIOS更新できると記載してあります(BIOS更新をなるべくしないでくださいとは書いてありません)。
A BIOS更新をすれば、事実上保証から外れることは商品のどこにも記載していません。
B 箱の上には、「永久サポート」「1年間保証」としか記載していません(「ホームページを読み、BIOS更新すれば無料保証から外れることを確認してください」などの注意事項は一切書いてありません)
C さらに、BIOS更新は、DOSモードでも、Windowsモードでも大丈夫で、更新時を含めたエラーが起こった場合、このマザーボードはDual BIOSのため、安心だというニュアンスのことを記載してあります。(→日本語版取り扱い説明書のP70には、「Dual BIOSとは? メインBIOSが破損、または損傷すると、バックアップBIOSが次のシステム起動を引き継ぎ、BIOSファイルをメインBIOSにコピーし、通常にシステム操作を確保します。」とあります)

2.マザーボードが「シングルBIOS」であれば「BIOS」更新自体は自己責任であるとしても、御社の今回のマザーボードはわざわざ「Dual BIOS」を謳っており、要するにBIOS更新失敗時でも、バックアップBIOSが作動する仕組みになっているはずです。さらに、日本語版取り扱い説明書のP70には、「システムの安全のために、ユーザーはバックアップBIOSを手動で更新できないようになっています。」と記載してあります。つまり、私(ユーザー)がそもそも弄れない「バックアップBIOS」までもが、今回作動しておらず、壊れているのです。すなわち、メインBIOSがおかしくなったのは、私の責任であるにしても、Backup BIOSまで作動しないのは、システム上ユーザーが手動で更新できない以上「Dual BIOS機能の初期不良」と考えても不自然ないのではないでしょうか?

いずれにしても、代理店はやる気なさそうなので、まずはギガバイトの日本側窓口と、台湾の本社に、この状況について、連絡を入れました(あいにく台湾に知人がいるので)。

書込番号:9422888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 20:55(1年以上前)

光ドライブと電源についてほぼ問題無しのはずとの件了解です。
最後のキティガイさんのレスにて既に作業済みのようですが^^;
私も「あえて」キティガイさんの症例では交渉してみる余地があるんじゃないかと
思いまして先の、
>今までの経緯を記載して
>無料交換の可能性が無いかを交渉してみるのが良いのではないかと思いますね

と書いた次第です。
購入2日で落ち度的にも使用者責任を問いにくいトラブルで初期不良に
かなり近いと感じましたので。
ただ、マスタードシードさんがやる気無い対応だったかもしれませんが
ギガ本社、ギガ日本支社さんと交渉出来たとしてやはり故障状況の
再現のため丸ごとPC見させてくれと言って来た時に見せてあげられるように
しといたほうが良いかも・・・と蛇足、余計なお世話ながら思いました。
交渉が上手く行く事を祈念してます。
又原因等わかることがありましたら報告お待ちします。

ちなみにマザー交換で4k円前後+2〜3ヶ月待たされるって「事実」だけでしたら
まぁ納得せざるを得ないかな?と妥当と思ってますよ。
キティガイさんのような状況でなければの話ですが。
購入2日だしユーザに失敗が無ければ初期不良扱いで交換有りのパターンでも
いい事例だと思うんですがね・・・この場合
ただ、規約の問題があるのかなぁ?
何の役にも立たないゴミレスばかりで解決のお役に立てず申し訳ないです。

書込番号:9423221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/20 22:07(1年以上前)

残念ながら振られちゃいましたね><
Bios更新行為が保障を無くすると言い切ってしまってらっしゃるので
これで只で何とか・・の道は無しですな。

まぁ気持ちを切り替えて14k円でマザートラブルの勉強をさせて貰った
と考えるしかないのでは?
少なくとも今後はBios更新にトラウマ出来ちゃったかもですが
次回があるならFDDで行いましょうねとしか言えませんし
お店にアップデートを有料依頼するしかないでしょうね。


私がキティガイさんでしたら一応購入店で(対面購入なもので馴染みの
お店ですから多少無理がききますので)交渉してみて
やはりダメなら修理ですね。
当然こういう場合は内心「切れて」てもおかしくないでしょうから
ASUSに乗り換えてマザー購入、修理上がりは売り払いでしょうね。

修理代金4k円が馬鹿らしいとなればそのままジャンクでオク行きで。

状況を読む限り繰り返しになりますが、落ち度は見えませんが
規約を盾にそういうなら、仕方がないと諦めるしかないですよ。
(そもそも明確に書いてないだろうという不満はさておいてです)

あー故障修理の期間ですけど逆読みするほどのモノではないです
時間はかかりますけどちゃんと帰ってきますよ。
ASUSで2枚経験がありますがVerアップして帰ってきた事あります。
(忘れた頃でしたけどw2ヶ月くらいですかね)

何にせよ気持ちの切り替えをお勧めします
拘って愚痴っていても精神衛生上よろしくないです。
(事故、過失、どちらにせよ壊れた事実は変わりませんし対処を
考えたほうが幸せになれます)


書込番号:9423738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/21 18:59(1年以上前)

キティガイさん 
運営側で何かしら不満があるようで書き込みが消されてしまいました
のは残念ですが、大筋でキティガイさんの主張されたかった意見と興味深い
トラブルについての情報は残ってます。
御自身のトラブルの円満解決には至りませんでしたが、後続の人にとっては
非常にありがたい情報になったかと思います。

少なくともDualBIOSに初期不良の気配が見られようと
有料対応一点張りな代理店さんとギガバイトさんの対応は
かなり残念に思いますが・・・。
価格コムでの登録日見ますと先月ですので最新版マザーなんですね。
これ、不具合報告はこれから出揃ってくるってパターンかもです・・・。

上手く気分転換出来ますよう祈ってます。





書込番号:9427520

ナイスクチコミ!1


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/21 20:43(1年以上前)

GA-EG45M-UD2Hの紹介サイトより
GIGABYTE DualBIOS allows quick and seamless recovery from BIOS damage or failure due to viruses or improper BIOS updating.
Dual BIOSがこの謳い文句通りに機能しなかったのですからこれは不当表示になります。
違法行為ですがGIGABYTEには通じないようです。

GIGABYTEからの返事が書き込まれたところが削除されているようですね。
(確か、上の謳い文句を否定するか如くのかなり呆れてしまう内容だったような)

これからの対処はスレ主さんの気持ち次第になります。

書込番号:9428041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/21 21:16(1年以上前)

一応某掲示板も少し覗いて来ましたが
HDMI接続関連でのトラブル報告が2件ほどあるだけみたいですね。
安く上げるならtamayanさん御紹介のBios修理やさんにお願いする
くらいしかなさそう・・・。

書込番号:9428271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/04/22 10:13(1年以上前)

皆さんいろいろとアドバイス本当にありがとうございます。昨日は多忙のため、返事が遅れてしまいました。

いずれにしても、現在でもなお、日本正規代理店であるマスタードシード株式会社、それからギガバイト本社の日本語窓口、及び台湾本社と交渉を続けています。

さて、まず一つ誤解を解けなければならないこととしては、

『Dual BIOSはBIOS更新失敗時でも、修復が可能な状態であるならば、Backup BIOSから修復を試みますが、その動作が”必ず”おこなわれることを、製造メーカーのギガバイト社は保証しておりません。』

との一点張りを主張しているのは、あくまでマスタードシード株式会社 サポートセンターの側であり、また、一担当者の勝手な判断なのか、会社全体がそのような方針なのかは現段階ではまだわかりません。少なくとも、ギガバイト本社はこのような主張を、現段階しているようには思えません。この点、是非誤解のないように、お願い致します。

実は、台湾の知人に頼んで、ギガバイトの台湾本社に、中国語で私の上のレスでの各主張をお伝えし、さらにマスタードシード株式会社 サポートセンターの今回の対応について、お問い合わせをしてもらいました。すると、昨日の昼間に、台湾本社から中国語で「ご迷惑おかけして、大変申し訳ありませんでした。台湾であれば、すぐにでもサービスセンターで対応します」とのご返事をいただきました。

また、昨夜になり、ギガバイト本社の日本窓口より、下記のご返事がきております:

-------------------以下返事内容--------------------

ご指摘の内容につきましては、確認致しましてこちらも説明不足で
大変申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。

保証している内容はパッケージや説明書に記載はしておりますが
保証していない内容は掲載しておりませんのでどうぞご理解願います。

現状では、不良問題の特定ができていない為、メールでの対応は困難です。
再度、日本の代理店に連絡を取りまして対応させて頂きたいと思っております。
初期不良であればもちろん無償で対応させて頂きますのでどうぞよろしくお願い致し
ます。

----------------------以上説明内容-------------------------

「保証している内容」の点は、上記VKさんもご指摘の「不正表示」の件について、私が問いただしたことに対するご返事であると考えます。また、マスタードシード株式会社の見解とは違い、少なくとも「BIOSの更新失敗」は、今回起こった不具合を初期不良問題として、否定しているようには見えません。

というわけで、早速ギガバイト本社の連絡内容について、マスタードシード株式会社にご連絡して、送料も含めた迅速且つ無料での対応を再度お願いをしておきました。マスタードシード株式会社より、ご返答を頂き次第、また皆様にご報告申し上げます。

書込番号:9430817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/04/22 10:31(1年以上前)

GA-EG45M-DS2Hからこの製品を追加購入される方を多くみかけましたので購入を検討中です。
昨年、Asus製品でASUS UpdateユーティリティでBIOS更新失敗して有償修理の経験がありますがGIGABYTE製品はBIOSの更新による失敗は無償でやってくれるんであれば購入したいと思います。

しかし、書き込みが消された内容が気になりますが...

書込番号:9430883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/22 10:46(1年以上前)

ハリーポさん
消された文章については気にされるほどの内容ではないです
ただ、キティガイさんの意見が少し表現が過激かも?といった程度の事で
いずれにせよ一貫した主張にぶれのある文では無かったです。
キティガイさん
いや、良かったですね。
2〜3前のレスでは諦める事もお勧めしましたけども主張が認めてもらえたのが
すばらしいと思います。
マスタードシードさんの方での誤解による回答が原因であれば良いのですが。
いずれにせよ光明が見えたということで役立たずは下がります
かえって邪魔する駄レスばかりで失礼を。

書込番号:9430915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/22 13:03(1年以上前)

ハリーポさん

こんにちわ。私も確かに、「常識範囲内(例えば説明書通りの)BIOS更新によるトラブル」も保証範囲内になれれば、とは思っております。しかし、現実的に会社側の難しい点も理解しているつもりです。ですから、少なくとも「シングルBIOS」の場合、BIOS更新によるトラブルについては、商品に「免責事項」として記載してあれば、私は免責で良いと考えています。この点是非誤解のないように、お願い致します。

私が問題にしているのは、まずは「免責事項」を明記していない点です。それから、今回のマザーボードはSingle BIOSではなく、Dual BIOSを商品の謳え文句として売り出されていることです。上記VKさんが転記したギガバイト社自身の英語の説明からでもわかるように、この機能は「(少なくとも常識的な)BIOS更新」まで及ぶのは当然です、まして、このDual BIOSの機能の紹介は、説明書のBIOS更新の部分にあること、BIOS更新の方法と同じページにあることからも、「BIOS更新失敗しても安心だ」と解釈して決しておかしくないと考えます。

そして、今回それが作動しなかったのは、Backup BIOS本体の問題にしろ、Backup BIOSを引き出す機能の問題にしろ、初期不良なのです。Single BIOSのBIOS更新失敗とは、別次元の話です。

Yone−g@♪さん

「かえって邪魔する駄レス」だなんて、そんなことは絶対にありません。大変有意義なアドバイスを面倒くさがらずにしていただき、本当に感謝しています(TДT)

また私如きに呆れずにレスをいただければ、幸いです。

P.S. 削除された記事はそんなに表現が過激だったのでしょうか?返信内容をそのままコピペして、「こんなことだそうです」と一言しか書いてなかったようにおもいますが・・・(;^ω^)

書込番号:9431314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/04/22 13:31(1年以上前)

最初は起動しなくて困ってるんだなというのがわかるスレでしたが、自分の思うとおりにいかないからといって暴露スレに変わってきているんじゃないですか。
もう起動しなくなってるんですから、皆さんのアドバイスも必要無だろうし修理するかゴミ箱に捨てるしかないんですからもう報告する必要は無いと思います。
特に、プライバシーは加工はしてるんだと思いますが、メールでやり取りした文書を公表の場で曝すのはどうかと思いますよ。

書込番号:9431396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/22 16:35(1年以上前)

うらにわさん
私も同じ感想を抱きましたので
責める訳にもいきませんが、理はスレ主さんにありますよ。
今一度読み返して主張と、その先の意味を思慮されてみて下さい。
確かに理の部分が判りにくいのと、仰るとおりはた目には質の悪い基地外系な粘着クレーマーと誤解されがちですが(^^ゞ
返信メールの毎回の展示がやはり釣りではなく本当に困ってるんだよという
スレ主さんの気持ち、証明の積もりだったのでしょうが…
クレーマーな方の手法に同じでしたから。
削除されたのも悪い印象が強かったからかもですね。

書込番号:9431855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/04/22 20:27(1年以上前)

うらにわさん、Yone−g@♪さん

ご指摘誠にありがとうございます^^

まあ、確かにここまでやれば、立派なクレーマーでしょうwww

また、私はニックネームでも「キティガイ」と自称しているくらいですから、基地外呼ばわりされても、確かに文句は言えません(;><)

しかし、あえて言い訳をさせていただけるのなら、「メールでやり取りした文書を公表の場で曝す」というのは、もちろん本意ではありません。

私としては、今回の件は、「他のこのマザーを購入する方々にとって有益な情報」であると考えます、また、スレッドの趣旨である「 BIOS更新して、起動しなくなり、CMOSクリアしても直らない」とは、「初期不良でBackup BIOSが何らかの形で動かなくなる」と全く一連の出来事であり、全くスレ違いというわけではないと考えます。

で、状況を他のユーザーの参考になるよう、説明するのに、やり取りした全文ではなく、一部のみを公表すれば、それは私に有利な部分のみをとって、ネットで悪質な噂を流すことになるはしないのでしょうか?

そして、自らの判断で内容の修正・増減をせずに、どうせ「晒す」のなら、事実のままを公表して、あとは他のユーザーのご判断に委ねる、というのは、私の考えです。(もちろん、私は別途自分の見解を述べています。しかし、相手の言葉を改ざんしていません。)

もちろん、もしご覧になられた方々の中で、不快に思われた方がいらっしゃれば、それは大変残念なことであり、私の本意ではありません。御容赦いただければ、幸いです。

最後に、「もう起動しなくなってるんですから、皆さんのアドバイスも必要無だろうし修理するかゴミ箱に捨てるしかないんですからもう報告する必要は無いと思います。」との仰せもあり、また、先ほど本件については、何とかマスタードシードとギガバイトとは、ほぼ円満に解決できたので、これ以上ご報告申し上げることもありません。

一つのみ、ご参考になれれば、と思い、ご迷惑を承知で、申し上げますと、「BIOS更新によるトラブル」は、台湾ギガバイトでは保証期間中であれば、無料対応の分野に入っています。

そして、「BIOS更新時の起動不能」だけでなく、「BIOS更新を一度でもすれば、その後の不良動作は保証外となる」というのは、マスタードシード社の公式見解のようです。私は今回最後の彼らとのやり取りで、このような「免責事項」の事実を、ユーザーに周知させるよう、保証書シールの改善などを求めておきました。

ご参考になれるようなものがなければ、ただの糞スレであると、スルーしてください。

沢山の方々が今までご声援、アドバイスいただき、本当に感謝しています。今度逆に私が皆様のお役に立てることがあれば、と思っております。

それでは、失礼致しました。

書込番号:9432715

ナイスクチコミ!4


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/22 21:30(1年以上前)

修理になったのか、交換になったのか分かりませんが解決して何よりです。(交換かな?)
スレ主さんの冷静な文章によりたいへん分かりやすく役にたつスレッドになったと思います。

書込番号:9433130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/22 21:36(1年以上前)

キティガイさん最後まで丁寧に報告ありがとうございます。

事実とすれば
マスタードシード社さんにも事情もあるのでしょうが何というか
BIOSは触っちゃダメなマザーメーカ(国内代理店ルール)という
レッテル決定ですね。

>そして、「BIOS更新時の起動不能」だけでなく、「BIOS更新を一度でもすれば、
>その後の不良動作は保証外となる」というのは、マスタードシード社の公式見解の
>ようです。私は今回最後の彼らとのやり取りで、このような「免責事項」の事実を、
>ユーザーに周知させるよう、保証書シールの改善などを求めておきました。

多分想像するにOCと疑われる破損品の無料保障修理が非常に多いのではないかと
想像させられますので有料にしたいって部分はある程度納得できる所ありますがね。

ただ初期不良であってもBIOS弄ったら(更新したら)保障対象外って事ですね。
電話での故障修理相談も断るのかな?頼りにならない販売店以下に格下げですよね
これじゃ。

で、肝心のBIOSアップデートは4k円前後の金と送料2回払って代理店に出せと?
(これは私の勝手な妄想ですがそういうニーズもあるでしょうし代理店サービスとして
これから出てきそうです、流行らないでしょうけど)

猫も杓子もPCを買えばOCと洒落込む昨今ですし、廃れがでかいのかも知れませんが
BIOS絡みなら初期不良まで対処しない(出来ない)という代理店ならユーザにメリット
無いです。
せめて初期不良は救って欲しいですし救える仕組みに改善願いたいですね。

AOPENに続いてギガバイトまで私の中では地雷メーカになってしまうとは残念です

熱くなりまして、下らない書き込みばかりでしたがキティガイさんの情報は
非常に勉強になりました。
感謝です





書込番号:9433172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/04/23 08:36(1年以上前)

Yone−g@♪さん

> 多分想像するにOCと疑われる破損品の無料保障修理が非常に多いのではないかと
> 想像させられますので有料にしたいって部分はある程度納得できる所ありますがね。

仰る通りだと思います。しかし、今回私が大変勉強になったこととしては、それでも台湾ギガバイトでは、保障期間中は明らかにユーザーに落ち度がある場合を除き、すべて無料で対応し、またサービス窓口持込で、その場でテストしてくれるというから、私は逆に台湾ギガバイトに大変良い印象を持ちました。

> ただ初期不良であってもBIOS弄ったら(更新したら)保障対象外って事ですね。
> 電話での故障修理相談も断るのかな?頼りにならない販売店以下に格下げですよね
これじゃ。

公式サイトをご覧ください:
http://www.mustardseed.co.jp/support/presupport.html


---------------HP内容----------------------------
弊社出荷GIGABYTE製品の保証書は、製品箱の表面に貼り付けられる永久サポートシールが保証書となります。

保証期間でも次のような場合には有料または保証対象外となります。

1.取扱または操作が不適当であったため生じた故障。移動、落下等による故障及び損傷
2.当社以外で修理・改造が加えられた場合。
3.火災、地震、水害、落雷、塩害、その他の天災地変、公害や異常電圧による故障および損傷。
4.接続している他の機器が、本製品の仕様に適合していないために生じた故障および損傷。
5.本製品以外に故障の原因がある場合。
6.保証書のご提示がない場合。および、保証書のお買い上げ日等の所定事項の記入がない場合、あるいは字句を書き換えられた場合。
7.更新方法にかかわらず、BIOS更新後にシステムが正常動作しない場合。
8.二次販売品(中古品・個人売買)等の場合。

つまり、上記がある場合は「有料」または「保証対象外(=有料でもサポートしない)」になるのです。で、どちらにするのかは、マスタードシード社の判断になります。

くれぐれもご注意ください。

P.S.ちなみに、台湾ギガバイトの保証規定では、1−6のような、明らかなユーザーの落ち度については、無料保証しませんが、7と8は、無料保証内容に入っています。

書込番号:9435341

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/23 09:52(1年以上前)

気になることが一つ。
OSのinstallまで進んだにせよmemtst86+無しでした。

BIOS書き換え中はmemory領域へ書き換えプログラムを展開して新しいBIOSデータに書き換えます。
まさに、綱渡りの60秒間。
もし、メモリーエラーを起こすmemoryの場合は正常動作出来なかったかも知れません。
検証するには現マザーボードのROMを復帰させてからになります。

各社のマザーボード説明書/PDFには、初めの所にBIOS書き換え手順があり、数種類の方法と書き換え失敗してもリカバリ出来ると誇らしげに記載してあります。
クラッシュフリーを謳うマザーボードで立ち上がらずに業者依頼された方のお相手もしました。
BIOS書き換えはリスクを伴いますね。

書込番号:9435493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/05/02 17:01(1年以上前)

BRDさん

アドバイスありがとうございます。ご指摘もあったことで、念の別のマザーでメモリをmemtst86+を実行しました。結果、メモリはやはり白でした。

いずれにしても、代理店によって、クラッシュフリーを謳うマザーボードでも、サポート外になることは、気をつけねばならないのかもしれません。

書込番号:9480806

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/02 21:29(1年以上前)

はい、こんばんは。  しかしながら該当マザーボードでTESTしないと意味がありません。
次回、機会あれば試してみてください。

書込番号:9481877

ナイスクチコミ!0


quad9550さん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/15 23:57(1年以上前)

はじめまして!
私も昨年11月、同型M/Bを購入してからBIOSのアップデートを3回も失敗しました。 1回目の失敗時、この書き込みを読んで愕然としました。
M/Bが完全に破損覚悟で、B-BIOSに切り替わるキッカケを手動で実施することで、B-BIOSからM-BIOSへコピーが実行されM-BIOSから立上がりました。 3回とも成功しました。
M-BIOSの中2本の足をショートさせると、CRCエラーでB-BIOSから立上がります。ロゴ画面がでますが、コピー終了まで何もしないでください。ここでDELキーを押下するとやり直しです。コピー終了後、再起動しM-BIOSから立上がってからDELキーでBIOSメニューへ。 現在はUSBメモリでアップデートしてます。 なお、壊れても自己責任です。

書込番号:10790333

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5Q PRO

スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

マザー:ASUS P5Q Pro(BIOS 2002)
OS:WinXP MCE 2005(SP3適用済み)

Drive Xpertを使用すべく、ASUSのサイトから落とした「Marvell 88SE6111 SATA Controller Driver V1.2.0.60」をインストールしたところ、
IDE(Master)にHDDを繋ぐと「Marvell 61xx.sysが悪さしてるよ」というようなブルーバックのエラー画面が出て、OSが起動出来なくなりました。

Drive Xpert用ポート(E1,E2)にHDD 2台を繋いだだけだと、上記エラーは出ませんでした。
IDEのHDDを外すとOSが起動できたので、Marvellの上記ドライバを削除したところ、元に戻りました。

E1,E2に繋いだHDD 2台は、Normal Modeで使うのを諦め(Marvellのドライバを入れないと、E2に繋いだHDDがOSから認識されない)、Super Speed(RAID0)で使用しています。

同じ様な状況の方、いらっしゃいますか?

書込番号:9417166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/04/19 18:00(1年以上前)

うちはこのマザボでは発生してませんが、過去にIDEとS-ATA混在で散々トラブった事があるんで、S-ATAで統一しています。

過去ログで似たような書き込みを読んだ記憶が、、、検索されてみては??

書込番号:9417482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/19 19:10(1年以上前)

 コメントありがとうございます。

「P5Q Drive Xpert」で検索してみました。全く同じ症状の方は見つかりませんでしたが、Drive Xpertで苦労されてる方は結構いますね。

今のところ、Marvellのドライバを入れない事で安定動作しておりますので、このまま使う事にします。

IDE接続のHDDは緊急避難用で、普段はS-ATA HDDのみ使用しております。時々しか繋がないのですが、今回動作確認のため接続したら、こんな事になった次第です。

書込番号:9417793

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/19 22:31(1年以上前)

うちのマニュアルを見たら、AsusのDrive Xpertは
Silicon ImageのチップがSATAでサポートしているように読めます。
ソケットは基板の端っこの2本。

書込番号:9419006

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/20 21:14(1年以上前)

ZUULさん、コメントありがとうございます。

ご指摘の件は私も承知しておりますが、御記載の内容では「それで?」としか言い様がありませんが。

書込番号:9423334

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/20 21:49(1年以上前)

So What? こちらが聞きたいですね。
ダメ出し情報としてはうなずけたけど。
そのMarvell SATAドライバは何をサポートしてるの知りたいところ。
サポートする相方がなさそうだけど?

書込番号:9423593

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/20 22:15(1年以上前)

ZUULさん

>>そのMarvell SATAドライバは何をサポートしてるの知りたいところ。
>>サポートする相方がなさそうだけど?

Drive Xpert(コントローラチップはSil5723)を使うためです。
マニュアルに書いてありますが。

書込番号:9423809

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/20 22:47(1年以上前)

だから、Silicon Image であって、Marvellじゃないんでしょう。
>Drive Xpertを使用すべく、ASUSのサイトから落とした「Marvell 88SE6111 SATA >Controller Driver V1.2.0.60」をインストールしたところ

関係ないドライバを入れた意図が分からない。

Asusじゃない者には、Asusの考えはわからないけど、
そのMarvellのSATAドライバは何かの間違いでPROのページに入り込んだんだと見えます。

書込番号:9424095

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/21 21:30(1年以上前)

>>Drive Xpert(コントローラチップはSil5723)を使うためです。

これはちょっと語弊がある書き方でした。
BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはドライバは不要。(今の私のPCの状態)
Windows上でDrive Xpertの設定等を行ったり、2台のHDDを単体で使いたい場合はドライバが必要。(最初に私がやろうとした事)
というのが私の認識です。

>>そのMarvellのSATAドライバは何かの間違いでPROのページに入り込んだんだと見えます。

ZUULさんのご高説の通りとすると、
・P5Q PRO日本語版マニュアル 4-30ページの下段「Drive Xpert機能を使用する前に、Marvell 61xxドライバを必ずインストールして下さい」との記述は出鱈目である。
・ASUSサイトのP5Q PRO用ドライバ等ダウンロードページに、バージョンアップの度に掲示されている「Marvell SATA Driver」は、使い道のない役立たずなものである。
という事になります。

では、どのドライバを入れたらいいんでしょうか?。未熟な私に是非ともご教示願います。

書込番号:9428380

ナイスクチコミ!1


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/21 22:15(1年以上前)

申し訳ございません。
また誤解を受ける書き方をしてしまいました。

>>BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはドライバは不要。

「BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはサードパーティ製のドライバは不要。WindowsXP標準のIDEドライバで動く。」
以上に訂正致します。何分未熟なもので。お許し下さい。

書込番号:9428710

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/21 23:34(1年以上前)

ひょっとして私の考え違いだったらごめんなさいですが。
ASUSじゃない者には、ASUSの考えはわからないから。
確かに、マニュアルにMarvell 61xxドライバをせよ、という記述はあるけど、
素朴に、なんで?と思いませんか。
DriveXpertはAsus社とSilicon Image社が共同開発した方式なのに、何でそれに
Marvellドライバが要るの?

P5Q-ProはMarvellの88SE611を搭載していますが、IDEにのみ使っているから
Marvell SATA Driverの必要性はないと思われます。だから、SATAドライバを
インストールしても動かす相方がないはず。PCシステムが「要らないものを
入れるんじゃない!」と怒ってもおかしくない。

>では、どのドライバを入れたらいいんでしょうか?
Sil5723はストレージプロセッサと称していて、ドライバレスみたいです。
マネージメントソフトがAsus開発みたい。

で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?
まず添付CDから入れて立ち上げるみるのがよさそう。

書込番号:9429361

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/22 00:00(1年以上前)

>>で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?

ですから、どのドライバを入れたらいいのかご教示下さい。
それらしいドライバは「Marvell 61xx SATAドライバ」しか見当たりませんが、Marvellのドライバである筈は無いのですよね?
Silicon Image と名の付いたフォルダ・ファイルは、CDの中に見当たりません。

因みに、マザーボード付属CD内の上記ドライバのバージョンは 1.2.0.57、私が当初入れたMarvellのドライバのバージョンは 1.2.0.60です。
バージョンが違うだけで同じドライバだと思いますから、これは違うんですよね?

書込番号:9429546

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/22 00:25(1年以上前)

何かずれるね。
ドライバじゃなくて、添付DVDからソフトウェアインストール。
DVDをブラウズして見つけなさいよ。
上に書いたように、Silicon Imageはドライバレスのプロセッサだから。

書込番号:9429712

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/22 00:49(1年以上前)

参考まで
Silicon Image社のニュース
ASUSTeK Introduces P5Q Series Motherboards Featuring
Silicon Image’s SteelVine&#8482; Storage Processor and
ASUSTek Drive Xpert&#8482; Utility Management Software

http://www.siliconimage.com/news/releasedetails.aspx?id=520

これを読むと、技術のあらましが分かりますよ。

書込番号:9429832

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/22 20:43(1年以上前)

>>ドライバじゃなくて、添付DVDからソフトウェアインストール。

Drive Xpertとは、もしかしてASUS製のアプリケーションソフト「ASUS Drive Xpert」の事ですか?
何分未熟なもので、てっきりマザーボードの機能としてのDrive Xpertの事だと思いました。
しかし、今までドライバの話を続けてきて、途中で「で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?」と聞かれたら、一体どれだけの方がアプリの方の事だと判断出来たでしょうか?

>>上に書いたように、Silicon Imageはドライバレスのプロセッサだから。

つまり、P5Q PROのマニュアルの記述に反し、「Marvell SATA Driverをインストールしなくても、ASUS Drive Xpertのみをインストールするだけで使える」というのがあなたのご高説ですね。
失礼ながら、私はあなたのご高説よりマニュアルの記述を信用しております。
無駄と分かっている事(ASUS Drive Xpertのみをインストール)を実行するつもりはありません。
未熟者ですので、またPCの調子が悪くなっては嫌ですし、何よりその時間も勿体ないので。

ZUULさんのご高説(Marvell SATA Driverをインストールしなくても、ASUS Drive Xpertのみをインストールするだけで正常に使える)が正しい事を、まずはご自身で証明して下さい。
ご高説が正しい事を証明されたなら、その時点で再考します。

書込番号:9432810

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/22 21:56(1年以上前)

あれ?書き出しで、
Drive Xpertを使おうとした場面で、Marvellドライバは
ダメと言ってるんじゃないのですか?
ここはうなずける。

ASUSはMarvellドライバが必要と書いているから、これは
ASUSに聞くのが早道と思いますよ。
Marvellドライバが障害を起こしているのだから、その原因も。

あと、マニュアルのここをもう一度読むといいでしょう。
Drive Xpert
Without drivers or BIOS setups, the ASUS exclusive Drive Xpert
is ideal・・・

書込番号:9433293

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/22 22:50(1年以上前)

ZUULさん

>> ASUSに聞くのが早道と思いますよ。

確かにその通りですね。あなたの相手をしても得られるものは何も無く、時間の無駄でした。
貧乏暇なしといいましょうか、自宅のPCに触れる時間は平日なら長くて2時間程度。一日中掲示板で与太レス出来る方が羨ましいです。

>>ASUSじゃない者には、ASUSの考えはわからないから。

>>これを読むと、技術のあらましが分かりますよ。

>>あと、マニュアルのここをもう一度読むといいでしょう。

あなたが、「保身(言い訳)」と「論議のすり替え」にだけは長けている事はよく分かりました(笑)


さようなら。私がまたどこかで質問していたとしても、決してコメントしないで下さい。お願いします。

書込番号:9433781

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/22 23:36(1年以上前)

ずいぶんなご挨拶だなー。
同じ板持ってるから協力してるつもりだけどね。

>マニュアルの記述を信用しております。
ならば、
・Drive Xpert機能を使用する前に、Marvell 61xxドライバを必ずインストールして下さい
・Drive Xpert-Without drivers or BIOS setup・・

この記述の矛盾は自力で解決されたし。

書込番号:9434162

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2009/04/25 12:51(1年以上前)

「解決済み」なのに,ごめんなさい!。
小生も,このM/Bの所有者なので,若干の試行をしたところ,ASUS Drive Xpertのセットアップに,Marvell 61xx Driverのインストールは必須でした。

>IDE(Master)にHDDを繋ぐと「Marvell 61xx.sysが悪さしてるよ」というようなブルーバックのエラー画面が出て、・・・

ブルーバックのエラーは,Marvell 61xxDriver のインストールでIDEモードが変更された?(IDE→RAID)為ではないでしょうか。
ASUS Drive Xpertセットアップ後の環境において,緊急避難用のHDDを作り直すことで解決できそうに思いますが残念ながら,
P-ATA HDDが手元になく試行できていません。(爺の妄想・・・・・)

IDEの為に追加された多機能チップセット?,利用者側から視ると一筋縄では行かない難しさがある,私も「クレソンでおま!」さん(2009/04/19 18:00 [9417482]) 同様 S-ATAで統一しています。

書込番号:9445135

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/25 17:02(1年以上前)

これは、敷居が高い。沼さんが言われるように一筋縄ではいかなそう。
さらに調べたら、だいたい見えましたね。

SiI5723 Storage Processor
http://www.siliconimage.com/PRODUCTS/product.aspx?pid=103

このページの説明と図を見ると、Sil5723はSATAホストのライン1本を
2本に分岐させるスイッチのようなものですね。
(こんなのも”プロセッサ"と言うんだと驚き)
P5Q-PROの場合は、ここでいうSATAホストはMarvellのSATAインターフェイスで
これを裏に隠してるから構造が見えなくて、Marvellドライバの
必要性がわかりにくいです。(気づきませんでした)
Drive Xpertを動かすためにはMarvellのSATAドライバが必要だけど
それはSil5723そのもののためじゃなくて、ホスト役のMarvellを
動かすためということみたいです。
Marvell 88SE611のSATAインターフェイスはAsusが説明抜きの「黒子」ですね。

書込番号:9446080

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デバイスマネージャで「!」「?」マーク

2009/04/19 12:36(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:98件

このマザーでセットアップ中ですが、デバイスマネージャを見ると、

・「コプロセッサ」→「!」マーク、
・「High Definition Audio バスコントローラー」→「?」マーク
・「SM バス コントローラ」→「?」マーク

が出ていて、起動のたびインストールを要求されてしまいます。
付属のDVDからドライバを探しても駄目で、以前の質問を参考に、
Windows Installer 4.5 を入れたりしましたがやはり駄目でした。

下記GIGABYTEのHPからドライバー類を何通りかインストールしても、解決できませんでした。http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2946&ost=xp#anchor_os

【構成】
OS Win XP HOME 32bit sp3
CPU Pentium Dual 2 Core E8500
メモリ DDR2 2G×2 サムソン
モニタ XGA アナログ D-sub接続

対処方法をご存知の方、ご教授願えませんでしょうか。

書込番号:9416220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/04/19 12:45(1年以上前)

マザーボード付属のCD−ROMよりチップセット・ドライバー、オーディオ・ドライバーなどをインストールされていますでしょうか?

書込番号:9416264

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2009/04/19 12:57(1年以上前)

HDMI出力用のオーディオドライバの可能性大だけど。
VGAドライバに入っていそうなもんですが…。

まぁ、D-SUB接続なら無視してもいいけど。

書込番号:9416317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2009/04/19 13:36(1年以上前)

皆様、早速のコメントありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと、

最初の設定時、windowsXPはsp1で、その時に附属のDVDより、
全部まとめドライバ類インストール(自動設定)で行いました。

現在、sp3になっておりますが、ドライバ類はすべてインストール済み表示なので、
「!」「?」印の付いているところだけ、削除→再設定しているのですが、
状況は変わらずです。

もしかして、sp3にしてから、ドライバ類をインストールしなくては
いけなかったのでしょうかね?

書込番号:9416459

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/19 14:20(1年以上前)

sp1で入れてもかまいません。
HDIM audioなどのドライバでしょう。
nVidiaのWebサイトから入れてみて下さい。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
で、製品タイプを[nForce]、製品シリーズを[nForce7]
製品ファミリーを[nForce7300i/Geforce9400]とし、
[ダウンロードタイプ]で[ドライバ]と[HDMI audio driver]
を指定します。

書込番号:9416618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2009/04/19 16:42(1年以上前)

P577Ph2mさん
ありがとうございます。
教えて頂いたものをインストールしたら、
「!」や「?」印が付いたものが全て消えました!


あと、別件の質問で恐縮ですが、
ボード上のF_PANEL端子からスピーカーに接続しているのですが、
ビープ音しか鳴りません。
このスピーカー端子はこのようなものでしょうか?

背面や前面パネルにあるオーディオジャックからは、
正常に音声が出力されているのですが・・・

書込番号:9417206

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2009/04/20 02:02(1年以上前)

スピーカーに関しては、ビープ音専用です。

書込番号:9420126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/04/21 00:14(1年以上前)

uPD70116さん 

有難うございます。ビープ音だけなんですね。
スピーカー端子のあるMBは初めてでしたので、期待し過ぎました。

書込番号:9424702

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング