マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14729スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14729

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ONからBIOS部だけの処理時間は?

2009/04/14 21:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M3A78-EM

クチコミ投稿数:128件

M3A78-EMは 電源ONからOSの起動が始まるまで (またはブートマネージャなどのメニューが出るまで)の時間はどれほどでしょうか
接続デバイスとしては 標準的な
SATA HDx1, USBのマウス、キーボード、LANケーブル、モニタ1台位は繋ぐと思います。

GIGAのG31 S2Lのように 10秒前後で BIOS部の処理が終わるなら嬉しいのですけど...
うちにある P5K-Eや A8V DELUXEは BIOS部だけで 20秒以上かかるようで, いくらWindows側で起動の高速化の努力をしても限界を感じてます。

良かったら教えてください。

書込番号:9394791

ナイスクチコミ!0


返信する
fcsgjさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 FCS 

2009/04/14 23:47(1年以上前)

Express Gateをオフにするとうちでは約4秒です。
ちなみにCPU:5050e Mem:2GB*2 HDD DVDD オンボVGA です。

書込番号:9395633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2009/04/14 23:59(1年以上前)

4秒なら十分高速ですね。
情報ありがとうございます。
さっき P5K-Eを計測したら 15秒でした。IDE DVDを使うと更に3秒位余計に時間がかかってます。

書込番号:9395708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープしません

2009/04/14 20:53(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower I45

スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

Vista H.P.で使っているのですが、スリープ(メモリに保持してコンピュータを低電力の状態に)が効きません。モニタはスリープ状態になるんですが、電源ランプやファンが点いたままです。
ATX電源がちょっと古く、CPU+12V補助電源がEPS12Vコネクタ(8P)ではなくATX12Vコネクタ(4P)しかないので、これを説明書の指示通り基板の8PコネクタのNo.1,2,5,6に挿しています。これが原因でしょうか?

BIOSをみてもそれらしき設定はないようですし、どなたか教示頂けないでしょうか。

Core 2 Quad Q9450、BIOS Ver.080015、ATI Radeon HD 4850、メモリ4GB

今までスリープでOFFしていましたが、本MBに換装してからはいちいちシャットダウンせねばならず、娘らにブーブー言われていまして...

書込番号:9394388

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 21:21(1年以上前)

本当にBIOSにACPI関係の項目はないんですか?

書込番号:9394582

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/14 23:19(1年以上前)

ACPI関係n項目はあります。
どれをどう設定すればよいのでしょうか。教示頂けると幸いです。
色々自分でやってみましたが、上手くいかず...あげく、Windowsが立ち上がらなく..BIOS設定デフォルトに戻し再起動。

書込番号:9395410

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 23:31(1年以上前)

色々やって駄目だったということでしたら、何をしたのか書いてくれないと二度手間になってお互いイライラすることになります。

とりあえずこちらでどうでしょう。

http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_7.html

書込番号:9395492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/15 01:07(1年以上前)

「いろいろ」とは、以下のACPI関係の項目を一つずつEnabledにしたり戻したりです。

BIOS(American Megatrends)設定は以下のようになっています。

APIC ACPI SCI IRQ [Disabled]
High Performance Event Timer [Disabled]
Resume On PME# [Disabled]
Resume On RTC Alarm [Disabled]
Active State Power-Management [Disabled]
ACPI Version Features [ACPI v1.0]
ACPI APIC support [Enabled]
AMI OEMB table [Enabled]
Headless mode [Disabled]

今のMB/CPU/メモリに換えてからスリープでランプ・ファンが切れないんですよ。前のそれは問題なしでした。

書込番号:9396034

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 02:46(1年以上前)

その辺を変更しても解決しないとなると、次はドライバが怪しいところです。
Vistaのパフォーマンスの情報とツールか何かでドライバの警告が出てないか調べたり、
手当たり次第ドライバを更新すれば当たるかもしれません。
チップセットドライバから些細なものまで全部疑った方がいいです。
あと、スリープさせようとした時間のイベントビューアのログに何か残ってるかもしれません。

やることは多いので時間と手間はかかると思いますが、直るといいですね。

書込番号:9396269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/15 17:39(1年以上前)

教示ありがとうございます。
デバイスマネージャーでは、問題のデバイスは出ていません。
電源が怪しいかな〜。

ググっても、同じ現象にはなかなかヒットしないです。
いままでだいたいASUSばかり使っており、BIOSTARは初めて手を出しました。
日本法人ないんですね、このメーカー。失敗したかな。

書込番号:9398131

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 18:10(1年以上前)

デバイスマネージャでは細かいことは感知できません。
最低限使えれば異常無しと出ます。

実際にドライバが問題だったケースもここの掲示板で目の当たりにしたことがあるので
やってみる価値はあるかと思います。

書込番号:9398243

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/25 21:04(1年以上前)

この問題は解決していません。が、期限上Goodアンサーを決めなければならなかったので、解決済みになっています。このMBはスリープしません。ご注意を。

書込番号:9447195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/15 16:43(1年以上前)

Suspend modeでS3を有効にしても、ダメですか。

書込番号:9547084

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/05/15 21:53(1年以上前)

ん? BIOSですか?
もう少し詳しく教示いただけませんか。

書込番号:9548406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/16 13:10(1年以上前)

BIOSで、ACPI関係の付近に、あると思います。

書込番号:9551542

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/05/16 17:42(1年以上前)

BIOSにSuspend modeの項目がありません。最新版にアップしましたが同じ。確かにManualには記述があるのですが。

スリープモードに入るとモニターはスリープ状態になりHDDアクセスランプも点きませんが、ファンと電源ランプは点きっぱなしです。
このMBは出来が悪いようですね。スリープはあきらめて、休止状態でOFFします。

書込番号:9552574

ナイスクチコミ!0


PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/04 23:58(1年以上前)

BIOS画面

Advanced

PM/ACPI Configration
の中に
Suspend Mode
が。

書込番号:9652673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/05 00:12(1年以上前)

私の場合は

Power Management Setupの
ACPI Suspend Type SI(POS)の変更

書込番号:9652767

ナイスクチコミ!0


PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/05 00:26(1年以上前)

マザーボードのVer.が5.0だとVistaでスリープ出来ないようです。
Ver.5.1で改善している模様。
うちのは5.0だけど、XPなので、スタンバイはちゃんとファンも止まります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219081344/49-50

書込番号:9652831

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/06/05 06:05(1年以上前)

みなさん色々情報ありがとうございます。

この現象以外にも、「アレ?」っと思うところがいくつかあります。
ハズレを引いたとあきらめます。

改めて、記事を読んで書き込み下さった方々に感謝いたします。

書込番号:9653444

ナイスクチコミ!0


ebideraさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:4件 TPower I45のオーナーTPower I45の満足度4

2009/06/26 00:12(1年以上前)

現在USBタイプの無線LANを利用していますがたまにバックパネルのEthernetでLANに繋いでいます。
その時にスタンバイをしてもスタンバイに入って直ぐに復帰してしまいます。

上記は当方の環境なのですがもしかしたらBIOSやドライバのアップデートで解決するかもしれません。

書込番号:9758202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/12/13 21:15(1年以上前)

OSがVistaなら電源管理の詳細設定でハイブリッドスリープをオフにしてみては?

書込番号:10626458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 20:51(1年以上前)

XPでスタンバイさせると
ファン全開からすぐ電源がONになってたんですが、
ジャンパピンを差し替えたらうまく動作するようになりました。
説明書に記載してありました。

書込番号:11263529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel Core2Quad Q9450でODするには

2009/04/14 16:59(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP35-DS3R Rev.2.1

スレ主 cooldj3110さん
クチコミ投稿数:4件

お世話に現在、GA-EP35-DS3R Rev.2.1 とQ9450のCPUでOCしようとBIOSの設定を
さわっていたのですがCPU Clock Control をenableにしてCPU Host Frequenceの値を
333(標準)→334にしてだけで保存して再起動をかけると再度、再起動がかかり元の値(CPU Clock Controlがdisabul)に戻ってしまいOCできないのですが他に手順を踏まないといけないのでしょうか?

書込番号:9393364

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件 GA-EP35-DS3R Rev.2.1のオーナーGA-EP35-DS3R Rev.2.1の満足度5

2009/04/14 18:18(1年以上前)

再起動病って調べたら色々出てくるかも。

書込番号:9393667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/14 18:23(1年以上前)

メモリがへぼい? 電源がへたってる? 高性能グラボ使用してる?

これだけじゃわかんないよ。

書込番号:9393687

ナイスクチコミ!1


スレ主 cooldj3110さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 18:25(1年以上前)

ちなみにBIOSのVerはF3です。
メモリ:UMAX DDR2 800 2G×2
OS:Windows Vista Ultiamte 32BIT
再起動をした時はBIOSのメモリテストの画面で再起動がかりWindowsの起動までいかないです。

書込番号:9393694

ナイスクチコミ!0


スレ主 cooldj3110さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 18:34(1年以上前)

早速の書込み有難うございます。

ゆーdさん
早速、調べてみます。

織田外道さん
メモリはUmax DDR2 800でございます。
グラボはGeForce9600GT 512MB PCI-E2.0
電源はケース付属の450W電源です。
ちなみにケースはAntec NineHundredでございます。

ちなみCPU Host Frequencyを1(334)に上げただけで他のメモリ関係の設定は
デフォルトのままです。

書込番号:9393724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/14 18:40(1年以上前)

下記の項目を確認したら、メモリの倍率が高くなってないか、メモリのクロックが高くなりすぎてないか、確認して。

下記の様にやれば、メモリの仕様ないで収まると思うので、メモリが原因ではないと確認できると思います。

System Memory Multiplier(SPD) [2.00] 
Memory Frequency(Mhz) 800 [800]→ここの値はCPU Host Frequency(Mhz) [400]の値の倍になるはず。 

書込番号:9393746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cooldj3110さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 19:17(1年以上前)


ゆーdさん
織田外道さん

とりあえず下記の設定で起動する事ができました。

CPU Host Frequency(400)に変更
System Memory Multiplier(SPD) (2.00)に変更

あと、再起動病にてググったら
Legacy USB storage detectをdisableに変更したらいいという記事を発見
Legacy USB storage detectの項目をdisableを変更
感じ的にはLegacy USB storage detectが悪さしてたような気がします。

とりあえず解決致しました。有難うございました。

書込番号:9393913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

USB給電について

2009/04/14 11:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GM-US2H Rev.1.0

スレ主 yawadesuさん
クチコミ投稿数:64件

教えてください。
このM/Bで自作しましたが、CPU切替器を使用していると
このPCに電源が入っていない場合に、もう一方のPCの画面が出力しません。
今まで今回のPCとは別のPCと、もう一方のPCで切替していた時は問題ありませんでした。
そうなるとGA-MA78GM-US2HのUSBから待機時に5V給電されていないのではと思い
質問させていただきます。
このM/Bでは待機時にUSBから5V給電されていないのでしょうか?
もしくはBIOS等でそういう設定があるのでしょうか?
もし給電されていないのでしたら、CPU切替器のACアダプタを購入するしかないので
その前に分る方御願いいたします。

書込番号:9392357

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yawadesuさん
クチコミ投稿数:64件

2009/04/14 12:27(1年以上前)

間違いです。
PS/2マウスポートからの給電でした。
宜しく御願いいたします。

書込番号:9392476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7ベータ版インストールについて

2009/04/14 10:44(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-G31M-ES2L rev.1.x

クチコミ投稿数:70件 GA-G31M-ES2L rev.1.xのオーナーGA-G31M-ES2L rev.1.xの満足度5

このマザーの購入を考えているのですが、windows7ベータ版をインストするとき、マザー添付のドライバCDは動作するでしょうか。
試された方がいらしたらご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9392157

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2009/04/14 10:50(1年以上前)

Windows7なら、特にドライバ追加しなくてもほぼぜんぶ認識してくれるかと。
足りない分は、とりあえずVISTA用を試してみましょう。

あと。マザー添付のCD-ROMはなるべく使わず、メーカーHPから最新版をダウとロードしておくのが、自作の定石です。まして、CD-ROMから片っ端は論外。

書込番号:9392179

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/14 11:15(1年以上前)

そらまめんさん こんにちは
 私はG33(INTEL G33BUG)に入れてますが、OS付属ドライバーで問題なく動いています。G31でもチップセットなどは同様に動くかと。その他大体のマザーボードの機能は使えるかと思いますが。
 β版なので全く問題無しとはいえないかも知れませんが、7用のドライバーをボードメーカーなどから提供されていませんので。
 ウイルスソフト(試用版)はいろいろ使っていますが今のところトレンドマイクロが気に入っています。
 

書込番号:9392245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/14 11:30(1年以上前)

そらまめんさんこんにちわ

わたしの場合、D945GCLF2にWindows7をインストールしてますけど、特にドライバをインストールしないでも、KAZU0002さんがお書きのようにデバイスマネージャで、認識されていました。

ただ、まだベータ版のため、プリンタドライバが無くて、標準ではA4しか選べず、設定を色々試しましたけど、L版の印刷などは出来ませんでした。

ウィルスソフトはAVGのフリー版を入れていますけど、問題なく動作しています。

書込番号:9392296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件 GA-G31M-ES2L rev.1.xのオーナーGA-G31M-ES2L rev.1.xの満足度5

2009/04/14 14:31(1年以上前)

皆さんのご意見、大変参考になりました。
購入して自作を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9392893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

GA-EP45-UD3Rで、自作パソコンを組み立てました。
ケースはANTEC SOLO BLACKですが、付属の12cm後面ファンが、電源のみ差し込み付属スイッチでL,M,Hを切り替えるだけで少々うるさくもあり、ショップで12cmケースファンを捜しました。
マザーボードにシステムFAN2の4pinコネクタが残っていましたので、通常の3pinのコネクタではなく、PWMタイプの4pinタイプを購入しました。(マザーボードが対応していると思って)
接続は、4pinを刺して、電源のコネクタを刺す形にしました。(両方あるので何も考えずに2本刺しました。)一応、動いているのですが、少々疑問が残りました。

1 本来ファンは12Vでコネクタから電気供給されているはずで直接電源からのコネクタはつながなくてよいのか?
2 ギガバイトの説明書でこのSYS fan2の4pinは、CPU FANとは違い5Vの電源供給となっており、そもそもPWMコントロールが効いていない様にも思えて、色々と接続について調べてみましたがよくわかりません。

更に、鎌力4の630Wの電源を選んだのですが、そこに独自のインテリジェントファンコントロールという可変コントロールができるようですが、3PINのファン用で接続方法も直接ファンのみと接続するのか、ボードとも連絡するのかがよくわかりません。(この部分について説明書に説明がないのです、、)

素直に3PINのファンを買い、ボードの3PINに接続するか、
鎌力4の可変コントロールにまかせるか

どうすれば良いのか、経験のある方から教授していただければ幸いです。

書込番号:9392081

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/14 11:00(1年以上前)

ファンに4ピンと3ピンのコネクタの両方があるということ
ですね?。であれば、2つさす必要はありません。単に
両方に対応している、というだけです。両方使うのは
むしろトラブルの原因になります。
鎌力4の可変コントロールを使うなら、電源に直接つなぎ、
マザーボード側を使うならマザーボードに直接つなぎます。
ただしSYS_FAN2は5Vファン用ですから、12Vファンでは
電圧不足で速度が落ちるか、そもそもまわらないでしょう。
またマザーボードのBIOSのファン制御はCPUファンのみの
対応のようですね。SYS_FAN2はハード的にはPWMに対応し
ていても、システムが対応していないということなので
しょう。speedfanのようなユーティリティを使えば、制御
可能になるかも知りません。
鎌力4のコントロールはその電源独自の機能ですから、
マザーボードとは無関係です。

要するに、ファンの3ピンコネクタを鎌力4の3ピンにつなげ
ばよい、ということです。ただしPWM機能は機能せず、電圧
による制御がおこなわれることになります。普通に3ピンの
ファンを使うのと同じことです。

書込番号:9392198

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/04/14 11:14(1年以上前)

コメントありがとうございます。
少々ややこしい表現になってしまったのですが、
買った新しいファンは、PWMコントロール用4PINとペリフェラルの電源入力のみとなっています。
形状が、同じなので対応しているだろうとSYS FAN2 4PINにつなき、ペリフェラルからも電気をとっているのですが、どうやら違うようですね。

本来は、ペリフェラル電源はつながず、4PIN PWM対応のコネクタにのみつなげばよいのでしょうが、、このボードの4PIN コネクタは、PWM対応でないようですね。

通常の3PINファンを購入し、素直にボードにつなぐか、鎌力4につなぐしかないのでしょうかね。
PWMファン4PIN対応のコネクタを持っているボードってあまりないのでしょうかね。
そもそもこのマザーボードのSYS FAN2はなにをつなぐためにあるのでしょうか?

書込番号:9392240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/14 11:15(1年以上前)

このボードと同じではないですがGIGAのボードを使用中です。前の回答とダブりますが
1.要りません
2.SYS fan2のコントロールはマザーの温度(どこかは不明)を検出して回転制御。特に寒い冬などは電源投入時は回転が低くBIOSの設定で監視状態にするとブザーがうるさいです。(制御されてます)
回転数はあまり高くなく音が静かで良い感じです。ただしケースファンに使うには役不足と考えてケース後面はコントロール付の別ファンにしてます。でこちらはマザーに風を送ってます。

>鎌力4の可変コントロールにまかせるか
電源の状態で回転数を制御してるので低めの回転になります。ケース内の発熱が少ないなら良いですが夏場には排気不足になることで現在は使用してません。

3ピンメスのコネクターが鎌力から出ていると思いますがこれはマザーで電源ファンを監視するときに使います。(回転数検地用)

書込番号:9392246

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/04/14 12:23(1年以上前)

こんにちは。
形状をよく見比べればわかると思いますが、4PINのPWMファンはマザー上の
3PIN端子になら普通はさすことが可能です。
ただ、余った部分がマザボ上の部品と干渉しないことが条件になりますが、
最近のマザボはその辺も考えられて作られているようで干渉することも
少ないようですよ。

あと鎌力4のファンコントロール端子に4PIN・PWMファンをつなぐには
端子を改造しないと無理ですが、ピン周りを囲んでいないタイプの
延長ケーブルを購入すれば使えないことはないと思います。
例えばこういうタイプとか。

http://www.comon.co.jp/3P-E.htm

書込番号:9392463

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/04/14 13:14(1年以上前)

皆さんのおかげである程度理解できるようになってきました。
よく見ると、Gigabyteのこのボードのマニュアルのfanコネクタの表記が間違っているような気がします。
CPUファンの表記で
1 GND
2 速度制御
3 検知
4 速度制御
となっていますが,2番は+12Vのように思います。
SYS_FAN2も
1 GND
2 速度制御
3 検知
4 +5V
となっていますが、どうなんでしょうか

これが今回の接続をややこしくしているように思います。

結局、マザーボードにつなぐにも、鎌力4につなぐにも3pinタイプのファンをつなぐのが良いようですね。
制御は、好みでということでしょうか。

今回、ケースファンとして購入した新PWM4pinファンは、本来CPUクーラーにつけて、CPU_FANにつなぐ物だと理解するべきだと理解しております。


動けば良いのですが、配線がきちんと間違っていないとなんとなく気持ち悪くて、自作初心者として相当混乱してしましました。

書込番号:9392660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/14 14:07(1年以上前)

マニュアルを確認しましたら間違ってますね。正しくは
1 GND
2 +12V/速度制御
3 検知
4 速度制御
ですね。(2は12VをPWMです)

時々ミスプリありますね。

書込番号:9392831

ナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/04/14 15:17(1年以上前)

マニュアルのピンアサインが間違っているとしても、CPU_fan と SYS_fan2は同じものでは無いようですね。

今回購入した、PWMコントロール4pinファンを使うとすると、CPU_fanを2分岐させて使うことができるかどうかですね。

定格のフル回転で回すなら、通常の3pinファンから好きなものを選べばよかったということですね。
安いパーツですから、この試行錯誤も自作ならではで楽しんでしまえと思っています。このことで、ボードについて少しだけ詳しくなりましたから。

書込番号:9393021

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/14 17:56(1年以上前)

これがインテルが決めたPWMファンの標準のようです。
http://www.formfactors.org/developer/specs/4_Wire_PWM_Spec.pdf

P1 (Black) - Ground
P2 (Yellow) - 12V+
P3 (Green) - Sense(回転数検出)
P4 (Blue) - Control(PWM制御信号)

P2からDC12Vをもらって、P4からくる制御信号でPWMをかけるという
仕組みで、P2とファンの間の制御トランジスタはファンの中にあるようです。
+12V/速度制御という記述は、制御される電源レベルという意味でしょう。
ペリフェラルをつなぐと、Groundと12V+がダブル供給になるんじゃないですか。

多分SYS fan2も上の標準準拠だと思われます。P4が5Vの場合は、PWMのControlピンを
プラスにプルアップとなり、その設定でファン所定の動作(フル回転?)になるようです。

書込番号:9393592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/04/15 02:34(1年以上前)

今日 帰宅後にアドバイスに基づきファンの接続を変えてみました。
ペリフェラルの電源をとにかく外して、4pinからの電源供給のみとし、少々不明なSYS_fan2につないだところ、一応可変でファン制御されうまく回転するようになりました。こればPWMの正常なコントロール下ははっきりしませんが、以前のフル回転よりは確実に静かに回っています。
もう一つ全面のファンを購入し3pinで鎌力4のファンコントロールにも接続してみたいと思っております。

書込番号:9396253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング