マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(142193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14762

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

マザー GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU E8400
メモリー Pulsar UMAX 2GB×1
HDD HITACHI Deskstar 500G
ケース アンテック NSK1380
電源 付属電源
ドライブ IO DATA DVR-UN20(USB接続DVDマルチドライブ)
OS DSP版XP home SP3
ドライブ以外は全て新品です。
上記構成にてBIOSの設定をファーストブートをUSB-CDROM、オンチップSATAモードをIDEにそれぞれ変更。
CPU、メモリ、HDD全てBIOSにて認識でXPをインストール後の再起動でコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。
選択されたブートディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスク ハードウェアを確認してくださいと表記が出てXPがが起動しませんでした。
その後何度インストールをやり直しても同じ症状が出てだめでした。
現状打破出来る方法を御教授下さい。よろしくお願いします。

書込番号:9404728

ナイスクチコミ!1


返信する
rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/16 23:58(1年以上前)

>コンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。

これかな
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314477

書込番号:9404823

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:5件

2009/04/17 00:02(1年以上前)

安いのでいいから、内蔵型のドライブ買えば?

書込番号:9404861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/04/17 00:47(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
その後ググったりして調べてBoot.ini ファイルから来るエラーかと思い以前作製したXPの回復コンソールのCD-ROMを読み込ませると途中でブルースクリーンでSTOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034, 0x00000000,0x00000000)のエラーメッセージ・・・
上記エラーはBIOS設定変更で回避出来てるはずなのに謎です。
USB接続DVDが良くないのでしょうか?
ちなみにドライブのIO DATA DVR-UN20はブート対応の様です。
引き続き詳しい方ご教授おねがいします。

書込番号:9405117

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2009/04/17 01:05(1年以上前)

AHCIモードなら、AHCIドライバーを入れる必要がありますよ。

書込番号:9405178

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2009/04/17 01:06(1年以上前)

間違いました。
OSセットアップの方がUSB CD-ROMを考慮していないので、使えていないだけだと思います。

書込番号:9405181

ナイスクチコミ!2


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/17 01:18(1年以上前)

クライムテトランさんこんばんわ

>Boot.ini ファイルから来るエラーかと思い以前作製したXPの回復コンソールのCD-ROMを読
>み込ませると途中でブルースクリーンでSTOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,>0x00000000,0x00000000)のエラーメッセージ・・・
>上記エラーはBIOS設定変更で回避出来てるはずなのに謎です。

以前に作られたCD-ROMは当然別のPCで作っているわけですから、OS内のドライバやチップセットの情報が
違いますからブルースクリーンが出て当たり前です。
まったく同じ構成のPCで作ったものでしたら、ブルースクリーンは出ませんけど、NT系の場合、
ハードウェア(チップセット)が違うPCでは原則使用できない場合がほとんどです。

書込番号:9405227

ナイスクチコミ!3


rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/17 01:36(1年以上前)

正規のOSの入ったCD-ROM(DVD-ROM)なんですけど、それで起動は出来ると思うのですが。

先ほどのマイクロソフトサポートの、方法2または方法3でも駄目でしたか?

書込番号:9405300

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2009/04/17 01:56(1年以上前)

007Bエラーは、F6ドライバを正しく入れなかったときによく出るエラーですが。
そのOSのディスクは純正品?

書込番号:9405359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/17 08:10(1年以上前)

>OSセットアップの方がUSB CD-ROMを考慮していないので、使えていないだけだと思います。
==>
適当なこと書いてないか?

書込番号:9405810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/17 08:18(1年以上前)

>何度インストールをやり直しても同じ症状が出て
==>
XPのインストール手順に間違いはないとして(IDE互換だからAHCIドライバは不要だし)、
原因がまるで分からないから一つずつつぶすしかない。

-一度パーツをバラシテ、再度確実に組立て直す。 特にケーブル接続は確実に。
-memtestで メモリのチェック、
-drivefitnessツールなどでHDのチェック

位かな。

書込番号:9405828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/17 16:53(1年以上前)

その後試しに同じ構成でubuntuをインストールしてみましたが問題なくインストール出来ましたがXPは同じエラーが出てだめでした。
HDDも一度別のPCでフォーマットし直してやってみましたがそれもだめでした・・・
引き続き情報お願いします。

書込番号:9407253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:12件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度5

2009/04/17 23:26(1年以上前)

>USB接続DVDが良くないのでしょうか?

はじめまして。もう、解決済みでしたら申し訳ありません。私は、このマザーでVistaを、外付けUSB接続 DVD(IO DATA DVRP-UN8PS)でインストールしました。OSのインストールは問題なくUSB接続DVDで出来ると思います。BIOSの設定もファーストブートをUSB-CDROMで他は、特別変更なしでした。

その他に、問題があると思います。有力な情報ではなく申し訳ありません。








書込番号:9409076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/18 23:11(1年以上前)

rsvmilleさんの指摘していただいたXP回復コンソールで方法2を試してみました。すると先ほどは起動後直ぐにコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。云々と表示されていたのがオペレーティングシステムの選択 一行目Windows XP Home Edition 二行目Microsoft Windows XP Home Editionと出ますが選択や決定ができず、システムが自動起動するまでが0表示で2〜3秒後にコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。云々と出て起動できず・・・
方法3は後日試してみます。
引き続き情報お願いします。

書込番号:9413871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/18 23:29(1年以上前)

余っているHDがあったらそちらにインストールしてみたら?
LinuxでGrubインストールしてる場合は、fixmbrはやってるよねぇ?

書込番号:9413997

Goodアンサーナイスクチコミ!2


V-FORCEさん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/19 15:02(1年以上前)

FIRST BOOT DEVICEをHDDにしても起動できないのですか?

HDDのパーティション構成はどのようになっていますか?

[boot.ini]の内容も知りたいですね。
ARCパスがどのように記述されていますか?
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
上記のような部分ですけど

MBRにある「NTシグニチャ」が悪さしてるかも知れませんね

書込番号:9416801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/04/20 02:22(1年以上前)

先ほどXP回復コンソールから方法3とはてな。さんの指摘して頂いた修復コマンドのfixmbrと修復コマンドのchkdsk /fを3つ同時に試したら無事にXPが起動いたしました。3つまとめてコマンドしたのでどのコマンドが有効打になって起動したのが解らずじまいですが・・・起動時にオペレーティングシステムの選択が何故か3つでてくるのはBoot.ini ファイルの編集で元にもどりました。書き込みして下さった方々感謝しています。ありがとうございました。最後にググっていたらこのような有益な情報がありました。試される場合は自己責任でお願いします。
http://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html

書込番号:9420160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > M3A78-EM

クチコミ投稿数:146件

このマザーボードで、それほど大きくは、無いのですが、マウスのホイールの動きに合わせて、ジィージッジーとノイズ音のような音がします。

最初スピーカー 電源 ビデオカードかと思ったのですが、マザーから音が、出てるみたいです。

気にしなければ、何とも無い程ですが、気にすれば、気になるし何なんでしょうか?

書込番号:9404477

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/04/17 00:03(1年以上前)

恐らくマウスからの不要輻射(高周波ノイズ)をサウンドカード(オンボードも含む)が拾っているのでしょう。
気にしない。

うちではノイズ対策のしっかりしたサウンドカードにしたら消えました、参考まで。

書込番号:9404865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2009/04/17 10:25(1年以上前)

ツキサムanパン さんアドバイス有難う御座います。

気にすれば、気になる程度ですが、原因が、良く解らないと気持ちが悪いもので、助かりました。

書込番号:9406106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2009/04/18 17:38(1年以上前)

電源変えてみたり ビデオカード外したり付けたり スピーカーをUSB接続の物に変えたり

色々してみたのですが、結局マウス変えたら止まりました。

書込番号:9412150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > インテル > D945GCLF2

スレ主 62式さん
クチコミ投稿数:2件

ネットサーフィンとOFFICEでの簡単な作業がメインのサブPCがだいぶ老朽化してきたので、
おなくなりになる前に換えたいのです.
Atom 330で自作しようと考えているのですが、

下記の現行マシンと比較して、

体感速度(ゲームは考えていません)はいかがな物でしょう?
向上するものでしょうか?
特にOFFICE2007が実用的な速度で動く物かが気になります。


以上よろしくお願いします


<<< 現行マシン概要>>>
> Mainboard : Asus A7S8X-MX
(Chipset : SiS 741GX)
> Processor : AMD Athlon XP 2000 MHz
(サラブレッド、2400+、L1 128KB、L2 256KB)
> Physical Memory : 768 MB(DDR、シングルチャンネル)
> Video Card : RADEON 9500 64MB

書込番号:9402891

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/16 17:46(1年以上前)

62式さん こんにちは。  正解はどなたかに。
2GB memoryで
    superPI104万桁  1分33秒 
    superPI104万桁×4 2分2秒 でした。
AMDは円周率計算向きではないそうだけど試してみてください。

書込番号:9403024

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2009/04/17 01:18(1年以上前)

一応Office 2007はマルチスレッド対応みたいです。
どこまで効果があるかは判りませんが、それなりに効果はあると思います。

一応、常駐ソフトを分担してくれるので、全体的には同等だと思います。
それでもシングルスレッド性能は流石に落ちていると思うので、一部処理では性能低下が感じられるかも知れません。
HDDを現行品に変えれば、それだけでも処理速度の向上があると思いますよ。

書込番号:9405228

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 62式さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/18 03:37(1年以上前)

BRDさん、uPD70116さんお返事ありがとうございます。

やはり、同程度以下ですか・・・・

私は現行マシン(Athlon XP 2GHz)ではOffic2007では簡単な作業ですら実用的とは思っていません。今使用しているのは2003です。
Core2 1.6G+チップセット内蔵グラフィックでも2007はメインでは使えないと思っています(ったくマイクロソフトは・・・、世界標準でなければ絶対使わないのだが)

サブといえども新しいマシンでOffic2007が簡単な作業ですら実用的に動かないのはチトつらいです。

とりあえず、もう一度考え直すことにします。

追伸:BRDさん、現行マシンのsuperPI 104万桁は 1分9秒です。

書込番号:9409941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2009/06/24 18:36(1年以上前)

遅ればせながら
A7V333+Athlon XP 2500+
GA-8GE800 PRO+Celeron2.3GHz
も使っていましたが
D945GCLF2(ATOM330)はSuperπのタイム以上に快適に動きます。
一時、GA-8GE800 PRO+Celeron2.3GHzから移行しながら両方を使いましたが、celeronと比べると遥かに快適です。
省スペースで低消費電力なので、それなりに魅力があります。
しかし、今はメインPCを Core i7 920 にしてしまったので遥かに快適ですが(^^ゞ

書込番号:9751381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリー選び

2009/04/16 15:28(1年以上前)


マザーボード > インテル > DP43TF

クチコミ投稿数:5件

メモリー選びで悩んでいます。
実際にこのマザーボードを使用している方は、どのメーカーのメモリーを使用していますか?
また、グラボでお勧めがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:9402603

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/16 15:55(1年以上前)

takafumi1028さんこんにちわ

どの様な事をPCで行うのか、予算とかPC構成がわかりませんので、無難な線としては、GeForce9500シリーズ、
RADEON HD4670シリーズ辺りでしたら、消費電力も少ないのでよいかと思います。

メモリは最近は2枚組みで売られている場合が多く、UMAX、CFD、Transcend辺りでしたら問題ないと思います。

書込番号:9402674

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ewysさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 19:32(1年以上前)

自分はtranscendのDDR2-800 1GB×2のメモリを使用しています。
もちろん、memtestでチェックしてエラーはありません。
色々なメーカー品がありますが、6層基盤やJEDEC準拠などと
記載されている製品ならば安心かと思います。そうでなくても
永久保障品等なら問題ないでしょう(自分が購入した物は記載されてはいませんでした)。
言われるまでもないでしょうが、DP43TFが対応しているメモリは、
240-pin DDR2-800(PC2-6400) or
DDR2-667(PC2-5300)のnonECCものです。
dualチャンネルで使用されるのならCL(キャスレイテンシ)も合わせて下さい。
まあ、今は普通dualで使いますんで2枚一組で購入しますから、気にしないっすよね。
なんやかんや書きましたが、やはり、あもさんのお勧めメーカー品が良いと思います。

>>また、グラボでお勧めがありましたら教えてください。

グラボは自分でしたら、Geforce9600GTを買いますね。4gamersのベンチ結果が
参考になります。

書込番号:9403390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/16 20:27(1年以上前)

メモリはメーカー製であればなんでもいいと思います。
買うときは相性保証はちゃんとつけましょう。

グラボはお勧めはなにって書いてますけどPCの使用用途はなんでしょうか?
それがわからないとお勧めのしようがないと思います。
お二人の勧めてるものがいい場合もあるしそうじゃない場合もあります。

書込番号:9403587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/17 02:11(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
パソコンの使用用途としては3Dゲームと動画編集です。
メモリーはメーカー製なら良さそうですね。危うくバルクを選んでしまうところでした。
最近はメーカー製メモリーでも安いのがあるので、検討しようと思います。

書込番号:9405395

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/17 17:22(1年以上前)

その3Dゲームのタイトルが重要です。
一口に3DゲームといってもVGAの重要度が変わりますので。
ハイエンドVGAではないと動かないかもしれないし、ミドルクラスで十分かも知れません。

ちなみにCUDA使う予定とかあったりするんでしょうか?

書込番号:9407334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/18 18:33(1年以上前)

グラボを選ぶのって難しいですね。

普通に市販されているゲームが動けばいいんですけどね。
サッカーゲームとかが。。。
予算も1万円以下なので、ミドルクラスで選ぼうかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9412371

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/18 18:38(1年以上前)

メモリはいつも店で一番安いのを買ってる。
このマザーボードを使用している人限定の質問みたいだから、独り言。

書込番号:9412394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

このマザーの使用感が知りたいです

2009/04/16 13:59(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Rampage II Extreme

クチコミ投稿数:212件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

お題の通りです。

今C0ステッピンクをMSI Eclipse SLIで使っていますが、
Eclipse自体、省エネ方向が強く出ていてOCで使用するには心細く感じています。安定性はバツグンなんですけど…。


今回のDOステッピンクを見送り、このマザーに乗り換えを考えております。

諸先輩方の、このマザーに対する感想、乗り換えに関してご教授戴ければ幸いです。

書込番号:9402352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/16 17:21(1年以上前)

Eclipse SLIが省エネ指向なら、Rampageは対極にあるかと。
通電しているだけ(PC電源としてはOFF)でも、イルミネーションが発光します。
(BIOSでOFFにできるみたいですが...)

私的に気になったのは、音(ブザー鳴動)によるエラーポストが極端に少ないこと。
一見オプション品のようにも見えるLCD Posterを接続しておかないと、
ほとんどのエラーを確認できません。

もう一つ、機器構成を変えると、そのままでは起動しなくなることが多いみたいです。
CMOSリセットをかければ正常化するのですが、HDDをRAID構成にしている場合には要注意。
BIOSのデフォルト設定が非RAID設定なので、うかつにリセットするとRAID構成を壊します。
(地デジのボードを追加したときに、コレをやってしまいました...)

既出のスレ、および自己の経験から見る限りでは、メモリの相性がシビアなようです。
メモリモジュールの流用に失敗する可能性があると思っていた方が良いかも知れません。

これも既出だと思いますが、ボードの寸法が一般的なATXボードより少し大きめです。
省スペースのケースだと入らないことがあるかも知れません。
実質、E-ATXのボードであるものとして考えた方が良いかと。
参考までに、私はこのボードをSilverStoneのSST-RV01B-Wに乗せています。
個人的には、このボードと組み合わせるのに、オススメのケースです。

書込番号:9402929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/17 01:59(1年以上前)

BlueLightningさん 

はじめまして。お手数おかけ有難うございますm(__)m


>一見オプション品のようにも見えるLCD Posterを接続しておかないと、
ほとんどのエラーを確認できません。

EclipseにもD-LED2なるものが有るのですが、基盤に直接取り付けるので
SLI構成にすると全く見えないのですよ…不思議な位置に(笑)

LCD Posterは配線で接続するタイプですか?


>もう一つ、機器構成を変えると、そのままでは起動しなくなることが多いみたいです。
CMOSリセットをかければ正常化するのですが、HDDをRAID構成にしている場合には要注意。

おっと、当方RAID構成ですので、とても参考になります!


>既出のスレ、および自己の経験から見る限りでは、メモリの相性がシビアなようです。
メモリモジュールの流用に失敗する可能性があると思っていた方が良いかも知れません。


メモリーは視野に入れておりました。
Eclipseの対応が1333までなのでもう少し上のメモリーを使えるマザーをと考えていましたので。


>ボードの寸法が一般的なATXボードより少し大きめです。


実はこれが1番の問題かもしれないです^^;
自分の今、使ってるケースが900なんです。
入るとは思うのですがグラボ2枚とHDD3枚が干渉しないか、
また、巧く逃がす事ができるかがチト心配です。

あとは、狭さゆえの配線の取り回しですね^^;


ご丁寧に有難う御座います、参考になりましたm(__)m

書込番号:9405363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/17 16:08(1年以上前)

>LCD Posterは配線で接続するタイプですか?
 上記、製品写真の右上に接続の端子があります。
 バックパネルに配線を通す穴があり、ケースの外へ出すことができますが、
 コードの長さが中途半端で、置き場所に困ることも...

RAIDに関してですが...
CMOSリセットの後、うっかりBIOSのデフォルト値をロードしてしまい、
S-ATAの動作モードがIDE互換に設定されて、RAIDマネージャから見えなくなったみたいです。
直ちに設定を変更し直したところ、なんとか復帰しましたが...
やはり危険な行為になるのでしょうか。
あのときは、肝を冷やしました。

ボードの寸法に関してですが...
ねじ穴の関係で、上記、製品写真の下方向が標準からはみ出ています。
大抵の場合、5インチドライブのベイと干渉するかと。
...で、この余剰部分に24pinのMB電源とか、IDE、SATAのコネクタとか、
果ては、このボードの特徴でもあるOC作業用のコントローラ部分がありますので、
これらが、5インチドライブの背後になってしまうと取り回しが大変かも知れません。

拡張のスロットについてですが...
CPUに近い方から、
1.PCIe-1x(黒)付属のSupremeFX用
2.PCIe-16x(青):x16 動作
3.PCIe-1x(白)
4.PCIe-16x(青):x16 or x8 動作
5.PCI
6.PCIe-16x(白):x1 or x8 動作
...で、グラボ2枚構成なら2と4に挿すことになるでしょうが、
2段消費するグラボで、3と5を塞いでしまうと...
実質的な拡張性がほとんど無くなってしまいます。

書込番号:9407126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/20 09:59(1年以上前)

返信遅くなりすみませんm(__)m

>上記、製品写真の右上に接続の端子があります。
 
MSIの地下付けよりは全然よさそうですね^^


CMOSをクリアすればBIOSがデフォルトに戻るので
要RAID設定ですねwwMSIも同じです^^


OC用のギミックはぶっちゃけ、使い手ありますか?
OCはどうもBIOSからってやってるので…。
今使ってる板にもOC用のディップスイッチがあるのですが、
ケースを開けるのが面倒で(笑)


グラボを2〜3枚SLI構成にすると拡張性無くなるのは
しかたないですよね。。。

260のSLIなので、4スロット分使っちゃいますし^^;

地デジは入れたいな〜って思ってますが、
GF3シリーズでも出てたらシングル構成にって手もありかなとか。

書込番号:9420814

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/20 17:51(1年以上前)

おいらもOC設定はBIOSからがメインなのでマザー用のTwealktは使いませんね。LCDPOSTERは背面パネルから外へ引き出せるようになってます。
あとボードサイズは約2cmほど大きいので、おそらくAntecケースでの裏配線はできなくなる可能性が高いかと思われます。

書込番号:9422281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/20 18:47(1年以上前)

はじめまして、エリトさんm(__)m



>ボードサイズは約2cmほど大きいので、おそらくAntecケースでの裏配線はできなくなる可能性が高いかと思われます。

今、使用中のEclipseでも24pinの前にGreenPowreGenieなる物が付いていて、
HDD、メモリーと干渉するので。。
裏配線は今も無理にはしていません。裏を通すとかなり引っ張られて^^;

グラボに関しても裏配線はしていません^^

まぁ、電源に一抹の不安を持ってるせいでも有りますが。。
もしもの時、交換するの…
早いですから^^;


マザー自体が2センチほど大きいだけで、
HDDとグラボの干渉さえ逃がせれば行けると思うのですが。。。

意外と、裏配線しなくても綺麗に回せる物だな〜と、
今の配線を見て自己満してたりもします^^


ASUSはP5Q Dxで二度連続で初期不良を当ててしまい、
MSI P45プラチナムに移行した経緯がありまして。。。

i7で組むにあたってこのRampageに行きたかったのですが、
踏み切れずMSIにと、

しかし、OC等していくに連れてASUSの情報量の多さなどやはり有意と感じ、
三度目の正直じゃ無いですけど乗り換えをと考えてます。


書込番号:9422493

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/20 20:06(1年以上前)

Asusのマザーの中でもROGは別角に位置し、作りも以外としっかりしてますが、結構じゃじゃ馬なマザーかもしれません。OC設定項目はかなり多いですが。後、FSB170MHz以上で、S3を使うには1202BIOSにアップデートする必要がありますので一応ご注意を。
とはいえ、ROGも運が悪いと初期不良に当たる可能性があります。ただ、安定性はかなり高いと思います。

書込番号:9422900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件 Rampage II ExtremeのオーナーRampage II Extremeの満足度5

2009/04/20 20:45(1年以上前)

>FSB170MHz以上で、S3を使うには1202BIOSにアップデートする必要がありますので一応ご注意を。

有難う御座います。
今、175x21で使っていますので、乗り換え後もその辺りと思います。
D0はお見送りして、C0で行こうと考えてるのでBIOS更新はやりやすいですww
情報、助かりますm(__)m


>ROGも運が悪いと初期不良に当たる可能性があります。ただ、安定性はかなり高いと思います。

確かに初期不良はどの製品にも起こりうる物ですので。。。
その時のユニティーの対応もとても好印象でしたしww
惜しまれるのは、他のパーツ類との保証期間のズレが有ったため、
待てずにMSIへと^^;

レビューの評価、クチコミ、販売ランク等見ていると
安定性、満足度、、、諸々高い水準でまとまってる板だと感じてます^^

GWの特売で、、なんて考えてるですけど。。。
この子は別格だから、ポチる時期は関係無いかな(笑)

書込番号:9423146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUの温度が高い

2009/04/15 20:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K PRO

クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

最近気づきましたがCPU温度高すぎです
何もしていないのにただいま室温20度に対して56度もあります
以前はこんなに高くなかったような??
確かにケースの後の電源に手を当てても風がほとんど無いです
ケースファンからはしっかり冷たい風が
これってなんか変ですよね・・・
何か電源ぽい気もしますが( ̄~ ̄;) ウーン
サイドパネル開けても変化無いです・・・

Core 2 Duo E6600 2.40GHz@2.66GHz
M/B: ASUS-P5KPro
VGA: Sapphire RADEONX1950Pro256MB
Memory: 4GB(1GB(PC800)×4)
HDD: HITACHI/IBM HDP725050GLA360 500GB(16M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT722525VLA380 250GB(8M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT725050VLA360(16MB)eS-ATA
DVD-R/W: DVSM-XE1219FBS
LAN: GBLAN(Marvell )
Sound: Realtek Semiconductor ALC883
Mouth Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL: NTT-NVIII(レンタル品)
電源: 410W電源
CPUFan: 峰COOLER SCMN-1000
Case: OWL-PCR7II (SW)
OS: Windows Vista UltimateSP1

書込番号:9398900

ナイスクチコミ!1


返信する
d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/15 20:51(1年以上前)

たしかに温度が高いですね。
グリスの劣化かなあ?
温度を調べたのは、どのソフトですか?

書込番号:9398958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/04/15 21:10(1年以上前)

M/BのBIOSとAI Suite v1.03.19
SpeedFanです
グリスの劣化ですか?
私は電源のファンが怪しいと思うのです
1台壊れた電源もファンの差し込みが2ピンなので差し替えてみようかと思うのですが大丈夫ですか?

書込番号:9399053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/04/15 21:42(1年以上前)

いったん、ここまで作りこんで、ちょっち手間はかかりますが、CPUクーラー
>CPUFan: 峰COOLER SCMN-1000
の取り付けの確認を兼ねて、

リテール版と交換してみたらどうでしょう?

書込番号:9399248

ナイスクチコミ!1


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/15 22:13(1年以上前)

>私は電源のファンが怪しいと思うのです

電源ファンの風が小さめなのは普通かなあと思いましたが、
直感があるのなら、電源かもしれませんね。
差し替えは、詳しくないので、ちょっとよく分かりませんが、
2ピン同士だし、きっと大丈夫ですよ!

書込番号:9399479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/04/15 23:00(1年以上前)

報告です
今M/Bの温度は47度でCPUは50度です
電源ファン変えたら廻ってません・・・(゜ロ゜)ギョェ
何かヤバいかも(;´▽`A``
若干温度は下がってますが複雑です><

書込番号:9399836

ナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/16 09:09(1年以上前)

NINJAPLUSの温度

Ultra120の温度

Ultra120 3.0GHzにOC時の温度

先日私もCPU温度が気になりCPUクーラーを交換しました。
今まではQ6600にNINJA PLUSで使っていましたがUltra120が余っていたので交換したら、なんと20℃以上も温度が下がりました。ちなみにファンは共に鎌フロゥの1,500rpmです。

さすがにこれはクーラーの性能差とグリスの劣化だけでは片付けられない温度差だと思いますので、おそらくNINJA PLUSの取り付けが悪かったのだと思います。組んだ当初は大丈夫でも、使っているうちにプッシュピンの取り付けが甘くなる事があるんだなと思い、今後はマメに点検するかバックプレートにネジ止めで取り付けようと思いました。

書込番号:9401437

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/04/16 10:24(1年以上前)

す・すいませんでしたm(*- -*)m

しかし、廻らなくて6度下がるとは・・・
 ?c(゚.゚*)エート。。。
熱気を吸い込んでたのかなあ?
もしくは、ファン自体が発熱?

マザー47℃も高すぎるので、やはりエアフローの問題かなあ。
う〜ん、まずエアフロー、
それでだめならCPUクーラーの付け直し、といった感じでしょうか。

それにしても20度以上とは、取り付け恐るべし。

書込番号:9401657

ナイスクチコミ!1


A57Cさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/16 11:41(1年以上前)

電源ファンは電源が発する熱の排出とケース内の熱の排出が仕事だと思い
ますが、ケース内の熱の排出は過大な期待をされないほうがいいのでは?
電源ファンは勢いよく回りませんから。

怪しいのは、CPUクーラーのピンがしっかり留まっているかどうか?と
ケース内のエアフロー。speedfanでケースファンの回転を制御してるとか?

こちらも同じオウルテックのケースにE6600+リテールクーラーで運用中。
久々に計ったら46度ありましたw
我が家も対策を考えねば!

書込番号:9401875

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/04/16 18:49(1年以上前)

今晩は、気になったもので!
M/B:Giga P35-DS3R(Rev1.0)
CPU:E6600@3.0(333X9)
HDD:4台
G/B:7300GS(これが一番熱いかも56℃)
LAN:Gbitカード追加
ケース:OWLの安物
排気fan:12cm(1400rpm)+電源12cm1000rpm位)
吸気フロント:12cm(800rpm)+8cm(1600rpm)
吸気サイド:12cm(900rpm)
CPUfan:E6600付属シンク+Q9550付属fan9cm(1300rpm)にアイネックスのバックプレートで付属ネジに座金1枚咬ませてキツメに締め上げ。

Vcoreは1.25750v(?)に設定してアイドル時は室温20℃でコア温度39〜41℃です。
今月初旬まで忍者使ってましたが、温度が少し高目になって来たので、一度も使ってないCPU付属fanで吹きつけで冷却してみた結果は5℃程温度下がりました。
忍者を外した際にグリスの状態を見たら2/3位しか上手くぬれてない感じでしたので熱が逃げずらかった可能性が大きかったかも知れませんし、バックプレート付属のネジでは少しテンションが弱そうなので座金1枚追加したほうがよいと思います。
点検方々再度取り付けしたらどうでしょうか?

あと、以前から当方の環境では忍者はあまり冷えませんでした。
又Vcoreを下げて対処するのもありですが、当方の安定稼動では-3℃位が限度でした。

書込番号:9403253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/04/17 12:33(1年以上前)

CPUファンをリファレンスのに変えてみました
峰クーラー外したらファンの土台に3分の1がグリスついてませんでした・・・
そんでもって再度塗り塗りしてM/Bの裏見たら1カ所だけ黒いピンがしっかり出ません
これが原因ぽいです
しかし今だ温度があまり変わらずM/Bが47度でCPUが50度です
何が原因かますます分かりません

書込番号:9406459

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/17 16:25(1年以上前)

>Vcoreは1.25750v
この電圧で333 x 9で回るんですか!?ウチのは大はずれみたいで定格の1.3125vでも333 x 9ではPrime95まわすと数分でコア一つ落ちます(;_;

スレ主さん。他の方が既に仰っていますが、ケースのエアフローは大丈夫ですか?温度下げたいのならケースファンをより高回転のモノに交換してみるとか、CPUクーラーの交換も考えてみては??

書込番号:9407182

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/04/17 19:44(1年以上前)

当方のは
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/AION6/AION6.html
です。
お使いのケースは
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCR7II/PCR7II.html
だと思いますが、5インチベイが3個空いてるなら
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10590092/-/gid=PS01070000
付けて吸気過多になるかも知れませんがケースサイドパネル上下に空気穴
が空いてるようなのでそこからも吹き出ると思いますし、足りないようなら
空いてるPCIのメクラ板を取り去りそこから逃がして見ても良いと思います。
それよりか常連の”がんこな方”推薦のCM690も¥11000円程で買えそうなので
そちらに変更するのは?

かじょ 殿
昨日は出先でしたので今確認しましたら
M/B設定値:Vcore=1.56250V
BIOSでの指示値:1.220V
CPU-Zの指示値:1.200V
でした。
Prime95は120分程しか試してませんが落ちる様な事はありません。

以前のM/BはASUSのP5BE-Plusでしたが、1.325vでやっとでした。

書込番号:9407845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/04/17 20:44(1年以上前)

けんけんRXはオーバークロッカーでないので皆さんのお話についていけないで涙目(><)している席の後ろのほ〜の子で恐縮ですが....おばかな子なりに考えると。

・ケースファンの電源は板から取らず電源から取る。
・ASUS EPUのようなダイナミック制御はカットする。
(←すみません単なる思い付きです。オーバークロッカーの方はよくご存知のコトきゃも?)
・マザー裏面の冷却を考慮する。
 本当は俗にいうマナ板で確認できれば良いのですが...ファンを1個余計にお持ちであれば、ケース裏面から風をあててみたらどうでしょう?

.http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9216079/
[9216332]0-haさんのコメント

書込番号:9408122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/04/18 07:03(1年以上前)

ケース上部

ケース下部

ケース内はこんな感じです
エアフロー的にどこか問題有りますでしょうか?

書込番号:9410120

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/18 08:40(1年以上前)

とりあえずもう少しケーブルを綺麗にした方が良さそう^^;
ここまできたら一度パーツをケースから出して、ダンボール等の上で起動させて温度測ってみませんか?その際は扇風機や団扇などで風をおくってくださいね。

そして定格で動作させてどうなるか観察する。
その結果温度が高いようならクーラーを交換してみる。今度交換するならバックプレート使ってネジ止め出来るクーラーにするか、今のまま峰を使うのでもBS-775使ってみるといいかもしれません。そうすればクーラー固定のミスがほぼなくなりますので。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

ケースを変えるのもいいですがその前にファンを交換してもいいかも!?フロント1,000rpm、リア1,500rpm程度あれば十分な気もしますが、もっと高回転のファンにするのもアリですね。

>tamayanさん 
BIOSでの指示値:1.220V → 当たり石ですかね。ウチのは最近ゴキゲン斜めで定格VIDの1.3125vでOCしてないのにOCCT回すと、かなりの高確率でフリーズしてます(>_<)定格VIDでクロックも定格なのになぜ!?って感じですが、現在原因追求中です。

書込番号:9410310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/04/26 20:41(1年以上前)

>その結果温度が高いようならクーラーを交換してみる。今度交換するならバックプレート使
>ってネジ止め出来るクーラーにするか、今のまま峰を使うのでもBS-775使ってみるといいか
>もしれません。そうすればクーラー固定のミスがほぼなくなりますので。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
と言う事で所用の帰りPCショップに寄ったらサイズ製のバックブレードが置いていたので、買って取り付ようと見るとM/Bがしなってるんです
場所は田の字4ピン近くのヒートシンクのところですね

付属のファンも峰もバックブレード付き峰もほとんど温度が変わりません・・・(T^T)ウルウル
挙げ句の果てにM/Bとケースを止めるネジを締め付けすぎてネジ頭が折れました・・・(≡д≡) ガーン
なのでM/Bもはずれないし峰も取り外せずCPUも取れない状況に
そもそも温度が高めになったこと事態解決出来ていません・・・(;´Д`)ウウッ…
一応ハングアップすることなく動いてますが、原因不明です
と言う事でこれ以上どうしようもない状況です_| ̄|○

書込番号:9452419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3280件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/04/26 21:46(1年以上前)

>ネジ頭が折れました・
?(゜_。)?(。_゜)?
完全に折れているのならば、抜けるのでは?それともネジをナメタの間違い?
六角スペーサへのネジですよね?1本だけですか?とりあえずフォトぷり〜ず。

書込番号:9452782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/26 21:58(1年以上前)

モニターツール起動したままサスペンドしてみてください。

ふた開けて、しばらくしてつけた時のマザー温度、CPU温度が
部屋の温度とどれぐらいの差があるか確認。

書込番号:9452877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/04/27 21:35(1年以上前)

>六角スペーサへのネジですよね?1本だけですか?とりあえずフォトぷり〜ず。
六角スペーサーにM/B載せてさらにネジ止めするじゃないですかそっちのネジの頭がもげたんです
その前までは六角スペーサーともう一個のネジが外れずM/Bに六角スペーサーが付いたままな状況でした
おわかりになりますかね?

書込番号:9457357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/05/03 17:08(1年以上前)

その後も室温が25度になったらCPUもますます高温に
AiSuiteもタスクマネージャーには載るもののソフト自体が見えません・・・
そこでSPEEDFanが動くか確認したらすごい温度
写真の通りです(;゜ロ゜)
1号機ではCPU42度に対しCore0とCore1が60度あるのに対し、2号機はCPU62度に対しCore0Core1が30度くらいです
これってどっちが正しいのでしょうか?
2号機の方が怪しい気がしますがいまいちわかりません
ますます意味不明にです(-- )

書込番号:9485583

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/03 19:14(1年以上前)

と・とりあえず speedfan を最新版にしてみるといいかも?
それから、ネジ穴がつぶれたのなら、このへんで回せるかもしれません。
http://www.tokoma.co.jp/zaps_framepage.htm
ところで、電源のコンデンサはパンクしてないですか?

書込番号:9486067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/05/03 20:30(1年以上前)

>それから、ネジ穴がつぶれたのなら、このへんで回せるかもしれません。
潰れたのではなくネジ自体が折れたんですよ・・・
潰れたときはそう言う対策あるのですが折れたので何とも

書込番号:9486432

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2009/05/03 21:34(1年以上前)

スペーサーに取り付けたネジが折れたのなら、スペーサーを取り外せば問題ないです。
予備もあるでしょうし、交換用のスペーサーも売られています。

ペンチ等で掴んで回せば回りませんか?

書込番号:9486826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/05/03 21:42(1年以上前)

マザーがケースから外れないのでどうやって取ればいいのか分からないので困ってます(^^;

書込番号:9486866

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2009/05/04 03:11(1年以上前)

折れたのではなかったのですか?
スペーサーが先に取れてしまったのですか?

ネジの頭が残っているのなら、大きめのドリルで慎重に頭がなくなるまで削ってください。


書込番号:9488398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/05/04 09:52(1年以上前)

スペーサーはケースに付いててネジでマザーに止めたんですが、何か違うネジで留めちゃったのでスペーサーが止めたネジから取れない状況でマザーに付いてるんです
そんで今回バックブレード付けた後にマザーにネジ止めしようとギュギュって回したらネジ頭が取れたんです
スペーサーはケースに若干固定され、もげたネジ頭の残りの細い方が残りマザーを取れなくしてます

ご理解いただけますか?美味く言い表せなくてすいませんm(__)m

書込番号:9489139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 パソコンメモメモ帳 

2009/05/04 13:32(1年以上前)

一応解決しました
原因はマザーと位置づけました
手持ちのP5BDeluxeに載せ替え出来ました
一部のスペーサーの関係でマザーが外れなかったんですが、外れないスペーサーの脇にドリルで小さな穴を開け押してみたら取れました
すかさずCPUファンを取りCPUとともに組み込んだらCPUもマザーも40度まで下がっています
しなったP5kProはお蔵入りにします

おつきあいくださった皆さんありがとうございました

書込番号:9489841

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/04 14:34(1年以上前)

ご苦労さまでした。

書込番号:9490012

ナイスクチコミ!0


d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/04 15:26(1年以上前)

熊ちゃん@自宅さん、お疲れさまでした。
それにしても、ドリルとはすごい。

書込番号:9490182

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング