マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(142193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14762

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープモード

2009/04/15 01:37(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > GF7050V-M7

クチコミ投稿数:107件

このマザーボードで組んだPCをショップから購入しました。
スリープモードを使用しても、電源は切れるのですが、ファンが止まりません。
ショップに聞いてもスリープモードは使えないかもと言われましたが、使えないですかね?御教授お願いします。OSはVistaです。

書込番号:9396127

ナイスクチコミ!0


返信する
TAKA*RXさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/15 04:19(1年以上前)

私はこのMBはサブ機でTV録画、ネットでごくまれに使う程度ですが
XPで使用しています。

サスペンド、休止 共に問題なく使用できています
FANも回りっぱなしということは無いようです。

書込番号:9396366

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファン

2009/04/14 23:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5QL-EM

スレ主 SPIT FIREさん
クチコミ投稿数:42件

はじめまして。

 このマザーボードにZALMANのCNPS8700 NTは付けれますか?

 宜しくお願いします。

http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/8700NT.asp

書込番号:9395265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/14 23:45(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/05128010927/SortID=9361579/ImageID=269561/
THANKS FOR toshtosh_ausさん 

書込番号:9395612

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SPIT FIREさん
クチコミ投稿数:42件

2009/04/15 02:15(1年以上前)

グッゲンハイム+さん ありがとうございます。

 まさしくこの画像の通りです!?

 干渉しそうで気になって、店員さんにも聞いてみましたが「さすがにそこまでは。たぶんつくと思います」といわれていて、買うに買えない状態でした。

 これで心おきなく購入できます^^

書込番号:9396217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件 P5QL-EMのオーナーP5QL-EMの満足度5 レビュー中心のブログ始めました 

2009/05/08 22:42(1年以上前)

ちなみに自分が今まで使ったCPUクーラーの刀3、CNPS8700NT、CNPS9700NTはいずれも干渉せず取り付け可能でした。

書込番号:9513936

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XMPメモリーの設定方法

2009/04/14 22:53(1年以上前)


マザーボード > インテル > DX58SO

クチコミ投稿数:739件

こんばんは

今回、XMP対応のメモリ(Kingstone HyperX KHX12800D3JJK3/6GX)を購入しまして、
メモリの設定(XMP)をしようとしたのですが、BIOS内にそのような項目が見当たりません。
メモリの設定に関しては、自動か手動かのどちらかしかありません。他社のマザーボードですと、
メモリの設定にXMPの項目があるようです。
Intel X58 チップセットはXMPに対応しており、かつXMPはIntel提唱のメモリの
規格なため、Intel純正な本マザーボードで設定できないということはないだろう、と考えます。
この辺の設定方法をご存知の方がおられましたらご教授いただければと思います。

ちなみに購入したメモリがXMPに対応していることは、CPU-Z 1.50 にて確認しております。

書込番号:9395209

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/15 08:24(1年以上前)

自動で1600MHzになりますか?

書込番号:9396643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/04/15 08:37(1年以上前)

ZUULさん

現在、自動設定にしているのですが、Memory Bus の速度はIntel Desktop Contorol Centerで見ると1066です。
1600にはなっていないようです。
また、メモリーのアクセスタイミングは8-8-8-19と設定されています。
このメモリーの規定値はCPU-Zで見ると8-8-8-20ですので、違った値で設定されています。
また、メモリーの電圧はデフォルトの1.5Vにままに設定されています。

書込番号:9396685

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/15 10:58(1年以上前)

これがデータシートみたいです。
http://www.valueram.com/datasheets/KHX12800D3LLK3_3GX.pdf
ここの DESCRIPTION、FEATURESを注意深く読むと
このメモリの素性、作りが想像されます。
Autoでは1.5Vの1066になるんですよね。
(1)チップの設計は1.5Vの1066かもしれない。
(2)安全のため、デフォルトでは1.5Vの1066で起動させているのかもしれない。
CPU-ZでSPDを読むとXMPプロファイルは出てきますか?
XMPサポートと言ってるからでるはずです。

このインテルマザーはXMP Ver1.2サポートみたいですが、現在のBIOSには
XMP設定はもってないかもいしれないです。それとも、違う言葉でどこかに
BIOSメニューがあるかもしれません。
XMPメモリには1.65Vより上の高い電圧に行く製品があるそうなので安全のため
はずしたのかもしれないし、1600設定可能なことがXMPだよという意味かもしれません。
XMPサポート有無はともかく、マニュアル設定で1600にして動くはずです。

書込番号:9397046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/04/15 12:21(1年以上前)

ZUULさん

いろいろ調べていただきありがとうございます。

先ほど、インテルのサポートセンターへ問い合わせしました。
結果としては、XMP対応メモリを挿せば自動的に設定され、特にBIOSで設定する必要は
ないとのことでした。

詳細については、現在調べていただいているところですので、回答がありましたら
報告させていただきます。

書込番号:9397238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件

2009/05/02 18:48(1年以上前)

解決しました!!

4/21付で新BIOS 3828 が公開されていたので、何気なくリリースノートを見てみると、
「Fixed issue where XMP profile is not available with certain processors.」
の記述があり、もしかしたらと思い、BIOSアップデートしてみました。

BIOS更新後、再起動してBIOSセットアップを見てみると、XMPの項目が現れました。
早速、XMPに設定し、再起動してみました。
Windowsも問題なく起動し、IDCCで設定値を確認してみると、メモリーのスペック通りに設定されているようです。

これからベンチマークでもとってみたいと思います。

書込番号:9481190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ONからBIOS部だけの処理時間は?

2009/04/14 21:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M3A78-EM

クチコミ投稿数:128件

M3A78-EMは 電源ONからOSの起動が始まるまで (またはブートマネージャなどのメニューが出るまで)の時間はどれほどでしょうか
接続デバイスとしては 標準的な
SATA HDx1, USBのマウス、キーボード、LANケーブル、モニタ1台位は繋ぐと思います。

GIGAのG31 S2Lのように 10秒前後で BIOS部の処理が終わるなら嬉しいのですけど...
うちにある P5K-Eや A8V DELUXEは BIOS部だけで 20秒以上かかるようで, いくらWindows側で起動の高速化の努力をしても限界を感じてます。

良かったら教えてください。

書込番号:9394791

ナイスクチコミ!0


返信する
fcsgjさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件 FCS 

2009/04/14 23:47(1年以上前)

Express Gateをオフにするとうちでは約4秒です。
ちなみにCPU:5050e Mem:2GB*2 HDD DVDD オンボVGA です。

書込番号:9395633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2009/04/14 23:59(1年以上前)

4秒なら十分高速ですね。
情報ありがとうございます。
さっき P5K-Eを計測したら 15秒でした。IDE DVDを使うと更に3秒位余計に時間がかかってます。

書込番号:9395708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープしません

2009/04/14 20:53(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TPower I45

スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

Vista H.P.で使っているのですが、スリープ(メモリに保持してコンピュータを低電力の状態に)が効きません。モニタはスリープ状態になるんですが、電源ランプやファンが点いたままです。
ATX電源がちょっと古く、CPU+12V補助電源がEPS12Vコネクタ(8P)ではなくATX12Vコネクタ(4P)しかないので、これを説明書の指示通り基板の8PコネクタのNo.1,2,5,6に挿しています。これが原因でしょうか?

BIOSをみてもそれらしき設定はないようですし、どなたか教示頂けないでしょうか。

Core 2 Quad Q9450、BIOS Ver.080015、ATI Radeon HD 4850、メモリ4GB

今までスリープでOFFしていましたが、本MBに換装してからはいちいちシャットダウンせねばならず、娘らにブーブー言われていまして...

書込番号:9394388

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 21:21(1年以上前)

本当にBIOSにACPI関係の項目はないんですか?

書込番号:9394582

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/14 23:19(1年以上前)

ACPI関係n項目はあります。
どれをどう設定すればよいのでしょうか。教示頂けると幸いです。
色々自分でやってみましたが、上手くいかず...あげく、Windowsが立ち上がらなく..BIOS設定デフォルトに戻し再起動。

書込番号:9395410

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/14 23:31(1年以上前)

色々やって駄目だったということでしたら、何をしたのか書いてくれないと二度手間になってお互いイライラすることになります。

とりあえずこちらでどうでしょう。

http://stakasaki.at.webry.info/200702/article_7.html

書込番号:9395492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/15 01:07(1年以上前)

「いろいろ」とは、以下のACPI関係の項目を一つずつEnabledにしたり戻したりです。

BIOS(American Megatrends)設定は以下のようになっています。

APIC ACPI SCI IRQ [Disabled]
High Performance Event Timer [Disabled]
Resume On PME# [Disabled]
Resume On RTC Alarm [Disabled]
Active State Power-Management [Disabled]
ACPI Version Features [ACPI v1.0]
ACPI APIC support [Enabled]
AMI OEMB table [Enabled]
Headless mode [Disabled]

今のMB/CPU/メモリに換えてからスリープでランプ・ファンが切れないんですよ。前のそれは問題なしでした。

書込番号:9396034

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 02:46(1年以上前)

その辺を変更しても解決しないとなると、次はドライバが怪しいところです。
Vistaのパフォーマンスの情報とツールか何かでドライバの警告が出てないか調べたり、
手当たり次第ドライバを更新すれば当たるかもしれません。
チップセットドライバから些細なものまで全部疑った方がいいです。
あと、スリープさせようとした時間のイベントビューアのログに何か残ってるかもしれません。

やることは多いので時間と手間はかかると思いますが、直るといいですね。

書込番号:9396269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/15 17:39(1年以上前)

教示ありがとうございます。
デバイスマネージャーでは、問題のデバイスは出ていません。
電源が怪しいかな〜。

ググっても、同じ現象にはなかなかヒットしないです。
いままでだいたいASUSばかり使っており、BIOSTARは初めて手を出しました。
日本法人ないんですね、このメーカー。失敗したかな。

書込番号:9398131

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/15 18:10(1年以上前)

デバイスマネージャでは細かいことは感知できません。
最低限使えれば異常無しと出ます。

実際にドライバが問題だったケースもここの掲示板で目の当たりにしたことがあるので
やってみる価値はあるかと思います。

書込番号:9398243

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/04/25 21:04(1年以上前)

この問題は解決していません。が、期限上Goodアンサーを決めなければならなかったので、解決済みになっています。このMBはスリープしません。ご注意を。

書込番号:9447195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/15 16:43(1年以上前)

Suspend modeでS3を有効にしても、ダメですか。

書込番号:9547084

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/05/15 21:53(1年以上前)

ん? BIOSですか?
もう少し詳しく教示いただけませんか。

書込番号:9548406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/16 13:10(1年以上前)

BIOSで、ACPI関係の付近に、あると思います。

書込番号:9551542

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/05/16 17:42(1年以上前)

BIOSにSuspend modeの項目がありません。最新版にアップしましたが同じ。確かにManualには記述があるのですが。

スリープモードに入るとモニターはスリープ状態になりHDDアクセスランプも点きませんが、ファンと電源ランプは点きっぱなしです。
このMBは出来が悪いようですね。スリープはあきらめて、休止状態でOFFします。

書込番号:9552574

ナイスクチコミ!0


PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/04 23:58(1年以上前)

BIOS画面

Advanced

PM/ACPI Configration
の中に
Suspend Mode
が。

書込番号:9652673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/05 00:12(1年以上前)

私の場合は

Power Management Setupの
ACPI Suspend Type SI(POS)の変更

書込番号:9652767

ナイスクチコミ!0


PEIkunさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/05 00:26(1年以上前)

マザーボードのVer.が5.0だとVistaでスリープ出来ないようです。
Ver.5.1で改善している模様。
うちのは5.0だけど、XPなので、スタンバイはちゃんとファンも止まります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219081344/49-50

書込番号:9652831

ナイスクチコミ!0


スレ主 umesaburouさん
クチコミ投稿数:56件

2009/06/05 06:05(1年以上前)

みなさん色々情報ありがとうございます。

この現象以外にも、「アレ?」っと思うところがいくつかあります。
ハズレを引いたとあきらめます。

改めて、記事を読んで書き込み下さった方々に感謝いたします。

書込番号:9653444

ナイスクチコミ!0


ebideraさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:4件 TPower I45のオーナーTPower I45の満足度4

2009/06/26 00:12(1年以上前)

現在USBタイプの無線LANを利用していますがたまにバックパネルのEthernetでLANに繋いでいます。
その時にスタンバイをしてもスタンバイに入って直ぐに復帰してしまいます。

上記は当方の環境なのですがもしかしたらBIOSやドライバのアップデートで解決するかもしれません。

書込番号:9758202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/12/13 21:15(1年以上前)

OSがVistaなら電源管理の詳細設定でハイブリッドスリープをオフにしてみては?

書込番号:10626458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 20:51(1年以上前)

XPでスタンバイさせると
ファン全開からすぐ電源がONになってたんですが、
ジャンパピンを差し替えたらうまく動作するようになりました。
説明書に記載してありました。

書込番号:11263529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel Core2Quad Q9450でODするには

2009/04/14 16:59(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP35-DS3R Rev.2.1

スレ主 cooldj3110さん
クチコミ投稿数:4件

お世話に現在、GA-EP35-DS3R Rev.2.1 とQ9450のCPUでOCしようとBIOSの設定を
さわっていたのですがCPU Clock Control をenableにしてCPU Host Frequenceの値を
333(標準)→334にしてだけで保存して再起動をかけると再度、再起動がかかり元の値(CPU Clock Controlがdisabul)に戻ってしまいOCできないのですが他に手順を踏まないといけないのでしょうか?

書込番号:9393364

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件 GA-EP35-DS3R Rev.2.1のオーナーGA-EP35-DS3R Rev.2.1の満足度5

2009/04/14 18:18(1年以上前)

再起動病って調べたら色々出てくるかも。

書込番号:9393667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/14 18:23(1年以上前)

メモリがへぼい? 電源がへたってる? 高性能グラボ使用してる?

これだけじゃわかんないよ。

書込番号:9393687

ナイスクチコミ!1


スレ主 cooldj3110さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 18:25(1年以上前)

ちなみにBIOSのVerはF3です。
メモリ:UMAX DDR2 800 2G×2
OS:Windows Vista Ultiamte 32BIT
再起動をした時はBIOSのメモリテストの画面で再起動がかりWindowsの起動までいかないです。

書込番号:9393694

ナイスクチコミ!0


スレ主 cooldj3110さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 18:34(1年以上前)

早速の書込み有難うございます。

ゆーdさん
早速、調べてみます。

織田外道さん
メモリはUmax DDR2 800でございます。
グラボはGeForce9600GT 512MB PCI-E2.0
電源はケース付属の450W電源です。
ちなみにケースはAntec NineHundredでございます。

ちなみCPU Host Frequencyを1(334)に上げただけで他のメモリ関係の設定は
デフォルトのままです。

書込番号:9393724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/14 18:40(1年以上前)

下記の項目を確認したら、メモリの倍率が高くなってないか、メモリのクロックが高くなりすぎてないか、確認して。

下記の様にやれば、メモリの仕様ないで収まると思うので、メモリが原因ではないと確認できると思います。

System Memory Multiplier(SPD) [2.00] 
Memory Frequency(Mhz) 800 [800]→ここの値はCPU Host Frequency(Mhz) [400]の値の倍になるはず。 

書込番号:9393746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cooldj3110さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 19:17(1年以上前)


ゆーdさん
織田外道さん

とりあえず下記の設定で起動する事ができました。

CPU Host Frequency(400)に変更
System Memory Multiplier(SPD) (2.00)に変更

あと、再起動病にてググったら
Legacy USB storage detectをdisableに変更したらいいという記事を発見
Legacy USB storage detectの項目をdisableを変更
感じ的にはLegacy USB storage detectが悪さしてたような気がします。

とりあえず解決致しました。有難うございました。

書込番号:9393913

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング