このページのスレッド一覧(全14762スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2025年7月4日 14:19 | |
| 2 | 3 | 2025年7月1日 18:07 | |
| 20 | 12 | 2025年7月4日 01:39 | |
| 4 | 3 | 2025年6月27日 13:35 | |
| 20 | 10 | 2025年6月23日 22:34 | |
| 12 | 10 | 2025年6月22日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いのでしょうか?
おわかりになる方がありましたら是非ご教示ください。
0点
>sayonakiさん
>>ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いので>>しょうか?
これだけじゃ分かる人はいません。
以下に自分の環境で例を書きます。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
※追加するなら以下も記載すると良いかと
使っているケース用ファンは以下の通りです。
とりあえず自分が使っているケースファンと同形のタイプです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=996306&pre=dmn_rck_acs
書込番号:26226413
0点
それは多分LEDの証明とは関係のないフロントパネルヘッダーに挿すコネクターだと思います。
マニュアル貼りましたがその赤い四角で囲んだところに挿すものかと思います。
それはフロントパネルボタン周辺についてるランプの配線なので、ファンのLEDは関係ないです。
お使いのマザーには普通のLED端子しかなく多分ケースから出てるのはARGBで3ピンかと思うので、マザーにはさせないですね。
その状態で光ってるということなので、多分それをつないでもマザーとLEDが同期するだけなので、LEDボタン長押しで消せると思いますけどね。
もしケースのRGBケーブルが3ピンならお使いのマザーには挿してはいけません。
4ピンなら2個目にあげた図のところに挿せばいいですが、多分違うと思うので挿さないでください・・・壊れる可能性あります。
ケースのマニュアルが不確かなので、よくわかりませんが、3番目に張った図がケースから出てる配線のはずです。
その下の段の赤で囲ったものが多分RGBケーブルかと思います。
それが3ピンでファンに接続されてるなら、そのケーブルを抜いてもLEDは消えます。
書込番号:26226416
![]()
2点
2ピンのようですからシステムパネルコネクターの向かって左上
+PWR _LEDー
電源オンで点灯
スリープで点滅
だそうです。
点灯しない時は逆接続ですから差し替えて下さい。
壊れはしません。
書込番号:26226424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのスイッチは多分、RESETがケーブルにないのでLEDスイッチを押すことでRESETさせるものだと思います。
通常はPOWER_SW RESET_SW POWER_LED HDD_LEDがシステムパネルスイッチですが、ケースのケーブルにRESET_SWがないのでおそらくLEDスイッチをRESETとして使うものだと思います。
ライティングのケーブルはほかにRGB LIGHTINGの方にあるのでそちらをつなげればRGBび制御はできると思います。
書込番号:26226459
1点
追記:
そのLEDスイッチに関してはRESETとして代用しないなら接続しないで合ってると思います。
書込番号:26226460
0点
個人的にはリセットスイッチは必要ないのでLEDで普通に使うで良いと思うけど。
まあそこは祖rぞれの考え方で良いでしょう。
しかし上に書いた様にこのマザーにはARGB端子はありません。
書いた様にケースについてるのが4ピンRGB端子ならマザーに繋いでも良いけど、ARGBならマザーかケース側が壊れる可能性があるのでやめた方が良いです。
スレ主さんはファンのライトを消したいという話なんだから、ケースのLEDボタン長押しで消えないなら、RGBをケーブルを抜くで良いと思うけど。
書込番号:26226469
0点
みなさまこのような情報の少ない、また拙い質問に真摯にお答えをくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日「GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2」というケースを買ったのですが、天面の電源ボタンの横にLEDというボタンがあるものですから、てっきりファンのLEDは消せるつもりでおりました。
ですが、そのLEDボタンをいくら押しても反応がなく、そこから伸びているケーブルを確認しましたところ、先端のコネクタはどこにも接続されておりませんでした。
恥ずかしながらPCに不案内なもので、知人に配線等をお任せしたのですが、知人いわく「さす場所がわからなかった」とのこと。
〇ケース GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2
〇マザボ TUF Z370-PLUS GAMING
この天面にありますLEDボタンでファンのLEDを消灯できるのではないかと思い、ご相談しております。
□ Solareさん、麻呂犬さんにご教示いただいた「+PWR _LEDー」の位置を一度試してみようと思ったのですが、そちらには「コネクタ POWER LED+」「コネクタ POWER LED−」(画像の青囲みのコネクタ 双方1ピン)が接続されていました。
※ オレンジ囲みがケース天面LEDボタンの先にあるコネクタ(2ピン)です
書込番号:26226528
0点
確かにZ390世代にはARGBヘッダー自体ないので、Solareさんがおっしゃる通り、ケースのLED機能を使うだけとなると思います。
また、LEDケーブルも挿すところはありませんね。
書込番号:26226531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
「RGBをケーブルで抜く」とお答えいただいたのですが、ファンから伸びているケーブルとマザーボードの接続部でしょうか。
恥ずかしながらPCを自作した経験もなく何もかもよくわかっておらず、RGBのみ切断するすべがあるようでしたらご教示いただけると幸いです。
※写真はケースのファンから伸びているコネクト部分です。
書込番号:26226537
0点
>sayonakiさん
メーカーHPに下のように書いてあるので、マザーボードが対応していないなら、接続せずにそのまま放置です。
RGB LEDスイッチを押すことで簡単に発光モードを切り替えできます。ソフトウェアを使えば約1670万色と様々な発光エフェクトでLEDをカスタマイズでき、あなただけのゲーミングPCに変えることもできます。
*RGBライティング用ソフトウェアはマザーボードの対応に依存します。
書込番号:26226569
1点
そのケース調べてみたけど、ARGB LEDのコントローラーハブがあるみたい
そのフロントLEDスイッチから出てる2ピンの線は、そのコントローラーハブに接続するのでは?
そうすればそのフロントスイッチからLED消灯点灯とかコントロール出来るようになると思う
ケース内見てみてそのコントローラーハブに2ピンの線挿すとこないですねかね?
書込番号:26226609 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさん、色々なご助言をありがとうございました。
接続をお願いした知人ともこちらの内容を共有して、対策を考えたいと思っています。
返答をくださったどなた様にも、深く感謝しております。
書込番号:26227317
0点
解決しましたので、どなたか同様の件でお困りの方のため追記いたします。
>kiyo55さん にご回答いただいたハブがケース右サイドパネルの内側(二枚仕立てになっており、内側のパネルの外面)に存在しておりまして、そちらに挿したところLEDボタンが機能するようになり無事消すことができました。
ご回答いただいた際にケース内側を丁寧に探してもそれらしきものが見当たらなかったのですが、ケースの手前・左右の蓋をすべて外してみましたら内側パネルの外面にハブがありました。
2ピンの挿せそうなところを手あたり次第に挿して試しておりましたら、LEDをカスタマイズできるようになりました。
自分に知識や経験がないため、ご教授いただいた際にピンとこなかったと思います。
>kiyo55さん 本当にありがとうございました。
書込番号:26228479
0点
確かに・・よく見るとその2ピンのケーブルハブに刺さってますね。
このケース独自のケーブルの様で最初から刺さってるようですが、抜けてたら確かにスイッチのヘッダーとしか思えませんでした(笑)
https://youtu.be/dGeTNCwAMJs?t=278
まあ無事解決できて何よりでした。
書込番号:26228502
1点
>Solareさん
ケースの掲示板でもご回答いただいて、こちらでもたくさんの情報をくださって、大変お世話になりました。
親身になって一緒に考えてくださる方がいるというだけで、とても心強かったです。
私にもう少し経験値があれば、みなさんの助言に的確な対応ができたのではないかと思い、申し訳なく感じております。
と同時に、お時間をさいてお付き合いくださった方々みなさんに感謝しております。
>Solareさん 本当にありがとうございました。
書込番号:26228546
0点
マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル
この「PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル」には元となった何か他のモデルがあったのでしょうか?あった場合、そのモデルとは大きな差異はありますか?
私はマザボが光らなくても良いので、このドスパラ限定モデルは非常に魅力的な値段になっており、購入を検討しています。
以上、よろしくお願いします。
0点
元モデルは「PRO B760-P WIFI DDR4」ではないでしょうか。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001608854_K0001506414&pd_ctg=0540
書込番号:26225960
0点
元になったも何も、そのままのモデルがあります。
ドスパラやパソコン工房のマザーのみの限定品は、限定モデルではなく、国内では販売ルートを絞ったモデルのことで、インターナショナルではきちんとした販売モデルです。
国内では代理店が特定販売店向けとして卸してるだけです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4-TW
書込番号:26225970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
いや、本当に助かります。通常パソコンショップの限定モデルは、主力製品から、一部機能を削ったものが多いのですが、まさか販売地の限定とは知りませんでした。そうしてみると、コスパ最高ですね。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26226090
0点
マザーボード > MSI > MAG X870 TOMAHAWK WIFI
AM5初めて組みましたがBIOSまで起動しません。
構成
CPU 9950x3D
マザー x870 tomahawk wifi
メモリ CP2K32G56C46U5 *2(DDR5-5600 32 * 2 = 64GB) (Slot : A2 - B2)
電源 Corsair RM1000e
とりあえずCPU、メモリ、クーラーだけで起動させましたがダメ。
Debugコードを見てると、一部流れるのが早すぎて追えませんが、00→15→31→4Dの無限ループです。
00でDRAMのLED点灯、31でDRAMのLED消灯、4Dが10秒くらい続き00に戻る感じでした。
コードは↓を参考にしました。
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/bios-debug-hex-codes-decoded.263610/
メモリはA2とB2にそれぞれ1枚ずつでも試しましたが同じでした。
2枚挿しの時で45分、1枚挿しで20分様子見ました。
BIOSは最初にどのバージョンが入っていたかはわかりません。
CMOSクリアとかUSBで最新とその一つ前のバージョンにFlashしたりしましたが、状況変わらず。
CPUのランドとソケットのピンは異常なさそうです。
簡易水冷とケースのファンは回っています。
初期不良でしょうか?
0点
マザーボードの入っていた袋を下に敷いていませんか?
PCパーツ界隈の色つきビニール袋(黒/ピンク/青)は、静電気防止のためにショートするほどではないけど電気を通します。
書込番号:26224487
1点
KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
段ボールの上で作業していました。
静電気防止手袋はしていませんでした。
書込番号:26224494
1点
その使われてるメモリーは保証対象返品にあたっています。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
とりあえずメモリーを交換してもらいましょう。
書込番号:26224506
![]()
3点
まず、初期不良としても、どのパーツが初期不良か分からないと言う感じはしますね。
一応、可能性のあるパーツはCPU メモリー マザーですね。
メモリーは1枚でも起動しなかったんですよね?
BIOS Flashはしたけど、完了してるかは分からないと言ったところでしょうか?
現状ではマザー CPUの順でおかしそうですが、確定ではないですね。
出来ればショップで見てもらうなどをした方が良いとは思います。
クーラーの付け直しもしてるんですよね?
書込番号:26224512 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
メモリーはロットによってリコールの対象という話なので、対象かどうかを確認しましょう。
対象なら交換してもらいましょう。
書込番号:26224513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Solareさん
ご返信ありがとうございます。
2年も前のことなので、今は大丈夫なのかと思ってました。
購入店に確認してみます。
書込番号:26224515
0点
自分も9950X3Dですが4dで止まるはたまにあります。
自分の場合は一度電源落として、電源のメインスイッチも切って30秒ほど待ってみてもう一度入れなおすと普通に起動しますね。
これはどこからからか覚えてませんがBIOSアップデート以降起こりましたが、面倒ですが毎回でもないので放置してます。
もし問い合わせてみてメモリーが問題ないなら試してみて下さい。
書込番号:26224516
1点
揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
> メモリーは1枚でも起動しなかったんですよね?
はい、2枚のそれぞれを1枚づつ確認しましたが、状況はすべて同じでした。
> BIOS Flashはしたけど、完了してるかは分からないと言ったところでしょうか?
BIOS画面が見られないので、Flashされたバージョンはわかりませんでした。
Flash自体は、Flashボタン押下からボード上の赤LEDが点滅し、5分程度で点滅停止という感じで、
実際Flashできている動画などと見た目は同じでした。
> 出来ればショップで見てもらうなどをした方が良いとは思います。
> クーラーの付け直しもしてるんですよね?
はい、BIOS書き換えるたびにCPU外していますので、クーラーも都度付け替えています。
> メモリーはロットによってリコールの対象という話なので、対象かどうかを確認しましょう。
> 対象なら交換してもらいましょう。
まずは、メモリーについて購入店に確認してみます。
書込番号:26224517
0点
Solareさん
アドバイスありがとうございます。
メモリーがリコール対象品ではなければ、ご教授いただいた手順試してみます。
書込番号:26224519
0点
最近も該当ロットだったという人がいた筈...
組み立て方にも問題があると不具合は出ます。
例えばメモリーの挿入不足やCPUクーラー(水冷ヘッドも含む)の固定方法に問題がある場合です。
メモリーは爪がロックされていても差し込み不足になる場合もあるので注意が必要です。
CPUクーラーの方はテストだからと取り付け自体していなかったり、ネジ止めの場合締め方に問題があったりすると、CPUソケットへの圧力が均等にならなくなり接触不良を起こす可能性があります。
書込番号:26224582
![]()
1点
uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
> 最近も該当ロットだったという人がいた筈...
ロットは確認したんですが、2519でした。
ネットの話では2323〜2335がリコール対象ロットらしいので、一応該当しないみたいです。
念の為、購入店には確認してみたいと思います。
> メモリーは爪がロックされていても差し込み不足になる場合もあるので注意が必要です。
爪はロックされるくらい差し込んでいますが、もう少し調整してみます。
> CPUクーラーの方はテストだからと取り付け自体していなかったり、ネジ止めの場合締め方に問題があったりすると、CPUソケットへの圧力が均等にならなくなり接触不良を起こす可能性があります。
クーラーは毎回付けています。
ただ、ヘッドは正直どの程度のトルクがかかっていればいいのか、最適な締め具合がわかりません。
ギチギチには締めていない程度だと思います。
左右の締め具合は均等だったかと言われれば微妙です。
この辺りも調整の余地がありそうです。
ショップでの診断も検討しつつ、ご教授下さった内容を後日試してみたいと思います。
書込番号:26224588
0点
解決しましたので、そのご報告です。
メモリーはリコール該当品ではなく、また不良もないため無実でした。
CPUとマザーボードは同じ店舗で購入していたので、購入店経由で代理店に連絡し調査結果を伝えたところ、マザーボードの不良だと思うのでRMAしますとのことで
即日交換品が発送されてきました。
CPU、メモリー、クーラー、電源をマザーボードに組んで起動をかけたところ、すんなりコード4Fが出て起動プロセスに入り、BIOSまで無事たどり着きました。
旧PCからグラボ、SSD諸々移植してOS入れて通過儀礼を行って問題なく稼働しております。
ボードは不良品も交換品も25/03製造のものでBIOSはA30が入っていました。
今まで3台組みましたがトラブったことなかったので、有識者の皆様のご助言大変有り難かったです。
感謝申し上げます。
書込番号:26228195
11点
マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
【使いたい環境や用途】
ゲームやローカルLLMをやるのに使用するつもりです。
【重視するポイント】
M.2gen5x4(CPU直結)が2つは欲しい....!
【質問内容】
この製品、必ず使用されるであろうPCIe5.0x16を使用するとせっかくのCPU直結M.2_2スロットが潰れるって認識でいいですか???(質問)
この価格帯のM/B買うなら十中八九x16のグラボ刺しますよね?なのにそれを指すとCPU直結M.2スロットを潰す仕様にしてるんですか????(愚痴)
自作1年目なので本当に意味がわからないんですけど、玄人の方々的には納得の仕様なんでしょうか....?
書込番号:26221975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M2_2を使うとx16スロットをx8にして使わないと使えないということで、M2_2を使うとPCI-E1がx8に制限されるが正解で使えないということなのでx16スロットをx16スロットとして使うならM2_2は使えないと考えていいです。
多分,USB4.0にPCI-E X4レーンを割いてるのでM2はCPU接続だとグラボの帯域を減らさないと2ソケット分の実装ができないということだと思います。
書込番号:26221998
![]()
1点
追記:
AM5の仕様ではCPUから出るPCI-Eレーンは28レーンと決まってます。
4レーンはPCHへの接続に使います。
USB4.0がなくていいならそれはX870ではなくX670でいいのですからUSB4.0はX870Eでは4レーンは必須です。これがいらないならX670Eを選んでください。
これにx4レーン必要なのでUSB4.0をあきらめればM2は2個CPUから接続できるのが仕様でX870EはUSB4.0が必須なのでX870Eの場合はスイッチをつけないならM2は1つするかグラボのx16レーンを削らないと28レーンに収まらないです。
CPUからの出力が28レーンなのはAM5の仕様なのでその中でやりくりしないといけないし、どのチップセットを選ぶとかその他はユーザーの選択なので、気にいったボードを選ぶという選択になります。
妥協になるかもですが、納得するしないというよりは選択肢はあるので何を犠牲にするかだと思います。
書込番号:26222003
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
なるほど!AM5の制約だったんですね^^;
PCIE_1x16
PCHx4
M.2_1x4
USB4x4
だと確かに28埋まりますね!
どうしようもなさそうですね!笑
すごく納得しました、ありがとうございました!
書込番号:26222026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
[概要]
WIndows11の起動、長時間にわたる使用は何の問題もなく行えているがUEFIの画面に入ることができません。AORUSのロゴ画面とF10 BootMenuといった案内は表示されますがキー入力が受け付けられないかフリーズしてしまいます。また、正常動作時にも常にcode08が表示されています。瞬間的に01となることもありました。
[試したこと]
※前提としてSSD1つ、キーボード1つのみを接続して行いました。
@RAMの差し替え。
A2,B2にさして使用していますがA2のみに変更し、UEFIへの遷移を試みましたが同様に失敗しました。常に08が表示されています。
ARAMのチェック
Windowsメモリ診断ツールで異常は発見されませんでした。
Bセーフモードでの起動
セーフモードで再起動し、トラブルシューティングの画面からUEFIの起動を試みましたが失敗しました。AORUSロゴと案内は表示され、キーボードのランプも点灯しますが入力をいくら行っても画面は変わりませんでした。
また、メモリトレーニングが実行されている可能性も考え2時間放置しましたが画面は一切変化しませんでした。
CCPUピン/クーラーの固定確認
ソケットピンに折れ曲がりは確認できませんでした。また、クーラーは均一に締めてあります。
DGCCによるMBのファームウェアアップデート
再起動が実行され、AORUSロゴと案内は表示、キーボードのランプも点灯しますが入力をいくら行っても画面は変わりませんでした。
[構成]
CPU Ryzen9 9900X
RAM Crucial CP16G56C46U5.M8D1
GPU Nvidia GeForce RTX 3080
MB X870E A ELITE WIFI7
OS windows11 Pro 24H2
CPU-Z上での表記を添付させていただきました。
パーツはすべてツクモとSofmap実店舗にて新品購入をしております。
また、RAM,CPUともに公式HPのサポートリストに掲載のものとなります。(CPUは初期FWから対応)
[類似事例]
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1irid87/gigabyte_x870e_aorus_elite_wifi7_very_slow_boot/?tl=ja
[現在の状況]
Gigabyteに上記内容を問い合わせ中です。
また、RAMの相性問題も視野に入れ、他メーカー品のものとも入れ替えを試すことも検討していますが費用が掛かるため回答あり次第となる予定です。
皆様のお力添えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2点
取り敢えず、Q Flash+でBIOSアップデートしてみるとか?CMOSクリアーをするとか(はしてるか。。。)
B650 AERO GにCRUCIAL CP24G60C48U5.M8BRはそんな事なかった。まあ、でも、多分違うチップだなら参考にならないか。
後は、メモリーテストはMemtest86の方がいいとは思う。
書込番号:26217648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
とりあえず「Delete」キー連打か「F2」キーでBIOSに入れるんでしょうか?
そうでなければメモリーも怪しい感じですがメモリーテストは行ってますか?
CP16G56C46U5と言うが返品補償対象になってましたので、テスト通らなければSofmapに連絡してみましょう。
書込番号:26217682
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。CMOSクリアは実行済みですがQ Flash「+」の機能についてこちらで初めて認識足しました。CPUの取り外し等必要とのことなのでMemtest86実行後に試してみたいと思います。
>Solareさん
ありがとうございます。
「Delete」「F2」キー連打してもBIOSに入れませんのでおっしゃる通りメモリが怪しいのかもしれません。
Windowsメモリ診断ツールではエラーはありませんでしたが教えていただいたMemtest86での検査もしてみたいと思います。
メモリについても返品補償対象ということで問い合わせを行いました。
とりあえずはメモリを疑っていこうと思います。
書込番号:26217705
1点
メモリーについてはロットによってRecallの対象です。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
スレ主さんのモジュールが対象化はこちらから確認できます。
書込番号:26217745
2点
>LLLkさん
UEFIの更新は試された方が良さそうですが、BIOSに入れなければQ-Flash Plusを試すしかないとは思います。
Q-Flash PlusはCPUを取り付けていなくてもBIOSの更新が出来る機能ですが、CPUを外す必要は有りません。
UEFIに入れない場合はWindowsをインストールしてあるストレージを取り外してみて、UEFIに入れないか確認されてみてはと思います。
最近のマザーボードではブート出来るデバイスが無いとUEFI画面が表示されますので、キー操作でUEFI画面を呼び出す必要は有りません。
この状態でもUEFI画面に入れずDebug LEDの表示が10以上の値にならないのであれば、メモリーを外した状態で電源を入れてみます。
当然UEFIは起動しませんが、Debug LEDの表示が10以上の値になっているのであれば、メモリー関連の異常の可能性が高くなります。
メモリーを外して電源を入れてもDebug LEDの表示が10以上にならないのであれば、マザーボードの異常の可能性が高いとは思いますが、Windowsが起動出来るのにUEFIに入れない理由は不明です。
Windowsをインストールしているストレージを外したらUEFI画面が表示されるのでしたら、UEFIの設定でRST SWの機能をBIOS Setupに変更してみます。
うちのマザーボードでは基板上のRSTスイッチを押せばUEFI画面が表示されますが、ご使用のマザーボードではRSTジャンパをショートさせるとスイッチと同じ機能になる様です。(日本語マニュアルの31ページに記載)
一応、ストレージを取り付ける前にテストしてみて、UEFI画面表示の機能が動作している確認された方が良さそうです。
Windowsをインストールしてあるストレージを取り付けて、電源オフの状態でRSTジャパーをドライバーの先等でショートさせると、正常な状態であれば電源が入りUEFI画面が表示されます。
ジャンパーショートでUEFI画面表示にならないのであれば、マザーボードの異常の可能性が高いとは思いますが、そうなる原因は不明です。
書込番号:26217774
![]()
3点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
メモリはいただいたHPに記載のものでしたのでcrucialとツクモに問い合わせ中です。
ストレージの取り外しは盲点でした。ストレージ構成は以下です。
M.2 1TB OS
SATA0 + SATA1 RAID0
結論RAIDを構成するSSDを両方取り外すとUEFIをキー入力で起動/操作できました。
RAID0のディスクを接続した際はエラー02となるためRAIDに関するドライバの確認を行う予定です。
ありがとうございます。
書込番号:26217892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Windowsが起動しているのだからUEFIは起動してますよね?
起動しないのはUEFI Setupでしょう。
Windows側から入ることも可能です。
設定のシステム、回復、PCの起動をカスタマイズする、今すぐ再起動でWindowsの起動メニューが出ます。
これでUEFI Setupの画面が出ないならモニターとの相性が悪い可能性があります。
接続方法を変えてみたり(DP->HDMI、HDMI->DPみたいに)、モニターを別物に変えてみたりすると改善することもあります。
書込番号:26218406
1点
助言いただいた皆様ありがとうございました。
本件RAID構成をばらすことで問題なく設定画面に入れるようになりました。
MSI、ASUSのMBではこういったことはなかったのですが.......
ともあれ表題の件については原因と対策がわかりましたので本件クローズとさせていただきます。
RAIDの件については正規代理店サポートからの返信待ちですが有用な情報がありましたらこちらにも記載したいと思います。
書込番号:26218513
0点
そうですね。
結構基盤はFEそのままのメーカーもありますしね。
5000番台で出てくれたら使いたいブロックあったのですが、全く出てこないので、分解もしなくていいしこれで良いかなと・・・(笑)
今は4090と4080使ってますが両方ともEKのブロックです。
一度ここのブロック使ってみたいのですが、CPUはなぜか小さすぎて付けたときにかっこよさがイマイチなんですが、グラボのブロックはめっちゃかっこいいので。
https://optimuspc.com/collections/waterblocks
今年EKでオフセットフィッティングと冷却液とディストロプレート購入しましたが、かなり時間かかってますね(^^;
冷却液はいまだ届かずで・・・。
無事届いたら分解と取り付け頑張って下さい。
書込番号:26218640
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
マザーボード?から「カーッ」のような音がした後,CPUファンが高回転になり,また低回転に戻る,をずっと繰り返します.
上記の症状はほとんどPCに負荷をかけていない状態(CPU使用率が1%程度,CPU温度が57-58℃程度)でも発生し,BIOSでCPU Fan 1の設定を変更したり,CPUファンを交換しても改善しませんでした.
【構成】
CPU:Ryzen 7 9700X
CPUクーラー:DEEPCOOL AK400(交換前はupHere up2T6)
GPU:Palit GeForce GTX 1070 JetStream
MOTHER:ASRock B650 Steel Legend WiFi
PSU:TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1
RAM:CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
M.2 SSD:KIOXIA EXCERIA PRO 2TB
OS:Windows11 Home バージョン24H2 (OSビルド 26100.4351)
BIOS:3.25 - AMD AGESA ComboAm5PI 1.2.0.3
上述の症状の原因や解決策などご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです.
よろしくお願いいたします.
2点
とりあえず、CPBを切ってみても同じ状態になるかをチェックしてみてください。
急に周波数が上がって温度が細かく上がってるのかをチェックしたいので
書込番号:26216854
1点
Core Performance BoostをAutoからDisabledに変更してみましたが,同じ症状のままです.
書込番号:26216888
1点
それでは、CPBによるboostの問題では無いので、クーラーは変えてるのでファン側の問題とは思えないのでマザー側のノイズとかの問題な気がします。
販売店に確認してみては?
書込番号:26216895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mihael kheelさん
そのカーンって音どこかで聴いたことあるんだけど…
思い出せない。
ちなみにファンの回転が上がっているということですが、
本当にrpm数値上がっています?
後はマザー(BIOS)でファンの回転固定するとどのように変化しますかね?
マザーの故障の可能性もあるかもだけど、
いったんケースファン等外しても変わりませんかね?
書込番号:26217261
![]()
1点
回路のどこかでショートしてる音?
壊れかけのHDDなら「ビゴ!」って電子音が聞こえる
壊れかけの軸をもったファンなら「ガーーーカラカラカラ」
ケースは何を使ってますか?
書込番号:26217292
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます.あと数日ほど格闘してみて解決できなそうであればそうしたいと思います.
>アテゴン乗りさん
A-TuningでCPUファンの回転数を確認したところ,1220-1260rpmの範囲で収まっていました.また,症状と連動してrpmが変化しているわけではなさそうでした.
次にBIOSでCPUファンの回転数を一定にしてみましたが,同じ症状のままでした.また,お伝えできていませんでしたがケースファンやGPUのファンなどは低負荷時には止まる設定にしており,目視でも止まっていることを確認済みです.そのため,他のファンがうなっている可能性はないかと思います(ケースファンを外すご提案の意図を汲み違えていたらすみません).
>新500円硬貨さん
今回のPCにはHDDは載せていません.またCPUファンを含め搭載しているファンから,書いていただいたような音はしていません.
ケースはZALMAN Z1 Plusを使用しています.
書込番号:26217353
1点
>皆様
申し訳ございません.勝手に音の発生源をCPUファンだと思い込んでいたのですが,他から音が発生しているかもしれません.
【やったこと】
1. A-TuningでCPUファンの表示上の回転数に大きな変化がないことを確認した後,ケースを開けてCPUファンの前後に手やティッシュをかざしてみたところ,実際の風量も大きな変化はなさそうでした(A-Tuningで表示されている回転数は正しそう).
2.CPUファンをCPUクーラーから外して可能な限りケースから離してみましたが,音の発生箇所は変わっていないようでした.このときGPUファンを含めCPUファン以外のファンは止めています.
書込番号:26217362
1点
他のファン端子で試してみるのと、ファン制御のBIOSグラフを50パー千と固定にしてどうなるか試してみても良いと思います。
書込番号:26217367
1点
すみません・・・50%です。
つまりグラフを一定にして回転数の変化がどうなるかです。
CPU使用率が少なくても発熱することはありますが・・・
>CPU温度が57-58℃程度
でファンの回転が上がって下がってを繰り返すのはちょっと変かなと思います。
書込番号:26217377
1点
>皆様
音の原因は電源のファンでした.
電源のSmart Zeroファンモードをoffにしたところ,上記のような「ファンが高回転になり,また低回転に戻る」を繰り返すような音はなくなりました(音の総量は増しましたが・・・).
結局マザーボードは今回の症状に関係ありませんでした(最初にもっと音の発生箇所を正確に突き止めるべきでした).
皆様のおかげで無事原因を特定することができました.
今後電源の交換を検討しようと思います.
ありがとうございました!
書込番号:26217404
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




















