このページのスレッド一覧(全14762スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2025年6月26日 16:48 | |
| 3 | 2 | 2025年6月21日 13:37 | |
| 1 | 5 | 2025年6月20日 10:07 | |
| 11 | 6 | 2025年6月20日 09:39 | |
| 19 | 43 | 2025年6月21日 01:30 | |
| 6 | 5 | 2025年6月18日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
マザーボード:これ(2025年5月購入)
CPU:Ryzen 7 9700X
メモリ:crucial CP2K16G64C38U5B
PSU:Corsair RM650x
OS:Windows11(Windowsの高速スタートアップは無効)
上記の構成で Resume by RTC Alarm を設定しても自動起動しないです。
ほか、自動起動させてるのがIntel CPUマザーボードですが、
MSI MPG B760I EDGE WIFI DDR4
MSI MAG B760M MORTAR WIFI DDR4
MSI PRO B660M-G DDR4
ASUS TUF GAMING B760M PLUS D4
の4台で、すべて問題なく自動起動してるので使い方は間違ってないと思います。
行ったこと
1.サイズの古いPSUからRM650xに変更
2.105wモード+メモリEXPOモードだったので、BIOSをデフォルトに戻しOCなしへ
3.BIOSを 7D75v1M から最新の 7D75v1N へUpdate(デフォルトのままでResume by RTC Alarmのみ設定)
4.メモリをCP2K16G64C38U5BからCP2K32G56C46U5へ変更
上記を行ってすべて自動起動しません。
起動していれば不具合は全くないです。(むしろ快適)
壊れてるんですかねぇ
どなたか、Resume by RTC Alarmを使用して自動起動させている方はいらっしゃいませんか?
1点
PRO Z890 A WIFIでもResume by RTC Alermはきちんと動作しました。
過去の確認ではB550も動作したようです。
MSIのサポートに確認してみてはいかがでしょうか?
https://www.msi.com/support
書込番号:26216502
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
ですよね・・・
今、9900Xを購入したのが到着待ちなので、もう一つMAG B650 TOMAHAWK WIFIを購入し、試してみようと思います。
マザーボードを付け替えて、自動起動したら現マザーボードが故障と立証できるので、それからサポートに連絡しようと思います。
書込番号:26216599
1点
その後の経過です。
Ryzen 9 9900Xが届き新マザーボード(もちろんこの機種)で組み立てました。
Resume by RTC Alarmの結果ですが、前回と同じく自動起動しませんでした。
なので、マザーボードが故障してるのではなく、たぶんBIOSに不具合があるのかも知れません。
今回もBIOSバージョンが7D75v1Mも7D75v1Nも駄目なのも同じです。
サポートに連絡しようと思います。
この機能はあまり使用してる人が少ないので発覚してないのかも知れないですね。
書込番号:26220335
2点
MSIサポートにメールで問い合わせて回答が来ました。
Resume by RTC Alarmの設定をした後、一度Windowsを立ち上げてWindowsをシャットダウンさせるということでした。(動作確認済み)
ほかのマザーボードはResume by RTC Alarmの設定後、そのまま電源を落としてもちゃんと自動起動するので(Windowsを立ち上げなくても)、ちょっと腑に落ちないです。
たまに時間を変えるので、設定後に必ずWindowsを立ち上げてシャットダウンするとクセを付けないと駄目ですね。
書込番号:26221203
1点
マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
問題なく使用できているのですが、
FANの回転数を設定するためにBIOSに入ろうと
電源ON直後にDelete連打しても画面に何も映らない状態になってしまいます。
高速起動は無効になっております。
グラボはつけていません。
また仕方なく電源を切り、通常に起動するとWIN11が起動します。
BIOSに入る方法が間違っているでしょうか?
1点
一応、多分モニターとHDMIとの相性じゃないかと思います。
他の接続方法やモニターやTVが有れば映せる可能性はあります。
稀にBIOSアップデートで治るケースもあります。
書込番号:26216218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Win11なら
設定→システム→回復→PCの起動をカスタマイズするの項にある再起動をクリック。
再起動して水色の画面になったら
トラブルシューティング→詳細オプション→UEFIファームウェアの設定→再起動をクリック。
これでBIOS設定画面が開くよ。
書込番号:26216254
1点
マザーボード > MSI > PRO Z690-A DDR4
メーカーのホームページは見ましたか?
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-A-DDR4/Specification
USB3.2 Gen 1と記載があるので5Gbps仕様ですね。
Type-CはGen2と記載があるので10Gbpsですね。
書込番号:26215214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルより
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-A-DDR4/support#manual
書込番号:26215219 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
仕様書にはUSB(FRONT)と記載がありましたが。。。
まあ、そこを見てください。
書込番号:26215225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
差せても現実問題、ケースの良し悪しにも左右されちゃうんだよなぁ😔
書込番号:26215256
0点
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
自作でゼロから組んだのですが、
Ryzen7 9800x3dを乗っけて正常に動いている方いますか?
マザーボードのエラーコード 00 が出ます。
CPU由来のエラーだと思いますが、
ピン折れもありません。
BIOSも最新.3.30です。
CMOSクリア済
一度、販売店のサポートに持って行って、
マザボ、CPU、メモリ、SSDは故障してないと判断されました。
海外のサイトでも動かない症例があるそうすが、
正常に動いている方の状況を知りたいです。
0点
>Goma741258さん
CPU補助電源ケーブルが取り付けられていない様に見えます。
書込番号:26214986
![]()
3点
確かにCPU補助電源が挿さってないです。
CPUの電源はCPU補助電源から取るのでひとつも挿さって無いならCPUは起動しませんね。
画像の後方の2つとも空いてる8ピンに電源からケーブルを繋げてください。
書込番号:26214990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
たまたま別掲示板でみたのですが、
メモリが
DDR5-6400
なのですが、ここに問題があるのでしょうか。
DDR5-5600
が推奨とのことですが...
書込番号:26214999
0点
>Goma741258さん
>メモリがDDR5-6400なのですが、ここに問題があるのでしょうか。
Dr.Debug LEDが00表示の場合、CPUが動作していない時の表示でエラーとは少し異なります。
Dr.Debug LEDは電源オン時の自己診断機能(POST)でどこまで進んでいるかを16進数2桁で表示しています。
エラー表示で停止している場合も有ります。
表示が00の場合はメモリーのチェックまで起動が進んでいないのでメモリーが取り付けられていなくても関係ありません。
ご使用のメモリーに問題が有るかはこの時点ではまだ判りませんし、DDR5-6400ならオーバークロックメモリーだと思いますので、BIOSでメモリーオーバークロックの設定を有効にするまではDDR5-6400では動かないでしょう。
CPUが動かない原因がCPU補助電源ケーブルが取り付けられていないせいではないかと診断致しました。
画像の赤枠のコネクタがCPU補助電源コネクタです。
取り付け方法は日本語マニュアルの50ページに記載が有ります。
左側の8ピンコネクタがATX12V1、右側の8ピンコネクタがATX12V2になります。
電源ユニットからの8ピンケーブル(グラボ用とは違います)を取り付けます。
9800X3Dならケーブルが不足しているのであれば、ATX12V2は取り付けなくても問題無く動作します。
書込番号:26215008
![]()
1点
ありがとうございます!
とりあえず、動きました!!
こんな初歩的なミスに気づけなくて恥ずかしいです。
メモリはやはり動きませんでした…。
別メモリで試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:26215038
1点
メモリタイミングはBIOSファームウェア依存じゃなかったかな
BIOSファームウェアのアップデートを行ってみては
3.30 2025/6/18
13.36MB Instant Flashicon-helpFlashback Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3e Patch A for upcoming CPU compatibility.
出たばかりですよ
書込番号:26215236
2点
マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E
お世話になります。自作pcがBIOSに進めません、、、、
初めて自作pcを組みました。
Amiの画面でDELを長押してEntering Set up...
と表示されてそのまま進みません。
ご教授よろしくお願いします。
構成は
CPU AMD Ryzen 7800x3d
GPU ギガバイト9070xt
マザーボード ギガバイト B850 EAGLE Wi-Fi
メモリー CORSAIR CMH32GX5M2E6000Z36 [デスクトップ用 / DDR5 SDRAM(288pin) / 32GB(16GB × 2枚組) / DDR5-60
になります。
書込番号:26213876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度、CMOSクリアーしてからやってみてはどうでしょうか?B850なので、最初から7800X3Dには対応してます。
何となくf TPMの認識で止まってる感じがします。
書込番号:26213900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
BIOSアップデート忘れていました。至急USBにダウンロードしてみます。
書込番号:26213901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ボタン電池を抜いてCMOSクリアは試してみました。
結果は変わらずでした。
書込番号:26213903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初回起動に出てくるTPMの「Y or N」が出てくるはずですがYを押しましたか?
書込番号:26213906
0点
あとこれは関係あるかわからないのですが、マザーボードのVGAの赤ランプが点灯しています、、、
書込番号:26213909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Entering Set up...
の画面をUP
そこで固まるのか、なにかKeyを押せなのか…
書込番号:26213910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そこはどっちを選んだんですか?
キーボードは普通のキーボードですよね?
書込番号:26213924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今先ほどの画面でYとNの両方で試してみましたが結果変わらずでした、、、キーボードはロジクールのUSBの無線のキーボードを使っています。 最初のDELキーは認識しています
書込番号:26213939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プリ奴さん
>はい、、、何もキー操作出来ません、、、
有線のUSBキーボード、マウスを使用していますか? Windows に入るまで、無線タイプは使えないです。
書込番号:26213948
0点
VGAのランプが点灯したままですか?BOOTランプは?
ここまで来てるならBOOTは点灯したままのはずですが
書込番号:26213952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOOTモードに入ってないのかな?
ストレージとかはつけてますか?
それを外しても進まないですかね?
書込番号:26213970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線マウス・キーボードでもBluetoothじゃなければBIOS画面でも操作できるので問題ないです
書込番号:26213977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ストレージは1個だけOS用にこちらを付けています。
ルーシャル T500 2TB PCIe Gen4 NVMe M.2(Type2280) 内蔵SSD 読込7400MB/ 秒 書込7000MB/ s CT2000T500SSD8JP
このマザーボードはgen5ですがgen4のSSDでも大丈夫ですか?GEN4のSSD付けています
書込番号:26213978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もちろん、Gen4でも大丈夫です。
書込番号:26213983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。キーボードとマウスはそのままで行います。
書込番号:26213989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今SSDを抜いて試しましたが進みません、、、
書込番号:26213990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キーボードにNumLockはついてますか?
数回押して、それが点滅しますか?
書込番号:26213992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マウスとキーボードは種類によるだろうけど自分は無線ですが使えないことは無いけどね。
なんとなくそっちじゃなくてメモリーっぽい気もするので、BIOSを上げてみた方が良いかもしれませんね。
最近のAgesaはどんどんメモリーキャパシティーも上がってるし使われてるもDRなので、まずはBIOSかなと思います。
書込番号:26214016
![]()
0点
アドバイスありがとうございます。
BIOSのアップデートですが、CPU、GPU、メモリー、など全て外して行うものなのでしょうか??
書込番号:26214021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
状況的にはメモリーは無くはないとは思います。
自分も別に無線を疑ってはいないんですけどね。
何かを待ってる感じかな?と言うところです。
USBの機器か何かでストレージ系かなとおもったんですけどね。
書込番号:26214030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プリ奴さん
VGA 8 pinx3ですが1本を分岐で繋いでいませんか?
ケーブル焼損の原因になるので3本、別々で繋いでください。
私の勘違いなら無視してください。
書込番号:26214046
0点
アドバイスありがとうございます。
アンテックのGSK850wの電源を購入したのですが、8ピンのケーブルが分岐2本しか入っておらず使ってる次第になります。
ケーブル3本は発注済みになりますので到着次第交換致します。
書込番号:26214065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしも今朝から同じ画面が表示されて何もできなくなっています。
簡単な構成です。
ASROCK X570 PG RIPTIDE
Ryzen 5700X
Windows11
仕事に使用してるので毎日10時間近くは使用しています。
最近、WindowsのアップデートでBIOSが破壊されるという記事を見かけ1週間アップデートをストップさせていました。
そろそろ1週間経っていると思いますがアップデートされたかは確認できません。
原因は別にあるかもしれませんが、そのタイミングで起動しなくなったので調べているうちにこちらの記事にたどり着きました。
1か月前にWindows10から11にアップデートしました。
それ以降は特にトラブルもなく今朝突然起動しなくなりました。
まだハード的なチェックは何も行っていません。
BIOS起動前のASROCKのロゴが一瞬表示されて即エラー画面になります。
BIOSに入ることも出来ずキー入力を受け付けません。
マウス、キーボード共に有線です。
あ、ここってGIGABYTEのスレだったんですね。。。
症状が同じなので一応クチコミさせていただきます。
書込番号:26214225
0点
>sui413さん
BIOS破壊は6月11〜12日のWindows Updateが原因です。
2025年6月のセキュリティ更新プログラムに起因していることをMicrosoftが認めています。
・Windows11 24H2
KB5063060 (2025年6月12日公開 セキュリティ更新プログラム)
KB5060842 (2025年6月11日公開 セキュリティ更新プログラム)
・Windows11 23H2
KB5060999 (2025年6月11日公開 セキュリティ更新プログラム)
・Windows10 22H2
KB5060533 (2025年6月11日公開 セキュリティ更新プログラム)
起動しなくなったPCは最悪BIOSに入ることができなくなるみたいで特にノートパソコンのトラブルが多いですが
自作PCも問題を起こす人をみて私の自作PCも大丈夫なのか?今後が不安になりますね。
書込番号:26214295
2点
簡単な確認しかしていませんが改善されません。
取り合えずMac miniが余ってるので作業環境は整いました。
今回のBIOS破壊の症状が把握できていないのもありますがタイミングが良すぎて本当に怖いです。。。
今からパソコン工房に持ち込んで有料診断してもらいます。
最悪、マザーボードを購入して帰るつもりです。
スレ主さんも初回起動ということなのでアップデートはされてないのかもしれませんがどうなんでしょうか。
どちらにしろ結果はコメントさせていただきますね。
書込番号:26214317
0点
コメントありがとうございます。
初回起動なのでまだWindowsすら入っていない状態です。
自分もパソコン工房に行こうかなと考えております。
書込番号:26214389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パソコン工房のワンコイン診断で解決しました。
結局、今回のアップデートは関係なくキー入力が出来なかったのはキーボードを接続したUSBポートに問題があったそうです。
エラー自体は猛暑か何かかな?
マザーボードの中には特定のUSBポートに接続しないとBIOS前、限定かわかりませんがキー入力を受け付けないものがあるそうです。
普段から切り替え機を使ってるのでそれが原因だったのかもしれません。
USB3.0ポートも反応しないそうです。
スレ主さん、USBハブなども使わずに本体裏(マザーボード直挿し)のUSBポートにキーボードを挿して試してみてもらえませんか。
USB端子横にキーボードのマークが無ければ上のほうの黒い端子です。
ダメもとで試してみてください。
今回のアップデート問題の主な症状はBIOS前のロゴが出てそのままクルクル回って固まるそうです。
書込番号:26214505
1点
情報ありがとうございます。全く同じ状況で改善致しました。
私の場合も工房に持ち込んで起動して頂き有線でキーボードに繋いでBIOSに行ける事が出来ました。ただ私の場合は色々なUSBポートに無線のキーボードを指して試していて応答もあったのですが、その後のコマンドは受付ませんでした。
今回500円で改善したので有線のキーボードを買って無事に帰宅後にWindowsもインストール完了致しました。
久しぶりに価格コムで色々とアドバイスを頂きましたが、みなさんの知識と経験がとても勉強になりました。
答えて頂いたみなさんありがとうございました!
書込番号:26214593 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
無線を疑ってない人達がGAなのですか?
なんだかなぁと思う人も居るかと
書込番号:26214821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無線を疑ってない人達がGAなのですか
これだけで何で無線のキーボードが原因ということになるでしょう。
スレ主さんが使ってたキーボードが操作できなかったという話でしょう。
自分はもう何年も家でも事務所でも有線のキーボードしか使ってないし、かなり前まで検証用に有線キーボードも置いてたけど、かなり前から股く使ってません。
だけどBIOSでもどこでもキーボードが効かなくなったことはありませんから有線キーボードがどこに行ったかもわかりません(笑)
逆にこれで無線が原因という方が自分的には疑問ですけど。
書込番号:26214832
1点
書き間違い・・・
>自分はもう何年も家でも事務所でも有線のキーボードしか使ってないし、
無線のキーボードしか使ってないし・・・です。
書込番号:26214860
0点
では、Solareさんは俺のアドバイスで解決したんだよって思ってるんですね…
書込番号:26215925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰もそんなこと思ってません。
どれが自分にとって良かったかは書いた方が決めることで、自分が見てもそれが良い回答なのかと疑問に思うGAもまあ無いとは言わないけど、つけるのは質問者さんなので、回答者がとやかく言うことではないと思うけどね。
ただ自分は間違ったことを書かれてるものはそれは違うと言いたいだけです。
だから無線のキーボードだからOS立ち上がってからしか操作できないのは違うというのを書いてるんですけどね。
まあGA警察やりたいならお好きにどうぞ。
書込番号:26215929
4点
マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
2023年に購入したB660 PRO RS(LGA1700)は14世代intel cpu(LGA1700)に対応していますか?
本マザーボードの公式ページでは13,14世代(ソケットの規格自体は共通)にも対応とあるのですが、私が購入した物のパッケージには(時期の問題で)対応していると表記されているのが12世代だけなので、これが公式ホームページのものと同一のものと判断して良いのか少しだけ不安です。高い買い物なので購入ミスを防ぎたく、念のために質問しました。よろしくお願いします。
0点
14世代はBIOSバージョン15.1以降が入ってれば起動します
15.1以前でもBIOS Flashback機能でBIOSアップデート出来るので問題はないですね
https://www.asrock.com/mb/Intel/B660%20Pro%20RS/index.jp.asp#CPU
書込番号:26212248 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
発売当時は12世代しか出てないので、12世代しかサポートしてませんが、BIOSのアップデートで13世代と14世代もサポートされました。
インテルには珍しく3世代サポートですが、12、13、14世代のCPUを購入時期に関係なく、後からでもサポートできます。
現在、12世代のCPUで利用してるならBIOSを最新にしてから交換してください。
書込番号:26212277 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
保証はないです。
最初から開発前のCPUを保証できるはずがなく。
BIOSアップデートで対応しているハズだけど、最新BIOSが入っているかは流通の都合なので不明です。
必要なら、購入前に店に確認なりサポートの言質を取りましょう。
書込番号:26212351
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます。
BIOS(BIOS Flashbackまたは通常の手順での)アップデートで14世代に対応できるということですね。*最悪の場合に備えて一応販売店舗に確認を取っておく
不安が解消できて安心しました。皆さん改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26212441
0点
念のため。
わたしは対応の確認はしてませんので悪しからず。
店に聞けば店の人が調べるって前提で話してます。
自分で知りたいならMBのメーカ (本部) のサポートページからコンパチビリティリストを参照しましょう。
制限があったりする場合もあるので確認したほうがいいのはいうまでもなく。
書込番号:26213450
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)
















