このページのスレッド一覧(全14762スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 99 | 2025年6月8日 03:05 | |
| 4 | 11 | 2025年6月1日 16:59 | |
| 8 | 7 | 2025年6月2日 12:22 | |
| 0 | 2 | 2025年5月31日 06:41 | |
| 6 | 15 | 2025年6月1日 15:46 | |
| 3 | 9 | 2025年5月28日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MPG B850 EDGE TI WIFI
自作PCを組み起動したところ、モニターにバイオス画面すら出ません。EZデバッグLEDは緑がずっと点灯しモニターに映らなかったので電源ボタンにて強制終了を3回ほど実施。その後また起動したら今度はEZデバッグLEDは緑のままですが、EZデジデバッグLEDの数字が15のままです。対処法がわかりません。どなたか教えていただきたいです。
1点
>ぺーぱぱさん
>EZデジデバッグLEDの数字が15
●メモリーは奥までキチンと挿さっていますか?
●メモリーを1枚だけ使用して、各スロットで試してみて下さい。
書込番号:26197381
0点
>ぺーぱぱさん
停止してからです。
PC電源ユニットに指しているケーブルを外してからです。
書込番号:26197394
0点
>>停止は電源ボタンで強制終了ですか?
そうです。
電源ボタンを長押しするくらいで、PCのパーツは壊れません。
書込番号:26197409
1点
メモリを1枚にし、CPUから一番遠いところに差し起動したところ、数字は00になりましたが、EZデバッグLEDは緑が点灯したままです。
書込番号:26197418
0点
今度はもう1枚のメモリだけを、CPUから2番目のとこに差したら、EZデバッグLEDは緑、EZデジデバッグLEDの数字が15のままになりました。メモリがダメなんでしょうか?
書込番号:26197423
0点
Ez.Debug LEDはGreenなんですよね?
それなら7セグの数値にあまり意味はありません。
メモリーのチェックはDRAMのLEDが点灯する時くらいしか有効じゃないです。
説明のところでUEFIの起動にはいくつかのフェイズがあるので15は最初のセグメントで出力されるコードです。
GreenのLEDが点灯するならBIOS画面が出ているか、その前で止まっています。
まず、NumLockを数回押してキーボードのLEDが点滅するか確認してください。
これが点滅するならBIOS設定画面は出ています。
そな場合はモニターケーブルを変えてみる。テレビなどに画面出力してみる。
などですかね?
書込番号:26197424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
メモリーを取り付けていない状態で電源を入れると緑色のLED(BOOT)は点灯せず、DRAMのLED(黄色)は点灯するでしょうか。
黄色が点灯しなければ、CPUかマザーボードに異常が有る可能性が高いです。
黄色が点灯するのであればメモリーチェックまではセルフチェックは進んでいますので、コード15で停止する原因はメモリー関連のトラブルの可能性は有ります。
ご使用のメモリーは不明ですが、2枚共故障している可能性は低いと思います。
ご使用のマザーボードは1枚挿しの場合、推奨スロットはCPU側から2つめのDIMMA2スロットです。
こちらのスロットに1枚だけ挿すと15表示のままとの事ですが、もう1枚のメモリーと入れ替えても同じ状態になるでしょうか。
やはり15表示のままでしたら、メモリーの異常では無く、CPUかマザーボードの異常の可能性が高いと思います。
書込番号:26197441
0点
>揚げないかつパンさん
キーボードを接続したところキーボード自体のLEDは点灯しました。テンキーレスなので、numlockがどこにあるかわかりませんが。
書込番号:26197459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッシュは増やせないさん
メモリを差さないで起動したところ写真のようになりました。また、違う方のメモリを1枚だけで2スロットのとこに差したところ変わらず15の数字が出ました。
書込番号:26197471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?グリーンだけじゃなくて赤も黄色も点灯してますね。
グリーンは点灯したままですか?
変ですね。
この状況だとメモリーかもですが、10は点灯するみたいなので7セグの方があってるのかな?
一応、メモリーの有無はCPUが確認はできてるので、CPUの取り付けかメモリー相性かな?という感jじですかね?
白のVGAは点灯までいかないですか?
書込番号:26197485
0点
>揚げないかつパンさん
メモリをつけないで起動したところ初めて赤と黄色がつきました。白は起動してから一回も点灯してないです。
再度メモリを2枚つけた画像です。
書込番号:26197493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応PCの構成のせときます。ジサコからのコピーなので、値段も出てますが。
CPU : Ryzen 7 7800X3D 49763円
[ AMD | 性能(PassMark):34,274 | 1スレッド性能(PassMark):3,752 | 8コア | 16スレッド | Ryzen 7000シリーズ | Socket AM5 | TDP:120W | チップセット:A620,B650,B650E,X670,X670E,B840,B850,X870E,X870 | GPU:Radeon Graphics ]
CPUクーラー : iCUE LINK H150i LCD WHITE CW-9061010-WW 43501円
[ Corsair | 水冷型 | ノイズレベル:10〜37dBA | 120x120x25mm | TDP: | 幅x高さx奥行: | 対応ソケット:LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156AM5/AM4 ]
メモリ : Corsair CMP32GX5M2B6000C30W [DDR5 PC5 48000 16GB ] 2枚 29745円
[ Corsair | 16GB | 2枚 | 合計容量:32GB | DIMM DDR5 SDRAM | 6000MHz ]
GPU : MSI GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE 110450円
[ MSI | 性能(PassMark):30,371 | GeForce RTX 5070 | メモリ:12.0 GB | 消費電力:250W | 3ポート ]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E 11775円
[ WESTERN DIGITAL | 1TB | 7GB/s | M.2 (Type2280) ]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E 11775円
[ WESTERN DIGITAL | 1TB | 7GB/s | M.2 (Type2280) ]
マザーボード : MPG B850 EDGE TI WIFI 40702円
[ MSI | AMD B850 | SocketAM5 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:1個 | VRM数:14+2+1 | M.2:M key:type 2260/2280/22110 | ]
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版 15587円
[ マイクロソフト | ]
PCケース : Corsair 6500X CC-9011258-WW [ホワイト] 23218円
[ Corsair | ATX MicroATX Extended ATX(305mmx277mm) Mini-ITX | 14kg | 内容積: | 水冷:○ | GPUサイズ: | CPUクーラー高: | 電源規格:ATX | 電源サイズ:225 mmまで ]
電源 : RM850x Shift White CP-9020274-JP [ホワイト] 20330円
[ Corsair | ATX12V v3.1/EPS12V v2.92 | 850W | 80PLUS認証○ GOLD | 150x160x86mm ]
ケースファン : iCUE LINK QX120 RGB WHITE Expansion Kit CO-9051005-WW [ホワイト] 4704円
[ Corsair | 最大風量63.1CFM | ファンサイズ120mm角 | 厚さ25mm | 最大ノイズレベル37dB | 最大回転数2400rpm | PWM:○ | 発光:○ | ]
ケースファン : iCUE LINK QX120 RGB WHITE Starter Kit CO-9051006-WW [ホワイト] 17542円
[ Corsair | 最大風量63.1CFM | ファンサイズ120mm角 | 厚さ25mm | 最大ノイズレベル37dB | 最大回転数2400rpm | PWM:○ | 発光:○ | ]
―――――――――――――――――――
合計 : 379092円
―――――――――――――――――――
構成概要
Ryzen 7 7800X3D | メモリ:32GB | GPU:GeForce RTX 5070 | SSD:1TB | SSD:1TB | 電源:850W
CPU-GPUバランス:良好(0.89)
書込番号:26197498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
確認結果の返信ありがとうございます。
MSIのAM5マザーは使用していませんので仕様が不明な点は有りますが、MSIのAM4マザーではメモリーチェックが終わっていない時点でBOOTのLEDは点灯しませんので、BOOT LEDが点灯するのは異常な状態に思えます。
MSIのAM5マザーをご使用の方の意見を聞かなければ異常かの判断は出来ませんが、マザーボードに異常が有りそうです。
書込番号:26197499
0点
自分はインテルのZ890ですが、緑のランプはやっぱり白の後なので、そんなことはないと思います。
他社のAM5マザーも買いましたが、BOOTが先につくことはなかったです。
そこだけでも販売店に確認した方がいいかと思います。
一応、気休めですがACケーブルを抜いて、ボタン電池も抜いてしばらく放置してから戻して電源を入れてみるなどを確認してもいいと思います。
書込番号:26197507
0点
これちなみにまだOS入れてないんですけど、関係ないんですよね?BIOS画面が出るはずなんですよね?
書込番号:26197519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通はそうですね。
帯電してるかもです。それか故障か?
書込番号:26197524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のモニターでHDMI出力、他のDPケーブルでマザボからやグラボから出力を試したのですが、全部映りません。一回電源コード抜いてみます。
書込番号:26197528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
●CPUの取り付け直しは試されましたでしょうか?
●グラフィックスカード 補助電源(新規格のやつですよね? 接続、大丈夫でしょうか?)
それでダメなら、初期不良の可能性も浮上かと・・・。
書込番号:26197762
0点
>JAZZ-01さん
CPUの付け直しはまだです。
グラボの補助電源はコルセアの電源に入ってたやつ付けてるのですが、それとは別のやつでやらないとですかね?
書込番号:26197842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>グラボの補助電源はコルセアの電源に入ってたやつ付けてるのですが、それとは別のやつでやらないとですかね?
●それは、多分大丈夫と思うのですが、私は、RTX5070(玄人志向) でグラフィックスカード付属のケーブルを使用してます。
映像ですが、CPU出力可能なら、グラフィックスカード無し状態でも試されると良いかもしれません。
書込番号:26197893
0点
今のCPUは色々なものが内蔵され、メモリーコントローラーやPCI-Expressの一部はCPUの管轄です。
メモリー回りの不具合にはCPUの不良やCPUの取り付け不良というのは当然考えられることになります。
他にはマザーボードのソケット不良というのもあります。
CPUの取り付け不良に付随して、CPUクーラーの固定に問題がある場合でも発生します。
CPUクーラー(水冷ヘッドも含む)の固定圧が均等にならないと、圧が弱い部分で接触が不足して不具合を生じることがあります。
それがメモリーに関係する部分ならメモリーのエラーという形で表れます。
H150iの固定ネジも一気に締めず、複数回に分けて均等に締めていく必要があります。
その辺りマニュアルに言及がない気もしますが、CPUクーラーの固定では基本です。
順番も車のタイヤ交換とかと同じで対角線上のネジを締めていくというのが基本です。
ネジ穴を
AB
CD
とするなら、ADCBやADBC等と締めていきます。
見る方向に関しては何処からでもいいですが、一度始めたら同じ順番でネジを締めていきます。
少なくともWebマニュアルはその辺り言及がないのが困りものですね。
書込番号:26197948
0点
>JAZZ-01さん
グラボ付属のケーブルで試してみます。
CPU出力は、自分も今日帰ったらやってみようと思い、調べたところ7800x3dは出力可能みたいなので、それも試してみます。
ほんと一回でいいからまず映ってもらいたいです。
書込番号:26197967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
CPUクーラーの固定圧の件に関しては、自分も色々調べてる中で出てきて、思い当たる節があって、組み立てる時にヘッドの取り付けネジをどこまで締めていいのかわからず、あまり強すぎると良くないと思い大体の位置で止めてた気がします。あれはネジが止まる(キツくなる)まで締めていいものなのでしょうか?ドライバーで強く締めるとCPUを圧迫してダメになるんじゃないかと思い手締めしたのですが。
書込番号:26197972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
止まるまで締めても良いみたいです。
自分はある程度動かないまで締め込んでます。
書込番号:26197987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
●念の為、電源投入時、SSD(他、ストレージ全て)繋げていない状態で試して下さい。
書込番号:26198065
0点
今色々試してみたんですけど、グラボを外し、CPU出力にしたら映りました!
てことはグラボですよね?
確かに取り付けるとき正面からみて左の方がしっくり入ってないような気もしたんですけど、グラボも光ってるってことは認識はしてるってことですよね?
書込番号:26198238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光ってる=認識してるではないです。
ライティング回路がどうなってるかにもよりますが、電源は入って、起動モードには入ってる可能性はありますが。。。
書込番号:26198278
0点
>ぺーぱぱさん
>グラボも光ってるってことは認識はしてるってことですよね?
●光ってる = 認識してる とは限らないですけど、 ひとまず、 グラフィックスカード(取り付けを含む)に原因がありそうですね。
グラフィックスカードの取り付け、補助電源ケーブルの接続 見直してみて下さい。
書込番号:26198308
0点
やっぱりグラボを差し込むと正面から見て左側が完全に入ってない気がします。
ただグラボ左側の板金?がケースに干渉してにこれ以上奥に差し込めないのですが、こういう時の対処法は何かありますか?
書込番号:26198318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>ただグラボ左側の板金?がケースに干渉してにこれ以上奥に差し込めないのですが、
●グラフィックスカードの挿し方(マザーボードのPCケースへの取り付けを含む)が悪いのかも知れないです。
●マザーボードへグラフィックスカードを挿す際に スロット右端のロックを解除して挿していますか?
書込番号:26198329
0点
左側ということはブラケットをケースの穴に差し込めてないだけとかでは無いですか?
よくあるのはケースのブラケットを入れるところにちゃんと入ってないかですが
書込番号:26198347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
右端のロック解除してます。マザーボードもそのままねじ止めしたのですが‥左側が奥までいってないのは気のせいなのかな。
>揚げないかつパンさん
ブラケットもちゃんとケースの穴に入ってました。
思ったんですけど、グラボをつけると優先的にグラボ出力になるのですよね?てことはCPU出力で映って、グラボ差して映らないてことはグラボはちゃんと認識してるってことにならないのですか?
書込番号:26198353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボつけて、デバイスマネージャーでみてドライバーが入ってるとか?BIOSからグラボが見える(そう言うBIOS)とかならグラボは認識してると考えて良いです。
グラボを認識するとはUEFIにUEFI GOPが入ってきちんと動作したら認識なので、そうで無い場合は認識してるとは言えません。
なので、認識してるとは限らないになります。
書込番号:26198360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>左側が奥までいってないのは気のせいなのかな。
PCケースとグラフィックスカードのねじ止め部は、多少、ツライチにはならないです。
●ビス止めする前の状態で写真アップ出来ますか?
●他のグラフィックスカードをお持ちなら、そちらで試す。(お持ちじゃないんですよね?)
●ほぼ、グラフィックスカード起因と思われますので、 パソコン工房 とかの ワンコイン診断(500円15分前後)で診てもらうのも良いかもしれません。
その際は、マシン丸ごと、持って行って下さい。
丸ごと点検だと1万円前後のハズです。
書込番号:26198373
0点
>ぺーぱぱさん
丸ごと点検だと1万円前後のハズです。
●丸ごと点検とは 精密点検の様な物です。正式名称知らないので・・・。スミマセン。
書込番号:26198379
0点
>揚げないかつパンさん
そうなのですね。知識が乏しい限りです。
>JAZZ-01さん
前使ってた2070superを差したところ、やはり左側が奥まで差しきれてないと思いました。ねじ止めするとこが先に当たってしまいます。
で、思ったのですが、こうなったら縦置き?いくしかないかなと思ったのですが、現状で縦置きは可能なんですかね?
専用のキットを買えば可能とのことですが、今干渉して入りきらないので、縦置きもできないのですかね?
書込番号:26198392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それって、ケースが沈んでるとかないですか?
前にマザーベースが曲がってるケースなら買った事あります。
そのイメージだと縦置きはできます。
書込番号:26198403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
見た感じケースに異常はなさそうですが、見えないとこで異常があるのでしょうか。
ちなみに写真の出力端子の位置は異常ですか?
ケースのとギリギリなのですが‥
これが原因でDPケーブルが奥まで差しきれてないとか?
書込番号:26198502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端子の部分がなんでこんなに黒いの?
ショートしてませんか?
まず、グラボの端子が上すぎるので、ケーブルがケースに接触してる可能性があります。
何か黒く変色もしてますし。。。。
グラボが斜めで浮いてますよね?
後ろ側があってるなら、前側が沈みこまないとこうはならないですが、それでも、グラボのねじ止めができていないので、かなりおかしな感じいです。
これでブラケットがささってるなら、ケースが歪んでる気がします。
裏配線スペースから、メジャーで高さを測ってみてください。
ケースを選ぶ際の注意点ですが、できれば自分のように仕切りのないものがいいです。
本来は、自分のようにケースにグラボを受ける穴にブラケットが挿さるはずで、そうなってるなら、こんなに浮かないと思うのですが、それで浮くなら穴位置が高いのでささらないことが懸念されます。
書込番号:26198526
0点
>揚げないかつパンさん
端子のとこの黒いのは影でした。グラボ外すと消えます。反射してるみたいです。
メジャーでどこを測ればいいのですか?
書込番号:26198537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
裏から、マザーベースの高さですね。
それがあってるなら裏からグラボブラケットがちゃんと見えるか?確認してください。
書込番号:26198557
0点
>ぺーぱぱさん
・写真添付有難うございます。
●私が添付した写真の赤丸部分(PCケースの枠)の様にケーブルを根元まで挿す事が出来ない状態になっていませんか?
グラフィックスカードをケースにビス止めせずに(グラグラする状態)ケーブルを根元まで挿すと 行ける気がします。
※特にDPケーブルだったら、ロック機構が付いているはずなので、ロックがかかっていないのなら 挿し方が不十分です。
書込番号:26198745
0点
個人的にビス止め出来ないのは問題かな?特に浮いてるなら問題だと思うので、出来ればそちらの解決した方がいいと思います。
どこかでショートしたら目も当てられないと自分は思います。
※ 個人的な意見ですが
書込番号:26198775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>揚げないかつパンさん
●言葉足らずでしたかね?
電源オフ状態
●まずは、グラフィックスカードをビス止めしない状態でケーブルを挿す
↓
挿した後で、ビス止め固定。
↓
電源投入
書込番号:26198788
0点
>JAZZ-01さん
そのビス留めができないので調査して下さいで止まってます。
書込番号:26198850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい。自分が言葉足らずでビス止めはできます。上の添付した写真はビス止めしてない状態で撮ってしまいました。DPケーブルもロックかかるまでは入ってました。
やはりケースの歪みによるものですかね?
グラボが奥まで差せないのは。
裏からグラボのブラケットは見えました。
とりあえず縦置き用のパーツ頼んでみます。
書込番号:26198854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
●PCケースにマザーボード取り付けをグラフィックスカードを挿した状態でやり直せませんか?(グラフィックスカードで隠れる部分のビスはあらかじめ取り除いておく)
そうすることで、ケース、マザーボード、に対してグラフィックスカードの位置も良い所に持って行ける可能性があります。
マザーボードの固定ビス全数が締まってないといけない訳でないです。
書込番号:26198869
0点
>JAZZ-01さん
自分もそれやろうと思ったんですけど、IOパネルはケースとピッタリハマっているので、グラボを取り付けた状態でマザーボードを固定しようとすると、ブラケット側が先にケースに当たり、マザーボードが
浮いてる状態?になる=今度はIOパネルとケースにズレが生じてしまうのではないかと思ってやってないのですが‥
それはそれで嫌だなと‥
書込番号:26198953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺーぱぱさん
>IOパネルはケースとピッタリハマっているので、
●一時的(グラフィックスカードから映像出力がされるのを確認出来るまで)に I/Oパネル外してマザーボードの取り付け直し試してみるとかは?
I/Oパネル、外せないでしょうか?
書込番号:26198962
0点
>ぺーぱぱさん
●ケースからマザーボードを出して、最小構成で試運転はどうでしょうか?
書込番号:26198966
0点
まあ、IOパネルがズレてても試運転なら問題ないとは思いますが
書込番号:26198970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日グラボ縦置きブラケットライザーケーブルにてモニターと接続したところ、まさかの映りませんでした。
これはグラボの初期不良可能性大ですよね?
やはりマザーボード取り外して検証したほうがいいでしょうか?それか補助電源側の不良?
書込番号:26200630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能性は3つくらいです。
CPUの不良または取り付け不良、またはマザーの不良
電源の不良
グラボを不良
くらいですかね?
書込番号:26200679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
CPUの不良または取り付け不良だった場合、CPU出力でもモニターに映らないのではないですか?
一応CPU出力では映ったのですが‥
書込番号:26200750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>CPUの不良または取り付け不良だった場合、CPU出力でもモニターに映らないのではないですか?
横から失礼します。
●映像出力とグラフィックスカードからの出力を受け持つ部分が異なるでしょうから、CPU出力で映像が出るから、CPU と マザーボードの取り付けに問題が無いとは言い切れないと思います。
●ライザーカードですが、他マシンで使えていた物を 今回のマシンで使ったのなら信用度は高いですが、新たに購入した物でしたら、不良品の可能性もあります。
構成パーツを減らす方向で探っていった方が良いと思います。
書込番号:26200761
0点
CPU内蔵グラフィックはビデオカードで使うx16を通らないので、内蔵グラフィックは表示出来てもビデオカードが表示されないということは十分に考えられます。(通らないから併用が可能)
考えられるのはCPU自体の不良、マザーボードの不良、CPUやCPUクーラー(水冷ヘッド含む)の取り付け不良というのが主になるでしょう。
ビデオカードが正常に動作するかは確認済みですよね?
ライザーケーブル使用時は規格の不適合というのも考えられます。
PCI-Express 5.0のビデオカードなので、それ未満の規格のものを使うと通信が出来ないことがあります。
システムから見たらライザーケーブルはないものとして見做されるので、5.0の機器を検知すれば5.0での転送を行おうとしてデーターが正常に届かず動作しないという可能性はあります。
この場合はライザーケーブルに合わせて設定を4.0対応なら4.0に固定してからビデオカードを取り付ければ動くと思います。
対応するものに取り替えるのが一番ですが...
書込番号:26200792
0点
>JAZZ-01さん
そうなのですね。
やはり最小構成でやったほうがよさそうですね。
時間できたらやってみます。
ちなみに最小構成で確認する際は、CPUクーラー取り付けた状態だとして、稼働はさせたほうがいいのでしょうか?
書込番号:26200857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
ライザーケーブルは4.0規格のものでした。
ライザーケーブルに合わせて設定を4.0対応なら4.0に固定してからビデオカードを取り付けるというのは、PC側の設定を変えるということですか?
書込番号:26200863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、そう言うことですね。
CPUの中のcIODというSOCからPCI-Eも画面出力もされますが、PCI-Eのラインに問題があれば出力されないです。
ライザーもPCI-E4.0ならマザーのPCI-Eの設定を制限してから繋いだ方が良いですね。
書込番号:26200872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>やはり最小構成でやったほうがよさそうですね。
●手間でしょうけど、最小構成(メモリー1枚、グラフィックスカード無し)で試すのが良いと思います。
↓
ケースから、取り出して、再度、CPU出力で描写出来る事を確認
↓
グラフィックスカードを挿す(補助電源、挿し方が不十分で無い事の確認) ディスプレイへの出力ケーブルをグラフィックスカードに挿す
↓
描写出来なければ、グラフィックスカードに原因がある「可能性」が非常に高いです
(他に原因が有る事がゼロではない)
↓
描写出来れば、PCケースとマザーボードとの固定位置の問題? もしくは、ケースとグラフィックスカードの取り付け部の問題
●グラフィックスカードでは描写出来なかった場合
↓
CPUの取り付け直し(クーラーの固定を慎重に)
↓
描写出来ない
↓
ショップで有料診断してもらう って感じだと思います。
書込番号:26200922
0点
>JAZZ-01さん
最小構成で確認してみました。
まず、ケースから取り出して、メモリー1枚、グラフィックスカード無しでCPU出力したところ映りました。
↓
次にグラフィックスカードを挿して、ディスプレイへの出力ケーブルをグラフィックスカードに挿して確認したところ、映りませんでした。
(補助電源、差し方が不十分ではなかったこと確認済み)
CPUの付け直しはやってませんが、ドスパラでワンコイン診断?なるものがあるみたいなので、今日行ってグラボの故障か見てもらおうと思います。
書込番号:26201605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>今日行ってグラボの故障か見てもらおうと思います。
●作業、お疲れ様でした。
グラフィックスカードの取り付けは問題ない事が確認出来ました。
グラフィックスカードに原因が有る可能性、大変、高くなりました
そこまで確認しているので、ワンコイン診断(500円15分前後)で 診断が出来ると思います。
解決まで、あと少しだと思います。
ガンバ。
書込番号:26201608
0点
>JAZZ-01さん
色々助けていただきありがとうございます。
グラボの初期不良て結構あるもんなんですかね?
まさか自分が初期不良に当たるなんて浅はかな考えを持ってたんでテンション下がってます。笑
今日行った結果をまた報告します。
書込番号:26201611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺーぱぱさん
>グラボの初期不良て結構あるもんなんですかね?
●私はあまり聞かないです。マザーボードの初期不良は、ボチボチと聞きます。
CPUのトラブル(故障)、聞いた事ないです。
なので、ワンコイン診断、マザーボード、メモリーも持って行かれると良いと思います。
書込番号:26201614
0点
今パソコン工房にてグラボの診断してもらったところ映りました。
店員さんには電源が悪いかマザボのレーンが死んでるかと言われました。
とりあえず帰って電源のケーブルとか差し直してみたいと思います。
書込番号:26201918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それとマザボにグラボがちゃんと挿さってるかも確認してもらったところ挿さってると言われました。
書込番号:26201929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、LEDの表示を見る限りはマザーかCPUぽいですが、グラボの設置、グラボ本体に問題はないと言うことなので、マザーの方かな?とは思いますが
書込番号:26201937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>店員さんには電源が悪いかマザボのレーンが死んでるかと言われました。
●マザーボードへの CPU の取り付けでその症状もあり得ます。
マザーボード起因と決めつける前にCPUの取り付け直しをした方が良い様に思います。
CPU 取り付け直ししてダメだったら、マザーボードの不具合の可能性が高まります。
書込番号:26201958
0点
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
今色々やって、まずCPUの付け直しをしたところ、映りませんでした。
次に補助電源の付け直しをしたところ、こちらも映りませんでした。
そして、今使ってる3070tiを付けたところ、なんと映りました。
補助電源ケーブルも違うの使ってるので、もしかして5070用の補助電源ケーブルが不良てことですかね?
あと添付した写真なんですけど、画面に回復とかいうのが出たのですがこれは正常なんですかね?
書込番号:26201984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度は3070tiの検証で使った補助電源ケーブルはそのままに、5070の中に一緒に入っていた、写真の分岐してるケーブル?を取り付け5070にて接続したところ、やはり映りませんでした。
どうゆうことなんでしょうか?
電源の供給不足とかですか?
書込番号:26201988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしかするとBIOSとの相性かも、BIOSは最新ですかね?
まあ、CSMは無効だと思いますが、BlackWellはUEFI GOPがおかしいと言うか、相性があるのでそれかもですね。
自分はRTX5070Tiを持ってますが、なんか素直じゃないと言うか、トラブルが多くて。。。
ドライバーも今一つだし。。、
※ 今はRadeonに緊急で避難中です。
書込番号:26202008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>そして、今使ってる3070tiを付けたところ、なんと映りました。
●写真の 「 回復 」 ってのは今は気にしなくて良いです。
●うわぁ〜。逆に謎が深まる・・・。
CPU も マザーボードも 問題なし。
パソコン工房ではグラフィックスカードの異常も無し。
●ドライバも映らない事には話が始まらないですもんね。
あまり使いたい言葉ではないけど 「 相性 」?
規格品の工業製品で 相性 って言われてもなぁ。
書込番号:26202042
0点
相性なのでしょうか?
BIOSが最新じゃなかったんで、最新のにアップデートしたんですけど、相変わらず映りませんでした。
それとちょっと思ったんですけど、自分のBIOSの画面は、添付した写真で、ピンクの色が使われてたりしたんですけど、パソコン工房で見たBIOSの画面は、オレンジっぽい色が使われてた気がするんですよね。
BIOSの違うページみたいなものですか?
その辺気にしないでチラッと見ただけなんですけど‥
この辺は何か関係があったりするのでしょうか?
書込番号:26202098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>もしかして、マザボが違うから?
●マザーボードが異なれば、Bios の顔も異るです。
参考になるかどうかは分からないですが、パソコン工房でワンコイン診断に使用したマザーボードの型番を聞いておくと良いかも? かも?
書込番号:26202128
0点
うーん。
自分はMSI PRO Z890 A WIFI使ってますが、色は同じ色でしたよ。
ただ、3色同時に点くのは見た事はないですけど。
書込番号:26202148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにBIOSの設定でオンボード出力設定になってたら、いくらグラボ差しても映らないものなんですか?
書込番号:26202174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方有効にすればどちらも映りますよ。
書込番号:26202208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お手上げですね。
万策尽きた感じです。
明日組み立てたPCをまたパソコン工房に持って行って、ちゃんとした検査やってもらうしかないですね。
書込番号:26202307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
>万策尽きた感じです。
●力およばず、申し訳ない・・・。
書込番号:26202549
0点
いえ。みなさんのおかげでここまで調べることができましたし、自分も色々勉強になりました。
ありがとうございます。
ちなみに今また組み直してみたのですが、グラボが挿さってる時、IOパネル側のHDMIにケーブルを繋いでも、モニターには全く何も映し出されないのですか?
今間違ってその状態でつけたら映ったんですけど。
ただ、すぐ消えたり画面がフリーズしたりだったんですけど。Windows立ち上げのPINコード入力のところまでは映りました。そのあとフリーズしちゃったのですが。
これ何か関係があるのでしょうか?
書込番号:26202643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本来はグラフィックドライバーごと、違うアドレス空間を使う、処理が衝突しない様に設計されるべきものですが、コンフリクトを起こしてる可能性もありますね。
これは内蔵側のみの問題ですが?
それともグラボ側?
一応、BIOSで内蔵を機能しない状態で起動しても同じですか?
書込番号:26202652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
内臓側のみHDMI繋げたところ、先ほどの症状が出ました。グラボを挿し、グラボ側のみDPケーブルで繋ぐと相変わらずモニターには何も映りません。ただモニターはオンになるので入力は感知してるってことですよね?
ごめんなさい無知で、BIOSで内蔵側を起動しない状態というのはどの設定をいじればよいのでしょうか?
書込番号:26202655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOS設定マニュアルのP31にそれらしき事が記載がありますが、自分はAMDはGIGABYTEしか使ってないのではっきりとは分かりません。
ごめんなさい。
書込番号:26202717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
BIOS にて内蔵グラフィック無効にする設定は調べてわかったのですが、もしこれでもグラボ出力で映らなかった場合、内蔵も無効にしてるので、元に戻せなくならないですかね?
書込番号:26202735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今IOパネルにHDMI、グラボにDPケーブルを繋げてPCを起動したところ、HDMIでモニターに映りました。
ただBIOS画面を出そうとしたところ、真っ暗で何も映りませんでした。HDMIは検知してました。
それと、上記の状態で、システム→ディスプレイを確認したところ、マルチディスプレイ?になってるのですが、これはIOパネル、グラボにそれぞれ繋いでいるからこうなってるのですか?
書込番号:26202755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺーぱぱさん
グラボが認識されてるか確認するならコンポーネント→ディスプレイで確認できるよ
書込番号:26202784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
って言うか内蔵グラフィックもグラボもどちらも認識してる状態だね
書込番号:26202786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元に戻せなくなるについてはCMOSクリアーすれば戻せるので、そこは問題ないです。
何が知りたいか?と言うのは記載した様にドライバーのコンフリクトがないか?なので、そこが分かれば戻しても映らないなら戻して問題ないです。
まあ、グラボを挿したまま起動して、RTXを認識してないならそれも無駄なんですが、なんかドライバーがドライバーがおかしな動きした様に見えるので確認です。
書込番号:26202815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
認識してるけど、グラボの名称みたいなのが違う感じですか?『Microsoft基本ディスプレイアダプター』となっていますが。
>揚げないかつパンさん
無効になっているのかよくわかりませんが、添付した写真の通り、PEGにはなってます。
それとCMOSクリアもやってみましたが、症状は変わらずでした。
ドライバー確認します。
書込番号:26202857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今nvidiaドライバーをダウンロード後、グラボのみDPケーブルで繋いで再起動したら映りました!
添付した写真で正常にグラボも稼働してるってことでいんですよね?
ただBIOS立ち上げようとすると真っ暗なまま写真の緑LED点灯と15が表示されるのですが、グラボ出力のみだとBIOSは起動できないということでしょうか?
それともまだ何かおかしいのでしょうか?
書込番号:26202899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボのみだと表示出来ないで合ってます。
解像度が合わないので表示出来ないのですが、解決策あるかなー?
HDMIなら映るとか無いですよね?
書込番号:26202954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
では、普段ゲームするときはDPのみでグラボに接続。BIOS起動させたい時は、DPケーブル抜いて、オンボードにHDMI接続ってやり方なんですかね?
書込番号:26202985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニター次第なところは有りますが、そうなりますかね?
Radeon GraphicsだけHybrid Graphicsができないので
RX780Mや760Mでは内蔵経由でグラボの出力もできるけど、まあ、そんなに機会が多いわけでもないし
書込番号:26203130 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
わかりました。何はともあれ映って本当に安心してます。自分の知識が乏しく、初歩的なことだったと思いますが、助力していただいた皆様に感謝してます。
最後まで教えてもらった揚げないかつパンさんをベストアンサーに選ばさせていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26203501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B550M Pro4
・CFD販売のDDR4 3200 16GB x 2枚(下記amazonリンク参照)をこのマザーボードに使用できますか
・CFD DDR4 2666 8GB x 2枚を購入しhynixの8GB x 2枚と4枚刺しで使用しようとしましたがwindowsが立ち上がらず起動できなかったので↑のメモリの購入を検討しています。
・よろしくお願いします。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E8%B2%A9%E5%A3%B2-Standard-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%A8-PC4-25600-W4U3200CS-16G/dp/B0BB21KR4K/ref=sr_1_7?crid=3FHTHB8EL5NUR&dib=eyJ2IjoiMSJ9.wK-0mWuKhy1Pk_1ejY-AC8ENbaU3rRZtniEj4v7hYd--bSu5GCeWwzWKwJ6rf1yLJHsSllOO1zNswehoPbOOGvRWxr7GGFG9ELLDgclT8GxkQ3M-5XVryjB9pWpFL5qkAJmBJfOyd32ka_9etln0f8xxSUhQYlOVbzAxlZMem2niZnrqP7IJa_uwryCm6tEtuEOQR8bKC0EqEBO9yPKIbcSBfFNZyePPcZLe8J3IVwzxq82nebe7AsMHElZxOdeHWXCA582wMT62qtbJJ_deUiwPsSiQyVsAPGOlUdtkL-M.itQOhbxwedvVUq3vZ5cT67euK5Vmw73gV5wMkN90N_w&dib_tag=se&keywords=ddr4%2B32gb%2B2%E6%9E%9A&qid=1748756702&sprefix=ddr4%2B32gb%2B2%2Caps%2C194&sr=8-7&th=1
1点
>ねんきんネットさん
●CFD のメモリーは永久保証+相性保証があります(パッケージに表記有り)
●Amazonの販売、発送する商品には返品保証があります。
あまり、動かない事を心配しなくて良いと思います
書込番号:26197081
0点
>ねんきんネットさん
規格は適合しているので、相性問題がなければ動くでしょう。
相性保証が付いているので、だめだったら返品交換できます。
書込番号:26197082
0点
>ねんきんネットさん
>・CFD DDR4 2666 8GB x 2枚を購入しhynixの8GB x 2枚と4枚刺しで
●4枚挿しは動かない事あります。
書込番号:26197086
0点
・CFDのメモリを購入し相性保証で今日返品したばかりなんです。
・またCFDのメモリを購入し返品になるのは大変なので確実に動作できるか確認したかったです。
・公式HPにある動作保証がされたメモリは高いし発売日が古いので購入できません
・よろしくお願いします。
書込番号:26197088
0点
わざわざこんな評判の悪いメモリ選んで悩むくらいなら、DDR4 では鉄板の Crucial を選んでおきましょうよ。
書込番号:26197097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 16GBX2枚 DDR4-3200 メーカー制限付無期限保証CP2K16G4DFRA32A【国内正規代理店品】
↑であれば確実に動作しますか。
書込番号:26197121
0点
>ねんきんネットさん
>・公式HPにある動作保証がされたメモリは高いし発売日が古いので購入できません
●あらら、そうだったのですね。
相性保証って、他メーカーと混在させた場合も有効だったのかな? (軽く疑問。約款は読んでないです)
●リンク貼ってあるCFDの16GB×2枚(セット物)だったら、100%に近い、かなり高い確率で動くと思いますけど・・・。
書込番号:26197123
0点
>ねんきんネットさん
非常に失礼な回答になって申し訳ありませんが、こちらの掲示板で大丈夫です!確実に動きます!と回答されて実際に取り付けて動かなかった場合でも誰も責任は取ってくれません。
動作の保証は出来ませんがCrucialのメモリーで動作しなければ珍しいレベルになります。
(個人的には引きが良いのでCrucialのDDR4メモリーでも不良に当たった事は有ります。)
お値段安くて品質が良さそうなメモリーは何かと聞かれれば、DDRのメモリーであればCrucialのメモリーをお勧めします。
価格.comの情報では現在はツクモさんがお安い様です。
https://kakaku.com/item/K0001370952/
一応ですが、私もB550M Pro4を使用しています。
現在はRyzen7 3700Xを載せています。
メモリーをテストで交換する機会が多いですが、オーバークロックメモリーを使う事が多いのでメモリーのBIOS設定を初期化してから交換しますが、結構な頻度で起動しなくなります。
CMOSクリアすれば動作する様になりますが、他のマザーボードではここまでポン付けで動作しないものは珍しいです。
>JAZZ-01さん
こちらのクチコミ掲示板は読まれたでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001465661/SortID=26173615/
書込番号:26197146
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
失礼だなんてとんでもありません。
奇遇です。私も3700xを使用しています。
amazonに今日メモリを返品したばかりだが、Crucialのメモリを買って動作しなかった場合に再度返品できるか問い合わせてみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26197150
1点
ごめんなさい、文章がおかしい&抜けている個所が有りました。
誤)DDRのメモリーであれば
正)DDR4のメモリーであれば
誤)他のマザーボードではここまでポン付けで動作しないものは珍しいです。
正)他のマザーボードと比べてここまでポン付けで動作しないものは珍しいです。
書込番号:26197151
0点
>ねんきんネットさん
工業製品には必ず個体差・バラツキがあるので、確実に動くことは誰にも保証できません。
100%を求めるなら、お店にPCを持ち込んで、動作確認して買うくらいしかないでしょう。
書込番号:26197156
0点
マザーボード > ASUS > Z87-PRO(V EDITION)
PCIEX16_2にGLOTRENDS PA09-HS M.2 PCIe NVMe 4.0/3.0 変換アダプター
を接続してM.2でブートできないか試行錯誤しておりますがうまくいきません。
そもそもこのマザーではM.2ブートは不可能でしょうか?
BiosのCSM設定で何とかできそうなのですが。
どなたか教えてください。
1点
BIOSにNVMeのドライバーが無いならBOOTは出来ません。USBメディアにブート用のインストールプログラムを入れるとかそう言う方法で起動すること方法はあります。BIOSを改造するとか昔はやってましたが
書込番号:26196645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi0025さん
Intel 8xシリーズのチップセットではM.2スロットが無い事も有ってか、NVMe SSDからのブートはサポートされていません。
同じLGA1150のCPUが使えるIntel 9xシリーズのマザーボードからNVMe SSDからのブートがサポートされました。
Z97でもマザーボードのM.2スロットはx2接続の製品ばかりですが。
参考情報:日経クロステック 【総論】9シリーズマザーボードはここが変わった
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/special/20140717/1137224/
Intel 8xシリーズのチップセットでもメーカーによってはBIOSのアップデートでNVMe SSDからのブートの機能を追加しています。
ASRockのZ87M Extreme4を使用していますが、BIOSバージョン 2.20で機能が追加されました。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z87M%20Extreme4/index.jp.asp#BIOS
ご使用のマザーボードでは機能の追加はしていない様です。
書込番号:26196691
![]()
2点
>キャッシュは増やせないさん
いつも的確な指摘ありがとうございます。
無理かー
残念
ブートローダーはあまり使いたくないです。
クローバーを使えば
可能なことは知ってます。
書込番号:26197223
1点
>キャッシュは増やせないさん
ASRockのZ87M Extreme4
かASRocknoのZ97が欲しくなりました
おすすめ教えてください。
書込番号:26197449
0点
>yoshi0025さん
既にLGA1150マザーは中古で無いと入手は難しいと思いますので、気になったモデルを見つけたら即買いのレベルだと思います。
製品の状態を選べる程在庫も有りません。
NVMe対応のモデルをお探しなのだと思いますが、Z97/H97のモデルでM.2スロットが有るモデルではPCI-E 3.0x2接続、M.2スロットが無いモデルではPCI-Ex4スロットに変換ボードを使用して取り付ける場合はPCI-E 2.0x4接続になる場合が多いと思いますので、規格性能より体感速度ではSATA接続の場合とそれ程性能差は無い様に思えます。
PCI-Ex16(形状)スロットに挿せばPCI-E 3.0x4で使用出来ると思いますが、今度はグラボが使えない又はグラボがx8接続になってしまう(Z87/Z97の場合)モデルも有ります。
この世代のマザーボードはSATA接続で使うのが前提の様に思えますので、どうしてもM.2 SSD起動で使用したい思いが強くなければ、経年劣化が進んでいるでしょうし今から購入されるのはお勧めはしにくいです。
一応現在じゃんぱらさんに各メーカーのZ97マザーの在庫は有る様です。
正直、ASRockのマザーは個人的には機能の割にお安いので結構使用していますが、人にはお勧めしにくいです。
恐らく慣れていると思いますが、ASUSのZ97マザー(ATX仕様ならM.2スロットが有ります)も在庫が有ります。
書込番号:26197492
![]()
1点
>キャッシュは増やせないさん
ASRockのマザーは非常に興味がありましたが
スキルが必要なので第3世代から第9世代まで全てAsusを使用してきました。
決してメインで使う気はありません。古いパーツに新しいパーツを組み合わせて
昔楽しんでいた自作パソコンを楽しみたいだけです。
ASRockのマザーを探してみます。
助言、大変感謝いたします。
書込番号:26197520
1点
気休めを言うならOSの起動でNVMe SSDの恩恵を受ける場面はないと考えていいです。
あれは巨大なファイルを読み込むときに威力を発揮するものなので、細切れのファイルを大量に読み込む場面では効果を感じることはないでしょう。
巨大なファイルといっても動画再生の様に少しずつ読み込んでいくタイプでは効果がありません。
書込番号:26197979
1点
マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH WIFI
ケースのUSB2.0のケーブルを差す場所はマザーボード中央下部にあるJUSB3かJUSB4で間違いないでしょうか?
間違いない場合JUSB3とJUSB4どちらに差すのが正しいですか?
教えて頂けるとたすかります
0点
間違いありません
何方でも、かまいませんが・・・
書込番号:26195619
![]()
0点
マザーボード > ASRock > B550 Steel Legend
先日、高負荷時にGPU(RTX2080)だけが落ちる症状に見舞われ、
新しくRTX5060TIを購入し換装したのですが、電源を入れるとDr. DebugのLEDが”9E”を示したまま止まってしまいます。
”9E”というコードはマニュアルにも載っていないので、何が原因か分かりません。
しかし、止まった状態からリセットボタンを押すと何も問題なかったようにPOSTが通り起動します。
補助電源も接続していますし、起動後はベンチも完走する状態で、初期不良や故障も考えづらい状況です。
PC構成はGPU以外で変更はありません。
マザーBIOSは1.80で、公開されている最新は3.40なのですが、アップデートした方が良いのでしょうか?
何か他の原因が考えられますでしょうか?ご教授お願いいたします。
BIOS 1.80
M/B: ASRock B550 Steel Legend
CPU: AMD Ryzen 5 5600X
MEM: Crucial DDR4-3200 16G x2
GPU: Palit GeForce RTX5060TI 16GB
PSU: Super Flower LEADEX3 Gold 850W
SSD NVMe: WDS250G3X0C-00SJG0 250.0 GB
SSD: Crucial CT1000MX500SSD1/JP 1TB x2
HDD: WDC WD40EZRZ-00GXCB0 4TB
OS: WINDOWS10 Pro 64bit
0点
AMI UEFIでは9Eは9E - Reserved for future AMI codesになってるので、まだ、確定の用途はないようです。
しかしながらPCI-Eバスを初期してSuper IOを初期化し、USBを動作可能にした後なので周辺IOのセットアップセグメントでのエラーのように見えます。
何も関係ない表示の可能性もありますが、そのあたりは何ともですね。
RTX50シリーズはBIOSでの起動不全のあるため、そのあたりの可能性もあります。
BIOSはアップデートして治る可能性もあるので、やってみてもいいと思いkます。
書込番号:26193262
![]()
1点
>揚げないかつパンさん、返信ありがとうございます。
BIOSを最新にしてみましたが、やはり”9E”で止まってしまいます。
変化した所では、10秒から15秒おきにビープ音が”ピッ”と1回鳴るようになった事ですが症状は変わりません。
止まるたびにリセットをかけてPOSTが通るのも変わりません。
やはり50シリーズ特有の不具合なのでしょうか?
書込番号:26193426
0点
可能性は有ります。
まあ、その対応BIOSやFWもこれからと言った感じを受けます。
BIOSの変更などで治る可能性をnVidiaは示唆してますが、自分はZ890でRTX5070Tiがやたら不安定なので、一時利用を停止して。RXを代わりにしてますから、なんとも言えないとは今のところですね。
書込番号:26193429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ppit'sさん
このままでもいいと思いますが、そろそろAM5に移行してはいかがでしょうか?
一応以下の値段程度で収まります。
https://kakaku.com/item/K0001570277/
17000
https://kakaku.com/item/K0001603517/
25000
https://kakaku.com/item/K0001403185/
6180
自分はアプライドで7900Xとマザーボードセットで購入した後にマザーボードだけMSIのX670だけ中古で買って
今の自作機に組み込んでいます。
書込番号:26193597
0点
高速スタートアップが原因かも知れません。
完全なシャットダウンではないので起動に失敗している可能性があります。
またメモリーとか電源に原因がある可能性もあります。
UEFIのアップデートをしても改善しなければそういった部分にも目を向けてみてもいいでしょう。
書込番号:26193883
0点
>揚げないかつパンさん
前GPUが使えなくなって、情報不足のまま焦って5060TIを買ってしまいましたが
最近のnVidiaを見てるとRADEONの方がまだマシなのかなと思い始めています。
RX7800XTあたりを中古でもと考えましたが、こっちにもブラックアウト問題という情報もあり
もはやどうしたら良いのか分からなくなっています。
>聖639さん、返信ありがとうございます。
5年も経過したらそろそろ変え時ですかね。
参考にさせて頂きます。
>uPD70116さん、返信ありがとうございます。
高速スタートアップは元構成の時から無効にしております。
メモリもメモリ診断を実行し、特に問題無い事を確認済みです。
電源は分かりませんが、一度起動すれば負荷時でも電源が落ちるような事もありませんが、
他の電源を繋いでみるぐらいしか調べようが無いのでしょうか?
書込番号:26194196
0点
一応、自分はRX9070を買いましたが、今のところは問題ないです。
個人的には近々でるRX9060XT 16GBなんて良いと思います。
AM5にすれば動くのか?は自分は今、インテル使ってるのでわかりません。
AM5も使ってたんですが、その時はRTX40シリーズは問題なかったです。
ただ、今回のBlackWellは何ともですね。
書込番号:26194232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>聖639さん
>uPD70116さん
一応、ASROCKにも問い合わせしましたが、MSIの5060TIで検証しても現象は再現できなかったようです。
・最小構成で現象が出るか
・互換性の問題から別モニターでの検証
を提案されました。
前のRTX2080では何も問題なくPOSTしたので、やはりGPUが問題なのは疑いようが無い気がしますが・・・。
書込番号:26194360
0点
現状ではGPUとの相性臭いですが、はっきりそうだとも言えない状況ですね。
個体差みたいなのもあるかもですが
書込番号:26194423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程BIOSのデフォルトで有効になっていた「CSM」を無効にした所
再起動・シャットダウン後の起動を何回か行いましたが、”9E”で止まることなくPOSTが通るようになりました。
たまたまなのか、まだ油断は出来ませんが、もしかしたら解決したかも知れません。
書込番号:26194542
0点
CSM有効だったんですね。
因みにnVidiaがアナウンスしてた内容と合致しますから、問題はそこと言うならその通りかも知らないですね。
書込番号:26194558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>CSM(非UEFI)
Radeonはすでに非対応になってますし。
RTX5000シリーズは非対応とは言ってないですが、起動しないと言われてます。。
今までCSMで使っていたのなら、
Windowsの再インストールをお勧めします。
書込番号:26195894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CSM有効
CSM無効
の両方で起動できるのは、
Windows10 Pro 64bit をCSM無効(UEFI起動)でクリーンインストールしていた!
これしかないから!
書込番号:26195912
2点
ASRockのAM4マザーの多くのモデルでBIOSの初期設定がCSM有効ですので、CMOSクリア・BIOS更新後に設定を忘れるとCSM有効のまま起動します。
Windows11でもインストール時はCSM無効の設定にする必要が有りますが、インストール後はCSMを有効に設定しても普通に起動します。
ただ、CSM有効に設定にしていると、Above 4G Decoding・Re-Size BARの設定が無効になりますので、GeForceではRTX3x以降のグラボでは本来の性能が発揮出来無くなります。
CMOSクリア・BIOS更新後に有効に設定しないといけないので、この辺がASRockのAM4マザーは面倒です。
書込番号:26196233
![]()
1点
あれから起動も安定し動作も問題ないようです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26197093
1点
マザーボード > ASUS > PRIME H610I-PLUS D4-CSM
3週間前にマザーボードASUS PRIME H610I-PLUS D4 CSMを購入。14th GEN CPU Readyのシールが貼られていたので、Intel core i3-14100 BOXを購入して組み立てたのですが、モニターに何も出てきません。従ってBIOSも出せません。起動しているのかどうか判別もできませんが、起動ボタンの長押しでシャットダウンだけはできました。ケース・電源はIn WIN IW-BQ696Sで、マザーとCPUはH110I-PLUS, Intel Pentium G4560 BOXからの組み換えです。
交換前まではWindows 10で完動していました。OSはそのm..2 ssdをそのままマザボのm.2スロットにつけて使っています。前のマザボにm.2はなかったので、PCIE-x16でアダプタを介して使っていました。
7世代から14世代への飛躍を期待したのですが、こんなことは初めてです。どのパーツを疑ってチェックたらよいのか皆目見当がつきません。チェック方法などのアドバイスをよろしくお願いします。
0点
>banshakuさん
●間違いなく i3-14100 なのですね? i3-14100F ではなく。
●私の文章理解力が低くて、主の言っている事がよく理解出来ないです。スミマセン。
・症状
・マシン構成
(過去の構成は不要です)
を改行を入れて、再度 記して頂けないでしょうか?
書込番号:26192368
0点
CSM、内蔵グラフィックで検索
書込番号:26192374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだ、BIOS設定画面も出てないという話ですよね?
CSM=EnabledにするとMBR形式では内蔵グラフィックスが無効になるので見れないことは見れないですが。
まだ、そこまで行ってないですよね?
Beepスピーカーとかはつけてないのでしょうか?
Q-LEDのどれかが点灯知るとかはないですか?
書込番号:26192388
0点
>banshakuさん
電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが、ご使用のマザーボードでは起動時の異常状態を確認するにはビープスピーカーを取り付けるのが一般的です。
BIOS画面を確認するまではストレージは外しておいた方が無難です。
特にOSがインストールされているSSDを取り付けていると起動失敗時にデータを壊されてしまう事が有ります。
画面が表示されていない状態でもSSDにアクセスされている場合、電源長押しで電源を切るとやはりデータを壊されてしまう可能性が有ります。
ビープスピーカーをお持ちで無いのでしたら、簡易的な確認方法ですが、電源を入れて少し待ってからキーボードのキー操作でNum Lock又はCaps Lockランプの点灯状態が変化するか確認します。
ランプの点灯状態が変化しなければPCは起動していません。
この場合、症状的に可能性が高いのはメモリー関連のトラブルですが、別のマザーボードで使用されていたメモリーであれば故障の可能性は無いと思いますので、挿入不完全の可能性が有ります。
メモリーを1枚だけ取り付けてみて、メモリーの左右それぞれから押し込んでみて、BIOS画面が表示されないか確認されてみてはと思います。
キーボードのランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動していて画面が表示されない症状ですので、モニターの接続端子を変えてみるか、別のモニター(HDMI端子の有るテレビ等)と接続して画面が表示されないか確認します。
書込番号:26192389
![]()
2点
14100Fではなく14100だという前提で。
14thReadyとはってあったのなら、BIOSはクリアーしているとは思います。
マザー/CPU/メモリ/電源だけの最小構成(ケースからも出す)で、BIOSが出るかを確認しましょう。メモリなどが刺さりきっているか?も横から確認。
SSD。世代跨ぎすぎなので、クリーンインストールも覚悟しておきましょう。私なら、まともに使えるとは期待しません。
書込番号:26192394
![]()
0点
>JAZZ-01さん どうも
CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。
症状: スイッチonしてモニターに何も出ません。delete key押してもBIOS画面も出ません。クーラーファンは回っています。起動している兆候はないですが、最初PCIE-x16でアダプタを介して下記のm.2 ssd (OS入)を付けたときには明るくなっていたので、拡張スロットに電気は来ているみたいです。
マシン構成: このマザーボードとi3 14100、SilverStoneクーラー、m.2スロットにm.2 ssd (OS入)、
メモリー4 Gb×2、SATA1に2.5" ssd、SATA2に2.5"HDD
ケース: Chopin-Black IW-BQ696S 電源付
以上です。
書込番号:26192424
0点
>banshakuさん
>CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。
書き直し、有難うございます。お手数、お掛けしました。
● F 無し CPU との事で、今、主が出来る事は 他の方が書いて下さっている内容を行って下さい。
・ビープスピーカーを付けてビープ音から大まかな目途を付ける。
・全ストレージ無しの状態で試す。(M.2 SSD も 2.5インチSSD、 も HDD、外す)
・メモリー1枚で各スロットで試す。2枚とも。(全ストレージ無しの状態)
・ディスプレイ と ケーブルを違う物で試す。 TV 可。 HDMI と DP
出来れば、手間なのですがPCケースからマザーボードを取り出して試すと、より良いです。
マザーボード出すの、大変かな?無理の無い範囲で・・・。
書込番号:26192471
0点
>banshakuさん
素直に購入店に持ち込んで動作確認依頼をしてください。
店によってはBIOSアップデートを無料でしてくれるかも。
後はパソコン工房で500円で動作確認をしてくれます。
書込番号:26192557
0点
>キャッシュは増やせないさん
**電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが**
が一番検証しやすかったのでまずメモリーを調べてみたら大あたりでした。差し込み不十分でした。お恥ずかしい…
BIOSは出せたのですが、CPU fan の接続先を間違えていてすぐにOS起動しはなりませんでしたが、これを直して無事OSを起動でき、認証もすぐでき、以前と同じ環境に戻れました。有難うございました。FWは3601となっていました。
他にもアドバイスくださった方、有難うございました。
書込番号:26193357
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)




















