
このページのスレッド一覧(全14710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2025年8月28日 18:50 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月27日 16:25 |
![]() |
2 | 7 | 2025年9月2日 04:46 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月27日 10:07 |
![]() |
2 | 11 | 2025年8月22日 13:40 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2025年8月21日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING X570-PLUS
他の方の自作デスクトップPCを購入しました。
いざ使おうと思い、PCの電源を入れ、HDMIでモニターに接続したところ、モニターには信号なしと表示されました。
構成は以下の通りです
CPU:AMD Ryzen 7 5700X (新品)
マザーボード:ASUS TUF X570 GAMING PLUS
ビデオカード:ASUS Dual GeForce RTX 5060 8GB GDDR7 OC Edition
メモリ:Kingston HyperX Fury DDR4 RGB DDR4-3200 32GB
SSD:Western Digital WD_BLACK SN7100 1TB
ケース:ASUS TUF Gaming GT502
電源ユニット:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
クーラー:玄人志向 KURO-AIOWC360
ファン@:Corsair RS120 ARGB x4
ファンA:Corsair RS120-R ARGB x3
参考程度に写真も付属しておきます。
起動時に、空冷用のファンやRTXのファンは回っており、加えてメモリも発光していたため通電はしてるかと思います。
当初マザーボードにHDMIを繋いでいたのが原因かと思いましたが、グラフィックボード側に繋ぎなおしても問題は解決しませんでした。
手持ちのノートPCとモニターをHDMIでつないだときは映ったので、モニター、HDMIの問題ではないかと思っています。また、モニターの入力はHDMIにしており、念の為全ての入力を確認しましたが映りませんでした。
補足として、初回起動時に一回のビープ音、その後数回起動した時には長短短のビープ音がなっておりましたが、その後しばらくして、起動してもビープ音は鳴らなくなりました。
デスクトップPCの組み立てに関して初心者であるため、少しでも原因が分かればと思い質問させていただきます。
書込番号:26274791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukinokinoさん
マザーボードの端子じゃなくてグラボの端子に刺してるかい?
初心者あるあるだけど
書込番号:26274826
1点

>手持ちのノートPCとモニターをHDMIでつないだときは映ったので、モニター、HDMIの問題ではないかと思っています。
それはどうか分かりません。
DPケーブルくらいは無ければ買ってでも試してみた方が良いと思います。
一応そのビープ音だと起動はしてる感じかと思います。
書込番号:26274831
2点

Beepはならなくなったみたいですが、Q-LEDの状態は確認してますか?
Q-LEDはBOOTで止まってますか?
この場合はNumlockを数度押して、キーボードのLEDがどうなるかを確認してください。
キーボードのLEDに変化がある場合はBIOS画面は出てるはずなので、HDMIからDPにケーブルを変えるモニターを変えるなどをしてみてください。
DRAMが点灯してる場合はメモリーの差し直しをしてみて下さい、
書込番号:26274834
1点

Q-LEDについて調べ、いろいろと検証し、メモリを挿し直したところモニターに表示されました。
ここでスレッドの本題からは外れるのですが、
複数のLEDが順に点灯して消えていった後、
1.BOOTのLEDが付いたが、しばらくすると消えた
2.VGAのLEDがずっと点灯している
といった状態です
ビープ音は長×1短×3とビデオカードが認識されていないようなもので、これはビデオカードがうまく挿さっていないと言う認識でよいでしょうか?
書込番号:26274909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VGAのLEDが電灯するばあい。
映像信号ケーブル(HDMIなど)がダメな場合
グラボがちゃんと挿さってない
グラボが動作してない(PCI-E補助電源がちゃんと挿さってないなどを含む)
などですかね?
書込番号:26274924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これはビデオカードがうまく挿さっていないと言う認識でよいでしょうか?
その確率は極めて低いと思います。
自分もグラボを変えただけでモニターに映らなくなったことは何度もあります。
特にHDMIで高症状が多かったからDP試してたらということです。
まあ自分が納得するのが一番なので、機器に不備の疑いがあると思うならお店で見てもらって検証してもらったら良いと思うけど。
書込番号:26274945
1点

自作個人代行購入なのかフリマ購入なのか入手経路記載無いので憶測で!
グラボも組み込まれた状態で輸送されて来たのか?
それでしたら接触不良も考えられますね
とりあえずグラボ外して差し直しです
最悪壊れてると考えられます
自分も移動して渡す時は必ずグラボは外してます
書込番号:26275103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に手を出せないのでコメントだけですが、基本の配線や各パーツの取り付け確認をする程度のアドバイスしかないですね。
マザーボードのマニュアルも付けてくれていると思いますが?
それを見て各LEDやピープ音が何を訴えているかトラブルシューティングするしかないです。
書込番号:26275105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOOT LEDが消えるのはOSの読み込みが開始されたということになります。
そこから先はOSのコントロール下に置かれます。
書込番号:26275346
1点

思ったより多くの方々に助けていただきました。
ありがとうございます。
結論からいうと、すべて解決した…と思います。
トラブルシュートに関して
質問の本題、モニターに映らないについては
メモリの挿し込みが良くなかったことが原因でした。
再度差し込んだところ、無事動作し、モニターも付きました。
2つ目、ビープ音がなり、Q-LEDのVGAが点灯し続けていることについて、
複数試したので、何が解決につながったかは不明ですが、行ったことを以下に記します。
・グラボの再設置
・グラボに電源?(8ピンくらいあるケーブル)を挿し直す
この時点でデバイスマネージャーから確認したところ、
このデバイスは正常に動作しています。
の表示有り。
ただ、ビープ音とLEDは依然点いたまま。
次に行ったことは
・GPUのDP端子についていた、保護用の嵌め込むもの(適切な表現か不明)の取り外し
この後起動したところ、ビープ音・LED点灯は解消されました。
以下参考ページ(Redditの質問に対しての解答を参考)
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/h7bb8f/1_long_beep_two_short_beeps_on_start_up_pc_runs/?tl=ja
二進も三進も分からない私にとって、全ての質問への回答が金言でした。ありがとうございました。
書込番号:26275746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E
新しくこのマザーボードで、パソコンを組みましたが、ケースファン、CPUファン回っていますがマザーボードのステータスLEDのVGAが点灯してるだけで、モニターに何も出力されません。
BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません。ビデオカードを取り付けてもダメです。
MB B850 EAGLE WIFI6E
CPU Ryzen5 7600X
SSD SAMSUNG 990EVO Plus 2TB
メモリ CP2K16G64C38U5B クルーシャル
電源 Toughpower 850W GOLD PS-TPD-0850MPCGJP-1 使い回し電源が古いかなかな?
CPUクーラー FROZN-A620-PRO-SE
0点

ケーブルは何?
ケースが書かれてないけどケースに組み込む前のテスト?
HDMIはケースの建付け悪いとちゃんと刺さらないこと多いですよ。
書込番号:26274510
1点

とりあえずケーブル予備有ったら交換
テレビ等に繋いで映るのか? 確認ですね
書込番号:26274511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません
vgaランプで止まってるならマザボから映像出力されるかも試して下さい
書込番号:26274512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません。
これはどうなるんですか?
そもそも、アップデートしなくても動くはずなので、CPUの問題なのか?マザーなのか?ですがマザーかもですね。
販売店に動作しないと聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:26274560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BIOSアップデート【Q-Flash Plus】も出来ません
とりあえずこれと映像が映らないは別問題と言うかQ-Flash Plusやその他メーカーのマザーも同じですがUSBメモリーの相性とかその書き方だけでは作り方があってるかとか色々あるので置いておいて、本当にQLEDがVGAまでいってるならBIOSは出てる可能性があると自分も思います。
HDMIとかDPで他のケーブルとかで試してみるとかテレビに繋いでみるとかやってみた方が良いと思います。
BIOSまで行けてる可能性はあるのでキーボードもあまり触らない方が良いと思います。
書込番号:26274576
1点

ムアディブさん。ケースは、Carbide Air 540 CC-9011030-WWです。
HDMIケーブルは、モンスターケーブルで奥まで刺さっています。サブマシーンもこのケーブルで使っています。
歌羽さん。マザボからも同じです。
揚げないかつパンさん。 マザーボードは、アマゾンで買ったので、近所のショップへ持ち込みチェックしてもらおうかな?
書込番号:26274578
0点

>ムアディブさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆さんお騒がせしました。モニターのHDMI入力切替が上手くいってなかったみたいです。
今までは、自動で切り替わっていたのにな?
BIOSもアップデート出来ましたので、OSをインストールするだけです。
書込番号:26274618
0点



マザーボード > ASUS > ProArt Z890-CREATOR WIFI
インテルのWIFIドライバーが稼働中に突然きえてしまう症状に悩まされています。
基本的には再起動でドライバー復活しますが、毎度再起動するのも面倒なので解決方法おしりのかた、有識者のかたアドバイスください。
ドライバー自体はデバイスマネージャー→表示→非表示のドライバを表示で、ドライバーがインストールできているのは確認できますが、反転していて選択、復活できません。
よろしくおねがいします。
0点

イベントビューアーになんか出てないか見てみては?
書込番号:26274068
0点

インテルBE300ですかね?
自分もZ890でBEですが、特に切れるとかは無いですね。
WiFiはPCHの下にぶら下がっている構成だったと思いますが、個人的にはチップが不安定なのかな?と思います。
交換できるなら交換してもらう方が良いと思います。販売店には相談したいますか?
書込番号:26274102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それってドライバーが消えているのではなくて、Wi-Fiモジュール自体が消えているのではないでしょうか。
Wi-Fiモジュールが外れた状態になるから、デバイスマネージャーから消えているだけでしょう。
Wi-Fiモジュールは取り外しが可能な構造なので、マザーボードの歪み等で外れている状態になっている可能性も考えられます。
書込番号:26274247
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>ムアディブさん
イベントビューアーには特に何も出ていませんね。
>揚げないかつパンさん
CPUはULTRA285Kです。
マザーボードは既に2枚目で1枚目のときに同様の事象が発生しており、新品交換してもらっていますが、改善されなかったのでこのマザーボード特有の症状なのかと考え口コミ記載しました。(同様に困っている人いるかも知れないとおもって)
>uPD70116さん
モジュールは説明書みましたがどこにも記載していませんね。どこにあるかわかりますか?付け替えで改善できるならすぐにしたいので。
ただ、WIFIが不調になったことは1度もないです。
もしかして問題はCPUにある可能性もありますかね?
マザー変えても同様の問題(ドライバーの消滅、PDデイジーチェーンのブラックアウト多発、タスクバーの設定が変更されてしまう)が発生しているので。
書込番号:26274624
0点

場所自体は書いてありますよ。
PDF日本語マニュアルのAcrobat換算で16ページ目、各部名称のところに「M.2(WiFi)」と書いてあります。
Wi-Fiモジュール自体ではなくてマザーボードが歪んで取り付けられている等の方が考えられます。
ケースに必要のないスタンドオフを取り付けているとか必要な場所に取り付けていないとかはないでしょうか?
一部は必須なので固定されていて取り付ける必要のないものもあります。
ケースによっては場所によってサイズの違うものを取り付ける必要がある場合もあるので注意が必要です。
特に格安なケースではケース自体が歪んでいることがあります。
書込番号:26274801
0点

>uPD70116さん
教えてくれてありがとうございます。
ケースの歪み確認してみましたがわからないですね。
ケースはリアンリのO11 DYNAMIC EVOでめちゃくちゃ重いし剛性あるので歪みは想像できないですが、、、
色々と様子見てみます。
ありがとう。
書込番号:26275893
0点

>uPD70116さん
半身半疑でしたが、念の為、既存ケースにも飽きたこともあってケース新調しました。
(LIANLI O11D min V2)
するとびっくりですが、2日間程度稼働していますが、ドライバーが消えることがなくなりました。
まだ様子見しますがこのまま正常に稼働してくれるといいのですが。
兎にも角にもありがとうございました。
本件はこれで解決済みにします。
書込番号:26279317
0点



マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI
購入後 最小構成で組み上げ 通電せず
電源ユニットの故障かと疑いましたが作動確認。
初期不良として購入店舗に送付→新品マザー着
怖いので最初に電源ユニットだけ繋ぎ起動→また通電せず。
マザー これ 電源ユニットAsrock 鉄鋼850
電源の相性なんてあるんですかね?
どなた様かご教示願えればと思います
書込番号:26274041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源の相性なんてあるんですかね?
あまりないと思うし、自分は経験ないですね。
電源のケーブルが不良とか電源自体の初期不良はあると思いますので、接続が間違いないならそちらも見てもらっても良いかもしれません。
書込番号:26274087
0点

基本自分もないです。
ATX電源の起動テストをしたらファンが回ったと言う話ですよね?
一応、電源の起動時間には仕様があって、著しくそのタイミングがずれてると起動はしないのですが、そうかどうかは何とも言えないです。
一応、電源チェッカーみたいなのを買えばそこら辺は分かりますが、電源の販売店に確認してみてはどうでしょうか?
因みに自分もMSI Z890ですが、起動不全はないです。
書込番号:26274106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真冬の極低温な室温での起動不良は経験ありますが。
最小構成の構成は?
書込番号:26274188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードの起動はどの様に行ったのか、間違っていないかが書いてあることだけでは判りません。
何をどうやって起動したと考えているのか、この時点で間違っている可能性もあります。
例えば電源ユニットのマスタースイッチをオンにするこれだけで起動すると考えている人もいますが、実際にはそうではありません。
スイッチの接点を勘違いしているとか、ズレているとかもあり得ます。
ないとは思いますが、ドライバーでスイッチの代用をしようというのに絶縁処理がされているものを使っているということはないですよね?
書込番号:26274239
1点

一応、組み立て経験があると文章から判断しましたが、そうで無いなら色々可能性はあります。
ケースのスイッチの不良、Power-SWの未接続など、その辺りは現状は書いてませんが、まあ、無いと思ってます。
書込番号:26274326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > B650M GAMING PLUS WIFI
このマザーはPCIe4.0だと思うのですが、
3DMarkのPCIテストで52.7GB/s程度出ます。
グラボを変える前の RX7800XT(Gen4)>RTX5070Ti(Gen5)
はもっと低かった(半分程度)と記憶していますが…あいまいです。
Gen4X16 Gen5X16それぞれの場合 3DmarkのPCI_Eテストに当たる何GB/sでは理論的にいくつぐらい最大なのでしょうか?
0点

シングルレーン計算でGen2が5G bpsでGen3が8Gbps
Gen4が16GbpsでGen5は32Gbpsですね。
Gen4が2Gbyte/sで16レーンで32Gbyte/sでGen5は倍の64Gbyte/sですね。
ちなみにB650とB650Eはチップが違うわけじゃなくで設計速度が違うだけなので、まあ、マザーによって設計次第でGen5で動いてもおかしく無いです。
じゃ無いならSSDだけGen5のB650なんて変でしょう?
まあ、B650Eは設計速度としてGen5をクリアーしてるという意味では意味はあるんだけど
書込番号:26269498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ4.0を超えた速度なんですよね。
思えばA520の時はなんか表示4.0で実際はちゃんと3.0速度だった記憶があって、
糠喜びした記憶があるんで…(笑)
因みに逆に変に不具合とかでたらBIOSで4.0縛りとかしたほうが良かったりするかもしれませんね。
書込番号:26269501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A520のような分割機能が無いマザーボードの場合は x16スロットと x2〜x4 スロットだったりしませんか?
CPU依存なので、Ryzen 2600 Ryzen 4500 のような古めのCPUや Ryzen 5600G 5700G と言ったAPUの場合はGPUを取り付けた場合、速度は PCIE3.0 となります。
B650のCPU直結スロットはPCIE M.2ともにCPUの速度に合わせられます
つまり7000,9000シリーズならばそれぞれの最高速度が出ます
x16スロットを x8スロット2つに分割できるマザーボードの場合はその分割の為のチップの性能に依存するので
安物マザーであればPCIE4.0に落ちたりします(チップセット側で速度が落ちるのは経路が長い理由)
高級マザーボードであればx16 PCIE5.0をx8 x8 PCIE5.0にできます
分割しない場合は一番低めのマザーボードでもフルの5.0(CPU依存)で動作させる事が可能です
不具合のある高級マザーボードを使ってる場合はPCIE5.0対応でも4.0や3.0に引き下げないと正常動作しなくなったりします(CPU直結レーンでも)
お店で再現がしにくいケースにはまる人はこちらですね
書込番号:26269768
0点

>新500円硬貨さん
有難うございます。
なるほどです。
A520は分割が入っていたのかもですね。
そこいらへんはあまり気にしていませんでした。
因みにA520はこいつです。
https://s.kakaku.com/review/K0001281762/ReviewCD=1408486/
B650はM.2の方もGEN5行ける可能性あるんですね…
良いこと聞きました。(^_^;)
書込番号:26269804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石にM.2はスイッチチップが無いと動かなさそうに思うけど、やってみても面白いかもね。
ちなみにX870Eと5090では速度はこんな感じでしたけど、意外に中途半端?(笑)
ちなみにGPUZではどうなってるんですか?
書込番号:26269814
1点

行ける可能性と言うか、普通にサポート対象のB650の場合もあります。
取り敢えず、x16の正式サポートごGen4はB650です。
まあ、その実、どのB650も出た時にx16のグラボはなかったので、基板が8層でGen5行けそうでもGen4対応だったりまちまちです。
そもそも、CPUの直結レーンがなんでPCHで変わるのか?と言う問題もあり、ラインナップ問題などもあったりでメーカーごと対応がまちまちなんですよね。
まあ、メーカーはラインナップ問題からするとB650はBIOSでGen4に抑えたいとかあるかもですが
書込番号:26269815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUZも負荷かけるとGen1.1から5.0に上がります。
実のところそれ見てあれ?と思って3DMARK回してみてました。
書込番号:26269822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が使ってたB650EはスペックにもPCIE Gen5はうたわれてたし、M.2も1枚はGen5で動く仕様でしたが、E無のチップセットとの違いもAMDから明確な仕様があるわけでもないので、B650はシリーズを展開するうえでも出てきそうには思いますね。
売る側はGen4で出しておけばGen5でなくても罪はないけど、逆なら怒る客いるからね(笑)
あとから5000番台グラボ使う人にはラッキーな話なので良いと思いますね。
書込番号:26269828
0点

はい、なんか棚ぼた気分ですね。
GEN4でも気にしないで使うつもりでしたが、(笑)
ただもしX8の5060とかだと恩恵でかいかもですね。
書込番号:26269838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B450マザーの時も似たような事あったよね
チップ的にはGen3までなんだけど、3000番台Ryzenzen2 CPU使うとGen4 m.2使えたりしてた…結局その後BIOS更新でダメになったけどさ…
書込番号:26269867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
確かにありましたね・・・某掲示板でBIOSアップしたらダメになったと騒いでた人たくさんいましたね(笑)
書込番号:26269896
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
こんにちは、最新のBIOSが出ていたのですが、現在安定しているのであれば、特にアップデートする必要はないでしょうか?
私はバージョン3057 です。
BIOSアップデートで失敗したことはないですが、怖さはあります。
よろしくお願い致します。
0点

何か特に不満がないなら急がない事です。
何故?
最新のbiosといえどバグがある時があります。
気になってるAの部分は改善してあるのに何ともなかったBの部分が悪くなってる…
ポカがあるんですよね。
まー2週間ぐらいしてバージョンアップしてなければ大丈夫だと思います。
怖い…
今は簡単だと思います。
昔はフロッピーでやってたんですよ。
しかもDOSと言う呪文を唱えないといけないし…
儀式ですね。
書込番号:26269280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベーターBIOSは別にして、出てから少し経って問題がないBIOSは変えて良いですし、最近は変えた方が良い場合が多いまで有ります。
脆弱性対策、トラブル対策などいろんな対策が出てるので個人的にメジャーなBIOSは書き換えるだと思ってます。
書込番号:26269283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ってるCPUにはよりますがさすがに使っておられるBIOSがAGESA1.2.0.2aで最新が1.2.0.3f.なのであげておいても良いかなとは思いますが、まあ問題ないならそのままでも良いとは思います。
自分は9950X3D使ってますが結構メモリー耐性は上がったりするし、自分の場合ですがBIOS上げて悪くなったところは今のところないので上げても良いかなとは思いますけどね。
書込番号:26269296
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>麻呂犬さん
皆様、ありがとうございます。皆さんは2週間後ぐらい様子を見てなんですね。もう3週間様子を見ていますので、UPDATEしようと思います。
皆様ありがとうございました。(*^^*)失礼致します
書込番号:26269328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





