
このページのスレッド一覧(全14711スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2025年8月10日 21:08 |
![]() |
0 | 5 | 2025年8月8日 20:30 |
![]() |
2 | 16 | 2025年8月9日 20:57 |
![]() |
0 | 15 | 2025年8月21日 15:25 |
![]() |
3 | 7 | 2025年8月5日 18:56 |
![]() |
1 | 12 | 2025年8月31日 05:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z490-PLUS
BIOSの更新を行いBIOS上でもバージョンが上がった事は確認できました。
しかしPCを起動すると必ず添付の画像が表示→BIOSの設定画面表示→起動デバイスをBOOTメニューで選択
という流れでないとOS立ち上げまで進まず困っています。
起動の優先順位などもOSが入っているm.2に指定済みですが問題が解決しません。
アドバイス頂ける方おりましたらよろしくお願い致します。
0点

画像が貼られてないですよ
書込番号:26258379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、画像がなくてもBIOSが戻されるなら、BIOSの起動中に不具合があったのでDefault Loadされた辺りかな?とは思います。
後は、CPUクーラーのファンがCPU_FANに接続されていないので回転数が低いからとかそう言うのくらいですかね?
後者なら、CPU_FANのエラー設定をIgnoreにするとか、CPUクーラーのファンが間違った位置なら直すとかですかね?
Default Loadされてしまうならまずはボタン電池の交換ですかね?
それ以外なら画面を見てからにはなりますね。
書込番号:26258388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、起動時に不安定で設定された設定では起動できなかったから、1番安全なモードにして起動したという内容ですね。
前のBIOSではならなかったなら、可能性は色々有りそうですか、メモリーのテストをしてみるとか?
電源が弱いとか、有りそうですが
内容は起動中に問題があったと言う内容です。
まあ、BIOSを戻してエラーがなくなるか?とかも解決の手掛かりにはなりそうですが
書込番号:26258411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもTUF GAMING Z490-PLUS (WI-FI)のBIOSは、TUF GAMING Z490-PLUSでも使えるのかしら?
TUF GAMING Z490-PLUSの最新BIOSは、「TUF GAMING Z490-PLUS BIOS 2601」ですよね。
書込番号:26258426
1点

電池は?
書込番号:26258513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさんが書いてた…
書込番号:26258514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS間違っているだけでは。というか、間違ったBIOSで更新できてしまうものなのか疑問ではありますが。
↓からBIOSダウンロードしてアップデートし直してください
https://www.asus.com/jp/supportonly/tuf%20gaming%20z490-plus/helpdesk_bios/
書込番号:26258683
1点

まあ、掲載場所を最初から間違えてる可能性もあるので、それ聞いてからでもいいとは思います。
WiFiありのBIOSで無しのマザーは動くか?なら動くと思いますけどね。
書込番号:26258689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
まあ、本当に間違えてるなら型番は間違いのないBIOSに書き換えた方がいいとは思います。
まあ、チェックを普通はすり抜けないと思うからエラーがアップデート時に出たはずなんですが
書込番号:26258697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまアドバイスありがとうございます。
まずお詫びですがおっしゃる通り書き込む場所自体を間違っており私が所有しているのは
wifiモデルでした。そのため対象の更新用ファイルは間違っておらずBIOS上でもverUPまでは成功していたという前提でOSに行く前に毎回添付の画像が表示されるという症状の相談でした。
現時点では症状は解決しOS立ち上げができるようになったという状態となりました。
そのために試したことは以下ですがどれが有効だったのかは不明です。
有識者の方々の知見と優しさに改めて感謝いたします。
【試したこと】
・SATAにつなげている古いSSDのフォーマット(MRB*GPTには設定できない50G)
・電源ケーブル取り外し、30分放置
・CSM無効→有効
・各環境変更で再起動
・マウス、キーボードのPCへの直差し(HUBをかまさない)
BIOS更新をお恥ずかしながら中年で経験しましたが結果として安定性向上を確認出来てほっとしました。
今回の経験でPCを組み立てに挑戦してみようと思えたことはいい経験でした。
【確認できた安定性向上】
・GAME中のCPU温度安定
特にモンスターハンターワイルズで90〜100度だったが70〜90度以下程度に
【改善できていないこと】
・PC立ち上げ時、OS起動までの時間が長くなった気がする。
*スタートアップソフトは特に増やしていないがマザーボード関係の管理ソフトが増えたことが原因か
書込番号:26258849
0点

>揚げないかつパンさん
>>前のBIOSではならなかったなら、可能性は色々有りそうですか、メモリーのテストをしてみるとか?
電源が弱いとか
以前のBIOSverでは起こっていない症状でした。
メモリのテスト
電源のテスト
は現状現象が回復した状態でも行う方が良いでしょうか?
またそれぞれの方法についてもし何か記事などありそうでしたら共有いただけたらとても助かります💦
書込番号:26258907
0点

まあ、取り敢えずはメモリーテストはしてもいいと思うけど、電源のテストまでは要らないと思いますよ。
取り敢えず、CMOSクリアーで治ったのなら、更新時に変な設定がされただけかもしれないので
書込番号:26258917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こぴすけさん
そういえば自分のも同じ症状でています。
しばらく前から同じ様に
電源ON
↓
ブルー画面で選択
↓
OS起動
って具合ですね。
いつ頃からかわかりませんが(ASUSツールArmoury Crateで自動でアップデートしているため)
自分もなにが原因かもわかっていません。
書込番号:26260097
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z490-PLUS
BIOSの更新が出来ず困っています。
参考にしているのは型番が違いますが以下の記事
https://zenn.dev/headwaters/articles/905766df8004c1
記事内の
>Renameしたファイルが存在することを確認し押下↓
の工程で下記のようにBIOS上でそのファイルを特定することができません。
BIOS時の画像はこちらです
https://docs.google.com/presentation/d/10dVG7Tae0PnruBuRsm2sYxyT5RScxsBt-5wkPNvJyeA/edit?usp=sharing
アドバイス頂ける方がおりましたら何卒よろしくお願いします。
0点

うちで試したら出てくるBIOSファイルは、TGZ490P.CAP ですね。
Wが付くのかWiFiモデルとか?。
正しいマザーボード型番のBIOSで試していますか?
書込番号:26258217
0点

ありがとうございました。
無事該当ファイル見つけられました
書込番号:26258220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的にどう解決したのかも書いてくださいな。
書込番号:26258229
0点

更新ファイルを入れていたUSBメモリの名前がわからない状態だったので一つずつ開封し拡張子ベースで見つけた形でした。
書込番号:26258363
0点



マザーボード > MSI > MPG X570 GAMING PLUS
Windowsにログインできなくなりました。
Ryzen3950X→5950Xの換装のみです。
BIOS最新です。
Windows11Homeです。
換装後の初回起動でWindowsHelloの顔認証カメラ起動も確認。しかし、PINをリセットした文面が出て、Microsoftアカウントへのログインを指示する画面が出ました。メアドははっきり憶えていまして、パスワードはうろ憶えでして、正しいと思っていたパスを数案入れたのですが、全部違いますと出てしまいました。
パスワードを忘れた場合に、メアドにコードを送る旨の画面が出て、それをスマホで受信し入力。ここまでは問題無し。次に二段階認証で、スマホの電話番号の下4桁を入力したら、登録している電話番号にSMSを送るとあったので、正確に入れたのですが、サービスに一時的な問題が発生しています。もう一度お試しください。このメッセージが引き続き表示される場合は、もう一度後ほどお試しくださいと出てしまいました。何度かやったのですが、このサービスは現在使えないといった内容のエラーが出てしまいます。再度、パスワードリセットのためにメアド入力からやり直してスマホでメールを受信してコードを受けようとするも、コードすら来なくなってしまいまして、ひょっとして、何回かエラーになったから、ロックがかかったのかしらと。
なお、翌日パスワードを確認したら、試したものの中に正しいものがあり、どうして蹴られたのか分かりません‥大文字小文字数字記号混ぜて10桁ですし、他の使い回しではなく、1年くらい前に変えたので、攻撃→改ざんされたとは思えず(変な請求も無し)。
元のCPUは既に手元にありません。
また、他のパソコンは家にありません。
リカバリするしか無いですかね。
Windows10の正規ディスクはあるので、それ入れてから、ネット経由で11にUPですかね‥。
書込番号:26258032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、本来は、CPUを変えてログインしようとするとマイクラソフトアカウトのメールアドレスを入れて、パスワードを入れると、メールアドレスへ承認コードが送られて、そこで承認コードを入れるとPINの変更を求められるから、それでログインになる。
アカウントのログインに失敗すると、最初に設定したパスワードでのログインになるけど、ローカルアカウントでログインして人にPCに渡す場合も考えて答えを作成してるのでここで失敗はしないけど、携帯にスルーしてのログインはして無いです。
一応、Windowsをクリーンインストールして、データを抜き出すでも復旧はできますが、手間ですよね?
書込番号:26258038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
ストレージとかやすいので、新しく買って、増設してそちらにインストールするのは如何でしょうか?
それならデータを捨てなくても良いですし…。
その際は元のストレージは一度取り外してください。
SSDなら以下の4000円程度です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005590469/
書込番号:26258072
0点

>まーくんだよさん
>スマホの電話番号の下4桁を入力したら
●下4桁だけの入力でしたでしょうか? 電話番号 全てだったような気もします。
違ったらスミマセン。
>Windows10の正規ディスクはあるので、それ入れてから
●お手持ちのディスクでのインストールではなく、下記さいとから 8GB 以上のUSBメモリースティックをインストールメディアとして作ってインストールしてください。
お手持ちのディスクが古いとエラーが出る可能性があるからです。
Windows 11
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26258119
1点

>JAZZ-01さん
はい、4 桁だけのシーンと、国際識別含めたフル番号のシーンと、2パターン、それぞれ不具合時の進み方によって異なるのは確認しています。私のお話ししているほうは、4桁です。ちなみにそこでは、既に下2桁は文面に表示しています。
あと、インストールUSBは今から作れないですね。
パソコンが起動できないので。
ただ、1年くらい前に、USBで何かを作った記憶があります。回復ドライブ??あれは確かWindows11でした。
>聖639さん
ん?
今の構成は、Cドライブ1TB(OSのみ)サムスンのM.2の第4世代のヤツ、これとは別スロットにM.2第3世代の4TBのヤツ入れて、こっちにメール含めた全データ入れていたかと。
>揚げないかつパンさん
こちらにスレッド立てたのは、ひょっとして、BIOS(UEFI)に入って、TPMをオフにしたら、Windowsに入れたりするのかなと思ってみた次第です。(仮に入れてもその後どうすれば良いかまでは分からず)
書込番号:26258238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
>あと、インストールUSBは今から作れないですね。
お手持ちのディスクで試して、ダメだったら、友人や漫画喫茶とかパソコンを使える環境で制作してみてお試し下さい。
書込番号:26258244
0点

それについてはWindows11でもTPMをオフにしても立ち上がる気はしますが、PINの再設定画面からは抜けない気がします。
書込番号:26258254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win11ではTPMオフでは途中で止まると思いますよ。
まあ環境によるかもしれませんが、自分は立ち上がりませんでしたが、やるだけやってみても良いとは思います。
Win10のディスクがあってドライブがあるならそれで別のディスクにインストールしてそこでディスク作ってみるのも良いと思いますが、一度今の状態で電話認証チャレンジしてみても良いと思います。
書込番号:26258291
0点

まあ、自分はTPMをオフにしてWindowsを立ち上げないといけない場面になった事がないので、古いPCで TPMが無いPCでも場合にやっては必須条件では無いのかな?くらいで試した訳では無いです。
個人的にはクリーンインストールしてからデータを移す方が早い様な気もします。
書込番号:26258311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分はTPMをオフにしてWindowsを立ち上げないといけない場面になった事がないので
自分もそんな必要に迫られたことはありません。
たまたまBIOSをロールバックしたときにオフになったのを気づかないでそのまま立ち上げようとしたら、途中で止まったという話です。
インストールディスクを作れない状況のようなので、色々試してみても良いかなという感じですね。
書込番号:26258313
0点

皆様
すみません!
入れました!
パスワードの末尾の記号が1桁不足していました。
お恥ずかしい‥老眼。
ところで、新たな問題が発生しました。
性能です。
CineベンチR20でマルチスコア1500(交換前は9000)、FF漆黒ベンチ7300(交換前は1万ちょい)。中古の石でステッピングB2、ちなみにBIOSは3950時代の最新なのですが、5950用は別のBIOS入れないとダメなのでしょうか?なお、coretempで挙動見ていますが、CPU使用率は全100%、最大温度は69℃、当然他のアプリ起動していません。全コア定格クロックで動作しています。
BIOS確認しようとしたのですが、Deleteキー押しても黒画面で映らず。数カ月前にモニター接続をHDMIからDPに変えましたがこれ原因ですかね?
書込番号:26258399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使ってた5950Xはこんな感じでした。
360mm簡易水冷で最大66℃くらいでした。
一度OSのクリーンインストールした方が良いとは思うけど、BIOSというよりチップセットドライバーとか、まずは新しい物入れてみても良いと思います。
書込番号:26258415
0点

BIOSはマザーの最新なら問題はないです。
周波数が上がらないとかでは無いのですね?
HWInfo64などでEffectiveFrequencyとかはどうなってますか?コアは全部動作してますか?
書込番号:26258416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
HWInfo64は入っていますが、最新版ではありません。
EffectiveFrequencyという名称はその中に見当たらず。
どこにありますでしょうか?
全コア動いているのを確認済です。
書込番号:26258428
0点

?Ryzenならコア周波数の後にあるはずですが
まあ、RyzenMasterでもみられますけどね。
書込番号:26258448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホを持っていてPCがインターネット接続されているなら、パスワードレスサインインを使った方がいいです。
マイクロソフト認証アプリにアカウントとパスワードを登録する必要がありますが、一度入れれば暫くはパスワードを見る必要がなくなります。
端末の買い替えとかまでは...
面倒になる場面があるとすればファイル共有等でパスワードを訊ねられたときで、本来のパスワードを入れても弾かれてしまうことでしょうか。
書込番号:26258472
0点

>揚げないかつパンさん
解決しました!
やはりUEFIがCPU換装により一部デフォルトになっていました。
DPで表示できなくなって、ネットで調べてHDMIでないと表示できない機種?組み合わせ?があるとのことで、HDMIケーブル出してきて接続し、BPOがDisableになっていたり、ファンコントロールが全部DCの定速になっていたりしていました。で、設定し直して無事にR20スコア1万を余裕で超えました。(ちなみにFF漆黒は今春3060Ti不具合により3060に変えたのでそこでスコア落ちていたのを失念・・円安でグラボ高くて参りました)
>Solareさん
スクリーンショットありがとうございます。当方はメモリのエラーがMemtest86で出てから、オーバークロックメモリの使用を控えて定格メモリにしているため、これよりちょい下のスコアでした。業務3DCGレンダすることがあるので安定重視です・・。
書込番号:26259294
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
cpu 7800x3D
ram SP032GXLWU60AFDG White
Windowsアプデ後の再起動でdramランプが点灯してBIOSに入れなくなってしまいました。
助けてください(泣)
取り敢えず確認の為にやったこととしては、
ram抜き差し ramスロット移動(全通り) CMOSクリア
cpu付け直しです。一応cpuは発熱していました。
書込番号:26255526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を入れた瞬間にdramランプが点灯します
書込番号:26255529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリa2b2に1枚で起動出来ませんか?
windowsアップデートごときで起動出来なくなる訳も無いですけどね
書込番号:26255544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたま、Windowsアップデートのタイミングでおかしくなっただけな感じはします。
メモリーをA2B2にして、抜き差し(必ず電源オフして).CMOSクリアーしてもだめならA2又はB2に一枚で起動して全てのパターンで起動してみて下さい。
これでもダメならマザーかCPUの故障だと思います。
※ 時期的にはCPUかなと思う。
書込番号:26255553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今や、Win Updateで起動不能はアルアルですけどね。
MSは、次回のFUに向けて更新を随時行う (機能解除はFUの日) という方針にしたため、いつ致命的な不具合が出てもおかしくないという、昔のような不安定な状況に陥っています。
(なんのためにFU/QU制度を導入したのか忘れてる)
そして、Win UpdateはBIOSを弄るんですが、BIOSの容量が足りなくなって起動不能という事象も発生しています。
いわゆる文鎮化。
Win10ディスコンが迫っているのに、いまだにWin11は安定しないダメOSという実績を積み上げ中。
不具合が出たらその特定の環境に対してupdateを止めるという措置もあるんですが、治ってないのに見切り発車で再び開放とかやるんで、もう、信頼性がぐちゃぐちゃになってます。
メーカも対応は新BIOSの提供だけ。文鎮化したものをどうするのかダンマリになってます。
書込番号:26255751
0点

メモリスロット全通り試して起動できなかった場合は、もうマザーボード、電源 cpu の順番で交換して行くしか無いんでしょうか(泣)
組み立ててから2ヶ月くらいしか経ってないのに(泣)
書込番号:26255821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの最新版は3263で6月18日付けのようです。
もし、バージョンがそれ以前なら、BIOSフラッシュバック機能で書いてみるのも1つの手かもしれないです。
書込番号:26255835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー(水冷ヘッドも)の固定は適切だったでしょうか?
最近はメモリーコントローラーがCPUに入っているので、CPUの固定に問題があると不具合を生じることがあります。
ネジは4箇所なら4箇所、2箇所なら2箇所均等に力が掛かる様に少しずつ締めていく必要があります。
メモリーの固定は十分に行ったのでしょうか?
爪がロックされていても差し込み不足になるということが多々発生しているのでもう一度きつく押し込んでみてください。
CMOSクリアーはAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切った状態で行いましたか?
こうしないと上手く消えない場合もあります。
書込番号:26255980
0点

>Gankunさん
usbメモリーが届き次第やってみたいと思います
>uPD70116さん
クーラーの固定は概ね均等だと思います。少しづつ片方づつ締めたので、ramの固定に関しましては、ロックされた後ロックされた時の強さの半分くらいでもう一度押し込んでます。
cmosクリアはユニットの電源を切った後ケーブルを引き抜いてからやりました。
書込番号:26256292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコン工房かドスパラのワンコイン(500円)診断してもらったらどうでしょうか?
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html
書込番号:26262429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はWindowsのアップデートでBIOS設定が変わるとかもないし、それ以前は普通に動いてたなら、自分以外の知らない人が触る以外にBIOSにもいかないとかまず無いと思いますから、QLEDがメモリーで止まるなら、やれることはメモリーの付けなおしやCMOSクリアーくらいで、自分もお店で見てもらう方が早い気もします。
予備パーツがあるなら確かめる方法もありますけど、普通はなかなか難しいとは思うので。
書込番号:26262438
0点

BIOSを上げでもダメならやれる事はほぼないです。
動いていたなら、まあ、店舗でみてもらうしか無いですね。
書込番号:26262463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れてすみません。
別のcpuに変えましたが、それでもdramのランプが点灯。
次にマザーボードの故障を疑いマザーボードを変えてみたが、dramのランプが点灯しました。
多分ほぼ確定でメモリが死んでる感じですよね。
ちなみに新しく買った物は
cpu 9700x
マザボ asrock b650m pro x3D です。
asrockのマザボにビープスピーカーを取り付けて、cpu(7800x3D)のみで起動した時にメモリエラーの音がなったので、cpuが死んでいる可能性も低そうです。
asusのマザボではビープスピーカーの確認はしてないです
皆さん気にかけて返信してくれてありがとうございます(泣)
書込番号:26267811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ramを交換したら普通に起動できました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:26269045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
自作PC初心者です。マザーボードの交換をしたいと考えています。現在はマザーボードはAsrock A520m-HDV、cpuはRyzen5 5600X、gpuはRadeon RX6600を使用しています。ここからマザーボードをAsrock b550m pro4に、cpuをRyzen7 5700Xに交換したいと考えています。交換の前後に何かやった方がいいことがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26255516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記
現在使用しているSSDをそのまま使用すればOSやアプリなどはそのまま引き継がれるのでしょうか。それとも1度全て消えて再インストールすることになりますか?
書込番号:26255520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぐまのこさん
別に特に何もする必要がないです。
PCの電源を切って、交換完了後に電源を入れて、
OS起動後に付属品のドライバーをインストールすれば問題なしです。
※OS起動の際にドライバをOS側が勝手にインストールするかもしれません。
書込番号:26255525
0点

なんのためにCPUとマザー交換したいのかよくわかりませんな。
そのまま動くような気もするがOSは再アクティベーションが必要かもしんないから
費用対効果、手間ヒマ、リスクを考えたら他人事なれど考えるだけでもげんなりしてしまうね。
書込番号:26255546
0点

これだけは交換後に上手く起動するのか しないのかは賭けみたいな物です
交換部品が2点変更なるとライセンス認識求められます
薄っすらと画面に出ます
これは結構鬱陶しいですね
忘れた頃に頻繁に出没します
書込番号:26255547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OS自体の再認証が必要なだけじゃないかな?
このくらいならそれ以外は特には無さそうだけど
ドライバーも多分、ほぼないと思う。
BIOSも今時、ZEN3が動作しない古いのは無いと思うけど、B550の初期物なら非対応なので、という感じかと思います。
書込番号:26255552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故したいのかですね。
壊れたとかならあれですが、違いは拡張性とCPUへの電力供給くらいなので劇的に変わることはありません。
少なくとも性能差が出ても体感は出来ないでしょうね。
一応、メーカーが同じだからマザーボードのツール等も含めて使えるでしょうし、そのままでいいとは思います。
但しソフトに非常に強固な認証制度を持っているものがあるなら事前に手を打つ必要があります。
アンインストールすることで別PCに入れられる様なソフトの場合、同じPCでも別PC扱いになってしまうので別PCでアンインストールしてもライセンスが回復しないという可能性もあります。
こういう場合は交換前にアンインストールしておけば大丈夫です。
尤も多くの場合は交換してもそのまま使えることが多いですが、何かライセンス認証があるソフトに関しては事前に確認した方がいいでしょう。
書込番号:26256000
0点



マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
以前BIOSを34にし、最近35が出たのでアップデートしようとしたところ、
BIOS画面に行かなくなりました。
まず画面のところでDELキーやENDキーを押しても何も起こりません。
何も押さなければWindowsが起動し、いつも通り安定して稼働します。
WINDOWSが動くのにBIOSに行けないという質問になります。
一応、USB類を最小とグラボを外す位までは行いました。
Cmosクリアも何度か行いました。
気になる点としては、最後にBIOSに入った時に終了時に推奨のデフォルト設定にするで終了した記憶があります。それ以降入れてないような感じです。
現状はF34のBIOSになります。解る方いたらご教授お願いします。
Q-Flash plusは試してみましたが、上手く行きませんでした。
0点

CMOSクリアーはやって見ましたか?
それで普通は起動の設定も
元には戻るはずですけどね。
書込番号:26254860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動時に入らない場合はWindowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法があると思います。試してますか?
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1379
書込番号:26254864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアはやってます。
何度か秒数変えて試してから起動とかしてます。
Windowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法
も試していますが、やはりBIOSに行くDELやENDを押す画面で止まります。
2時間ほど放置してみましたがダメでした。
GCCの方もいつの間にか立ち上がらなくなっており、お手上げ状態です。
電池は外そうとしたのですが、カバーが取るのが大変そうなので諦めました。
書込番号:26276004
0点

何となくですが、やはりBIOSが壊れているように思います。
Q Flash+はどう失敗するのでしょうか?
書込番号:26276216
0点

>揚げないかつパンさん
Qflashは、CPU以外外してみて、gigabite.binリネームご、
BIOS更新USBポートに挿し、ボタンを押すも、
最初は点滅しますが、数秒でランプが消える感じです。
F34までは入っているので、暫くBIOSに行けない状態で使うしかないですかね。
発売日の週に購入したので初期ロットの不良か?
BIOS使わないとな状態になったら、買い替えも検討してみます。
書込番号:26276343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qflashは別にパーツ外さなくてもできますよ。
ただUSBメモリーとの相性は結構ある様なので、もしあれば違うUSBメモリー試してみても良いとは思います。
普通はBIOSが壊れててもQflashなら上書きができるのでDualBIOSがなくなったという経緯があるくらいだから、これをもう少し試してみても良いとは思いますけどね。
書込番号:26276392
0点

この前、うちの兄貴がgigabyte B650 AERO Gで起動できなくなってた時にUSBメディアを数種類試したらその中の一つがQ Flash+できた事がありました。
割とダメなUSBメディアも多いみたいですね。
数秒でLEDが消えてしまうとかはUSBの認識ができてない感じですかね?
書込番号:26276394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと前にKTUさんも具体的にどのメモリーが出来てどれがダメだったとか言ってましたが、その時の話でも半分くらいダメだったようですけどね。
まあ自分は経験ないので良くは分かりませんが、相性があるのは間違いないかと思います。
書込番号:26276416
0点

うちの兄貴は4つ試して3つダメだったとか言ってました。
まあ、相談受けた時にQ Flash+のLEDの話をしてて、自分もしたことあるけど、すぐに点滅が止まるのは認識してないと思うので、あるメディアで点滅するの探してみてといったら後、2-3こ残ってるみたいだったけど4個目でOKだったと言ってた。
BIOSアップデート後は安定してると聞いてる。
書込番号:26276423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
一応今日、CRのボタン電池も新品に変え、
CmosクリアもPinとボタンを両方行いました。
今度はQ-FLASHの方は押しても何も反応せず。
症状も変わらずです。
上で言われているようにUSBメモリを変えてやってみようと思いますが、
初期ロットから同じUSBでやっているので使えない理由が解らないんですが。
UTEFのモード移行すらできない。
WINDOWSは動いているのでちょっと理解ができていません。
マザー買い替えかなとは思っています。
書込番号:26276623
0点

>安芸次郎009さん
マザーボードは電源オン時にブート出来るデバイスが無い場合BIOS画面表示になりますので、OSをインストールしているストレージを取り外せば電源を入れるとBIOS画面表示されますがこちらもダメでしょうか。
書込番号:26276749
0点

>キャッシュは増やせないさん
もう諦めてしまい、Asusのマザーと9950X3Dのみ交換しました。
一応参考にさせて頂き、近いうちこのマザーと7950XのCPUをサブで組もうとは思います。
CPUとマザーのみの状態なのですが、現価格でも3万+6万の価値はあるのでなんとか使いたいと思います。
Bootが邪魔をしていたという発想はなかったです。
Cmosクリア辺りも不安要素ではあったので、ボタン電池を外しっぱなしで次回まで置いておこうと考えています。BIOSの更新ができないのはとても不安要素なのと、最近BIOSに直接かかるウイルスもあるとの事で。どんな症状なのかはわかりませんが、そういうのも不安に思い、交換しました。
128000(9950X3D)+65000(X870ProArt)のとんでもない出費となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26277798
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





