このページのスレッド一覧(全14765スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2025年7月31日 11:05 | |
| 1 | 5 | 2025年7月30日 22:11 | |
| 0 | 5 | 2025年7月18日 23:06 | |
| 4 | 8 | 2025年7月19日 12:21 | |
| 2 | 6 | 2025年7月15日 23:13 | |
| 7 | 8 | 2025年7月17日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
7/1配布のRealtek BlueToothドライバー18.4020.2412.2301をインストールすると
デバイスマネージャーの「Realtek BtLE audio」に「!」マークが発生します。
そもそもB650TOMAHAWKには「Bluetooth LE audio」に対応してないと。
18.4020.2412.2301をインストールするとBluetooth5.4に更新されてる状態みたいです。
改善策はわかりますか?
同じ現象の方はいらっしゃいますか?
1点
本製品にはRealtek製の無線カードは使われてないはずでは?
と思って製品ページを見たら該当のドライバが載っているんですね。
ちなみに自分のマザー(本製品です)にはAMD製(MediaTek共同開発)の「RZ616」という無線カードが使用されていました。
製造時期によって搭載されている無線カードが違うのかもしれません。
ちなみにご指摘の問題は発生しておりません。
回答になっていなくてすみません。
書込番号:26243104
![]()
3点
B650TOMAHAWK WIFIはRealtekBluetoothドライバー「8852CE」です。
MSIさんと問題解決に向けてドライバーの削除・BIOSのCOMSクリアなど試しましたが
コンパネでのRealtekBluetoothLEaudioにドライバー「!」は消えずに不可能と諦めて
OSをクリーンインストールを行いました。
結果RealtekBluetoothドライバーをインストールしたところ無事にBluetooth5.4にバージョンが上がり(LMP13.4901)
BluetoothLEaudioも
<true>になりました。
Windows11(24H2)にOSが上がった時に何らかのレジストリにバグが出たと思われます。
結局は自分で解決したので
ベストアンサーは「私」とさせていただき質問の受付を終了させていただきます。
書込番号:26251728
2点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
下記構成のPCを5/17にPCケース内に組み込み、OSをインストール後、有線LANでネットワークに接続し、ドライバ等をダウンロードし、インストールしました。2、3日動作確認のために何度かPCを起動しましたがその際は、正常に動作していました。6/25に久しぶりにPCを起動したところ、有線LANでネット接続ができなくなっており、LANの差込口のLEDも点灯していない状態でした。イーサーネットデバイスの不良が原因と判断し販売店経由でCFD ASUSサポートにMBを送ったのが6/29、で、7/18に「基板の本体裏面右上部に抵抗欠損を確認いたしました。ご使用後の物理破損はお客様過失破損となりますので有償修理となります。また、本体の動作自体に問題は見られませんでした。」との回答が届きました。MBですので、PCケース内に組み込んでから、特段物理衝撃を与えるようなことは何も行っていないだけに納得できないのですが、ASUSサポートってこんなものですか?そもそも、製造当初のはんだ不良等が原因で、時間経過により、不良箇所のはんだ剥離等がおこり抵抗欠損が起こったのではないかと疑っていますが、このような現象が起こっている方っていますか?
PC構成
MB:ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
CPU:Ryzen 7 9700X BOX
SSD:T500 CT2000T500SSD8JP
MEM:W5U5600CS-32G [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
電源:FOCUS-PX-850S
WIN10 pro 64bit
0点
みていない事をどちらが悪いとは言えないのが、他人の印象になるので、そうなのですか?と言われても、信用に値する証拠はどちらにもないから、そうですねともそうでないとも言えないです。
強いて言うならASUSは割とそう言う対応をする会社ではあると言うことだけです。
まあ、反対の立場なら、メーカーはやはり使用者を疑うのはやめないでしょうね。確証はないし
書込番号:26241376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の場合の話ですが、ROG MAXIMUS Z890 APEXというマザーボードを購入し、まったく起動しなかったため、販売店に持ち込んで調べてもらいました。
そこの店員さんはマザーの裏表を全部スマホで撮影し拡大しながらチェックしてくれましたが、その時に裏面の下のほうのはんだのピンが飛んでるのを発見しました。
自分がケースに入れる際にスタンドオフで飛ばしたかなと、思って仕方ないと思ってすぐに使いたかったので、同じマザーをもう1個購入しました。
まあいろいろあったけど結局PCは無事起動して、1か月くらいたったころにお店から連絡があり行ってみるとASUSに送ったら返金してくれるということで返金してもらいました。
なかなか自分では半田の1ケ所飛ばしたとか見つけられませんし、そういう経験上どちらが悪いとは言えない感じですね。
ASUSの人が検査までしたなら破損は事実だろうし、それが初めからなのか、作ったときにユーザー壊したのかの判断だと思いますけどね。
自分が返金されたからということではなく、写真も撮らずに送ってしまったら、メーカーの言いなりでしょう。
それが嫌なら少なくても、お店に持って言って第三者に確認してもらって、そこで納得してメーカーに送るようにしたほうがいいでしょうね
書込番号:26241393
1点
動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
そんなもんだと思うけど。
初心者さんが組んでる最中に壊すのは良くあることだし。
あるいは、回転ずしの可能性もあるかな。
書込番号:26241555
0点
皆さま、コメントいただき、有難うございます。
WIN98のころから自作していますが、今回のようなケースは初めてで、対応に困っています。
>ムアディブ様
>動作確認する前にケースに組み込んじゃったのなら何も言えないですね。
組んですぐは正常動作はしていましたので、組み込み前の動作確認では、今回のケースは回避できなかったと思います。
組み込み前に動作確認とのことですが、今回のメーカーサイドの対応から判断するに、メーカーとしては、梱包といて、通電してしまえば、今回と同様のことを主張するように思いますが…。
書込番号:26241695
0点
今回の故障のメーカー側の対応に関し、導通不良の原因部のSEM画像等で外部応力による物理破損か、製造時のはんだ不良等によるものかはすぐに判別できること、当方の瑕疵による故障との判断の根拠となるデータを当然有しているからこそ、メーカー側は、当方の瑕疵による有償修理対応を求めていると、私は判断しました。そのため、前記データの開示を販売店を経由して求めたところ、10日たっても返事が来ないため、再度、販売店経由でどのようになっているのかを確認したところ、こちらの瑕疵が原因であるか、判断ができないため無償修理で対応との返事がきました。今回一連のやり取りで、ASUSという会社の実態について色々考えさせられました。
以上の報告をもちまして、このスレを閉じさせていただきます。
書込番号:26251424
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B850-BTF WIFI W
PCI-Eスロットは表に付いてるのでBTFシリーズじゃないかは関係ないかと
書込番号:26240650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTFのグラボはBTFのマザーボードにしか基本つかないけど、逆は問題ないですね
書込番号:26240659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BTFシリーズのグラボはマザー横にあるコネクタから電源供給を受けてます。
普通のグラボの電源供給は補助電源ケーブルとPCI-Eから受けてるのでBTF用の電源コネクタを使わないだけと言う話だと思います。
なので、マザー裏にある12V2×6は接続してしまうと、グラボ用のケーブルが無くなるので、これは接続しないでグラボに直接繋げる事になりますね。
この事はマニュアルP40に記載があります。
まあ、本当は補助電源指すよりはコネクタの方が安心ば出来そうなんですけどね。
書込番号:26240664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近出たBTF用のASUSのグラボには新しい12V2×6の名前忘れましたが、コネクターがついてて、どちらにも使えるようになってます。
ですから新しいものはBTF用でもそれ以外のマザーでも使えるようにはなってますね。
まあ型番にもよるかもしれないので、見て買ったほうが良いとは思います。
書込番号:26240824
0点
普通のものを使うと上から配線することになるのでBTFを選ぶ意義が薄くなるという程度です。
書込番号:26241316
0点
調べたらBIOSが3.5でした。ホームページを見ると最新は2025年4月の3.61が出ています。
特に問題なく動いていますが、最新の3.61に更新した方が良いのでしょうか?また、更新する場合は3.52を飛ばして、3.61を入れても良いのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
0点
AGESAのアップデートだから最新に上げたほうがいいのではなかったかと、確かセキュリティ問題だし
アップデートは特に「〜〜〜に上げてからアップデートして」という指定もないようならそのままやってよかったかと
書込番号:26238962
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
そうなんですね。早速やりたいと思います。
書込番号:26238969
0点
もう遅いかもしれませんが、BIOSのアップデートは極力やらない方がいいです
もし起動しなくなったらマザボ買い替えですからね..
やるとしたらアップデートのデータが公開されてから少し経った頃です
情報も多く出てくる頃にやるのが安牌です
書込番号:26239007
1点
>TAKOYAKI_1208さん
もし、そういう管理をするなら、どの脆弱性が修正されていて、それが緊急なのかとか調べないとダメでしょ。
ネットに攻撃コードが出回ってたら一刻も速くパッチ当てないとやられちゃいますよね。
リスクマネージメントは個々の責任者が判断すべきことですわ。
書込番号:26239076
0点
>TAKOYAKI_1208さん
>ムアディブさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
すでにBIOSはアップデートしました。システムの回復のUEFIの設定を使ったら初心者でも簡単に
出来ました。
ただ、ASRockテクニカルサポートにも確認したのですが、システムの使用に問題がない場合は、BIOSの更新は必ずしも必要ないとのことでした。
また、BIOSのバージョンアップに関しては、途中のバージョンを経由せずに、目的のバージョンへ直接アップデートすることが可能だそうです。
なので直接3.61に更新しました。
書込番号:26240006
0点
>カツ0207さん
よかったです!
余談にはなりますが、自分が新しくPCを買った時に、初日にBIOSアップデートをしたのですが、とてもリスキーなことをしたと反省しています
書込番号:26240087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーだって失敗されたら面倒だしそういいますが、一応脆弱性修正だと見えない場所で情報漏洩や不正侵入という不具合が発生している可能性もあり得ます。
勿論、絶対ではないですし情報の方は一般人の情報なら欲しいとも思わないから大丈夫だろうけど、不正侵入して攻撃の踏み台にされたりする可能性もあります。
ある日突然、警察が来てコンピューターへの不正侵入で逮捕なんてこともないとは言い切れません。
書込番号:26241654
1点
マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
このマザーボードを使用してPCを組みました。
現象としては、LANポートにLANケーブルを接続してもポートLEDが一切点灯せず、有線ネットワークが使用できません。他のPCでは同じLANケーブルとルーターで正常に通信できており、BIOS上でも「Onboard LAN Controller」はEnabledになっております。
Windows上ではアダプター自体は認識されていますが、通信はできません。
無線LANは使用可能でした。
初期不良でしょうか?
書込番号:26238530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSIサポートのLAN Driver 「Realtek PCI-E Ethernet Drivers」をインストールしたらどうなるでしょうか?
https://jp.msi.com/Motherboard/MPG-X870E-EDGE-TI-WIFI/support#driver
書込番号:26238546
![]()
0点
ポートLEDが付かないなら初期不良かもですね。
一応、ACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて放置してから電源を入れ直してみてください。
基本的にはドライバーが入ってなくてもポートLEDは付くと思うんですが
書込番号:26238548 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
とても初歩的なミスで申し訳ないのですが、マザーボード下部のATX電源が刺さっておりませんでした。
こちらに繋ぐとイーサーネット通信可能になりました。
過去に自作した時だと繋いだことがなかったのですが最近の仕様でしょうか、、、、?
書込番号:26238590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それは電力が足りない時に使うのだけど、自分もMSIのマザーだけど挿さなくてもLANは使えた。
まあ、グラボとかPCI-E周りの電力が高い機器があったのかもしれませんね。
書込番号:26238597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
私も毎回MSIで組んでいるのですがこのようなことは初めてでした。
ありがとうございました。
書込番号:26238706
0点
MSI、マザーボードのPCIeスロット下部に8ピンコネクタを配置。これはいったい?
https://www.nichepcgamer.com/archives/msi-places-an-8pin-connector-at-the-bottom-of-the-motherboards-pcie-slot.html
書込番号:26238712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
最近新しく購入した販売店(工場)組み立てのPCを利用開始しましたが問題が出ました。
最近のOSバグが多いのとひょっとしたらOS入れかえるかもと思いOSなしの状態で購入。
数日前に自宅に届きOSをインストールしたところどこをいじり間違えたのか2つのアカウントが
表示されてしまい画像の上のアカウントは問題なくログインできますが下のアカウントは
全く入れない状態です。
過去に自作経験もあり検索で色々調べて試しては見ましたが変わりませんでした。
最初はOSの方で質問しようとも考えましたがまだ購入したばかりでデータも最低限しか
入れてないことからどうしても片方(下アカウント)削除できないようならOSの入ってるSSDの
完全フォーマットしようと考えています。
完全フォーマットすることに決めたときマザーボードの設定をいじらないといけないため間違えた
らいけないと思いこちらに質問することにしました。
OSも含めたインストールするときにすべてメモ用紙に必要な情報は書き込んでたので間違える
ことはないのですがきずいたら2つアカウントができていました。
動画とかも見て試しては見たり複雑すぎて手を出さないほうがいい内容だったりとかいろいろ
ありデータもまだほとんど入れてないことから最後の方法として完全フォーマットしようと思います。
アカウントが2つできたのは今回が初めてです。
自作してたのはもう10年以上前でやめたきっかけは部品の性能についていけなくなったのと
販売店でカスタマイズして組み立ててもらったほうが安全で安上がりだったのが大きいです。
当時自作してたのはメーカー品より自作のほうが安上がりだったのですが今はPCによっては
どっちもどっちかな。
今は高いですが当時は希望するスペックでかなり安く購入できました。
使いもしないなソフトがないのも大きいですね。
それに相性のことも気にする必要ないですし組み立てはプロに任せるのが一番と考えたからですです。
0点
これはMSアカウントと、ローカルアカウントの両方が出てるんです。
はじめMSアカウント → ローカルへ変更して再起動でこのようになること多いです。
バグではなくてMSの説明が分かりにくいからです。
MSアカウント作成時のメアドはよしとして、 パスワード・PIN番号がローカルのそれと異なるとこの状態になります。
要は戻って同じにアカウント修正すればよいのだけど、そこらあたりが分かりにくい。。
はじめからシンプルに覚えやすく作成がベストですが、
かく言う私も同じこと何度もやってます。
いまはMSアカウントのみで起動するようにしてダブルアカウントは避けてます。
書込番号:26238383
![]()
1点
もうひとつ。
Windowsの立ち上げ時をパスワード・スルー設定にしてませんか?
先ほど言い忘れましたが、そうするとこの状態になってスルーどころか面倒状態になりますw
パスワードスルーで行うにしても、MSアカウントで行うなら回避します。
最新のOSバージョンではローカルアカウントのみのインストールが不可になってて、
いよいよ嫌なMSの言うことを聞くことに従うのみです。
私はOneDriveさえも不要なのでOSインストールが嫌になってます。
書込番号:26238387
0点
だからMS/ローカル あっても、パスワードスルーをやめれば、 そのような状態にはならないです。
折角のパススルーだけどね。。 PIN番号だけで我慢しましょう
書込番号:26238394
1点
猫猫にゃーごさんと同じで今あるアカウント毎、OSをイニシャライズすれば良いと思います。
書込番号:26238447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
>さっきゅくんさん
ご意見ありがとうございます。
データ移動前ってこともありOSを再インストールしました。
その時に指紋認証設定もしましたがPC起動させてアカウント確認したところ、なぜか「ローカルアカウント」に
なっていました。
まぁ普通に使えるので気にする必要はないですかね?
もうほとんど使うことはなくなる予備PCもパスキーを使えるようにしたほうがいいのかな。
予備PCに置き換えたPCスペックでメモリ16GB使ってたのですがブラウザといつも使ってる「VOICEPEAK」使ったらあってまに60〜80%までメモリー使いソフトの動作も固まることもよく起きててたため今度は思い切ってメモリ64GB組み込んだところそれでもメモリ20%前後も使うとは思いませんでした。
最近のソフトはOSも含めてやたらメモリー使うなと思いました。
書込番号:26239194
0点
>なぜか「ローカルアカウント」になっていました。
Windows11→設定→アカウント→ユーザーの情報→アカウントの設定→ローカルアカウント→サインイン→(Microsoftアカウントになる)
Microsoftアカウントと同期するとMicrosoftアカウントに切り替わります
Windows Helloで設定すればPINでデバイスにログインできる様になるものです
指紋認証やパスキーも同様にデバイスへのログイン手段でアカウントとは別なものです
書込番号:26239299
![]()
1点
たくさんのご意見ありがとうございます。
最初はマイクロソフトの掲示板に質問しようとも考えましたがこちらで質問してよかったと思います。
現在は検索や動画とかを見て省電力&PC高速起動設定にしました。
設定してるときに思いましたが初期設定ではほんと使いもしない無駄な機能がオンになってるなぁと思います。
PC起動時のアカウント問題ですがパスワード・スルー設定にしてたようです。
どのみちパスキー使うので今はPINか指紋認証でPC起動させています。
ほとんど指紋認証メイン起動しています。パスワードPC起動は本当にめんどうだったので指紋認証は楽です。
とりあえずWindowsの設定は終わったのでマザーボード利用でわからないことができたときは質問して回答を
求めることにします。
最後に個人的なことになりますが相手に自分の考えを伝えたり漢字の読み書きが不得意です。
軽度知的〇〇者です。こまかい書き込みしたら不適切な書き込みと判断されたのでこの書き方になりました。
普段から使う簡単な感じならともかく自分で漢字に変換した文字を後から読むのすら無理なためいつも
「VOICEPEAK」を使い文字をコピーして読み上げさせて内容を理解しています。
なので相手に自分の考えを伝えたり文字の読み書きがとても不得意です。
今はPCを使いネットで動画や小説を見るのが楽しみなのですがPC購入前には毎回PCスペックで購入前に
悩んで苦労しています。
こちらの困りごとがうまく伝わってるかどうかとても心配していましたが無事に解決できたのでとても
安心しています。
いまだにスマホは使わずガラゲー使ってるくらいです。スマホは使いこなせる気が全くしないしガラゲーも
ほとんどの機能を使ってないです。
初めてPC購入したときは使いこなせるようになるまでに1年以上かかりました。
自作できてたのは動画サイトでPC組み立ての解説があったのでできましたがそれがなければまず無理でした。
今は自作する気は全く起きないです。
現在メモリ64GBで今までと同じ使い方して20〜30%前後、最近のOS、ソフトはやたらメモリ使うなぁと思いました。
とりあえず問題なく使えてるのでこれで使っていこうと思います。
またPC関係で困ったとき質問することがあると思いますがその時はわかりやすい回答をよろしくお願いします。
書込番号:26240082
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





















