
このページのスレッド一覧(全14710スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2025年9月8日 13:05 |
![]() |
2 | 6 | 2025年9月24日 00:25 |
![]() |
4 | 14 | 2025年9月8日 00:47 |
![]() |
11 | 14 | 2025年9月10日 01:06 |
![]() |
4 | 3 | 2025年9月3日 21:03 |
![]() |
9 | 11 | 2025年9月2日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル
Core i5-14400Fで組んだところ、全く起動しませんでした。マザボのLEDなど何一つ無反応でした。ピープ音も鳴りませんでした。
とりあえず最小構成でも試したのですが、無反応。
電源ユニット、メモリは使えることは確認済み。
cpuは新品購入なのでたぶん大丈夫?マザボも新品ですが。
マザボかcpuのどっちかなんですけど、BIOSアップデートが必要だったりするのでしょうか?その場合、12世代のcpu必要になりますよね?
変なこといってたらごめんなさい🙏
書込番号:26284221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14400Fよりはあとから発売されてることもあり起動はしそうには思いますけどね。
配線とかも完璧で電源メモリーも問題ないならCPUかマザーかおかしいということかと思いますので、お店に持って行って見てもらった方が良いかもしれません。
一応ドスパラのサポートに連絡してみても良いと思います。
書込番号:26284227
0点

国内ではドスパラ専売品でBIOSは多分、ドスパラでの販売が開始された日辺りより少し前のものが適用になってるとは思います。
インターナショナルでは、BIOS履歴を見ると割と前から製品はあったみたいとは思いますが
それと、このマザーの互換リストが見当たらないので、どのBIOSから正式にサポート対象かはよくわからないです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4-TW/support
一応、使用では12/13/14世代CPUが対象とのことなので動作するということですかね?
まずは電源が入る入らないで、12Vが入ってCPUファンは回るのですかね?
BIOSがもしサポートしてなくても、ここまでは必ず動作するので、その辺りかと思います。
症状で無反応ということは回ってないんですかね?
POWER-SWをドライバでショートしても動作しませんか?
書込番号:26284269
0点

BIOSバージョン未対応であってもマザーのステータスLEDが無反応は考えられないです。(未対応でもCPUは点く
見直ししても作業に非がないなら、購入店へ相談して指示を待ちましょう。
書込番号:26284313
0点

https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4/support#cpu
CPUのBIOS対応リストは、こちらの末尾/TW無しモデルでも同じではないでしょうか。
i5 14400F・・・・7D98v16.zip
7D98v17が 2023-09-12公開なので「普通」ならそれ以降のが入ってそうですけど。
書込番号:26284317
0点

>電源ユニット、メモリは使えることは確認済み。
電源ユニットの動作確認は、どの様にしたか不明ですが、
うっかりミス! ユニットの主電源SWの入れ忘れ ・・・・!
書込番号:26284365
0点

みなさん、いろいろとありがとうございます!
ファンすら回りません。
電源ユニットは別のマザボでは動作するので問題ないかと。それと電源ユニットも新品で購入したので。
スイッチ故障も疑って、ドライバでショートさせてみましたがダメでした。
電源ユニットの後ろのスイッチも問題なくオンです。
とりあえず、店で見てもらおうと思います。
書込番号:26284520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店で見てもらうで問題ないと思います。
とは言え、電源も問題なし、ドライバーでショートしてもダメ、後は最小構成(CPU マザー 電源)でダメならマザー臭いので確認のためにもショップで見てもらうで良いと思います。
書込番号:26284527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



win10サポート終了でさすがに買い替えをしようと思ってるのですが
今がHaswell世代のh97-proを使用してるのですが
spdif_outにGIGABYTEの12CR1-1SPAUD-21を差して同軸でFX-audioのdacに繋いで音出ししてるのですが
最新のマザーを見ると端子のないものしか見当たりませんでした
今はもう使われないからカットされてるのでしょうか?
それとも他に同軸をオンボードで出力できるものがあるのでしょうか?
サウンドカードも持ち合わせていますが正直音質が好きじゃないので
なにしろ10数年前の知識で止まっているため皆さんのお知恵をお借りしたいと思います
よろしくお願いいたします
1点

https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_so=p1
この辺りから選ばれrて下さい
書込番号:26282982
0点

SPD/IF端子があるマザーならそこから出せますよ。
割と種類はあります。
書込番号:26283130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、SPD/IFのあるマザーでしたね。
https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec101=1
書込番号:26283146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのマザー、いくつか見たけど。
例えば。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z890-ayw-gaming-wifi-w/techspec/
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/csm/prime-h810m-a-csm/techspec/
>1 x S/PDIF Out header
SPDIF出力は、サウンドチップの出力として当たり前に着いている機能だから。リアパネルにTOS無くても、あと必要なのは4pin分のスペースだけ。実装していないマザーは見たことないかな。
>最新のマザーを見ると端子のないものしか見当たりませんでした
具体的に?
せっかくアースノイズ隔離できるのに、同軸使うってのも、奇特ですね。
書込番号:26283253
1点

みなさまありがとうございます。
最新のはすべてではなくてもSPD/IF自体がついてるものもあるのですね
>KAZU0002さん
AM5当たりのASUS見てたらないような気がしまして。
『せっかくアースノイズ隔離できるのに、同軸使うってのも、奇特ですね』
すみません。10年以上前の知識しかない無知で。
Creative Sound Blaster Z SEとかでも聞きましたが私の中では今の設定が一番でした
もしよろしければ最新の音出しご教授ください
書込番号:26286636
0点

10年前も今も大して変わらないです。
HDMIからSPDIFを取り出すかサウンドバーやAVアンプ等から出す、USBからUSB DDC->DAC若しくはUSB DACというのが良いと思いますよ。
書込番号:26298586
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-I GAMING
RTX2060から4060に換装したんですが、システムが突然落ちる不具合に見舞われています。
(イベントビューワーではKP-41で記録されています)
海外フォーラムなどではRTX4000番台との相性が悪いとの話が結構あるようで、いろいろ情報を漁って試したものの、未だに安定稼働とは言いがたいです。
BIOS更新→若干落ち着きましたが、ゼロにはならない
NVIDIAコントロールパネル、Windowsの電源管理で高パフォーマンス維持、
BIOSからPCIスロットの動作をGen3固定に変更→特に体感上変化なし
国内の皆さんでRTX4000番台で安定運用されている方はおられますか?
0点

相性なんて初めて聞きました!
5600x 5800x3dともに3080 3080tiと搭載してます
Intel13900k ksは4070ti 4090と言った具合
落ちる原因はグラボでは無く電源では?
4090をcooler master1200wを分岐ケーブル使ってた時はベンチ中良く落ちました
atx3.1規格に変えてからは症状無くなりましたけどね
書込番号:26282867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>システムが突然落ちる不具合
それは相性問題ではなくGPUが壊れている為です
RTX2060で問題が無ければRTX2060が正常品だったと言う事です
初期不良は一定数ありますが、保証交換する人と、交換せず中古市場に投げる人がいます。
どちらを選ぶのも自由です
書込番号:26282904
0点

まあ、電源がどんなのかによるし、ドライバーで落ちることもあるみたいだけど
書込番号:26282971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーは違うけど4080と4090使ってますが超安定してますけどね。
ITXのマザーということなので電源は何使ってますか?
4000番台グラボが出たときくらいから言われてますがスパイク電流で落ちてる感じしますので、電源がATX3.0以降の物か確認してみて下さい。
書込番号:26283067
1点

歌羽さん
コメント有り難うございます。
相性とか夢にも思わなかったんですが、ASUSのフォーラムでは多数報告されていました。
https://rog-forum.asus.com/t5/gaming-motherboards/b550-i-crashing-with-nvidia-4000-series-gpus/td-p/935861
電源はHECの500W Silverで、4年目です。
型番等詳細見ていないんですが、ツクモのBTO品なんで、そこまで粗悪なものではないと思います。
なによりTDP160WのRTX2060であれば安定していますので。
あと、フォーラムにPUを変えても効果なかったとの報告が上がっています。
新500円硬貨さん
コメントありがとうございます。
当然初期不良と考えて切り分けを進めておりまして、、
さきほど別PCに換装してみたら不具合出ないんですよ。。。
別PCはASUS PRIME B550M-A、電源は玄人志向の550W Bronze(2年目、ATX2.4)です。
揚げないかつパンさん
コメント有り難うございます。
電源は上に記載したとおりです。
低負荷でいきなり落ちることや、TDPが高い2060では正常なので、電源の可能性は低いかなぁ、と思ってます。
もし安定稼働している方がいたら、ドライババージョンなどの情報が得られると思って相談した次第です。
Solareさん
コメントありがとうございます。
こちらもASUS Prime B550M-Aでは安定稼働することは確認済です。
電源のバージョンについてはあまりわかっていなかったので、情報たすかります。ありがとうございます。
自分のものは2021年に買ったものなのでATX3.0ではないです。
電源は心許ないと思っていたので更新も考えてはいたのですが、
フォーラムには電源をATX3.0や3.1にアップデートしても何らかわらなかったとの報告が複数ありました。。
書込番号:26283132
0点

まあ、試してみるなら566.36とかになるとは思います。
書込番号:26283188
1点

フォーラムを見る限りマザーボード自体の問題っぽいですね。
結局新しいリビジョンを買い直した人結構いるみたいですし、分かりやすいところではBIOSの設定(PCIe ASPM Mode Control)でドライバーが 3.28.0.417と書いてる1人くらいでしょうか。
自分も割とASUSのマザーでPCIE関連のトラブルは経験はしてます。
買い直すまで直らなかったマザーが2個はありましたので、自分で設定色々触ってみるか、ASUSに聞いてみるか買い直すかという感じかと思います。
書込番号:26283195
1点

>☆ハムさん
4060の推奨電源は650w以上です
自分だとそこに余裕+100w計算で電源ユニット購入してます
cpuその他諸々の電力等も細かい計算有りますけど購入するなら850w goldクラスは必要かと!
賛否両論有るかも知れませんが、自分でしたら容量多めで購入して構成変わっても使える様に購入してます
書込番号:26283237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX4060ってTDP 115Wくらいでしたよね?
自分は750W使って動かしてましたが、CPU込みで300Wは超えなかったので、550wだとやや少ないくらい?
750Wなら問題ないと言う感じでした。
まあ、別に850Wがダメとかは言わないですが
書込番号:26283252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
自分が言いたいのは基本850w購入しとけば後々も構成変わっても使えると言う事です
パーツ買い直して容量足りない時の為に多少のマージンですね
スレ主はsilverクラス電源 最近は聞かなくなりましたけど…bronzeも
>☆ハムさん
新たに電源購入するなら3~5千高くとも上のクラス購入して下さい
自分も過去に何度もして現在もしてますが パーツ買い直しの無駄銭は極力減らす事です!(笑)
書込番号:26283267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新500円硬貨さん
分岐と言いますか8ピン×4の変換ケーブルですね
これが厄介物(笑)
電源1650wに変えて直差ししてから落ちる事無くなりました
ちなみに溶解は無いですよ
書込番号:26283276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。ざっと調べたところ、RTX4000シリーズとの相性はよさそうですね。
とりあえずダウンロードはしておいたので、次に4060に戻す際にはドライバのクリーンインストールをしてみようと思います。
TDPについてはおっしゃるとおり、4060は115Wです。2060だと電力的に厳しいのかなぁとモヤモヤしていたところに、知り合いのPCのグラボが壊れ、2060を譲って4060に換装すれば消費電力も下がるしWin-Winだね、と思っての換装でした。
550W bornze搭載の知人PCで4060が安定してしまっているので、、、このまま譲る形になりそうで悲しいです。。
Solareさん
フォーラム見ていただいたんですね、ありがとうございます。
情報量が多いことと、英語なので情報整理が大変で正直かなり参っていました。
PCIe ASPM Mode Controlの話は試していなかったのでやってみようと思います。
省電力モードにさせないためなので、目的はOSやNVIDIAコンパネの設定で行ったことと一緒ですね。
せっかく省電力のグラボにしたのに本末転倒な気がしていますが・・
歌羽さん
現在、CPUはRyzen5700Xで、RTX2060搭載時に約300W、RTX4060搭載時には約250Wの計算です。
そもそも前者の組み合わせでツクモで即納モデルとして売られていたもので、特に不安定という経験はいままでありませんでした。
(購入時Ryzen3600→現在5700Xに換装しています)
今回、消費電力下がるなら4060にしようかな、と思って購入した程度の動機です。
さらに言うと、Mini-ITXケース&Socket AM4なので、将来どうこうしようとは思ってないんです。
もちろん、最初に電源を疑いましたが、フォーラムの情報によれば余裕のある電源に買い換えても改善しないと報告されています。
いろいろ考えていただいたのにすみません。
書込番号:26283358
0点

みなさま
いろいろご助言ありがとうございました。
フォーラムなど見直してみて、ROG STRIX B550-I GAMINGではRTX4000番台のグラボ搭載は難しいとの結論に至りました。
RTX5000番台もおそらく駄目でしょう。
電源のバージョン(負荷対策有無)、将来の拡張性、買い直すまで問題解決しなかったご経験など、いろいろと勉強になりました。
コメントいただいた方々には感謝申し上げます。
書込番号:26284195
0点



マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
CPU Core i5 12400F 14400F 二種類
マザボ MSI B760M GAMING PLUS WIFI
グラボ Palit geforce 1050ti
電源 Scythe剛力 400W
メモリ CFD DDR5 W5U5600CS 16GB×2
SSD メーカー失念 m.2 512GB
電源ケーブルは全て接続済み
電源ボタンONするとすぐに赤色LED(CPU)が点灯
映像信号は全く出ずディスプレイ無反応
CPUファン、ケースFANは起動
BEEPスピーカは取付済みも鳴らず
電源ボタン長押しでOFFには出来る。
最初に14400Fで組むも起動せず、BIOS対応してないのかと12400Fを入手するも全く変わらず。ソケットのピンを確認しても特に問題なさそう。メモリ挿す位置を変えても、メモリを無しにしても変わらず。CMOSクリアするも変わらず。
実はこの構成の前に、同じMSIのB650とRyzen9600xで組んだものの、やはりCPUランプ点灯でBIOSアップデート等色々試すもどうしても起動せず、泣く泣く手放して今度はIntelで組んでみた結果が全く同じ(泣)
数年前にB550と5600xで組んだときは全くノートラブル、過去に何台も組みましたがほぼノートラブル。今回マザボの初期不良?と考えても、そんな2台続けてってあるでしょうか?CPUは3つ目です。もうお手上げです。また新しいマザーとCPUを入手しても全く同じになりそうです。電源だろうか?しかしファンは回ってるし今まで普通に使っていた物だし考えにくい。長文失礼ながら、有識者のアドバイスをいただければ幸いです…
書込番号:26280875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rockgaeaさん
DDR4のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を所有しています。
起動時の動作は同様だと思いますが、このマザーボードはCPU補助電源無しではEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
電源スイッチ長押しで電源は切れます。
CPUを取り付けていても、取りつけていなくても同じ動作になります。
うちにあるMSIのマザーボードではソケットAM4・LGA1200のものも同じ動作になります。
CPUが動作していない時の症状の様ですのでCPUは交換済み、MSIのB650マザーでも同様の症状が発生している様ですし、同じ電源ユニットを使用されているのでしたら、クールシルバーメタリックさんが回答されている通り電源ユニットに原因が有る可能性が高いです。
一応ですが、Scythe剛力 400W(GOURIKI-400A)は2006年販売開始の電源の様ですので、コンデンサの劣化が進んでいるのではと思います。
今回の症状の原因が電源で無かった場合でもトラブルが発生する可能性が高そうですので、使用されるは止めておいた方がとは思います。
書込番号:26280910
1点

電源は16年前の物なので買い替えたほうがいいですね。
ショップに持ち込まないのは何故。というか、まともなPCショップで購入しているのでしょうか?
通販で買ったなら、PC工房のサービスを利用する手もあります。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
なお、メーカーの互換性情報を見れば、初期BIOSで14400Fに対応していることがわかります。
書込番号:26280911
0点

自分も電源だと思います。
電源が劣化して12Vの初期電圧が下がってるのではないでしょうか?
テスターなどで電圧を測ってますか?
12Vが下がって11Vになってもファンは回るのでファンが回るから大丈夫というのは違う場合もあるし、最近の電源は電圧補償回路があるので下がってると上げる処理をしますが、それでも古すぎるとちゃんと動くかは何とも言えないです。
初期電圧が下がって場合、CPUへの電圧が下がるので起動できないケースはあります。
コンデンサの劣化はまあ、10年以上も使うと容量が減ってしまうので、使用はやめた方が無難ですし古い電源が壊れて2次被害というのは自分も経験してるし、だれも補償してくれないのであんまり古いのは使わない方が良いと思います。
今は電源の可能性が高いのでまずは交換してみないと。。。という感じではないでしょうか?
書込番号:26280958
1点

各々の部品から見れば電源が変わっていませんよね。
これが怪しいと思います。
書込番号:26280971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極端に古い電源は、それまでのPCで何とか使用できてても、
新しい構成のPCへ流用した途端に全く使えない・壊れたは偶に見る話です。
私は新規では6年過ぎた電源は見送りますので、ダメになる経験はないですが、
あまりに規格も異なる電源は、諦めて差し上げましょう。
「対応規格:
ATX ver2.03、ATX12V ver2.2、
SSI-EPS12V ver2.8」
書込番号:26280981
0点

この春すでに年数的に寿命なこの電源を1000円放出しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000464414/#tab
i5 14600K + RTX4060で使用できてた旧式電源です。
勿論新しいユーザー先での保証は出来ないとは一言付けています。
書込番号:26280984
0点

一晩で沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
やはり、電源が怪しいということで新しく購入します。
仮に今回それが原因でなくても、今後のトラブルの元になるから代えた方がいい…全くその通りと思います。
電源交換したら、また結果をご報告します。
書込番号:26281002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/B760MGAMINGPLUSWIFI_JP.pdf
P.35に「マザーボードの安定した動作を確実にするために全ての電源ケーブルが
適切なATX電源ユニットにしっかりと接続されていることを確認して下さい。」
という記載があります。
「Scythe 剛力400W」は、「ATX 12V (4+4pin)×1」しかないので、能力不足の可能性が高いです。
ダメもとで、Drive Power(4pin)→ATX 12V (4pin)変換ケーブル↓を追加してみては?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q4QUQ
書込番号:26281243
1点

GOURIKI2-P-400A(剛力2 プラグイン モデル 2009年 4月下旬 発売 は ATX12V Ver.2.3 / EPS12V
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031314/
これ?
それとも・・・・
SPGT3-400P(剛短3 プラグインモデル 2016年 8月下旬 発売 は ATX12V バージョン2.4 / EPS12V
これ?
以下エーアイさんによる回答
:ATX 2.3では、12Vレールの出力が不十分な場合があり、特にCPU補助電源(8pin+4pin)が足りないと起動できないことがあります
古い電源では、マザーボードが要求するEPS 12V(8pin+4pin)のコネクタが揃っていないことがあります。8pinだけで起動する場合もありますが、安定性に欠けることも
ATX 2.3は2007年頃の規格で、現代の省電力・高性能パーツに最適化されていないため、起動時のピーク電力に対応できず、保護回路が働いて起動を阻止することがありま
古い電源では、電圧の安定性やタイミングが合わず、マザーボードが起動信号を受け取れないこともあります
ちなみに推奨電源はATX3.0以降だけど、ATX2.7電源でも動くとは思う。 Haswell電源の基準を満たしていないATX2.3では無理かなぁどうかなぁ?
書込番号:26281897
0点

ヤフオクにて¥1000で入手した2012年製?のAOPEN FSP300-60SNT(300W)でも
Ryzen 5700X + Radeon RX6400 は起動→正常動作できました(笑)
↓CFD W5U5600CS は初期不良があるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001529608/#tab
CFDのCSシリーズは相性問題が発生しやすいので避けましょう。
書込番号:26281914
1点

5700XはAM4なのでBIOS自体が従来の電源に対応してるのを確認済
AM5はその従来の互換性のための項目自体撤去されてて、起動できないって報告が割とあり
電源最新の物に換装で問題なく起動したという報告が常駐PCスレに複数あったので、おそらく電源かな
メモリを無しにしても変わらずとあるので、CFDではないと思われる
書込番号:26281930
0点

皆様
ご報告します。電源を変えたら起動しました。
電源選びでは色々迷いましたが、いっそMSI純正ならいいだろう、ということで
MSI MAGA650BNL にしました。
あっけなく起動して、ほっとしました。
ちなみに死神様コメントにあった
>ダメもとで、Drive Power(4pin)→ATX 12V (4pin)変換ケーブルを追加してみては?
これは既に試していてダメでした。そもそも古すぎて色々対応していなかったのですね。電源の大切さを改めて勉強しました。
この度は皆様の助言のおかげで助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26285876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASRock > B850 LiveMixer WiFi
bluetooth接続が、本体から1.5m程を過ぎると不安定になり、3.0m程を過ぎると切断されてしまいます。
ASRockのサポートページ(https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20LiveMixer%20WiFi/index.jp.asp#Download)から最新のbluetoothドライバ「MediaTek Bluetooth ドライバーバージョン:1.1043.0.550」をダウンロードし上書きインストールを行ってみましたが改善されません。
デバイスマネージャーにてエラーは出ておりません。
対処法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
----------
OS : Windows 11 Home 24H2
CPU : AMD Ryzen 7 9700X
MEM : CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
GPU : RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB]
PS : TOUGHPOWER PF3 850W PS-TPD-0850FNFAPJ-3
・上記いずれもOCせず定格
・背面USB2.0ポートを2つ利用(キーマウ×1、プリンタ×1)
・背面USB3.2 Gen2 Type-Cポートを1つ利用(外付けBDドライブ×1)
0点

>mkt07さん
必要な情報は製品付属のアンテナをどの様に設置して使用されているか、です。
書込番号:26280761
2点

3.0mを過ぎると切断されてしまうなので、アンテナは繋いでいると思います。
ASRockのWiFiアンテナは分離型じゃ無いので最適な位置にアンテナが設置できなくて電波が通りにくいのかもしれないですね。
別の分離型アンテナが付けられるなら試してみるとか?
書込番号:26280773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご教示ありがとうございます。
アンテナ2本を再度付け直してみたところ改善いたしました。
気づきを与えていただき誠にありがとうございました。
書込番号:26280774
1点



ぜひご意見お願いします。
Windows11に対応するため、下記構成での自作を考えています。
用途はネット検索・Youtube閲覧やWord・Excelと、最近子供がEスポーツに興味が出てフォートナイトはじめたい、というところです。
今後必要ならロー〜ミドルのグラボ追加を検討します。
CPU: AMD Ryzen7 8700G
メモリ: ADATA AX5U6400C3216G-DCLARWH 16GB×2
SSD: Samsung990 EVO Plus 1TB
電源: CORSAIR CX750
15年ぶりくらいの自作のため、つくりやすさなどでATXで、ASRockはちょっと信頼性が不安でASUSの下記を考えています。
・ROG STRIX B650-A GAMING WIFI A
・TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
ちなみに、ROGはメーカーサイトではVRMが12+2+1と記載されていますが、他のネットショップなどでは12+2の記載ばかりですね。
12+2でも十分なのかもしれませんが、少しでも余裕があったほうが寿命も延びるのかなと思いまして。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b650-a-gaming-wifi-model/
よろしくお願いします。
0点

どちらでもいいと言うか8700Gくらいなら寿命には関係しないと思うけど
普通にPPT88WでSOC共用なら12フェーズでもかなり過剰なので
書込番号:26279472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZCZC890さん
>今後必要ならロー〜ミドルのグラボ追加を検討します。
●エントリークラスのグラフィックスカードなら電源ユニットも700W で十分ですが、ミドルクラスが視野に入るのなら 850W が安全な気がします。
●マザーボードはどちらでも良い様に思います。
書込番号:26279477
1点

>ZCZC890さん
8700G(TDP 65W)なら、どちらのマザボでも問題ないでしょう。
RTX5070クラスなら電源も問題なし。
書込番号:26279504
1点

皆さまありがとうございます。
マザボはEXPO使うくらいではどちらでも特に気にしなくて大丈夫ですかね。
この2つのマザボは値段も同じ位ですが、TUFがPcie5.0グラボに対応しているなどチップ以外で耐久性その他大きな違いはありますでしょうか?
(見た目は気にしません)
TUFのほうはクイックスタートガイドくらいしかなく、ROGのほうはマニュアルもあるのでこちらに傾いておりますが、Win10サポート切れまであと1か月半なので、何か決め手を教えていただけたらうれしいです。
>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
電源もありがとうございます。
とりあえずはDLSS?FSR?など使ってある程度のゲームができればと。
本格化してグラボもミドルを考えるようでしたらコネクタも合わなそうなので、電源もセットで交換考えたいと思います。
書込番号:26279523
1点

電源は個人的には今は特に変更の必要は無いと思うので、グラボを購入するときに変えた方が自分はいいと思います。
電源コネクタの関係とかもあるのでと言う感じと思います。
まあ、内蔵グラでも可なのにグラボを付けてより快適にならそんなに良いグラボが必要か?と言う問題も含めて先送りにした方が無難だと思いますが
書込番号:26279551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2つのマザーならTUFの方がM.2でGen5も使えて良いかなとは思います。
構成的にはそれでいいと思いますよ。
ゲームがだけならフォートナイトだけならグラボなしでとりあえずiGPUでやってみて、不足ならまたあとからグラボ購入でその時電源買うで良いと思います。
逆にもし最初からグラボ前提ならグラボにもよりますが8000番台ではなく9000番台のCPUの方が良いとは思います。
書込番号:26279664
1点

>ZCZC890さん
先日動画アップされてたので引用します
https://youtube.com/@sukecom?si=RSflxZywK48MmISv
自分もFortniteしますがグラボ依存かと思ってましたが cpu依存率高いのですね… この動画観るまで知りませんでした
ご参考なればと思います
書込番号:26279700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
よかったです。
自分的にそこそこいいパーツを選んでしまったので、やりたいゲームが決まった時にまたグラボも検討したいと思います。
書込番号:26279817
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
構成のほうも安心しました。
予算的になかなかきびしくて、もう少し安いCPU+グラボにするかも迷ったんですが、まずはこちらで入門してみたいと思います。
書込番号:26279826
0点

>歌羽さん
情報ありがとうございます。
CPUもグラボも手を出しやすいところが比較にはいってて面白そうです。
じっくり見てみます。
書込番号:26279833
0点

皆さまありがとうございました!
いつも参考にさせてもらっている皆さんに構成もみていただいて安心できました。
想像したくないですが、自作でトラブルが発生してしまった際にはまた相談させてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26279837
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





