
このページのスレッド一覧(全14712スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2025年8月31日 05:21 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月3日 12:59 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月3日 21:48 |
![]() |
4 | 5 | 2025年8月2日 18:55 |
![]() |
0 | 27 | 2025年8月11日 12:10 |
![]() |
4 | 7 | 2025年9月11日 17:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
以前BIOSを34にし、最近35が出たのでアップデートしようとしたところ、
BIOS画面に行かなくなりました。
まず画面のところでDELキーやENDキーを押しても何も起こりません。
何も押さなければWindowsが起動し、いつも通り安定して稼働します。
WINDOWSが動くのにBIOSに行けないという質問になります。
一応、USB類を最小とグラボを外す位までは行いました。
Cmosクリアも何度か行いました。
気になる点としては、最後にBIOSに入った時に終了時に推奨のデフォルト設定にするで終了した記憶があります。それ以降入れてないような感じです。
現状はF34のBIOSになります。解る方いたらご教授お願いします。
Q-Flash plusは試してみましたが、上手く行きませんでした。
0点

CMOSクリアーはやって見ましたか?
それで普通は起動の設定も
元には戻るはずですけどね。
書込番号:26254860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動時に入らない場合はWindowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法があると思います。試してますか?
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1379
書込番号:26254864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアはやってます。
何度か秒数変えて試してから起動とかしてます。
Windowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法
も試していますが、やはりBIOSに行くDELやENDを押す画面で止まります。
2時間ほど放置してみましたがダメでした。
GCCの方もいつの間にか立ち上がらなくなっており、お手上げ状態です。
電池は外そうとしたのですが、カバーが取るのが大変そうなので諦めました。
書込番号:26276004
0点

何となくですが、やはりBIOSが壊れているように思います。
Q Flash+はどう失敗するのでしょうか?
書込番号:26276216
0点

>揚げないかつパンさん
Qflashは、CPU以外外してみて、gigabite.binリネームご、
BIOS更新USBポートに挿し、ボタンを押すも、
最初は点滅しますが、数秒でランプが消える感じです。
F34までは入っているので、暫くBIOSに行けない状態で使うしかないですかね。
発売日の週に購入したので初期ロットの不良か?
BIOS使わないとな状態になったら、買い替えも検討してみます。
書込番号:26276343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qflashは別にパーツ外さなくてもできますよ。
ただUSBメモリーとの相性は結構ある様なので、もしあれば違うUSBメモリー試してみても良いとは思います。
普通はBIOSが壊れててもQflashなら上書きができるのでDualBIOSがなくなったという経緯があるくらいだから、これをもう少し試してみても良いとは思いますけどね。
書込番号:26276392
0点

この前、うちの兄貴がgigabyte B650 AERO Gで起動できなくなってた時にUSBメディアを数種類試したらその中の一つがQ Flash+できた事がありました。
割とダメなUSBメディアも多いみたいですね。
数秒でLEDが消えてしまうとかはUSBの認識ができてない感じですかね?
書込番号:26276394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと前にKTUさんも具体的にどのメモリーが出来てどれがダメだったとか言ってましたが、その時の話でも半分くらいダメだったようですけどね。
まあ自分は経験ないので良くは分かりませんが、相性があるのは間違いないかと思います。
書込番号:26276416
0点

うちの兄貴は4つ試して3つダメだったとか言ってました。
まあ、相談受けた時にQ Flash+のLEDの話をしてて、自分もしたことあるけど、すぐに点滅が止まるのは認識してないと思うので、あるメディアで点滅するの探してみてといったら後、2-3こ残ってるみたいだったけど4個目でOKだったと言ってた。
BIOSアップデート後は安定してると聞いてる。
書込番号:26276423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
一応今日、CRのボタン電池も新品に変え、
CmosクリアもPinとボタンを両方行いました。
今度はQ-FLASHの方は押しても何も反応せず。
症状も変わらずです。
上で言われているようにUSBメモリを変えてやってみようと思いますが、
初期ロットから同じUSBでやっているので使えない理由が解らないんですが。
UTEFのモード移行すらできない。
WINDOWSは動いているのでちょっと理解ができていません。
マザー買い替えかなとは思っています。
書込番号:26276623
0点

>安芸次郎009さん
マザーボードは電源オン時にブート出来るデバイスが無い場合BIOS画面表示になりますので、OSをインストールしているストレージを取り外せば電源を入れるとBIOS画面表示されますがこちらもダメでしょうか。
書込番号:26276749
0点

>キャッシュは増やせないさん
もう諦めてしまい、Asusのマザーと9950X3Dのみ交換しました。
一応参考にさせて頂き、近いうちこのマザーと7950XのCPUをサブで組もうとは思います。
CPUとマザーのみの状態なのですが、現価格でも3万+6万の価値はあるのでなんとか使いたいと思います。
Bootが邪魔をしていたという発想はなかったです。
Cmosクリア辺りも不安要素ではあったので、ボタン電池を外しっぱなしで次回まで置いておこうと考えています。BIOSの更新ができないのはとても不安要素なのと、最近BIOSに直接かかるウイルスもあるとの事で。どんな症状なのかはわかりませんが、そういうのも不安に思い、交換しました。
128000(9950X3D)+65000(X870ProArt)のとんでもない出費となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26277798
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
このマザーボードのサポート範囲のメモリは、DDR-5 5200までで、
CPUはRyzen 7 9800X3Dを使用出来、9800X3Dのサポート範囲のメモリはDDR-5 5600ですが
このマザーボードに9800X3Dを載せましたら、サポート範囲で使用するメモリは
DDR-5 5200とDDR-5 5600 どちらでしょうか?
DDR-5 6000あたりが丁度いいらしいですが、サポート範囲で使用したいので。
サポートどうこうでなく、こういうのに合わせるのが好きなので。
よろしくお願いします。
1点

Crucialサイトは以下のとおり。
https://www.crucial.com/compatible-upgrade-for/asus/rog-strix-b650e-f-gaming-wifi
DDR-5 5600、DDR-5 6000が目立ちます。
書込番号:26254280
0点

am5はただいま組み立て真っ最中
パーツも揃ったので後は起動させるだけです
メモリは6400あたりがスポットと伺ってます
6000とか言う意見も有りますけどね
ちなみにddr5は6200~8000まで所有してますのでテストしながら探るつもりです
9950x3d gigabyte x870e aorus iceを購入です
書込番号:26254283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳御座いません
ddr5は全てsk-hynksチップ採用してる製品です
g.skillが主になります
書込番号:26254288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来はSK HynixあたりのCL値の小さいメモリーをお勧めした方が無難だと思いますが、DDR5-5200とDDR5-5600で比較するなら、IFの周波数も高くなるので5600の方が良いとはなります。
まあ、X3Dはキャッシュが大きい事で非X3Dよりメモリーの効果が出にくいので、どうしても定格に拘るなら5600にして置きましょう。
少なくともIFが高い効果は出ます。
書込番号:26254297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
サイト拝見しました。5600、6000が多いですね。
>歌羽さん
テストしながらは間違いないですね。
>揚げないかつパンさん
勉強になりました。
書込番号:26254309
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H270-PLUS
お世話になります。
中古で、ケースとマザボの(抜き取り筐体)を購入し、別途パーツ類を加えました。まだ、osは入れておりません。
手持ちのsata接続のssdは認識しておりますが、
新品で購入した、pcie4.0 1TBのnvmeが認識しておりません。
ネットで調べたところ、このマザボではありませんが、
pcie3.0対応のマザボに、4.0のssdを刺しても
一般的に互換性はある、と書いてありました。
ちなみに、asusの相性確認済みのリストに購入したnvmeの記載はありません。
achi、cmsはそれぞれ有効にはなっております。
試しにcmsをオフにもしてみました。
biosも最新のものを当ててみましたが、
認識していないようです。
これは諦めて3.0、512GBくらいのグレードのものにするしかないのでしょうか
なにかしらご教示いただけますと幸いです、、、。
書込番号:26253727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりっくりんさん
ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんが、この世代のASUSのマザーボードではNVMe SSDはEZ Mode画面では表示されず、Advznced Mode画面のAdvancedタブ > NVMe Configuration画面で表示されると思います。
Nvme Configuration画面で表示されないのであれば、Gen4のSSDでしたらNVMeのバージョンが新しいものになっている可能性が高いので、BIOSの更新が必要になるかも知れません。
一応うちのASUSのAM4マザーもM.2スロットはGen3までの対応ですがGen4のSSDも認識しています。
書込番号:26253782
0点

>くりっくりんさん
ごめんなさい、ボケていました。
BIOSは最新のものに更新されていましたね。
CSMが有効でしたらEZ Mode画面右側のBoot Priolityの欄に表示されますので、ここで表示されなければ認識されていない状態だとは思います。
うちのマザーボードで1TB Gen4 SSDは認識しています。
書込番号:26253800
1点

かなり古いマザーなのでNVMeには対応しててもVersionによっては対応しない可能性は否定できません。
NVMe Configurationで確認できないなら挿し直してみましょう。
まあ、7世代なので、NVMeのバージョン次第な気はしますけどね。
書込番号:26253816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っていたマザーで突然NVMeを認識しなくなった…という経験はありますが(マザー買い換えで対処)。
とりあえず。差し込み不足が無いか確認を。奥まできちんと押し込んであるか、金色の端子が見えなくなるまで差し込んであるのか。確認してみましょう。
書込番号:26253867
1点

先ずは何処を見て認識したと確認したのかですね。
CSM無効ならBoot Priorityには起動プログラムが表示されてるので、ドライブが何台接続されていても表示されないこともあります。
それから他のSSDは認識したということなのか、初めて試したのかどちらなのでしょうか?
多分、この頃になるとRAIDにしないと認識しないとかはなかったと思います。
UEFIバージョンは幾つでしょう?
書込番号:26254124
0点

>くりっくりんさん
BIOSは最新とありますが、ベータ版のVersion2001でNVMe1.4対応になったはずです。それ以前のBIOSではNVMe1.4対応のNVMe SSDは動作しない可能性が大です。2020年頃(?)に結構問題になっていました。
また当マザーボードではVersion2001が現時点での最終版なので、NVMe2.0対応以降の最新のSSDはVersion2001でも動作しないかもしれません。
既にBIOSが2001でNVMe1.4のSSDなら問題は別にありますね。
書込番号:26254233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方
色々とご指摘いただき、まことにありがとうございます。
さきほど、指し直しによって認識するようにはなりました!
奥まで刺さりきっているようには見えていたのですが、、。
スペーサーの高さの問題も?
別途購入したスペーサーの説明には、asus製はm2規格のスペーサーの場合が多いと書いてありましたが、従わずm3にしてしまっていた。(長い方使ってました。短い方だと最初入らなかったので、、、。)
m2 ?(短い方)に変え、ネジの固定位置もしっかりと調整して改めて指し直し⇒認識です。
biosは、指し直し前に2001に上げておりました。
施工の詰めの甘さが原因ですよね。
申し訳なかったです。
ご指摘いただき、ありがとうございました!
書込番号:26254713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
失礼致します。
直帰でPCを自作するのですが、M.2の接続性?が不明なので、恐縮ですが教えて頂けたら幸いです。
この度、gen5の4TBを2個購入して搭載したいと思っているのですが、本マザーはM.2のge5を2個目繋げるとグラボのパフォーマンスに影響が出る仕様なのでしょうか?(排他的?というのでしょうか…。)
yesなのでありますと、スロットが4個ある中で何個まで、どんな世代(ge)を使えますでしょうか?
色々自分なりに調べたのですが分からず、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:26253457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2本目のM.2にGen5だと書かれてるようにグラボは×8になります。
パフォーマンス的には3パーセントくらいは最大で落ちる感じで、自分もこのマザーでちょっと前まで別の事情でグラボ×8で使ってましたが感じるほどの差はありませんでした。
RTX4090と5090両方使いましたが、気になるくらいの性能差も無いと思いますが、M.2の性能もGen4とGen5で感じる性能差も少ないので、そちらも微妙な差かとは思いますので、どちらでも同じかなとは思います。
書込番号:26253475
1点

ありがとうございます。
それでは、gen5のスロットに2個差して使う様にします。
因みに、更にgen5とgen4を追購入し、フルスロット差しても影響変わらずでしょうか?
更なる追加は4のみの方が良い(全部で3/4スロット使う)でしょうか?
何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:26253494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2A B CはGen5が可能、それ以外はGen4
ストレージ端子
1 x M.2 connector (M2A_CPU), integrated in the CPU, supporting Socket 3, M key, type 25110/22110/2580/2280 SSDs:
AMD Ryzen™ 9000/7000 Series Processors support PCIe 5.0 x4/x2 SSDs
AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1 Processors support PCIe 4.0 x4/x2 SSDs
AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 2 Processors support PCIe 4.0 x4/x2 SSDs
2 x M.2 connectors (M2B_CPU, M2C_CPU), integrated in the CPU, supporting
Socket 3, M key, type 22110/2280 SSDs:
AMD Ryzen™ 9000/7000 Series Processors support PCIe 5.0 x4/x2 SSDs
* The M2B_CPU and M2C_CPU connectors will become unavailable when using the AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1/Phoenix 2 Processors.
AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1/Phoenix 2 Processors.
1 x M.2 connector (M2D_SB), integrated in the Chipset, supporting Socket 3, M key, type 22110/2280 PCIe 4.0 x4/x2 SSDs
4 x SATA 6Gb/s connectors
RAID 0, RAID 1, RAID 5, and RAID 10 support for NVMe SSD storage devices
* RAID 5 is only available on AMD Ryzen™ 9000 Series Processors.
RAID 0, RAID 1, and RAID 10 support for SATA storage devices
書込番号:26253506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はこのマザー使ってますが、×16スロットが×8になるだけで後のPCIスロット等はそのまま使えてました。
書込番号:26253552
1点

ありがとうございました。
御礼申し上げます。
書込番号:26253671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > Z890 AYW GAMING WIFI W
Q-LEDの点灯が、赤→橙→消灯→白色のまま、モニターには何も表示されないままです。
対策方法を御教示戴けないでしょうか。
構成パーツと進捗状況下記の通りです。
M/B:Z890 AYW GAMING WIFI W→Z890 AYW GAMING WIFI Wに交換→変化なし
CPU:Intel Core Ultra 7 265KF →Intel Core Ultra 7 265KF に交換→変化なし
GPU:ASUS DUAL-RTX5060TI-O8G→ASUS PRIME-RTX5060TI-O8Gに交換→変化なし
PSU:MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLD→MSI MAG A850 GL PCIE5 WHITE 80PLUS GOLDに交換→変化なし※PCI 6+2ケーブルも交換しました。
DIMM:Biwin DW100 DDR5 6000MT/s→Biwin DW100 DDR5 6000MT/sに交換→変化なし
BIOS:アップデート未実施
同仕様PCを2台同時進行で組み立てているので、同じ部品を入れ替えながらの検証をしています。
0点

うーん。
CPUが265KFなので、内蔵からの出力は試せないのて
まず、今がHDMIから出力ならDPに切り替えてみるとか?後は、テレビなど別のモニターに出してみるとか?ですかね?
NumLockを数回押してキーボードのLEDが切り替わるならBIOS画面は出ていると想定されます。
また、電源長押しで電源は切れますよね?
265KならCPU単体でも出せるしUSB経由でも出せるのでやれる事の幅広がったんですが、まあ、今はこの辺りで確認しかできないかな?
書込番号:26252489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
BIOSのアップデートはFlashbackがあるならした方が良いかもです。
タイミングとか可能性はあります。
自分は265k+MSI PRO W890A WiFi+Palit RTX5070Tiですが、そう言う事はないです。
まあ、ASUSのそのボードはMSIと迷ったマザーですね。Thunderboltと電源回路でMSIにしましたが
書込番号:26252499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の御返事ありがとうございます。
今がHDMIから出力ならDPに切り替えてみるとか?後は、テレビなど別のモニターに出してみるとか?ですかね?
>DPで出力しています。先程書きませんでしたが、モニターも交換しています。
NumLockを数回押してキーボードのLEDが切り替わるならBIOS画面は出ていると想定されます。
>未確認でした。見てみます。
また、電源長押しで電源は切れますよね?
>押してすぐに切れます。
BIOSのアップデートはFlashbackがあるならした方が良いかもです。タイミングとか可能性はあります。
>仰る通りグラボの発売時期はM/Bより約半年後なんですよね。
私もそんな気がしていたところですが、BIOSアプデは最終手段にしようかと悩んでいたところです。
先程書いてませんでしたが、グラボの6+2ポートに赤色LEDがあり未接続だと点灯するんですが、実は+2だけ接続しても消灯するんですよねぇ。ただこちらも電源側コネクタの場所変えたりケーブル変えたりしております。
行き着くのはBIOSアプデになりそうですねぇ。
御助言ありがとうございました。本当に助かります。
御提示戴いた内容を試していきます。進捗については、また上申します。
しかしこの製品のクチコミ、私がイッチーになるとは・・・・。
書込番号:26252539
0点

Biwin DW100 DDR5 6000MT/s以外のメモリを試す事をおすすめ。
あとは、BIOSのアップデート。
書込番号:26252582
0点

白はグラフィック検知無しですね
cpuクーラーの情報無いようですが…
12 13世代でも経験しましたが結構取り付け金具きつく締めないと起動してくれない場合有りました
そこら辺の確認とメモリはBiwinだとsk-hynksかな?
a2b2どちらか1枚から起動出来るか試して下さい
書込番号:26252589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIWIN は多分SK HynixでACER(BIWIN)は何度か使ったけど割と良かったよ。
だから、メモリーじゃないとは言わないけど、LEDはDRAMチェックを超えてるので、個人的にはUEFI GOPが上手くインプリメント出来てないとも思えたけど、BOOT LEDが付いてる(Core ULTRA 265KFじゃないならBOOTまで行くのはおかしくないけどVGAが点灯するはずなんだよね)
ただ、解像度が合わないとか?グラボがうまく動作してないは可能性が大きいと思う。
書込番号:26252599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
>モモちーちさん
御返事ありがとうございます。
白点灯前に橙点灯した際に、DIMMを ”Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz” に換装しました。
で、変化無かったのでBiwinに戻したところ橙点灯が解消されました。
DIMMについては差込不具合だったのかなと・・・・。
CPU固定はM/B既存のホルダーではなく、”CER24 CPU固定金具LGA1851 Core Ultraシリーズ向け「Anti bent cool booster」”なるものを使用しています。
こちらもCPUと固定金具を交換しており、赤点灯はクリアしているので問題ないかなと・・・。
情報提供不足&後出しでたいへん申し訳ありませんでした。
>揚げないかつパンさん
御指摘通り橙点灯は解消されてます。
捕捉しますと、白点灯の際にWin11Proインストールメディア(USB)を差すと黄緑点灯に変わります。
HDDは未フォーマット、OS未インストールなのである意味正常なのかなと。
書込番号:26252610
0点

>揚げないかつパンさん
一つのLEDで黄緑点灯しています。
黄緑⇔白の交互点灯はしておらず、緑+白=黄緑なのかは判断できません。
赤→橙→消灯→しばらくして白点灯のまま→この状態でインストールメディア(USB)を差すと黄緑点灯
です。
書込番号:26252641
0点

それならUEFI GOPのインプリメントに失敗してるか、画面は出てるが動作してないかのどちらかな気がします。
BIOSをアップデートしてみるには効果もありそうですし、期待もしますね。
書込番号:26252658
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。やはりそこに行き着きますかぁ・・・。
承知致しました。
USBメモリ購入とアプデ実践してみますので少々お時間下さい。
結果は後ほど報告致します。
書込番号:26252660
0点

PC的には普通に起動してると思います。
BIOSアップはやってみても良いと思いますけどね。
書込番号:26252740
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
たいへんお待たせいたしました。
BIOSアプデしたところ、白色LEDは消灯し、黄緑点灯(BOOT)になりました。
モニターは相変わらず”No signal”で何も表示されません。
キーボードはCAPS、NumlockのLEDはいずれも切替出来ました。
BIOSアプデは、C-MOSクリアせずにイメージファイル(A5581.CAP)を入れたUSBメモリを差し、Bios Flashbackボタンを押して実行しました。
BIOSバージョンはバージョン 2207 11.56 MB 2025/07/29 です。
・C-MOSはクリアした方が良いでしょうか。
・BIOSトラブルは解消したとして、再び地道にパーツ交換を進めた方が良いでしょうか。
書込番号:26252869
0点

まあ、やれる事やってみるしか無いとは思う。
白色のVGAが消えたのならUEFI GOPのインプリメントには成功したのかな?と思うので
CMOSクリアーしてみる?
グラボからの出力をHDMIとDPを変えてみる、モニターを変えてみるなどを再度やってみるなどですかね?
後、SSDとかはまだつけない方が切り分けしやすいですね。
書込番号:26252889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうですね。”俺たちの戦いはこれからだっ!!!”精神で地道にいきます(遠い目)。
まぁでも、相性問題じゃなくて良かったかなと。CPUがSLOT1時代は散々でしたからね。
C-MOSクリアーしてみる?
>はい。C-MOSクリア→再度BIOSアプデしてからパーツ入替をしてみようと思います。
後、SSDとかはまだつけない方が切り分けしやすいですね。
私はHDD(Seagate BarraCuda 3.5" 500GB S-ATA)を接続しています。SSDはどうも信頼出来なくて・・・。
何はともあれ1コ前進したのは嬉しいです。
本当にありがとうございました。たいへん助かりました。
再びこの場をお借りするかもしれませんが、その時は良しなに御願い致します。
同様な症状でお困りの方の一助になればと願っております。
書込番号:26252921
0点

>後、SSDとかはまだつけない方が切り分けしやすいですね。
>私はHDD(Seagate BarraCuda 3.5" 500GB S-ATA)を接続しています。SSDはどうも信頼出来なくて・・・。
SSDに、しましょう・・・
書込番号:26253200
0点

>沼さんさん
SSDについては出始め当初で情報が止まっているので、勉強します。
書込番号:26253437
0点

>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>歌羽さん
>モモちーちさん
その後の進捗について御報告致します。
・C-MOSクリアしてBIOSアプデ→変化なし。
・DPケーブル交換→変化なし。
・GPU:ASUS DUAL-RTX5060TI-O8G→ASUS PRIME-RTX5060TI-O8Gに交換→変化なし。
GPU:ASUS DUAL-RTX5060TI-O8Gに戻す。
・ディスプレイ:Pixio PX278WAVEW→ASUS TUF Gaming VG27AQ3Aに交換→正常に表示。
ディスプレイで躓くとは・・・・。初めてです。
御助言下さった皆さま、ありがとうございました。
また、同様の症状で困っている方の一助になれば幸いです。
書込番号:26257351
0点

>沼さんさん
ディスプレイでしたよ・・・・。
因みに、こういったケースって何が要因なんでしょうね?
ってかスレ違い?
書込番号:26257451
0点



マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
見識者の方にアドバイス頂けましたらと思い投稿しました。
本日初めてマザーボードとCPUとメモリを交換しました。
交換前はAM4環境でしたが、今回AM5環境に更新するべく、ryzen7 9700xとB650M Pro X3D WiFiとDDR5メモリ32Gを購入して組み立て起動したところ、すべてのbluetoothが利用できない状態となりました。
Windows11の認証は通っていて、wifiは普通に使えます。
マザーボードの商品説明にはbluetooth内蔵とあるので本製品を購入したのですが、、
何か原因にお心当たりがありましたらアドバイスいただけると助かります、よろしくお願いします。
書込番号:26250760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20X3D%20WiFi/index.jp.asp#Download
Bluetoothのドライバは入れました?
書込番号:26250763
2点

bluetoothが使えないと聞くと考えられるのは2つ
bluetoothでもアンテナが必要ですがアンテナつけてまずか?
あとはドライバーはちゃんと当たってますか?
の2点で特にアンテナが気になる。
書込番号:26250776
1点

OSクリーンインストはしてるの?
マザー替えたならそのままでは動作おかしくなっても不思議ではありません。
先ずは試すべきかと。
ライセンス認証とは別の話…
書込番号:26250923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのBluetooth自体は認識されているのですか?
OSはクリーンインストールなのかAM4環境のSSDをそのまま使っているのかどちらでしょう?
後者でBluetoothを認識しているなら、再ペアリングが必要になると思います。
書込番号:26250946
0点

アドバイスして下さった皆様ありがとうございました。
ドライバーが入っていませんでした。
asrockの自動ドライバーインストールが起動していなかったと思われます。
無事にBluetoothの使用ができる様になりました。
大変勉強になりました。
書込番号:26251021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お助けください
久々に自作組んでみて起動したのは良いものの私もbluetoothが全く使用できません。
まずそもそもBluetoothをオンオフすら選択できません。wifiは問題なく使えています。
windows11で認証済みryzen5 7600でB650M Pro X3D WiFiとDDR5メモリ32Gです
ドライバーは公式からダウンロードして最新のものをインストールを試みましたが効果なし
デバイスマネージャーではgeneric Bluetooth adapterに!がついており問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)とのこと。いっそこれを削除して、最新のをインストールしようと試みましたが、何もしてなくても
ハードウェア変更のスキャンをしたり再起動するとまた復活してきます。デバイスのインストール設定で製造元のアプリを自動でダウンロードするかとかもオフにしてもだめ。
BIOSも最新のものにしています。アンテナもついています。
もう訳が分かりません。
お助けください。よろしくお願いいたします。
書込番号:26286884
0点

>MOがわさん
それBluetooth側のUSBが接続できてないからマザーかインターフェースボードのどちらかの不良だと思います。
相乗りしないでスレ立てた方が良いですよ。
書込番号:26287481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





