
このページのスレッド一覧(全14714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2025年7月4日 18:29 |
![]() |
2 | 2 | 2025年7月3日 06:45 |
![]() |
7 | 16 | 2025年7月4日 14:19 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月1日 18:07 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2025年7月4日 01:39 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年6月27日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今更なんですがHPENVY700560JPというデスクトップパソコンのマザボ・CPUについて色々教えてください。
私の持っているHPENVY700というモデルは約10年前に購入時にセミオーダーで購入しましたが、如何せんCPUはコアI7が付いているものの第四世代で古くなりました。
Windows10から11にバージョンアップをしようとしたのですが古すぎて基準スペックには程遠い事がわかりました。
どうしたものかと思案していたところ、この掲示板に2018年頃『グラボデビューさん』という方が同じ内容のお問い合わせをなさってている
のを見つけ私も質問してみようと思いました。
自作パソコンにしたほうが手っ取り早いとか㏋のパソコンはやりにくいとか言われてしまっていますが
何とかしてこの躯体を使ってどうにかしたいと思っています。
パソコンには素人の私です。分かりやすく教えていただければ幸いです。
0点

10年PCを使っていて未だに素人なら、素直に新しいPCを買った方が良いと思います。
CPUとマザーを変更して。メモリやストレージが現在の仕様に耐えられるとは思えませんし。電源にも寿命はあります。
本当にやりたいのなら。
そのPCの構成をきちんと自分で書き出した上で、流用出来るパーツがあるのかをまず質問しましょう。
…ケース以外を新品で揃えることになるとは思いますし。今のPCを全部バラして全部組み直すのはあなたの作業となります。
書込番号:26227901
5点

10年前のPCとなるとメモリは今のPCでは使われないDDR3のメモリなので流用出来ませんし10年前のハードディスクなんていつ壊れてもおかしくないぐらい古すぎますし今はメインストレージはSSDの時代ですし電源ユニットも10年前ものを使い回すのはPCが壊れるリスクがあるので買い換える方がいいです
ですので実質流用できるのはPCケースしかないです
書込番号:26227992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これのことですか?
電源も特殊なので、使い回しが難しいです。
全部最初から作った方が簡単です。
http://parari.com/uo/review/hp-envy-700-560jp-pc.html
まあ、BTOを買うか新しく作るかの二択なかはしますが
書込番号:26228004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

筐体しか利用できないでしょう。
公式の「Upgrading and Servicing Guide」(PDF版)を紹介しておきます。
https://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c02871896.pdf
製品サポートページ(Englishを選択して下さい)
https://support.hp.com/jp-ja/product/setup-user-guides/hp-envy-700-desktop-pc-series/model/7483906
書込番号:26228030
0点

現在Windows 10で不具合無く動作しているなら、裏技を使って
Windows 11に環境を引き継いでアップグレードしても良いでしょう。
そうすれば少しは延命できるので、25H2がリリースされてから
新しいPCの選定に入っても良いと思います。
システムドライブがHDDの場合は、SSDに交換すると快適になります。
書込番号:26228168
0点

>何とかしてこの躯体を使ってどうにかしたいと思っています。
もう少し具体的に・・・・
ケースを残したいのか・・それとも中のパーツも使いまわしたいのかよくわかりません。
まあはっきり言って全部作り替えた方が楽ですし良いと思いますけど、ケースはそれ使って中身を全部作り替えるのは可能だとは思います。
書込番号:26228176
1点

ご親切に対応していただきありがとうございました。
全くみなさまのご指摘通り勉強不足や具体性に欠ける質問でご迷惑をおかけしました。
もう少し勉強してから改めてお伺いさせて頂きます。
書込番号:26228677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning WiFi (B650 AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
こんにちは。M.2のSSDを3枚指したいときどのように指すと一番速度が早くなりますでしょうか?レーンのことがあまり理解できていません。
1枚目はCPU直結につけています。
2枚目は一番下のM.2のところにつけています。
3枚目はPCI*1?2?の短いのに,AINEX AIF-09 [M.2]をつけています。
GPUをつけていないので、GPUのレーン?赤カッコを有効に使えないものでしょうか?AINEX AIF-09 [M.2]をつけてSSDを使うことができないものでしょうか?
なんかレーンがもったいないとおもいました。
教えて下さい。
よろしくお願いいたします
1点

仕様を見る限りは
1 M2_1にSSDをつける
- 1 x Blazing M.2 ソケット (M2_1, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen5x4 (128 Gb/s) モード対応*
2 M2_2にSSDをつける
- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_2, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen4x4(64 Gb / s)モード対応*
3 PCI-E1(グラボをつけるところ)に拡張カードを挿してSSDをつける。
x4で使えるので速い。
4 3がダメだった場合はM2_3についてもPCI-E3につけてもx2なので速度は変わらないです。
- 1 x M.2 ソケット (M2_3, Key M), タイプ 2280 PCIe Gen4x2 (32 Gb/s) モード対応*
- 1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE3), x2 モード*
好きな方で。。。
書込番号:26226930
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。お詳しいですね。
なるほど勉強になりました。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:26227346
0点



マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING
ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いのでしょうか?
おわかりになる方がありましたら是非ご教示ください。
0点

>sayonakiさん
>>ケースに付属されている「LEDの点灯・消灯ボタン」から伸びている2ピンの「LED」とだけ記載されたコネクタは、どこのさせば良いので>>しょうか?
これだけじゃ分かる人はいません。
以下に自分の環境で例を書きます。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
※追加するなら以下も記載すると良いかと
使っているケース用ファンは以下の通りです。
とりあえず自分が使っているケースファンと同形のタイプです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=996306&pre=dmn_rck_acs
書込番号:26226413
0点

それは多分LEDの証明とは関係のないフロントパネルヘッダーに挿すコネクターだと思います。
マニュアル貼りましたがその赤い四角で囲んだところに挿すものかと思います。
それはフロントパネルボタン周辺についてるランプの配線なので、ファンのLEDは関係ないです。
お使いのマザーには普通のLED端子しかなく多分ケースから出てるのはARGBで3ピンかと思うので、マザーにはさせないですね。
その状態で光ってるということなので、多分それをつないでもマザーとLEDが同期するだけなので、LEDボタン長押しで消せると思いますけどね。
もしケースのRGBケーブルが3ピンならお使いのマザーには挿してはいけません。
4ピンなら2個目にあげた図のところに挿せばいいですが、多分違うと思うので挿さないでください・・・壊れる可能性あります。
ケースのマニュアルが不確かなので、よくわかりませんが、3番目に張った図がケースから出てる配線のはずです。
その下の段の赤で囲ったものが多分RGBケーブルかと思います。
それが3ピンでファンに接続されてるなら、そのケーブルを抜いてもLEDは消えます。
書込番号:26226416
2点

2ピンのようですからシステムパネルコネクターの向かって左上
+PWR _LEDー
電源オンで点灯
スリープで点滅
だそうです。
点灯しない時は逆接続ですから差し替えて下さい。
壊れはしません。
書込番号:26226424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのスイッチは多分、RESETがケーブルにないのでLEDスイッチを押すことでRESETさせるものだと思います。
通常はPOWER_SW RESET_SW POWER_LED HDD_LEDがシステムパネルスイッチですが、ケースのケーブルにRESET_SWがないのでおそらくLEDスイッチをRESETとして使うものだと思います。
ライティングのケーブルはほかにRGB LIGHTINGの方にあるのでそちらをつなげればRGBび制御はできると思います。
書込番号:26226459
1点

追記:
そのLEDスイッチに関してはRESETとして代用しないなら接続しないで合ってると思います。
書込番号:26226460
0点

個人的にはリセットスイッチは必要ないのでLEDで普通に使うで良いと思うけど。
まあそこは祖rぞれの考え方で良いでしょう。
しかし上に書いた様にこのマザーにはARGB端子はありません。
書いた様にケースについてるのが4ピンRGB端子ならマザーに繋いでも良いけど、ARGBならマザーかケース側が壊れる可能性があるのでやめた方が良いです。
スレ主さんはファンのライトを消したいという話なんだから、ケースのLEDボタン長押しで消えないなら、RGBをケーブルを抜くで良いと思うけど。
書込番号:26226469
0点

みなさまこのような情報の少ない、また拙い質問に真摯にお答えをくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日「GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2」というケースを買ったのですが、天面の電源ボタンの横にLEDというボタンがあるものですから、てっきりファンのLEDは消せるつもりでおりました。
ですが、そのLEDボタンをいくら押しても反応がなく、そこから伸びているケーブルを確認しましたところ、先端のコネクタはどこにも接続されておりませんでした。
恥ずかしながらPCに不案内なもので、知人に配線等をお任せしたのですが、知人いわく「さす場所がわからなかった」とのこと。
〇ケース GIGABYTE C301 GLASS WHITE V2
〇マザボ TUF Z370-PLUS GAMING
この天面にありますLEDボタンでファンのLEDを消灯できるのではないかと思い、ご相談しております。
□ Solareさん、麻呂犬さんにご教示いただいた「+PWR _LEDー」の位置を一度試してみようと思ったのですが、そちらには「コネクタ POWER LED+」「コネクタ POWER LED−」(画像の青囲みのコネクタ 双方1ピン)が接続されていました。
※ オレンジ囲みがケース天面LEDボタンの先にあるコネクタ(2ピン)です
書込番号:26226528
0点

確かにZ390世代にはARGBヘッダー自体ないので、Solareさんがおっしゃる通り、ケースのLED機能を使うだけとなると思います。
また、LEDケーブルも挿すところはありませんね。
書込番号:26226531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
「RGBをケーブルで抜く」とお答えいただいたのですが、ファンから伸びているケーブルとマザーボードの接続部でしょうか。
恥ずかしながらPCを自作した経験もなく何もかもよくわかっておらず、RGBのみ切断するすべがあるようでしたらご教示いただけると幸いです。
※写真はケースのファンから伸びているコネクト部分です。
書込番号:26226537
0点

>sayonakiさん
メーカーHPに下のように書いてあるので、マザーボードが対応していないなら、接続せずにそのまま放置です。
RGB LEDスイッチを押すことで簡単に発光モードを切り替えできます。ソフトウェアを使えば約1670万色と様々な発光エフェクトでLEDをカスタマイズでき、あなただけのゲーミングPCに変えることもできます。
*RGBライティング用ソフトウェアはマザーボードの対応に依存します。
書込番号:26226569
1点


そのケース調べてみたけど、ARGB LEDのコントローラーハブがあるみたい
そのフロントLEDスイッチから出てる2ピンの線は、そのコントローラーハブに接続するのでは?
そうすればそのフロントスイッチからLED消灯点灯とかコントロール出来るようになると思う
ケース内見てみてそのコントローラーハブに2ピンの線挿すとこないですねかね?
書込番号:26226609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々なご助言をありがとうございました。
接続をお願いした知人ともこちらの内容を共有して、対策を考えたいと思っています。
返答をくださったどなた様にも、深く感謝しております。
書込番号:26227317
0点

解決しましたので、どなたか同様の件でお困りの方のため追記いたします。
>kiyo55さん にご回答いただいたハブがケース右サイドパネルの内側(二枚仕立てになっており、内側のパネルの外面)に存在しておりまして、そちらに挿したところLEDボタンが機能するようになり無事消すことができました。
ご回答いただいた際にケース内側を丁寧に探してもそれらしきものが見当たらなかったのですが、ケースの手前・左右の蓋をすべて外してみましたら内側パネルの外面にハブがありました。
2ピンの挿せそうなところを手あたり次第に挿して試しておりましたら、LEDをカスタマイズできるようになりました。
自分に知識や経験がないため、ご教授いただいた際にピンとこなかったと思います。
>kiyo55さん 本当にありがとうございました。
書込番号:26228479
0点

確かに・・よく見るとその2ピンのケーブルハブに刺さってますね。
このケース独自のケーブルの様で最初から刺さってるようですが、抜けてたら確かにスイッチのヘッダーとしか思えませんでした(笑)
https://youtu.be/dGeTNCwAMJs?t=278
まあ無事解決できて何よりでした。
書込番号:26228502
1点

>Solareさん
ケースの掲示板でもご回答いただいて、こちらでもたくさんの情報をくださって、大変お世話になりました。
親身になって一緒に考えてくださる方がいるというだけで、とても心強かったです。
私にもう少し経験値があれば、みなさんの助言に的確な対応ができたのではないかと思い、申し訳なく感じております。
と同時に、お時間をさいてお付き合いくださった方々みなさんに感謝しております。
>Solareさん 本当にありがとうございました。
書込番号:26228546
0点



マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル
この「PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル」には元となった何か他のモデルがあったのでしょうか?あった場合、そのモデルとは大きな差異はありますか?
私はマザボが光らなくても良いので、このドスパラ限定モデルは非常に魅力的な値段になっており、購入を検討しています。
以上、よろしくお願いします。
0点

元モデルは「PRO B760-P WIFI DDR4」ではないでしょうか。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001608854_K0001506414&pd_ctg=0540
書込番号:26225960
0点

元になったも何も、そのままのモデルがあります。
ドスパラやパソコン工房のマザーのみの限定品は、限定モデルではなく、国内では販売ルートを絞ったモデルのことで、インターナショナルではきちんとした販売モデルです。
国内では代理店が特定販売店向けとして卸してるだけです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4-TW
書込番号:26225970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
いや、本当に助かります。通常パソコンショップの限定モデルは、主力製品から、一部機能を削ったものが多いのですが、まさか販売地の限定とは知りませんでした。そうしてみると、コスパ最高ですね。ご回答ありがとうございます。
書込番号:26226090
0点



マザーボード > MSI > MAG X870 TOMAHAWK WIFI
AM5初めて組みましたがBIOSまで起動しません。
構成
CPU 9950x3D
マザー x870 tomahawk wifi
メモリ CP2K32G56C46U5 *2(DDR5-5600 32 * 2 = 64GB) (Slot : A2 - B2)
電源 Corsair RM1000e
とりあえずCPU、メモリ、クーラーだけで起動させましたがダメ。
Debugコードを見てると、一部流れるのが早すぎて追えませんが、00→15→31→4Dの無限ループです。
00でDRAMのLED点灯、31でDRAMのLED消灯、4Dが10秒くらい続き00に戻る感じでした。
コードは↓を参考にしました。
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/bios-debug-hex-codes-decoded.263610/
メモリはA2とB2にそれぞれ1枚ずつでも試しましたが同じでした。
2枚挿しの時で45分、1枚挿しで20分様子見ました。
BIOSは最初にどのバージョンが入っていたかはわかりません。
CMOSクリアとかUSBで最新とその一つ前のバージョンにFlashしたりしましたが、状況変わらず。
CPUのランドとソケットのピンは異常なさそうです。
簡易水冷とケースのファンは回っています。
初期不良でしょうか?
0点

マザーボードの入っていた袋を下に敷いていませんか?
PCパーツ界隈の色つきビニール袋(黒/ピンク/青)は、静電気防止のためにショートするほどではないけど電気を通します。
書込番号:26224487
1点

KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
段ボールの上で作業していました。
静電気防止手袋はしていませんでした。
書込番号:26224494
1点

その使われてるメモリーは保証対象返品にあたっています。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
とりあえずメモリーを交換してもらいましょう。
書込番号:26224506
3点

まず、初期不良としても、どのパーツが初期不良か分からないと言う感じはしますね。
一応、可能性のあるパーツはCPU メモリー マザーですね。
メモリーは1枚でも起動しなかったんですよね?
BIOS Flashはしたけど、完了してるかは分からないと言ったところでしょうか?
現状ではマザー CPUの順でおかしそうですが、確定ではないですね。
出来ればショップで見てもらうなどをした方が良いとは思います。
クーラーの付け直しもしてるんですよね?
書込番号:26224512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーはロットによってリコールの対象という話なので、対象かどうかを確認しましょう。
対象なら交換してもらいましょう。
書込番号:26224513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Solareさん
ご返信ありがとうございます。
2年も前のことなので、今は大丈夫なのかと思ってました。
購入店に確認してみます。
書込番号:26224515
0点

自分も9950X3Dですが4dで止まるはたまにあります。
自分の場合は一度電源落として、電源のメインスイッチも切って30秒ほど待ってみてもう一度入れなおすと普通に起動しますね。
これはどこからからか覚えてませんがBIOSアップデート以降起こりましたが、面倒ですが毎回でもないので放置してます。
もし問い合わせてみてメモリーが問題ないなら試してみて下さい。
書込番号:26224516
1点

揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
> メモリーは1枚でも起動しなかったんですよね?
はい、2枚のそれぞれを1枚づつ確認しましたが、状況はすべて同じでした。
> BIOS Flashはしたけど、完了してるかは分からないと言ったところでしょうか?
BIOS画面が見られないので、Flashされたバージョンはわかりませんでした。
Flash自体は、Flashボタン押下からボード上の赤LEDが点滅し、5分程度で点滅停止という感じで、
実際Flashできている動画などと見た目は同じでした。
> 出来ればショップで見てもらうなどをした方が良いとは思います。
> クーラーの付け直しもしてるんですよね?
はい、BIOS書き換えるたびにCPU外していますので、クーラーも都度付け替えています。
> メモリーはロットによってリコールの対象という話なので、対象かどうかを確認しましょう。
> 対象なら交換してもらいましょう。
まずは、メモリーについて購入店に確認してみます。
書込番号:26224517
0点

Solareさん
アドバイスありがとうございます。
メモリーがリコール対象品ではなければ、ご教授いただいた手順試してみます。
書込番号:26224519
0点

最近も該当ロットだったという人がいた筈...
組み立て方にも問題があると不具合は出ます。
例えばメモリーの挿入不足やCPUクーラー(水冷ヘッドも含む)の固定方法に問題がある場合です。
メモリーは爪がロックされていても差し込み不足になる場合もあるので注意が必要です。
CPUクーラーの方はテストだからと取り付け自体していなかったり、ネジ止めの場合締め方に問題があったりすると、CPUソケットへの圧力が均等にならなくなり接触不良を起こす可能性があります。
書込番号:26224582
1点

uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
> 最近も該当ロットだったという人がいた筈...
ロットは確認したんですが、2519でした。
ネットの話では2323〜2335がリコール対象ロットらしいので、一応該当しないみたいです。
念の為、購入店には確認してみたいと思います。
> メモリーは爪がロックされていても差し込み不足になる場合もあるので注意が必要です。
爪はロックされるくらい差し込んでいますが、もう少し調整してみます。
> CPUクーラーの方はテストだからと取り付け自体していなかったり、ネジ止めの場合締め方に問題があったりすると、CPUソケットへの圧力が均等にならなくなり接触不良を起こす可能性があります。
クーラーは毎回付けています。
ただ、ヘッドは正直どの程度のトルクがかかっていればいいのか、最適な締め具合がわかりません。
ギチギチには締めていない程度だと思います。
左右の締め具合は均等だったかと言われれば微妙です。
この辺りも調整の余地がありそうです。
ショップでの診断も検討しつつ、ご教授下さった内容を後日試してみたいと思います。
書込番号:26224588
0点

解決しましたので、そのご報告です。
メモリーはリコール該当品ではなく、また不良もないため無実でした。
CPUとマザーボードは同じ店舗で購入していたので、購入店経由で代理店に連絡し調査結果を伝えたところ、マザーボードの不良だと思うのでRMAしますとのことで
即日交換品が発送されてきました。
CPU、メモリー、クーラー、電源をマザーボードに組んで起動をかけたところ、すんなりコード4Fが出て起動プロセスに入り、BIOSまで無事たどり着きました。
旧PCからグラボ、SSD諸々移植してOS入れて通過儀礼を行って問題なく稼働しております。
ボードは不良品も交換品も25/03製造のものでBIOSはA30が入っていました。
今まで3台組みましたがトラブったことなかったので、有識者の皆様のご助言大変有り難かったです。
感謝申し上げます。
書込番号:26228195
8点



マザーボード > MSI > MPG X870E CARBON WIFI
【使いたい環境や用途】
ゲームやローカルLLMをやるのに使用するつもりです。
【重視するポイント】
M.2gen5x4(CPU直結)が2つは欲しい....!
【質問内容】
この製品、必ず使用されるであろうPCIe5.0x16を使用するとせっかくのCPU直結M.2_2スロットが潰れるって認識でいいですか???(質問)
この価格帯のM/B買うなら十中八九x16のグラボ刺しますよね?なのにそれを指すとCPU直結M.2スロットを潰す仕様にしてるんですか????(愚痴)
自作1年目なので本当に意味がわからないんですけど、玄人の方々的には納得の仕様なんでしょうか....?
書込番号:26221975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2_2を使うとx16スロットをx8にして使わないと使えないということで、M2_2を使うとPCI-E1がx8に制限されるが正解で使えないということなのでx16スロットをx16スロットとして使うならM2_2は使えないと考えていいです。
多分,USB4.0にPCI-E X4レーンを割いてるのでM2はCPU接続だとグラボの帯域を減らさないと2ソケット分の実装ができないということだと思います。
書込番号:26221998
1点

追記:
AM5の仕様ではCPUから出るPCI-Eレーンは28レーンと決まってます。
4レーンはPCHへの接続に使います。
USB4.0がなくていいならそれはX870ではなくX670でいいのですからUSB4.0はX870Eでは4レーンは必須です。これがいらないならX670Eを選んでください。
これにx4レーン必要なのでUSB4.0をあきらめればM2は2個CPUから接続できるのが仕様でX870EはUSB4.0が必須なのでX870Eの場合はスイッチをつけないならM2は1つするかグラボのx16レーンを削らないと28レーンに収まらないです。
CPUからの出力が28レーンなのはAM5の仕様なのでその中でやりくりしないといけないし、どのチップセットを選ぶとかその他はユーザーの選択なので、気にいったボードを選ぶという選択になります。
妥協になるかもですが、納得するしないというよりは選択肢はあるので何を犠牲にするかだと思います。
書込番号:26222003
3点

>揚げないかつパンさん
なるほど!AM5の制約だったんですね^^;
PCIE_1x16
PCHx4
M.2_1x4
USB4x4
だと確かに28埋まりますね!
どうしようもなさそうですね!笑
すごく納得しました、ありがとうございました!
書込番号:26222026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





