マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141578件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14716スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14716

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

前面パネル

2025/06/20 08:53(3ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > PRO Z690-A DDR4

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

このマザーボードの前面のUSB3.0の規格は何でしょうか?

書込番号:26215210

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/20 09:02(3ヶ月以上前)

メーカーのホームページは見ましたか?

https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-A-DDR4/Specification

USB3.2 Gen 1と記載があるので5Gbps仕様ですね。

Type-CはGen2と記載があるので10Gbpsですね。

書込番号:26215214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/06/20 09:05(3ヶ月以上前)

ありがとうございました。
前面パネルの方は書いてなかったので

書込番号:26215216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/20 09:08(3ヶ月以上前)

マニュアルより

https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-A-DDR4/support#manual

書込番号:26215219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/20 09:19(3ヶ月以上前)

仕様書にはUSB(FRONT)と記載がありましたが。。。

まあ、そこを見てください。

書込番号:26215225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 PRO Z690-A DDR4のオーナーPRO Z690-A DDR4の満足度5

2025/06/20 10:07(3ヶ月以上前)

差せても現実問題、ケースの良し悪しにも左右されちゃうんだよなぁ😔

書込番号:26215256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen7 9800x3dで正常に動いている方いますか?

2025/06/19 23:23(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi

スレ主 Goma741258さん
クチコミ投稿数:3件

自作でゼロから組んだのですが、
Ryzen7 9800x3dを乗っけて正常に動いている方いますか?
マザーボードのエラーコード 00 が出ます。

CPU由来のエラーだと思いますが、
ピン折れもありません。
BIOSも最新.3.30です。
CMOSクリア済

一度、販売店のサポートに持って行って、
マザボ、CPU、メモリ、SSDは故障してないと判断されました。

海外のサイトでも動かない症例があるそうすが、
正常に動いている方の状況を知りたいです。

書込番号:26214976

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/19 23:36(3ヶ月以上前)

>Goma741258さん

CPU補助電源ケーブルが取り付けられていない様に見えます。

書込番号:26214986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/19 23:41(3ヶ月以上前)

確かにCPU補助電源が挿さってないです。
CPUの電源はCPU補助電源から取るのでひとつも挿さって無いならCPUは起動しませんね。
画像の後方の2つとも空いてる8ピンに電源からケーブルを繋げてください。

書込番号:26214990 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Goma741258さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/19 23:51(3ヶ月以上前)

たまたま別掲示板でみたのですが、

メモリが
DDR5-6400
なのですが、ここに問題があるのでしょうか。

DDR5-5600
が推奨とのことですが...

書込番号:26214999

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/20 00:01(3ヶ月以上前)

CPU補助電源コネクタ位置

>Goma741258さん

>メモリがDDR5-6400なのですが、ここに問題があるのでしょうか。

Dr.Debug LEDが00表示の場合、CPUが動作していない時の表示でエラーとは少し異なります。
Dr.Debug LEDは電源オン時の自己診断機能(POST)でどこまで進んでいるかを16進数2桁で表示しています。
エラー表示で停止している場合も有ります。

表示が00の場合はメモリーのチェックまで起動が進んでいないのでメモリーが取り付けられていなくても関係ありません。
ご使用のメモリーに問題が有るかはこの時点ではまだ判りませんし、DDR5-6400ならオーバークロックメモリーだと思いますので、BIOSでメモリーオーバークロックの設定を有効にするまではDDR5-6400では動かないでしょう。

CPUが動かない原因がCPU補助電源ケーブルが取り付けられていないせいではないかと診断致しました。

画像の赤枠のコネクタがCPU補助電源コネクタです。
取り付け方法は日本語マニュアルの50ページに記載が有ります。
左側の8ピンコネクタがATX12V1、右側の8ピンコネクタがATX12V2になります。
電源ユニットからの8ピンケーブル(グラボ用とは違います)を取り付けます。
9800X3Dならケーブルが不足しているのであれば、ATX12V2は取り付けなくても問題無く動作します。

書込番号:26215008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Goma741258さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/20 00:49(3ヶ月以上前)

ありがとうございます!
とりあえず、動きました!!

こんな初歩的なミスに気づけなくて恥ずかしいです。

メモリはやはり動きませんでした…。
別メモリで試してみます。

本当にありがとうございます。

書込番号:26215038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2025/06/20 09:39(3ヶ月以上前)

メモリタイミングはBIOSファームウェア依存じゃなかったかな
BIOSファームウェアのアップデートを行ってみては

3.30 2025/6/18
13.36MB Instant Flashicon-helpFlashback Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3e Patch A for upcoming CPU compatibility.

出たばかりですよ

書込番号:26215236

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

自作pc初回起動でBIOSまで辿り着かない

2025/06/18 19:21(3ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E

スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

お世話になります。自作pcがBIOSに進めません、、、、
初めて自作pcを組みました。
Amiの画面でDELを長押してEntering Set up...
と表示されてそのまま進みません。
ご教授よろしくお願いします。
構成は
CPU AMD Ryzen 7800x3d
GPU ギガバイト9070xt
マザーボード ギガバイト B850 EAGLE Wi-Fi
メモリー CORSAIR CMH32GX5M2E6000Z36 [デスクトップ用 / DDR5 SDRAM(288pin) / 32GB(16GB × 2枚組) / DDR5-60
になります。

書込番号:26213876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2025/06/18 19:37(3ヶ月以上前)

BIOSをアップさせないと

書込番号:26213889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/18 19:42(3ヶ月以上前)

一度、CMOSクリアーしてからやってみてはどうでしょうか?B850なので、最初から7800X3Dには対応してます。
何となくf TPMの認識で止まってる感じがします。

書込番号:26213900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 19:44(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
BIOSアップデート忘れていました。至急USBにダウンロードしてみます。

書込番号:26213901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2025/06/18 19:45(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/shorts/DosFZaL5TdU

書込番号:26213902

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 19:45(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
ボタン電池を抜いてCMOSクリアは試してみました。
結果は変わらずでした。

書込番号:26213903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9633件Goodアンサー獲得:932件

2025/06/18 19:50(3ヶ月以上前)

初回起動に出てくるTPMの「Y or N」が出てくるはずですがYを押しましたか?

書込番号:26213906

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 19:51(3ヶ月以上前)

あとこれは関係あるかわからないのですが、マザーボードのVGAの赤ランプが点灯しています、、、

書込番号:26213909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/18 19:52(3ヶ月以上前)

>Entering Set up...

の画面をUP

そこで固まるのか、なにかKeyを押せなのか…

書込番号:26213910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:00(3ヶ月以上前)

はい、、、何もキー操作出来ません、、、

書込番号:26213916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:06(3ヶ月以上前)

初回起動時はこの画面が出てきました。

書込番号:26213919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/18 20:08(3ヶ月以上前)

そこはどっちを選んだんですか?
キーボードは普通のキーボードですよね?

書込番号:26213924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:23(3ヶ月以上前)

今先ほどの画面でYとNの両方で試してみましたが結果変わらずでした、、、キーボードはロジクールのUSBの無線のキーボードを使っています。 最初のDELキーは認識しています

書込番号:26213939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4411件Goodアンサー獲得:701件

2025/06/18 20:29(3ヶ月以上前)

>プリ奴さん
>はい、、、何もキー操作出来ません、、、

有線のUSBキーボード、マウスを使用していますか? Windows に入るまで、無線タイプは使えないです。

書込番号:26213948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/18 20:30(3ヶ月以上前)

VGAのランプが点灯したままですか?BOOTランプは?
ここまで来てるならBOOTは点灯したままのはずですが

書込番号:26213952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:37(3ヶ月以上前)

VGAのみの点灯になります、、、

書込番号:26213960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:40(3ヶ月以上前)

今、手元に無線のキーボードとマウスしかなくて、この画面ではキーボードもマウスも操作してどちらも認識しています、、、

書込番号:26213968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/18 20:41(3ヶ月以上前)

BOOTモードに入ってないのかな?
ストレージとかはつけてますか?
それを外しても進まないですかね?

書込番号:26213970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:42(3ヶ月以上前)

画像がアップできていませんでした。この画面ではマウス、キーボードの操作が出来ます。

書込番号:26213971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/18 20:45(3ヶ月以上前)

無線マウス・キーボードでもBluetoothじゃなければBIOS画面でも操作できるので問題ないです

書込番号:26213977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:45(3ヶ月以上前)

ストレージは1個だけOS用にこちらを付けています。
ルーシャル T500 2TB PCIe Gen4 NVMe M.2(Type2280) 内蔵SSD 読込7400MB/ 秒 書込7000MB/ s CT2000T500SSD8JP

このマザーボードはgen5ですがgen4のSSDでも大丈夫ですか?GEN4のSSD付けています

書込番号:26213978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

購入時期によるCPU世代対応について

2025/06/17 02:16(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS

スレ主 UERTBさん
クチコミ投稿数:11件

2023年に購入したB660 PRO RS(LGA1700)は14世代intel cpu(LGA1700)に対応していますか?
本マザーボードの公式ページでは13,14世代(ソケットの規格自体は共通)にも対応とあるのですが、私が購入した物のパッケージには(時期の問題で)対応していると表記されているのが12世代だけなので、これが公式ホームページのものと同一のものと判断して良いのか少しだけ不安です。高い買い物なので購入ミスを防ぎたく、念のために質問しました。よろしくお願いします。

書込番号:26212246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/17 02:28(3ヶ月以上前)

14世代はBIOSバージョン15.1以降が入ってれば起動します
15.1以前でもBIOS Flashback機能でBIOSアップデート出来るので問題はないですね

https://www.asrock.com/mb/Intel/B660%20Pro%20RS/index.jp.asp#CPU

書込番号:26212248 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/17 05:53(3ヶ月以上前)

発売当時は12世代しか出てないので、12世代しかサポートしてませんが、BIOSのアップデートで13世代と14世代もサポートされました。
インテルには珍しく3世代サポートですが、12、13、14世代のCPUを購入時期に関係なく、後からでもサポートできます。
現在、12世代のCPUで利用してるならBIOSを最新にしてから交換してください。

書込番号:26212277 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/06/17 08:38(3ヶ月以上前)

保証はないです。
最初から開発前のCPUを保証できるはずがなく。

BIOSアップデートで対応しているハズだけど、最新BIOSが入っているかは流通の都合なので不明です。

必要なら、購入前に店に確認なりサポートの言質を取りましょう。

書込番号:26212351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UERTBさん
クチコミ投稿数:11件

2025/06/17 10:36(3ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
BIOS(BIOS Flashbackまたは通常の手順での)アップデートで14世代に対応できるということですね。*最悪の場合に備えて一応販売店舗に確認を取っておく

不安が解消できて安心しました。皆さん改めて回答ありがとうございました。

書込番号:26212441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/06/18 09:48(3ヶ月以上前)

念のため。
わたしは対応の確認はしてませんので悪しからず。

店に聞けば店の人が調べるって前提で話してます。

自分で知りたいならMBのメーカ (本部) のサポートページからコンパチビリティリストを参照しましょう。
制限があったりする場合もあるので確認したほうがいいのはいうまでもなく。

書込番号:26213450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 X870E Nova WiFi の ステレオミキサーについて

2025/06/16 02:14(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi

クチコミ投稿数:12件

使用環境:
CPU:Ryzen 9950X3D
メモリ:Crucial:CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
ストレージ:WESTERN DIGITAL:WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
GPU:Nvidia RTX3070
電源:FSP SFX DAGGER PRO 850W
OS:Windwos11 PRO 24H2

お世話になります。

質問の件について、似たような質問がありましたのでこちらを参考にしたのですが問題の切り分けができず、有識者の方々のお知恵を拝借したいと考えまして投稿しました。

参考にした質問:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25947689/

やりたいこと:
VM Ware WorkStation で ゲストOSでデスクトップLinux(Ubuntuなど)を使っているのだが音が出ない。

VMware WorkStation で 下記メッセージが表示される
A device ID has been used that is out of range for your system. サウンドが切断されます。

ネットで調べると、ホストOS(Windows)のサウンドの録音タブのステレオミキサーを有効にしないといけないということでした。

試したこと;
ドライバーの再インストール、手動で消せるドライバファイルの削除、試しにWindows10インストールしてASROC自動ドライバーインストールを利用してインストールの実行。
※サウンドドライバーは、Asroc公式のX870E Nova WiFi のサポートから(https://pg.asrock.com/mb/AMD/X870E%20Nova%20WiFi/index.jp.asp#Download)ダウンロードしてつかいました。

ドライバーインストール後にデバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの"Realtek USB Audio"→ドライバーファイルの詳細で表示されているファイル名

C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\rtdusbad_asrock.inf_amd64_5b3616c572bb0cd2
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\rtdusbad_asrock.inf_amd64_5b3616c572bb0cd2
C:\Windows\System32\drivers\drmk.sys
C:\Windows\System32\drivers\ksthunk.sys
C:\Windows\System32\drivers\portcls.sys
C:\Windows\System32\SysFxUI.dll
C:\Windows\System32\WMALFXGFXDSP.dll

※C:\Windows\System32\drivers\drmk.sys〜C:\Windows\System32\WMALFXGFXDSP.dll は ”TrustedInstallerからアクセス許可を得る必要があります”というメッセージが表示され削除することができませんでした。

結果:
サウンドの録音タブにステレオミキサーは表示されず、マイク(Realtek USB Audio)が2個(接続されていません)と表示されている。

知りたいこと:
1.そもそも このマザーボードのオンボードオーディオで"ステレオミキサー"に対応していないのか?

2.自分の手順が悪くて"ステレオミキサー"が表示されないのか?(必要なソフトウェアーをインストールしていないなど)

3.マザーボードの不具合

初めての質問で至らない点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26211351

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/16 05:55(3ヶ月以上前)

1.そもそも このマザーボードのオンボードオーディオで"ステレオミキサー"に対応していないのか?

→ そんなことは無いと思います。

2.自分の手順が悪くて"ステレオミキサー"が表示されないのか?(必要なソフトウェアーをインストールしていないなど)

→ ホームページからドライバーをインストールするだけと思います。

3.マザーボードの不具合

→ 今の状態ではなんとも言えない。デバイスマネージャーではどうなってますか?

書込番号:26211384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/06/16 07:12(3ヶ月以上前)

>ドライバーインストール後にデバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの"Realtek USB Audio"→ドライバーファイルの詳細で表示されているファイル名

オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。

うちのPCの1台にオンボードオーディオがUSB接続のものがあり、
ステレオミキサーはありません。

以前、このPCにVMware Workstation 16 Playerを入れていましたが、
ゲストOSで音が出ないことは無かったです。
ホストOS:Windows 11 Pro ゲストOS:Windows 10/11 Pro

尚、オンボードオーディオがUSBで無い Realtek High Definition Audio
搭載PCにはステレオミキサーがあります。
ただし、Windows標準ドライバーでは表示されないものもあります。
適切なドライバーをインストールすることで表示されます。

OS用にストレージを用意してクリーンインストールしてみましょう。

書込番号:26211419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/06/16 14:01(3ヶ月以上前)

X870E Nova Wifi デバイス情報1

X870E Nova Wifi デバイス情報2

X870E Nova Wifi サウンドタブ

揚げないかつパンさん、レス有難うございます。

オーディオに関係ありそうなデバイスマネージャーのプロパティー情報のスクリーンショットです。

デバイスマネージャー上では正常に認識されているようなんですよね(汗)

書込番号:26211710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/16 14:26(3ヶ月以上前)

猫猫にゃーごさん、レス有難うございます。

>オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
>そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。

IntelCPU環境下、Windows10 PRO 22H2、マザーボード(ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI)のデバイスマネージャーのスクリーンショットです。

マザーボードメーカーの違い、CPU環境及びOSの違いがありますので本件と単純比較できないですがこっちだとステレオミキサーが表示されるんですよね。

>以前、このPCにVMware Workstation 16 Playerを入れていましたが、
>ゲストOSで音が出ないことは無かったです。

私は、Vmware Workstation 17を使用しています。
ゲストOSに Windows7環境を作成したのですが、こちらでは私の環境でも音が出力されています。

>OS用にストレージを用意してクリーンインストールしてみましょう。
OSをインストールしているストレージで相性などで特定の機能が使えなくなることがあるのでしょうか?

OSの問題もあるのかもしれないと思いまして、システムのバックアップをとって Windows10 を クリーンインストールを行いました。

X870E Nova wifi は ドライバーのオートインストール機能を使ってドライバのインストールを行いましたが、ステレオミキサーは表示されませんでした。

とはいえ、別ストレージにOSをインストールして結果を確認していないので、試してみて結果がわかりましたら報告します。

書込番号:26211729

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:273件

2025/06/16 15:32(3ヶ月以上前)

>Windwos11 PRO 24H2
Stero Mixを許可すれば良いだけでは無いでしょうか

Windowsキー+Iまたはスタートメニューから「設定」を選択→ジステムを選択→サウンドを選択→画面を下にスクロール→サウンドの詳細設定→サウンドコントールパネル→Streo Mix(無効)→プロパティ→デバイスの使用状況→このデバイスを使用する(有効)
またはスタートメニューから「設定」を選択→ジステムを選択→サウンドを選択→詳細設定→すべてのサウンドデバイス→入力デバイス→Streo Mix→全般→オーディオ→許可
※許可をすると「許可しない」になる

書込番号:26211777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/06/16 16:27(3ヶ月以上前)

zr46mmmさん、レス有難うございます。

>Stero Mixを許可すれば良いだけでは無いでしょうか

入力デバイスとして、OS(Windows)が認識していないようなので、Stero Mixを有効にできない状態です。

書込番号:26211815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/16 17:22(3ヶ月以上前)

>平野平野もへじさん
解決できなければ下記のASRock技術サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?

https://tw.asrock.com/events/tsd.asp

書込番号:26211863

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:273件

2025/06/16 17:38(3ヶ月以上前)

>入力デバイスとして、OS(Windows)が認識していないようなので、Stero Mixを有効にできない状態です。
Stero MixはWindowsの内部音声を録音するのに利用されます
そのためマイク等の外部入力が無くても有効化できます
サウンド→入力デバイス→画面を下にスクロールして「詳細設定」にある「サウンドの詳細設定」をタップすると「サウンドのプロパティ」が開きます→次に「録音」タブをタップ→Stero Mixをマウスの右ボタンでクリック→有効→規定のデバイスに設定されます

書き込み番号2025/06/16 14:26 [26211729]で3枚の画像でStero Mixが無効になっていますが「Stero Mix」という文字列の上でマウスの右ボタンをクッリクします
「有効」をクリックすると有効になります

書込番号:26211870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/06/16 18:02(3ヶ月以上前)

negativeMANさん、レス有難うございます。

>解決できなければ下記のASRock技術サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?

Asroc公式サポート様にも、今回の件について10日ほど前に質問をしているのですが、AsrocマザーボードとAM5CPU不具合問題の件で手が回らないのか判りませんが返答を頂けないんですよね(涙)

もう少し調べて 問題が進展しないようなら、販売店様に相談してみようと思っています。

書込番号:26211892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/16 18:07(3ヶ月以上前)

zr46mmmさん、レス有難うございます。

まぎらわしい画像投稿で申し訳ありませんでした。

2025/06/16 14:26 に 投稿した スクリーンショットは、ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI+Windows10の環境下のものとなります。

>オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
>そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。

上記アドバイスに対して、参考として投稿したスクリーンショットです。
問題の X870E Nova Wifi では ステレオミキサーが、OSから認識されていない状態です。

書込番号:26211895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/16 20:15(3ヶ月以上前)

>平野平野もへじさん
下記の方法が有効か分かりませんが試してみてください。

販売店ですが問い合わせても公式からの返答待ちになるかと思われます。

https://www.wintips.org/how-to-enable-stereo-mix-if-not-showing-as-recording-device-in-windows-11-10/

書込番号:26212020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2025/06/17 01:32(3ヶ月以上前)

negativeMANさん、レスありがとうございます。

>下記の方法が有効か分かりませんが試してみてください。
参考サイトのアドバイス有難うございます。

日本語訳をしながら読んでますがなかなか難しいですね。
サイトを読みながら、わからない箇所などネットで検索していたら、Nahimic3 という Asrocなどが採用しているサウンド設定アプリがあるということがわかったのでダウンロードしてインストールしてみました。設定項目などざっと見た限りステレオミキサーのような項目はなかったです(今ネットで検索したらステレオミキサー機能はふくまれていないようでした)

>販売店ですが問い合わせても公式からの返答待ちになるかと思われます。

手詰まり感が強く、ダメもとで 販売店のサポート係に現在の症状をメールで報告した次第です。

X870E Nova Wifi を 使っている方で、Windowsを使用していて、ステレオミキサーが使用できている方がいらっしゃるか分かればいいのですが(汗)

書込番号:26212233

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:273件

2025/06/17 08:42(3ヶ月以上前)

「無効なデバイスを表示しない」になっていると「録音」タブに「Stero Mix」(無効)は表示されません

システム→サウンド→録音タブを開く→マイクの下ありの何もないところ(空白)でマウスの右ボタンをクリック→無効なデバイスの表示をタップまたは切断されているデバイスの表示をタップでどうでしょうか

ドライバーはマザーボードメーカーのホームページにあるRealtekのドライバーで問題はありません

書込番号:26212356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2025/06/17 09:22(3ヶ月以上前)

VMware Workstation 17の問題なら、Windows 11 Pro標準の
Hyper-Vで音が出るか試してみては?

あと、Windows 10ならステレオミキサーが有効にできるとの
ことなので、Windows 10 Proを「プロダクトキーがありません」
でクリーンインストールしてステレオミキサーを有効にしてから
Windows 11 Proにアップグレードしてみても良いでしょう。

書込番号:26212389

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:273件

2025/06/17 10:30(3ヶ月以上前)

ドライバーはインストールされています
どうしても有効化できない様ですので何か再生用のデバイスを接続されて既定のデバイスにされてはどうでしょうか
イヤホン端子にイヤホンを挿してYouTubeを再生するなど
デバイスが非表示や無効されている場合は録音タブにステレオミキサーは表示されません
今は表示されないため有効にできない状態に思われます
ステレオミキサーはローテクノロジーの技術です

https://www.pct.co.jp/technical_note20220920

書込番号:26212438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:53件

2025/06/17 19:35(3ヶ月以上前)

Ubuntu起動時のメッセージ

こんばんは。

仮想マシン(Ubuntu)起動時の起動時に表示されるメッセージというのは、添付画像のようなものでしょうか?

私も以前、VMWareにUbuntuをインストールして音が出なかったことがあり調べたことがあります。
そのときは、仮想マシン構成ファイル("仮想マシン名.vmx")をメモ帳で開いて、一番下に、
sound.virtualDev = "hdaudio"
という設定を追加することで、音が出るようになりました。理屈はサッパリですが。
代わりに、「サウンドストリームの作成中にエラーが発生しました。レコーディングできない可能性があります。」というメッセージが出るようになってしまいましたが、実害はないですし直し方もわからないので放置しています。

ステレオミキサーの件?は全くわかりませんがなんとなく同じ症状みたいですので、良かったら試してみてください。

書込番号:26212931

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2025/06/19 18:52(3ヶ月以上前)

X870E Nova Wifi サウンド録音タブ_フロントマイク接続結果

X870E Nova Wifi サウンド録音タブ_リアマイク接続結果

zr46mmmさん、レス有難うございます。

>どうしても有効化できない様ですので何か再生用のデバイスを接続されて既定のデバイスにされてはどうでしょうか

ミニピンジャックマイクを接続しましたが、ステレオミキサーは表示されませんでした。

書込番号:26214758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/06/19 18:54(3ヶ月以上前)

ベーたんmkUSR以降さん、レス有難うございます。

添付して頂いた画像のメッセージ内容と同じです。

.vmxファイルに、教えていただいた1行を追加することで、私のVmware Work Station環境下で デスクトップUbuntuでも音が再生されました。
貴重なアドバイス、有難うございました、感謝いたします。

>ステレオミキサーの件?は全くわかりませんがなんとなく同じ症状みたいですので、良かったら試してみてください。

Vmware Work Stationで作成したデスクトップLinux環境(Ubuntu)で音が出力されず、なんでだろう?と思って調べ始めたのが事の発端でした。

本題のの "Asroc X870E Nova Wifi で 「ステレオミキサー」機能が使えない。"件に関しては、今 販売店様に相談してその報告まちです。

書込番号:26214762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/06/19 18:55(3ヶ月以上前)

販売店様に "X870E Nova Wifi" の Windows11環境下 で "ステレオミキサー" が 使用できないことについて、問い合わせをしたところ返答がありましたので報告して今回の質問の件に関して、一旦クローズさせていただきます。

Q1."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことが "Asroc X870E Nova Wifi"の不具合なのか?

販売店様回答:ステレオミキサーは必須機能とは言えない。マザーボードの音声関連の入出力端子から音が正常に入力、出力できていれば不具合とは認定できない。

Q2."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことは "Asroc X870E Nova Wifi"の仕様なのか?

販売店様回答:製品仕様かどうかは、担当部署に問い合わせをするので、回答をしばらく待ってほしい。

"ステレオミキサー" に 限ったことではないのかもしれませんが、使えて当たり前と思っていた機能が、実はそうではないかもしれないという経験をして勉強になった所もあれば、反面 なんとも言えない "もやぁ〜"とした 気持ちにも正直なりました。
私のために、貴重な時間を使ってレスしてくださった皆様にお礼を申し上げます。

書込番号:26214766

ナイスクチコミ!2


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:273件

2025/06/19 20:44(3ヶ月以上前)

>(https://pg.asrock.com/mb/AMD/X870E%20Nova%20WiFi/index.jp.asp#Download)
このドライバー自体は「ステレオミキサー」が対応しています

ステレオミキサーは内部音声を録音するのに利用されます
そのため外部出力(スピーカーまたはヘッドホン等)がまず利用できることが前提条件になります
YouTube等は再生できますか(スピーカーまたはヘッドホン等)

Windowsのスタート→マウスの左ボタン→ピン留め済み→すべて→Realtek Audio Console→録音デバイス Stereo Mix→デバイスの詳細→アナログ 背面パネル ヘッドフォン
またRealtek Audio Consoleの情報→オーディオドライバーのバージョン:6.0.9503.1、UIのバージョン:1.50.323.0とかバージョン情報があればドライバーはインストールされています

書込番号:26214853

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 B450M-A

2025/06/13 19:42(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME B450M-A

画像にはB450M-Aと記載されているのですが、いくら調べてprimeやMAXなどが付いており、B450M-Aのみのマザーボードが見当たらないのですが、このマザーボードはどれなのでしょうか。

SSDを付け替えたいので、自分のマザーボードのスペックを調べたいです

書込番号:26209017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/13 19:56(3ヶ月以上前)

>ライブハウスツアーさん

ご使用のマザーボードはマウスコンピューター製のPCに採用されているもので市販品に同一モデルは有りません。

>SSDを付け替えたいので、自分のマザーボードのスペックを調べたいです

フリマで販売されているマザーボードの画像を見ましたが、M.2スロットは1つ、SATAポートが4つ有る様です。
B450チップセットの仕様でスペックはほぼ判ります。

M.2スロットはPCI-E 3.0x4接続スロット、SATAスロットはSATA6.0Gbpsです。

書込番号:26209025

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/06/13 20:04(3ヶ月以上前)

OEMマザーボードなのでASUS PRIME B450M-AやMSI B450M-A PRO MAXとは細かい仕様が異なる可能性が高いです。
MSIなら型番らしき4桁の数字が書いてあったりするのではないかなと思います。

書込番号:26209036

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/13 20:11(3ヶ月以上前)

どうも調べてみるとMOUSEのマザーなら、ASUS PRIME B450M-Aの廉価版みたいで、ASUSのPRIMEのBIOSに書き換えたなどが検索にヒットした。

とは言え、B450なのでNVMeはGen3 x4まで、SATAは割と最近ならSATA3だから

書込番号:26209045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/13 20:12(3ヶ月以上前)

>ライブハウスツアーさん

ごめんなさい、マザーボードだけの画像を確認したらPRIME B450M-Aの文字が印刷されていました。
ハードウェア仕様はPRIME B450M-Aと同じだと思いますがBIOSはマウス専用の様です。

書込番号:26209046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/13 21:51(3ヶ月以上前)

WD_BLACK 4TB SN7100 NVMe 内蔵ゲーミングSSD

このSSDはこのマザーボードにはオーバースペックですか…?

書込番号:26209138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/13 21:56(3ヶ月以上前)

Gen3 x4のマザーにGen4は普通であったらオーバースペックですが、動かない訳ではないです。

書込番号:26209144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/13 22:16(3ヶ月以上前)

>ライブハウスツアーさん

WD_BLACK 4TB SN7100の仕様はGen4接続の場合、読込速度:7000MB/s 書込速度:6700MB/sですが、ご使用のマザーボードではGen3接続になりますので速度は約半分になりますが体感速度で違いは判らないのではと思います。

今後PCを更新する機会も有ると思いますので、流用する事を考えるのでしたら、マザーボードのスペックに合わせてGen3のSSDを購入する必要は無いとは思います。

書込番号:26209174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/13 22:29(3ヶ月以上前)

沢山質問に答えていただきありがとうございます!

SSDはWD_BLACK 4TB SN7100 NVMeにしようと思います!

最後に持つ一つだけ質問なのですが、今付いているSSDのデータをクローンしようと思っているのですが、SSDを付けるためのスロットがひとつしかないので、新しく買うSSDをパソコンにつける為の外部の機械を買わないといけないと思うのですが、オオスメはありますか?また、他の方法も会ったりしますか…?

書込番号:26209188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/13 23:36(3ヶ月以上前)

>ライブハウスツアーさん

マウスコンピューター製のPCをご使用でしょうか。
SSDをクローンして使う機会が少なく詳しくありませんので適切なアドバイスは出来ませんが、このマザーボードを搭載している製品にはM.2 SSDがSATA接続のものが有ります。

M.2スロットが一つのマザーボードでM.2 SSDでクローンする場合、M.2 SSD USB外付けケースを使用するのが一般的だと思いますが、ケースにはNVMe対応のものとSATA・NVMe両対応のものが有ります。

PCI-E接続のSSDがNVMeになりますが、クローン作製後に余るのは元々付いていたM.2 SSDになりますので、使わない選択も有りますが、外付けSSDケースに入れてUSB接続で使うのであれば両対応のケースの方が良さそうです。

ご使用のマザーボードがPRIME B450M-Aと同じ仕様でしたらバックパネルにUSB 3.2 Gen2のUSB端子が有りますので、元々付いているSSDがNVMe仕様でしたらUSB3.0端子より高速な10Gbps接続で利用出来ます。

元々付いているSSDがSATA接続でしたらSATA M.2 2.5インチSATA変換ケースの方が再利用し易いかも知れません。

現在使用されているM.2 SSDの型番が判りましたら、情報提供されると適切なクローン方法のアドバイスをもらえると思います。

書込番号:26209248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/14 00:25(3ヶ月以上前)

丁寧にありがとうございます🙇‍♀️
多分現在使用しているSSDはこちらになると思います。

書込番号:26209272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41225件Goodアンサー獲得:7696件

2025/06/14 00:46(3ヶ月以上前)

ADATA SX6000 PNPは、NVMNeのGen3だけどそんなに早いSSDではないけど、容量目的に変えるのはいいと思うけど、速度目的だとあまりわからないと思う。

まあ、Gen4を買うこと自体は反対はしないし無意味だとも思わないけれど、マザーを変えるとかするなら問題はないとは思うけど、容量に問題がないなら変えてもそんなにわからないと思うけど

書込番号:26209282

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/06/14 08:58(3ヶ月以上前)

そもそもNVMe SSDの速度は特殊な状況下でないと発揮されません。
小さなファイルを何千何万と読み込んでも意味がないので、Windowsを含めて一般的なソフトウェアの起動では恩恵を得られないです。

大容量ファイルをそのまま読み書きする用途がないならSATAのSSDと大差ない性能しか出ません。
動画再生は大容量ファイルですが、その都度少しずつ読み込んでいくので数MB/sもあれば十分です。
逆の動画エンコードも数千倍速で書き込めない限り大した意味はありません。

一般的で効果のありそうな用途なら3Dのゲームでしょうか。

書込番号:26209518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/06/14 10:28(3ヶ月以上前)

わかりました。ありがとうございます。
最後に、クローンをする時に使う外付けSSDケースのおすすめがあればお名前を教えていただければ嬉しいですお願い致します。🙇‍♂️

書込番号:26209585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2025/06/14 14:12(3ヶ月以上前)

条件を満たせば何でもいいですよ。
https://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=7&NVMe=on&SATA=on&
一応、M.2でNVMeとSATA両対応のものです。
デザイン・金額等で選んでいいです。

書込番号:26209761

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/14 14:27(3ヶ月以上前)

>ライブハウスツアーさん

>クローンをする時に使う外付けSSDケースのおすすめがあればお名前を教えていただければ嬉しいです

追加質問は回答が付きにくい様ですので、詳しくありませんが条件を出してみました。
実際に使用した事は有りませんので、動作については保証出来ません。

条件
・4TB NVMe SSD対応(製品仕様に記載が有る事)
・USB Type-Aケーブルが付属
・ケース内部の基板だけ取り出して使用出来る
(ヒートシンクの付いたSSDでもヒートシンクを外さずに使用する為です)

使用可能なケースの製品仕様を確認中、問題が有りそうな記述の有る製品が有りました。

アオテック AOK-M2NVME-U31G2
https://www.itprotech.jp/aotech/aok-m2nvme-u31g2/

>※下記製品は動作しないことを確認しております。
>同シリーズ容量違いの製品を含め動作保証外とさせていただきます。
>●ADATA XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-512GT-C (2018/12/13時点)

ご使用のSSDはこのシリーズのものと思いますので、クローン後にこのSSDをケースに入れて使用出来無い可能性が有ります。
この製品だけの問題なのか、同じ変換チップを使用している製品全てに該当するのかは判りませんが、クローン後にケースに入れても使用出来無い可能性が有りますので、使用出来無くても負担が少ないお安い製品を使用された方が良さそうです。

外付けケースでクローンを作成する場合、外付けクローンに対応しているソフトが必要になりますが、最近の無料版のソフトでは有料版にアップしないとクローン出来ないものが多い様です。

ロジテック製品等クローンソフトが付属しているケースも有りますが、メーカー仕様では4TB SSDは非対応のものばかりです。
無料ソフトで使用出来るものも有ると思いますが、この辺は詳しくありませんのでこのスレに回答が付かない様でしたら、新規で質問スレを立てれば詳しい方が回答してくれると思います。

価格.comのハードティスクケースのスペック検索の候補で使用出来そうなものを探してみました。
レビュー件数が少なく、あまり宜しくないレビューも有りますが、玄人志向のGWM.2NVMe-U3G2CCAが入手性も良さそうですし、条件を満たしています。
https://kakaku.com/item/K0001654272/

一応ですがSSD交換後、Gen4のSSDをおよそ半分の速度で使用する事になりますので、SSDはあまり温度は上昇しないと思いますが、マザーボードにはSSD用のヒートシンクは付属していないと思います。
サポートソフトで温度表示されると思いますので、高温になる様でしたら市販のヒートシンクを取り付けて使用された方が良いかも知れません。

書込番号:26209773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/06/14 15:07(3ヶ月以上前)

回答してくれた皆様助かりました。本当にありがとうございます!!!

書込番号:26209810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング