マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14719スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14719

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-EXTREME Rev.1.0

クチコミ投稿数:7件

現在、i7への移行を検討しています。
そこで質問なのですが、現在、この板を購入すると、BIOSは920のD0ステッピングには(正式には)対応されていないと思いますが、動作はするのでしょうか?
最悪でもBIOS画面まで到達できればBIOSアップデートが可能かなぁと思っています。
どなたかF5よりも前のバージョンで動作された方は居ますでしょうか?

書込番号:9563640

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/05/18 20:15(1年以上前)

http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2958

F5で対応と書いていますが。

書込番号:9564949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/18 20:19(1年以上前)

購入時F5より前のBIOSだったら、という話かと。
BIOSをアップしてくれる店で買えばいいと思います。

書込番号:9564979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/18 22:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。

きらきらアフロさん
現在、販売されているこの板のBIOSバージョンはF5よりも前のバージョンが入っていると思われますので、この状態でD0ステッピングの920を装着した場合ということです。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そうですね。
確かにBIOSアップデートしてくれる店で買うのが間違いないですね。
でも、ポイント等を考えてSofmap.comで買おうと思っています。
ここではBIOSアップデートはしてくれないっぽいんですよね・・・
R2Eみたいにとりあえず動作はしますよ、って報告があれば突撃できるんですが・・・

書込番号:9565982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUについて

2009/05/18 14:04(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > GeForce 9300-ITX WiFi GF9300-D-E

クチコミ投稿数:53件

新規に、ブルーレイ観賞用の小型静音パソコンを作ろうと思い、こちらに目が留まったのですが、メーカーHPによるとQ9550sなど省電力タイプのCPUがサポートされていなかったのですがどなたか載せている方がいましたら教えてください(今後BIOSのアップデートで対応するのかもしれませんが・・・)。

あと、こちらのマザーはHybrid SLIなるものが付いておりますが、NVIDIAのHPではGeForce 8500 GT と GeForce 8400 GS が対応と書かれていましたが、この他のNVIDIA SLI 対応グラボなどで使用できるものなどあるのでしょうか?
ご質問ばかりで大変恐縮ですがご教授願います。

書込番号:9563561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/18 19:36(1年以上前)

当方、対応CPUの情報は持ち合わせておりませんが、Hybrid SLIについて少々かじっております。

Hybrid SLIテクノロジーには GeForce Boostと Hybrid Powerの2通りの機能があります。

GeForce Boostはオンボードのグラフィック能力と後付けのグラボとのSLIによりワンランク上のグラフィック性能を引き出そうというものです。(極端な性能アップは望めません)

Hybrid Powerはオンボードのグラフィック機能と後付けのグラボを切り替えることができる機能です。通常運用時はオンボで省電力+静音化、3DゲームやCUDAによるエンコードで大きなGPU性能が必要な時はWindows上でスイッチオンといった利用方法です

しかしIntel CPU用にはGeForce Boostしか対応していません。

又、使用可能なグラボもGeForce8500GTとGeForce8400GSのみになっています。

このオンボード9300の性能が8500GTや8400GSと同等ということでしょう。(SLIは性能の低いほうに引っ張られるので同等のグラボ使用が前提となるはずです)

対応OSも今のところVISTAのみとなっております。(Windows7で動作したとどこかのサイトで見た記憶がありますが)

後はどの程度のグラフィック能力を必要としているかで判断されてください。

GeForce Boostは基本的にSLI対応アプリケーションでないと後付けのGeForce8500GT単体運用よりも性能が低下することもあるようです。

詳細は以下のサイトにわかりやすく載っています。

http://ascii.jp/elem/000/000/182/182286/


書込番号:9564762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/05/19 12:02(1年以上前)

ビールはやっぱり黒ラベル!さん

ご返信ありがとうございます。
上記HPを参考にさせて頂きました。

ちょうど、SofmapのネットショップでASUSのEN8500GT SILENT/HTP/512M(中古\5,489)が安かったのでこいつと組ませてGeForce Boostを活用し、静音Blu-rayPCとして活躍してもらおうと思います。あと、ネットゲームもちょこっとやりたかったのでちょうど良さげでした。
ご意見ありがとうございました。

あとは、Q9550sなど末尾に「s」が付く省電力タイプのQuadコアが使用出来れば静音でパワフルなPCが出来るので、とりあえずはCore2DuoのE7***,8***番辺りのCPUで様子を見たいと思います。

書込番号:9568601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/27 15:32(1年以上前)

うちではCore 2 Quad Q8200sが動いてますよ
 

書込番号:9611322

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時 ビープ音が2回

2009/05/18 06:52(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > TA780G M2+

クチコミ投稿数:54件

パソコンの調子が悪くなってきたので、6、7年ぶりに新しくパソコンを自作しました。
久しぶりでしたが、静電気などには特に注意し、最小構成の段階で電源を入れてみました。
電源はSytheの400Wのものです。

CPU:Athlon X2 Dual-Core 5050e
メモリ:(CFD) W2U800CF-S1GHZJ(1GB×2枚)デュアル動作テスト済みとして売っているもの
HDD:SEAGATE ST3250310AS (250G SATA)

電源入れてしばらくすると「ピッ、ピッ」と2回、聞きなれないビープ音がするので、
気になって調べましたら、「メモリのパリティエラー」とのこと。

それでも何事もなかったかのように起動するので、DVDドライブを取り付けて、Win XP homeの
インストールから各種ドライバのインストールまで完了し、さらにmemtest86+でメモリの
チェックをしましたが、エラーは検出されませんでした。

今、様子を見ながらこの新しいPCを使って書き込んでいますが、このまま使い続けても
大丈夫なものでしょうか?

これまで古いPCはBIOSがAwardだったので、このボードのAMIのBIOSには不慣れなところも
あり、どこか設定が間違っているのでしょうか?

自分では見当がつかないものですから、同じような症状が出てそれを改善された方など
いらっしゃいましたら、経過などお教えいただければと思い質問をさせていただきました。

この後も何か異常が出たらすぐレポートするつもりです。

書込番号:9562284

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/18 09:17(1年以上前)

ゲネシスさん おはようさん。  BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
memtst86+OKとの事。  もし、USB機器を繋いであれば試しに抜いて起動してみて下さい。
変化ありませんか?

書込番号:9562599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2009/05/18 11:58(1年以上前)

BRDさんは、いつぞやもどこかでお世話になったような記憶がございます。

さっそく、フロントUSBを含むすべてのUSB機器、およびモニタ、LANなどすべてはずして
パソコン単体で起動させてみました。しかし同じように「ピッ、ピッ」とおっしゃいます。

今のところ異常は発生していませんが、いったい何なんでしょう???

書込番号:9563077

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/18 12:28(1年以上前)

BIOSさんの気に入らない事があるのでしょう!
memoryでも何か互換部品を交換されますか、 それとも知らんふり?

書込番号:9563202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/18 20:23(1年以上前)

ゲネシスさんこんばんわ。長文ご容赦m(_ _)m

2回ビープは下記本家の資料をみるとBoot Blockのビープコードになっています。

-BIOSを更新してやろうとしてるけどフロッピーないよ〜ん♪エラー

Boot Blockとは、わかりやすく
BRDさんの例でたとえさせていただくと。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3-pfoto/entotu.jpg
あたりで根をつめられたBRDさんが、ふらふらになって、作業工房からやっとのことで這い出しお外に出るというのに相当します。最小元の構成-フロッピー(非USB)-メモリ-CPUの構成でBIOSを更新しようとする最終手段モードです。(Boot Blockでぐぐると詳しい解説がでてきます。)

POSTは元気なBRDさんが、なんじゃら植物園でお花の写真をパシャパシャとフォトしに出かけることに相当します。

本来、Boot Blockで立ち上がった場合は、以後のPOSTに遷移しないはずです。(けんけんRXの理解では。)

あくまで、推測(というかけんけんRXの妄想)ですが、

妄想【A】
-もし、メモリが正しく
-AMIのBIOSが2.0仕様ならば
このBIOSTARのマザボもしくはBIOSがちょっちおかしくって、RAM展開の前に、BIOSコードの異常を発見し、Boot Blockになんちゃって遷移し、POSTに移っているのではないでしょうか?

また
妄想【B】
-もし、メモリがとほほで
-AMIのBIOSが1.2仕様ならば
ゲネシスさんの不安のよう、メモリを疑うべきでしょう。
1枚挿しでも2回ビープしますか?

とりあえず、上記2つの妄想(可能性)があるので、(メモリの信頼性がないので)BIOS更新は無理してしないこと。様子を見ましょう。

また、ちょっち「遊ぶなら」POST 24とかいうLED表示させるブツがありますので、お小遣いに余裕があれば検討してみてください。

ま・いずれにしても、BIOSTAR君が
「エラーを出してもOSへブートできるよ」即ち、
「警告(Warning)レベルでたいしたことないよ〜ん♪」と判断しているのでまかせましょう。ところでCMOS(BIOS設定は、デフォルトロードしてセーブされていますか?

妄想【A】ならば、もっと、他のユーザーにも同じ状況が発生しそうな気もしますが...

ver2.0 本家
http://www.ami.com/support/doc/AMIBIOS8_Checkpoint_and_Beep_Code_List_PUB.pdf

ver1.2
http://biosagentplus.com/techsupport/award/amibios-codes.pdf

書込番号:9565004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/18 23:07(1年以上前)

BRDさん、ケンケンRXさん

おそらく不十分な情報しか提供できていないにもかかわらず、詳細な分析、検討をいただき
恐縮しております。さらに恐縮するしかないのですが、BIOSの設定を逐一確認していて
「BOOT SUCCESS BEEP(だったかな?)」という項目があり、これが「enable」になって
いました。ということは、一度目のビープ音は「ブートに成功した」というお知らせで、
二つ目のビープ音がメモリの異常を知らせている…ということでしょうか。

AMIのBIOSについて検索しても、ビープ音についてこのような説明をしているものは
見ませんでした。仕様が変わったのでしょうか??

BIOSの設定項目には「memory error」についても知らせなくする(disable)に設定が
できるようになっていたので、こちらもそうしました。

そうしたら起動時のビープ音が一切しなくなり、精神安定上、マシになりました。

メモリについては、2年前にFAITHから購入したPCから借りて二枚挿し(2GB)にし
たところ、ビープ音設定変更前で「ピッ」と一回でしたから、異常なくブートに
成功したということになり、今回のCFDの保障付のメモリが、きっと相性が
イマイチだった、、といったところに落ち着きそうです。

半日、WORDにて文書作成やネットで調べ物などしていますが、異常なし!

お騒がせいたしました・・・ということになりそうです。
さまざまな時宜にかなったご助言に、心より感謝申し上げます。

書込番号:9566234

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/19 09:14(1年以上前)

はい、おはようさん。  ビープ音を出す際に今まで無かった設定が出来るようになったのですね。
CPUもmemoryも高速になったから、ちょっとくらい変でも動けばエラー無かった事にしましょうと、、、?

書込番号:9568059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/19 10:56(1年以上前)

ゲネシスさん、よければ、今後のサポートのため、上記BIOS設定箇所を携帯orデジカメ撮影してアップしてもらえませんか?

サイトのマニュアル
TA780G M2+ BIOS Manualには相当する設定箇所が見当たりません。(><)
似たような項目に下記がありますが...ひょっとしてコレ?

□Boot Sector Virus Protection
This option allows you to choose the VIRUS Warning feature that is used to protect
the IDE Hard Disk boot sector. If this function is enabled and an attempt is made to
write to the boot sector, BIOS will display a warning message on the screen and
sound an alarm beep.
Options: Disabled (Default) / Enabled


□Integrated Memory Test
Integrated Memory Test allows users to test memory module compatibilities without
additional device or software.

書込番号:9568376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/19 14:27(1年以上前)

BIOS設定画面

けんけんRXさん

お世話になっております。
BIOS設定画面の画像をUPいたしました。

「BOOT」という設定項目の下から二つが、今回該当の箇所になります。
参考になりますでしょうか?

書込番号:9569123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/19 16:38(1年以上前)

ありがとうございます。

マニュアル(添付写真)では、まるまる「落丁」していますね。^o^
ま・よくあることです。

ちなみに緑丸で示した解説ウインドウに
ignore memory error messagesをハイライト(カーソルで選択した時)になんと書いてありますかな? ^m^ 暇な時にでもみといてください。

サポート協力ありがとうございました。

書込番号:9569529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/05/19 22:14(1年以上前)

けんけんRXさん

大変お世話になっております。
ご要望のありました、写真緑枠内の表示項目ですが、
いずれも上下二列に「enable」「disable」
という文字列があるのみでした。

BIOSは、慣れているAwardが良いなぁって、感じています。

書込番号:9571261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

付属ソフトET6について

2009/05/18 00:39(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 hide1977さん
クチコミ投稿数:6件

自作初心者です。
付属ソフトのET6のメニューでQuick Boostって皆さんありますか?
http://club.gigabyte.co.jp/test/qb/quickboost.html

同じソフトでもこの製品は利用できないのか調べてみたのですが解りませんでした。
どなたか教えて頂けませんか。

書込番号:9561614

ナイスクチコミ!1


返信する
岩志さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/19 22:38(1年以上前)

リンク先の本文にも書かれてあるとおり、CPUがCore i7である必要があるようですね。
GA-E7AUM-DS2HはCore i7には対応していないのでQuick Boostは使えません。

--------------------------
Intel Core i7 CPUをサポートしてるGA-EX58-EXTREME / GA-EX58-UD5 / GA-EX58-DS4でQuick boost を使用すると、ベースクロックの周波数が上がり それにともないQPI、Uncore、メモリー周波数も上昇します。今回はIntel Core i7 940 CPUを使用して、クロック率とアップ率、そしてQPI、Uncore、メモリー周波数をグラフ化してみます。

書込番号:9571477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hide1977さん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/19 23:55(1年以上前)

岩志さん

画像ばかり見てて大事な所を読んで無かったです。
他のHPなどを見ててっきり出来るものと勘違いしていました。
教えてくれてありがとうございました。

書込番号:9572181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5Q-EM

スレ主 NameMさん
クチコミ投稿数:9件

このM/Bはサウンドボードがオンボードですよね
イヤホンやヘッドホン、スピーカーで音を聴けるのでしょうか
別途でサウンドボードが必要になってくるんでしょうか

今年、自作PCを作り始めたばかりなので
まだ知識が浅いので、何度も質問をしたりするかもしれませんが
よろしくお願いします

書込番号:9559470

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/17 20:06(1年以上前)

こんばんは、NameMさん

サウンドボードが無くても、スピーカー等があれば十分ですね。

書込番号:9559486

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NameMさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/17 20:23(1年以上前)

>サウンドボードが無くても、スピーカー等があれば十分ですね。
えっ、という事は
このM/Bはイヤホンやヘッドホン、スピーカーで音が聴けるんですね

でも、スピーカーの端子をちゃんとPCの裏につけてるのに
音が鳴らないんですよ

これってドライバが関係しているんですか?

書込番号:9559593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/17 20:26(1年以上前)

サウンドドライバは流石に入れていますよね・・・?
音声の出力先はどうなっていますか?

書込番号:9559608

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 NameMさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/17 20:49(1年以上前)

サウンドドライバ・・・?
ちょっと調べてみます

出力先はスピーカーです

書込番号:9559737

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/05/17 20:58(1年以上前)

本来の質問の意図を、他の質問で隠蔽しないように。無駄なやりとりが発生しますので。

あと。構成は一通り書くように。OSもわかんない状況じゃ、進展しません。

書込番号:9559789

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 NameMさん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/17 21:30(1年以上前)

KAZU002さん、すみません
以後気をつけます

【OS】 WinXP
【CPU】 Core 2 Quad Q8200s
【CPUクーラー】 リテールクーラー
【メモリ】 CFD ELIXIR 2G×2
【M/B】 P5Q-EM
【VGA】 オンボード
【HDD】 Sea Gate 500GB
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-216D
【電源】 Antec NewPower500
【モニター】 BenQ E900W
【スピーカー】 Z4R-BK
【ケース】 Antec P182

ASUSのHPに行ってきました
P5Q-EMのサウンドボードの名前があるドライバをダウンロードし
インストールすると、無事音が出ました

ドライバを入れてなかっただけでした
本当に初歩的なミスでここに書き込んでしまいすみませんでした
調べれば分かる事を他人に聞いて、やっと行動に移した自分が情けないです

こんな質問に答えてくださった方、ありがとうございました

書込番号:9560014

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/17 22:29(1年以上前)

NameMさん こんばんは。  解決されましたね。  次回、思い出してください。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:9560571

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2009/05/18 02:09(1年以上前)

基本的に、OS入れた後に必要なドライバ。
・INFSET。チップセットドライバとも言う。必須!。
・LANドライバ。
・Soundドライバ。
・グラフィックドライバ(Intel G45用)

あと。WindowsXPのSP2は、これらの前に適用を。SP3は、これらの後に適応を。SP3が後なのは、ドライバが入らない現象が出ることがあるので、念のため。
これらは、別のPCで事前にダウンロードしておくことを推奨。SPを当てる前、またはウィルス対策ソフトを入れる前には、ネットに繋げないこと。

書込番号:9561966

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マウス、キーボードのフリーズ

2009/05/17 15:17(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > P4M900-M4

スレ主 M-ATXさん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。
このマザーでXpインストールまで正常にいけましたが、
VNCを入れたあたりから、LANケーブルを挿すとマウス,キーボードが
フリーズしたり、再起動もできなくなる症状がでました。
また、BIOS画面でもキーボードのフリーズが発生したり、HDDを読み込まなく
なったりして、トラブルの続出です。

同じような症状が出た方で、対処方法がわかれば教えていただきたいです。
BIOSアップデート済みです。

書込番号:9557944

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/05/17 15:36(1年以上前)

VNC削除

書込番号:9558054

ナイスクチコミ!1


スレ主 M-ATXさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/17 15:53(1年以上前)

VNC削除後も上記の症状のままです。

Xpインストール前に最小構成(cpuとメモリ)で確認した時にも
BIOS画面でフリーズといったことがありました。

書込番号:9558131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/17 16:15(1年以上前)

 M-ATXさん、こんにちは。

「システムの復元」でVNCを入れる前まで戻されてはどうでしょうか。

書込番号:9558249

ナイスクチコミ!1


スレ主 M-ATXさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/17 17:14(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

VNCを入れる前に復元しても、LANによる再起動、不良、フリーズは変わりませんでした。
Xp再インストールもキーボードのフリーズで先にすすまなくなりました。。。

書込番号:9558553

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/17 17:49(1年以上前)

M-ATXさん こんにちは。  初期不良かも知れません。
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。

ハズレでしたら ごめんなさい。

書込番号:9558737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/17 20:41(1年以上前)

それでLANケーブルを外すと改善するのですか?

書込番号:9559690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/17 23:02(1年以上前)

 M-ATXさん、こんにちは。

 あくまで可能性としてですが、LANケーブルに問題があるのかもしれません。
 もし他にあれば、交換して様子を見られてはどうでしょうか。

 キーボードのフリーズについてですが、
 USB接続のタイプを使われているのであれば、安価なPS/2のを購入されて試されてもと思います。

書込番号:9560875

ナイスクチコミ!0


スレ主 M-ATXさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/17 23:43(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

BIOSでのフリーズ原因にメモリとの相性が考えられるので、
ダメ元でメモリを交換してみようと思います。

書込番号:9561196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング