
このページのスレッド一覧(全14719スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年5月16日 18:40 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2018年3月26日 00:43 |
![]() |
7 | 5 | 2009年5月16日 00:12 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月16日 20:39 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月15日 21:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
このマザーにZIPANG SCZP-1000 のCPUクーラーを取り付けていますが、最近のものは大型で重量もありこのマザー基板の仕様に耐えられるのでしょうか?熱劣化による多層基板の(熱によるボード変形)パターン断線等は考えられますか?特にCPU周辺には基板を支える(ナット?)はこのマザーには無いので心配です。
0点

使用状況が判らないのでなんともいえませんが・・・
ZIPANGは800gぐらいでしたっけ。それにファンが加わったとしても、気にするほどのことじゃないです。ソースは少し前までオロチを使ってた俺。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090411/etc_scythe.html
気になって精神衛生上よろしくない方は↑みたいなのもありますが
書込番号:9551068
2点


バックプレート!ですか、これは良いと思います
早速検討してみます、有難うございます。
書込番号:9551236
0点

紹介したバックプレートは、マザーの表側からドライバーでネジ止めするタイプです。大型クーラーでは、ドライバーが届かず使えない…ということがありますので注意。
大型クーラーには、こちらを。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
一度、「LGA775 バックプレート」で検索されてみることをお奨めします。
書込番号:9552843
0点



マザーボード > MSI > Wind Board 330
このボードを買ってpcを組んだのですがCPU温度が100度を超えてしまいシャットダウンになります、ケースに熱がこもっているのかとフタを開けて起動させてもみるみる温度が上がり結局シャットダウン・・・ これってなぜなんでしょう?
MSIのサポート見ても関係しそうな情報も無く直接サポートにメールしたんですが。
ちなみにケースはAOPENのS135 BLACKです。BIOS設定画面の温度計やMSI付属のpc監視ソフトでもCPUが90℃を超えて100℃に・・・ 困ってます先人の知恵をお借りしたいと思います。
0点

扇風機かなにかで、風を当ててみてはどうなります?
グリスの塗りなおしをしてみても良いかと。
そのケースですと、ケースファンがなさそうですが、どうなんでしょう?
蓋を閉め、ケースファンなしであれば、窒息することになりますy
書込番号:9548608
0点

CPUクーラーがきちんと付いていないのだと思います
書込番号:9548634
0点

ケースも関係あるかもしれませんが、異常ですねえ。
シンク外せるのかな??
書込番号:9548635
0点

皆様返信ありがとうございます。ファンとシンクは初めから付いているのでどうやって外すか分かりません、ウチワであおいでいると延命処置ながら長生きしていますしかし疲れて休むと温度がどんどん上がって同じ目に・・・
書込番号:9548682
0点

ヒートシンクの対角に白いポッチがありますよね。
裏で返しになっているだけなので、ペンチか何かで摘んで押すと、取れますy
書込番号:9548734
0点

ありゃりゃ。アトム君マザーの場合って、シンクとかファン取り外しちゃったら、保障とかどうなるんだろ〜?はてな?MSIサポートor販売店にクレームした方が良いのでは?
書込番号:9549206
0点

>MSIのサポート見ても関係しそうな情報も無く直接サポートにメールしたんですが。
あ・すみません。m(_ _)m
書込番号:9549225
0点

返信ありがとうございます。
今は窓を開けて外の冷たい空気を扇風機で直接マザー冷やしてます、CPU使用率が20〜30%だと温度は70度くらいですがCPU使用率が80%くらいになると温度も80度くらいになってアラームが出ます。扇風機を近づけてやると何とか持ちこたえてくれましたが、こんなものなのでしょうか pcの近くにいると自分が寒くて風邪を引きそうです。
なんとかウィンドウズの更新が全部終わりました。
書込番号:9549455
0点

さすがに、熱すぎますy
蓋をして・・・であれば、わかりますが、
蓋を開けて扇風機をかけてまでしていれば、あと10〜20度は下がっても良さそうな気がします。
書込番号:9549509
0点

返信ありがとうございます。
やはり温度が高いですか・・・
明日、買った店に相談に行って見ます。原因が分かったらまた報告したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:9549650
1点

あれからの追伸ですが買った店に持っていってマザーを確認してもらったら明らかにおかしいということで初期不良交換になりました。まだpcは返って来てませんが一安心です。
書込番号:9557350
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
教えてください。
組み込みが無事に完了し、OS(ビスタ)も無事に立ち上がり何ら問題なく動作出来ましたが
USB接続(USB電源供給タイプ)の外部スピーカーがOSシャットダウン後も通電しています、スピーカーに付いているLEDがON(点灯)のままです、勿論 電源ユニットのスイッチをOFFすれば切れますが何故でしょうかBIOS設定でしょうか、もしくは電源ユニット自体の問題でしょうか、因みにCMOSクリアし再ロード等試しましたがNGです、BIOS上で設定等があるのでしょうか。
0点

マザー上に5VSTBとの切り替えジャンパーがないのなら、仕様です。
書込番号:9547882
1点

またこの手の質問かよ・・・
そんなことも自分で調べて解決できない人間が、どうして自作なんかやるのかいつも不思議です。
わからないんじゃなくて、調べて解決しようとしないだけ。
書込番号:9548575
5点

ギガバイトのMBって「PCの電源を切ってもMP3プレーヤーなどの充電ができる」
という考えなのか、USBは通電したまんまという仕様にしているようですね。
ただ「PCの電源を切って寝ようとすると光学マウスが闇夜にぴかぴか・・」
なんてクチコミも昔からありますね。
どうしても、というのなら安いUSB増設カード挿して、スピーカーなどはそっちへ繋ぐ手もありますが・・
書込番号:9548652
1点

今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの仕様です
“¶лさんの言う通り自作するならその位は調べられないと
書込番号:9548691
0点

>光学マウス
うちは、レーザーマウスだし。
書込番号:9549349
0点




ビデオカードがデュアルモニタに対応していればモニタとの接続端子は足ります、地デジカードを増設するならビデオカードの隣のスロットは避けて一番端のPCIかPCIex×1になりそうです。
地デジカードはデュアルに対応しないこともあるので注意してください、またデジタル接続するならモニタの対応も必要ですよ。
書込番号:9547730
1点

9600GTに端子が2つ付いているでしょ。
何をどう接続したいの?
書込番号:9547858
0点

口耳の学さんレスありがとうございます。
ビデオカードはDVI端子×2 今もっているモニタが地デジに対応していないので
新しく買うほうのモニタだけ地デジにつなぐ予定です。
書込番号:9547865
0点

モニターを交換したとしても
地デジチューナーがデュアルモニターに対応しているものってありますか?
私が知っているところではデュアルモニターに対応しているものがないので・・・。
対応しているものがなければ無理なんじゃないかな?
書込番号:9552215
0点

>>KAZU0002さん
マザーをビデオカードにつないでビデオカードから
モニタに接続するんでしたね。初歩的なところをすいません。
ということはDVI端子が2個あまるのかな?
>>mubariさん
チューナーのデュアルディスプレイについてはどの機種でもかは知りませんが
知り合いのは問題ないみたいです。
書込番号:9552637
0点

>ということはDVI端子が2個あまるのかな?
…何のためにビデオカード積むの?。
DHCP対応のDVIまたはHDMIで接続するのでは無いのですか?(当然、HDCP/HDMI対応モニターが必要ですが)。
とりあえず。質問内容は、マザーボードには関係ない話かと。
書込番号:9552761
0点

デュアル環境にするのですからビデオカードのDVI端子は両方使用します、DVI端子は余りませんよ。
マザーのD-sub15ピンは使用しないので空いたままになります。
地デジチューナーでも機能限定でデュアルに対応するカードもありますね。
私はアイオーの地デジチューナーを使用していますが、公式にはデュアル非対応となっていますが使えてます。
こちらは自己責任と言うことで。
書込番号:9553419
0点



タイトルの通りですが、P6TはCore 2 Duoには対応していないのでしょうか?。HPを見ても対応CPUがCore i7 Processor Extreme Edition,Core i7 Processorとしか書かれていないのでCore2Duoは使えないのかな、と思っています。ソケット形状が違うので使えないのでしょうか?。
現在E6400を載せているのですが、このM/BにE8400を載せて、将来M/Bを変えなくてもCorei7などにも対応できるようにこのM/Bにしておきたいかな、と思っているのですけど。
お願いします。
0点

ウィンリスさん こんにちは。 非対応みたいです。
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=0&name=Core%202%20Duo%20E8400%20(3.00GHz%2C1333FSB%2CL2%3A6MB%2Crev.C0)&SLanguage=ja-jp
LINKが切れるので、 =ja-jp までコピペしてね。
書込番号:9546383
0点

対応していませんよ
E8400に対応しているのはLGA775というソケットです、i7はLGA1366です
またソケットが対応していてもBIOSが対応していなかったりする場合もあるのでわからないなら購入店で相談したほうがいいです
書込番号:9546390
0点

LGA1366ソケットにLGA775CPUを載せられるゲタのようなものが
あればいいけど、ないですね。
書込番号:9546406
0点

皆様ありがとうございます。
>BRDさん
リンクありがとうございます。対応していないようですね。
>Mr.Gamerさん
>ソケットが対応していてもBIOSが対応していなかったりする場合もあるので
ありがとうございます。注意します
>ZUULさん
ありがとうございます。
>ゲタのようなものがあれば
確かにあれば便利ですね〜。
E6400からE8400にして、将来的にもしかするとCorei7にするかもしれないので、P6Tを選択しようかと思ったのですが対応していないですか〜。
とりあえず今回は購入は見送ろうかと思います。しばらくE6400で使い続けて、Corei7に移行する時にM/Bも一気に変えようかと思いました。ありがとうございました〜。
書込番号:9546523
0点

Core2Duoは、物理的に刺さらないわな。
未来の話をするのなら、LGA1156でも検索を。ASUS P7Uなんてのもすでにアナウンスされています。
今買うのなら、Core2Quadの現行マザーでもよろしいかと。C/Pは十分良いですし。
書込番号:9546745
0点

返答ありがとうございます。
>LGA1156でも検索を。ASUS P7Uなんてのもすでにアナウンスされています。
初めて知りました。本当色々なものが出てきますね〜。買ってもすぐに新製品との差が開いてしまいそうで、やはり価格と性能のバランスで選ぶのが一番いいかな、と最近感じています。
>今買うのなら、Core2Quadの現行マザーでもよろしいかと
確かに、価格も下がってきているので今買うのならば現行マザーでもよさそうですね。E8400やCore2Quadも問題なくのせれますし。
E6400は当時3万円位で購入してその後値下がりして・・・ということがあり、3万円位で買ったのに〜と思ったりしたので、今の所i7はやめておこうと思っています。それを考えれば、P6Tも現行マザーから比べればちょっと高い感じですよね。これも値下がりするかな。
Core2Duoの発熱が少ないため気に入っていますが、今の所Corei7の発熱が結構ある?ため、今の所i7はやめて、将来Core2Duoのような低発熱で高性能なCorei7が出る(出るかどうか確かではありませんが)その時までこのM/BでE8400を使っていこうと思っていましたが駄目なようですね。ここに質問するまではこのように思っていました。E8400はのせることができない、ということが分かって良かったです。これから値下がりしてきて発熱が少ないi7(出るか分かりませんけど)が出るその時にどうするか考え、同時にM/Bもその時に選ぼうかと思います。
色々参考になる回答ありがとうございました〜。
書込番号:9548205
0点



マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI
チップセットの比較について
現在、NVIDIA nForce680iSLI(P5N35-E SLI) Intel P35(GA-P35-DS3R)の両方を持っています。
今後しばらく、どちらかのマザーボードを使っていこうと思うですが、どちらが良いと思いますか?
皆さんの、意見をお聞かせください。
用途は、事務的な仕事(word・excel)、写真整理(管理のみ、編集等はしません)、ゲーム(GTR等レースシム)
PC構成
CPU C2D E6750メモリ OCZ 2RPR8002GK 1G×2
HDD 500G×2
ビデオカード 8800GTS 320MB
MB 上記のどちらか
0点

長時間起動でなければどっちでもいい気がするけど消費電力考えるとP35の方がいいような気がする・・・発熱も少ないし
書込番号:9544538
0点

SLIやらないならP35の方がいいと思う。
GA-P35-DS3Rはケースで止めネジが全部使えるか注意。
書込番号:9544816
0点

>hironhironさん
お返事ありがとうございます。やっぱりP35ですか。この板も安定度は高いと思いますが、発熱は多いですね。しばらくE6750をOCで3.2Ghzで安定稼動していましたが最近フリーズするようになり定格に戻しました。突き詰めたことはしていませんが、現在は安定しています。
>ZUUL さん
お二方ともP35ですね。SLIに興味があったのですが、2枚そろえる前にVGAの世代交代が激しく指をくわえて考えていました。古いVGAでSLIを実験してからP35にしようかと考えています。GA-P35-DS3RはE6600をOCし同じく3.2Ghzで安定稼動していました。
どちらも、安定稼動するよい板だと思います。
新しいPCを作るか、もう少し今の板を使って待ってみるか考え中です。
書込番号:9545744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





