マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14718スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14718

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時の画面

2009/05/14 10:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E

クチコミ投稿数:5件

起動時の画面で
【NVRAMのチェック】とでます。
これはいったいどういったことなのでしょうか?詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:9541253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/05/14 11:29(1年以上前)

夏雄&冬彦さん、こんにちは。

NVRAMは不揮発性メモリで、BIOS設定値やデバイス情報などを保持しています。「Checking NVRAM」などのメッセージが表示されるときは、

・マザーボードのボタン電池消耗
・デバイス接続部の破損(ケーブルやスロットなど)
・デバイス本体の故障

などの原因がありえます。

「Checking NVRAM」のあとに補足情報などは表示されていないでしょうか?

書込番号:9541366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/14 11:47(1年以上前)

フォア乗りさん、こんにちは。ご返信ありがとうございます。
一瞬だけチラっと出てくるだけなので、補足情報などはないと思います。
一度CMOSクリアをしてみたのが原因かもしれません><

書込番号:9541415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/05/14 16:02(1年以上前)

CMOSクリアをしたのならBIOS上での日付や時間の設定もしなきゃ
いけないと思いますけど?

書込番号:9542145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2009/05/14 16:30(1年以上前)

夏雄&冬彦さん、こんにちは。

Yone−g@♪さんが書き込まれているとおりだと思います。

CMOSクリアされたので、BIOSの設定値などが消去された状態でデフォルト値を読み込み起動しているのではないかと。

BIOSを再設定して保存すれば「Checking NVRAM」などのメッセージは出なくなると思います。

書込番号:9542213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/15 11:44(1年以上前)

BIOS設定項目の
NVRAMチェックが「ON」になってました。
ありがとうございました。

書込番号:9546186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/15 11:47(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

(私の場合、マザーボードはP5K-Eなのですが)やはり「Checking NVRAM」の表示が出ます。
 メモリ増設の際に一度CMOSクリアしました。その後に日付や時刻等の設定はしてSAVEしています。

 これといった不具合は出ていないのでそのままなのですが…

書込番号:9546200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/15 12:29(1年以上前)

カーディナルさん

私もP5K-Eを使用していますが、私のは購入当時から既に「Checking NVRAM」の表示が出ていましたが、その後ちゃんとOSが起動するので全く気にしていません。

起動時には出る物なんだと思っています。

書込番号:9546317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/16 23:24(1年以上前)

 Hyper-Threading Technologyさん、こんにちは。

 どうもありがとうございます。
 ちょっと心配していたのですが、これで安心出来ます。

書込番号:9554522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > DFI > LANPARTY JR 790GX-M2RS

クチコミ投稿数:28件

自作はこのMBで2回目の初心者ですがABS (Auto Boost System)について教えて頂けない
でしょうかどうか宜しくお願い致します。パソコンの構成は下記のようになっています。
OS:Vista Basic
MB:これ
CPU:Athlon X2 Dual-Core 7750 Black Edition
Mem:PC6400 DDR2 800MHz 2G ×2
HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
電源:アビー AS Power Silentist S-550EB
グラフィックカード: GF9600GSO-E384HD

このMBを本体のみオークションで落とした為、CDや説明書などの付属品が無くDFIのホーム
ページからドライバーやユーテリティーを持ってきて何とかインストールしてBIOSも最新に
して普通に使用していますが、時々ゲーム(デビルメイクライ4、カーレースなど)をする為、
このMBはABS (Auto Boost System)を備えているようなので英文のマニュアルを参考に
してインストールして試してみましたがうまく作動いたしません。なにやら4つファイルが
書き込まれたので、PCの起動時に[F1]キーを押したら画面が真暗になりいつまでも起動
しないのでCMOSクリアしてなんとかもとに戻りましたが何回か試して同じ状態だったので
BIOSに書き込まれていたファイルを全部消去してしまいました。インターネットで色々
調べて見ましたが使用方法がよく解らないので日本語で使い方が解るサイトを知っている
方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうかどうか宜しくお願い致します。
また他のユーザーが作成したプロファイルをウェブやメールなどで手に入れる事もできる
という事を書いてあるサイトがありましが、そのようなサイトを知っている方がいたら
教えてください。

現在はゲームをする時だけCPUの倍率を15倍に上げて使用していますが安定しています。

書込番号:9538239

ナイスクチコミ!0


返信する
yukouさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/14 00:01(1年以上前)

こんばんは

ABSで苦労されてるみたいですね
当方は、ぜんぜん使えなかったので、すぐあきらめましたが
使い方のサイトは、以下のサイトはどうでしょうか

http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=115&page=3

DFIのサイトに上がってる最新のABS Profileは R7JDA30.ABS のようです。

CPUの個々のOC耐性は違うので、どんなもんでしょう
私のX3 720BE もここに書き込まれてる方よりだいたい低いようですし
結局は、自分でつめないとだめなんじゃないかと
OCの楽しみでもあるかと思います
お役に立てないですが



書込番号:9539775

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/05/14 10:13(1年以上前)

こんにちはyukouさんご返信ありがとうございます。
早速教えて頂いたサイトを参考に再度ABS ProfileのR7JDA30.ABSにて
試してみましたがうまくいきませんでした。 
ABSはあきらめてyukouさんの言われる通り自分で勉強しながら色々設定を
試していこうと思います。
ありがとうございました

書込番号:9541163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリを2枚挿しすると青画面が?

2009/05/13 19:17(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > nForce 630i ITX WIFI NF630I-F-E

クチコミ投稿数:20件

最近このマザーを購入しました。

マザー:これ

CPU:E4400

メモリ:DDR2-800 2G×2枚

HDD:WD360ADFD

OS:XP HE

上記の構成で組んだのですが、毎回青画面が出てきてしまいます。

時間で言うと起動後大体5〜10分以内くらいだと思います。

青画面は一瞬出てきてすぐに消えてしまうのでコードが読み取れないのですが『memory』の文字が見えたのでメモリを1枚挿しで試したところ問題なく使用できます。

BIOS上、OS上、CPUIDでも各々多少数字は違いますが2G以上で認識しています。

他にもBIOSの設定、CMOSクリア、OSの再インストールやMEMTEST86にて各々1枚ずつ、2枚まとめてテストしましたがエラーは出ませんでした。

メモリ自体を他のものに変えてみたり扇風機で風を当てたりも試してみまして。

しかし結果は変わらず1枚挿しなら安定、2枚挿しなら青画面といった感じです。

同様の症状が出た方。もしくは解決策をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

書込番号:9537960

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/13 19:26(1年以上前)

ビッグ57さん こんばんは。  次回、青画面になったときに PAUSEキーを押してみてください。  画面が止まるかも?

書込番号:9538006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/13 19:33(1年以上前)

どちらのメモリでも、1枚であれば大丈夫なのでしょうか?
挿す口をかえて、2枚挿してもダメです?
メモリチェックを行ってみてはいかがかと。

書込番号:9538034

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 19:45(1年以上前)

青画面とはどういうのを指しているのか分かりませんが、一般的に言われているブルースクリーンのことなら原因は多数考えられます。
回復不能な致命的な問題がWindowsに起きた場合にブルースクリーンになるのですが、ブルースクリーンが表示されている時点で正常に動作していないことが分かります。
ブルースクリーンには診断結果が表示されていますが、正常に動作していない状態での診断結果なので、そこにこだわってもしょうがないです。

Windows NT 4.0以降、Windows XP以前のWindowsでは、デバイスドライバの一部がWindowsの中枢であるカーネルの領域で動作しています。
Windows NT 3.xの頃は動作がかなり重く、Windowsの動作を軽くするために仕方なく改悪した仕様です。
で、デバイスドライバのもう一端はアプリケーションソフトの領域で動作しています。
アプリケーションソフトのバグがデバイスドライバを巻き込み、デバイスドライバがカーネルを巻き込み、その結果としてWindowsに致命的なダメージを与えてブルースクリーンを引き起こしている場合も少なくないです。
なので、システムのどこかが問題だという以外に確定されません。

Windows Vistaからはカーネルの領域ではMicrosoft以外が作成したソフトウェアの動作が許されない構造になっています。
その分だけ動作が遅くなってしまいますが。

書込番号:9538081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/05/13 20:07(1年以上前)

BRDさん

PAUSは何度も押してみたんですが止めることが出来ませんでした。

そのまま再起動になってしまいます。


パーシモン1wさん

各々のメモリを挿してみたり、スロットを変えて挿してみたりメモリ自体を他のものに変えてみたりもしましたがだめでした。

試したメモリはすべてMEMTEST86でチェック済みですがエラーはありませんでした。


きこりさん

青画面→ブルースクリーンです。ややこしい書き方で申し訳ありませんでした。

『ブルースクリーンには診断結果が表示されていますが、正常に動作していない状態での診断結果なので、そこにこだわってもしょうがないです。』
確かにそうですね。 言われてみて初めて気づきました。

システム異常も考えられると思いOSの再インストールも試してみたのですがやはりだめでした。



貴重なご意見をありがとうございました。

もし他にもこれを試してみたら?と言った方法があれば引き続きご教授願います。

書込番号:9538178

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/13 21:07(1年以上前)

原因不明ですね。
対処療法として、CPU温度監視、互換部品を電源でもケーブルでも何でも良いので交換。
する事が無くなったらmemory1枚だけでHDDや光学ドライブ無しにしてmemtst86+を掛けっぱなしに。
 光学ドライブからmemtst86+されるなら取り付けて/USB FDD使えるのかなー

書込番号:9538497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:81件

2009/05/13 21:14(1年以上前)

エラーでさいきどう設定にしてなければ
ブルー画面で止まるはずですけど
VISTAだとどこだか分からないけどXPの場合
マイコンピュータを右クリックでプロパティ
システムのプロパティのタブの中で詳細設定タブ
そこの起動と回復で設定できると思います

書込番号:9538550

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/13 21:20(1年以上前)

Tested memoryに DDR2-800 2GBがなくて、
DDR2-667 2GBがあるから、クロックを落としてから
2枚挿しやってみたらどうでしょう。

書込番号:9538585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2009/05/14 03:05(1年以上前)

一応これで再起動されなくなります。
http://www.google.co.jp/search?q=stop%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc+%e8%87%aa%e5%8b%95%e7%9a%84%e3%81%ab%e5%86%8d%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84

エラー内容はTechnical Information以下を書き写してください。
それ以前の長文は特に意味のない一般的なトラブルシューティング方法しか書いてありません。

書込番号:9540463

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/14 05:48(1年以上前)

カーネルの領域は完全に独立しているので、アプリケーションソフトの領域やデバイスドライバの領域から分離され、そこからはカーネルの領域に対し操作できません。
つまり、そこで問題が起きたとしても、カーネルは影響を受けず守られています。
IA-32のプロテクトモードの名前の由来となっている機能です。

領域は、特権レベルで表され、カーネルは最も低い特権レベルに存在しています。
この場合のレベルは、低い方が偉い。
CPUが自分自身の特権レベルを変えることでその領域を処理することが出来るようになっています。
この特権レベルを変える動作に時間が掛かるので、Windows VistaやWindows 7の処理はWindows XPに比べて遅くなってしまいます。
Windows XPはデバイスドライバの一部がカーネルと同じレベルで動作するので、カーネルとドライバが通信するのに特権レベルを変えなければならない場面が減るので、より高速に動作します。
CPUとメモリさえ確実に動作していればカーネルは問題ないはずなのですが、これが高い特権レベルで起きたアクシデントにカーネルが影響を受けてしまうという本来有り得ない問題を呼び入れてしまっていました。

ということで、面倒が嫌な人、自分で面倒を見切れないかもしれないと思う人は、Windows VistaやWindows 7を使うことで、つまらないトラブルシュートを減らすことが期待できます。

もちろん、カーネルは大丈夫でもドライバやアプリケーションソフトのバグがある可能性はWindows XPと同じようにあります。
しかし、問題の起きたデバイスドライバやアプリケーションソフトはシステムから切り離し、その部分だけ再起動させることが出来るので、Windows全体を再起動させずにそのまま続行させられることが出来ます。

書込番号:9540622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/05/22 20:45(1年以上前)

BRDさん

ゼロプラスさん

ZUULさん

uPD70116さん 

きこりさん


返信が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

急用でしばらくの間留守にしており、先ほど戻りました。

早速検証してみましたがこんなときに限って青画面ができませんでした。

とりあえず、すぐにできるメモリのクロックダウンを試してみました。

私は気づきませんでしたが確かにZUULさんのおっしゃる通り、Tested memoryの項目には2GはDDRU667しかありませんでした。

1Gのメモリを使うならDDRU800

2Gのメモリを使うならDDRU667

ということでしょうか?

実際に667にクロックを落としたところ一度も青画面は出てきていません。

しばらくこのままで様子を見てみたいと思います。

青画面→再起動の設定は解除しましたので、もしまた青画面が出たときはメモしてご報告いたします。

皆様貴重なご意見をたくさんありがとうございました。

書込番号:9586937

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/05/22 21:55(1年以上前)

667で動きましたか。よかったですね。
ハードウェア(ボードの)設計が足りないか、BIOSが未成熟なのか。
BIOSで調整できれば、将来サポートされるかもしれませんね。

書込番号:9587355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

うんともすんとも言いません

2009/05/12 23:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

先日起きたPCトラブルが原因で、
MB、HDD、CPU、電源ユニット、の4部位を新しく購入し、
いざ組み立ててみたのですが、電源を入れてみてもまったく反応してくれません。

元々はFaithのBTOマシンです。

グラフィックカード、メモリ、CPUの交換はしたことがあるのですが、
自作の経験はなく、これだけあちこちケーブルを弄るのは初めてです。


ケース:FAITH【白】INSPIRE ミドルタワーケース
MB:GA-EP45-UD3R
CPU:C2Q9650
CPUクーラー:刀3
Mem:PC6400 DDR2 800MHz 2G ×4
HDD:HDT721010SLA360
電源:EarthWatts EA-650
グラフィックカード:GeForce GTX260
FDD:カードリーダー付FDD 10-in-1(FDD+CF/MD/SM/MMC/SD/MS/MS Pro/mini SD,MS Duo,MS Duo Pro)
ROMドライブ:DVDスーパーマルチ±DL対応スーパーマルチ(±R18x(+RDL10x/-RDL8x)/+RW8x/-RW6x/RAM12x)


【ケース前面の電源スイッチから伸びる配線】
RESET SW(青と白の線)、H.D.D.RED(緑と白)、POWER SW(緑と白) の3つは、
それぞれ色の付いている方が+だとサイトに書いてあったので、
それぞれMBの+RES-、-HD+、-PW+、と書かれているソケットに+-合わせて挿してあります。

スイッチからもう1本伸びる2ピン(白2本緑2本の計4本の線の束)には、
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンコネクタに挿して変換させて2ピンにして、
ケース前面に引っ張ってきて挿しています。

【CD-DVDドライブ】
長方形の紙みたいなケーブルをIDEと書いてあるMBの右側のソケットと繋いでいます。
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンのケーブルを挿しています。

【FDD】
周辺機器用4ピンから分かれるようにして伸びた小さい4ピンを挿しています。
途中ねじれている、紙みたいなケーブルをFDDと書かれたMBの下の方のソケットに挿しています。
ねじれている方をFDD側にしています。

FDDから伸びる小さい4ピンを、
MBの下にあるUSBと書かれた黄色い9ピンソケットの4ピン側に挿しています。

【HDD】
HDDと挿す所に書かれた黄色いケーブルを繋いで、
MB右下にあるSATA2_1と書かれたソケットに挿しています。

電源ユニットから伸びる平べったいソケット(P16と書かれている)を挿しています。

【グラフィックカード】
電源ユニットから伸びる黄色と黒のみの配線の6ピンケーブルを2本を挿しています。
(片方は途中で枝分かれした2ピンがあり、PCI-Expressと書かれています)

【MB】
黄色と黒のみの配線の8ピンを、MB左上のATX_12V_2x4と書かれたソケットに挿しています。
電源ユニットから伸びるもののなかで一番太いP1と書かれた24ピンケーブルを、
MB右上の白いソケットに挿しています。

【CPU】
グリスを塗ってセットし、刀3を取り付け、
刀3から伸びる4ピンケーブルをCPU_FANと書かれたソケットに挿しています。

【メモリ】
4枚ともカチッと音がするまで挿し込んでいます。

【SATAブラケット】
PCIスロットに固定し、黄色いケーブルをそれぞれ、
MB右下のSATA_5 SATA_4と書かれた黄色いソケットに挿しています。

電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンと繋げています。

【その他】
ケース後部についているファンから伸びる3ピンケーブルを、
MB左側にあるSYS_FANと書いてあるソケットに挿しています。

ケース前面の下部についているUSBからケース内部に伸びる9ピンケーブルを、
MB左下のUSBと書かれた黄色いソケットに挿しています。


取り付けてあるのは、これで全部だと思います。

各サイトと、MBと電源ユニットの説明書見ながら組み立てたのですが、
当然ながら同じ環境で説明されているところなどはなく、
自分ではどこが悪いのか分かりません。

どう説明すれば上手く伝わるか分からないんですが、
どこかおかしいところがあれば指摘してもらえると助かります。

書込番号:9534671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/12 23:19(1年以上前)

本屋で写真付きの自作本を買って比べるながら組み立てなおすのが、のが一番だと思います。
言葉は・・・・難しいですww
または・・BRDさんのHPかな?
BRDさん誠にすいません。勝手ながら貼り付けいただきます。
ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
頭にhを付けてください。

書込番号:9534734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/12 23:26(1年以上前)

とりあえず、CPU、CPUファン、メモリ1枚、マザー、グラボ、電源だけの最小構成
にしてBIOSを表示させる事を目標にして一旦ケースから出してマザーの
ダンボールの上にでも置いて組みなおしてみてください。

書込番号:9534807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/14 05:55(1年以上前)

仮組みの例

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9504302&act=input
をすれ主さんの環境に読み替えてみてください。「なんか、これ大丈夫かな〜?」と思われたらデジカメ撮影して、このスレッドにアップされたらいいですよ。

いずれにせよ、ジュニオさんがいわれるように、いったんケース外の仮組み状態にするのがベストです。 

書込番号:9540629

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/16 14:15(1年以上前)

レスを下さった皆様、ありがとうございます。

返信が遅くなりまして、申し訳ありません。

こういったタイミングは重なるものなのか、書き込んだ直後の再挑戦中、
グラフィックカードのファンが根元からぽっきりいってしまう事態になり、
新しくクーラーを購入し、先ほどまで神経すり減らしながら分解組み立て作業をしておりました。

慎重に各パーツを繋いで起動した直後、
突然ファンが吹き飛んでカラカラと轟音を鳴らしますので、肝を冷やしました・・・。

明日、皆さんのアドバイス通り、仮組みという作業に挑戦しようと思います。

書込番号:9551799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/16 18:51(1年以上前)

>明日、皆さんのアドバイス通り、仮組みという作業に挑戦しようと思います。

ケースから一式を除去されていなかった場合です。

...続きはこちら...

除去手順
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
^o^長文になりましたので...

書込番号:9552902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/16 19:14(1年以上前)

不明なケーブル

ありがとうございます。
この上なく分かりやすかったです。

せっかくですので、説明を見ながら早速全部分解してもう一度組みなおしました。

また前回頂きましたアドバイス通り、
MB、グラボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、ケース、ディスプレイ、
電源(8ピンと24ピンとグラボ用6ピンが2個)を取り付け、電源をON。

すぐ電源が落ちたりすることもなく、順調に起動!
CPUファン、ケースファン2個、グラボファンもすべて正常に回っています。

MBのロゴ?画面が表示され、次に
Sec. slave disk : none

PCI devices listing ...

Verifying DMI pool date....Update success
Disk boot failure, Inser system disk and press enter

と表示されました。
電源も入らなかった頃を思うと感無量です・・・。


次にCD-DVDドライブを追加接続。
すると、


Verifying DMI pool date...
Boot from CD/DVD
Disk boot failure, Insert system disk and press enter

と表示。
これは・・・ちゃんとCD-DVDを認識している、ということでいいのでしょうか。


さらにHDDも繋いでみました。

キュイーン・・・というHDDの作動音を確認しましたが、
表示される英文に変化はなし。


続いてFDDを接続しようとしたのですが、問題が。

説明サイトを見て接続させていたところ、
電源ユニットから伸びる4ピンと、紙のようなケーブルは指示通りに接続できましたが、
ひとつどこに接続すればいいのか分からないケーブルが出てきました。

↑この(画像)ケーブルは、どこに接続すればいいのでしょうか。

4ピンのケーブルで、先端には、
+5VDC
DATA-
DATA+
GND
と書かれてあります。

MBの右下に、

SPEAK
+GN GN-

と書かれている4ピンを挿す場所があり、ここかなーと思ったのですが、
ここに挿すと電源入れた瞬間に電源が勝手に切れてしまいます。

また、このケーブルを無視したまま起動してみたのですが、
Boot from CD/DVD
Disk boot failure, Insert system disk and press enter
と表示されていたのが、表示されなくなってしまいました。

書込番号:9553009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/05/16 19:56(1年以上前)

>Tyさん

今、出先なので詳しくは説明出来ませんが、そのケーブルはカードリーダーの物でマザーのF-USBに挿してあげると認識してくれます。
接続はF-USB1/2のどちらでも空いているほう、上下2段どちらも右から「+5V」「DATA-」「DATA+」「GND」ですので(一番左は使用しません)その順に挿してください。

FDDに関してはBIOS上で認識出来ているでしょうか?
接続を間違えていなければBoot Device設定でFDDを選択出来るはずです。
もし認識していなければ配線の接続を確認してみてください。

書込番号:9553183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/16 20:24(1年以上前)

>けんけんRXさん

改めてお礼させて頂きます。
丁寧な解説、ありがとうございました。
おかげ様で、トラブルを起こさずに解体することができました。

>AE101改さん

ご指摘の黄色いUSBソケットに合わせて挿して起動しましたところ、
無事に起動し、Boot選択画面でも認識しており、選択可能になっていました。

的確なアドバイス、ありがとうございました。

現在はWindows XP Home Edition セットアップ画面で、
フォーマットしている最中です。

無事にインストール完了し、環境が整いましたら改めて報告させて頂きます。

書込番号:9553325

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/17 15:35(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

組み立てたPCから無事レスしております。

フォーマットしたドライブ名が何故かF:になっていて、
何故かマイコンピュータのディスクの管理から戻すことが出来ず、
C:に戻すのにだいぶドタバタしましたが、なんとか無事成功しました。

せっかくですのでOCもやってみようと思い立ち、
検索やここのOCの質問からのリンクを見たりして、

FSB=400
CPU:メモリの対比?=1:1
OC 3.6GHz

このBIOS設定なら、私の環境で比較的安全な部類のOCができる、
ということが分かったのですが、
この他にBIOSで弄ったりしなくても大丈夫でしょうか。

PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
それにも配慮しなければならない、とも書いてあったのですが、
私の場合はどうなのでしょう。

書込番号:9558039

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/17 15:45(1年以上前)

電圧について書き忘れていました。

電圧関係はすべてNormalにする予定です。

主に参考にしたのは以下のページです。

http://www.coneco.net/special/d067/page_03.html
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110&page=1

書込番号:9558094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/05/17 21:32(1年以上前)

Tyさんさん(←?はに?さんさんだ!)まぁ。(/_・)/おいといて。
初自作成功おめでとう!

参照リンクのお手軽OCでいいと思いますよ。そんなにコンをつめずに、まずは安定動作を目指しましょう。

>PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
ちょっち 出典元をあきらかにしてくれませんか?Tyさんさんのケースでは、おそらく問題ないとは思いますが。

で・けんけんRXは、OCは疎いのでもうしわけないのですが、もしOCをちょっちつめるのでしたら、あまり、HDDに大切なデータやアプリをインスコしない方がいいですよ。つまりお遊び期間中は、慣らし運転中とわりきって運用します。お手軽OCでそれなりに安定点をみつけたら(※自分なりの基準を定めます。たとえば、OCによって○○ベンチの性能△%アップとか)それをもって安定−通常運用に移ります。ただ、あくまでも、定格以外の運用は個人責任で、加速劣化試験(下記リンク参照)をしていることを忘れないでください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

書込番号:9560039

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tyさんさん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/17 23:44(1年以上前)

>けんけんRXさん

ありがとうございます。

5日間に渡りPCパーツと格闘し続け、起動しなかったり、
不審な動作を見せたときにはドッと冷や汗をかいたりもしましたが、
無事に起動してくれた瞬間は快感でした。

>>PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
>ちょっち 出典元をあきらかにしてくれませんか?

すみません、勘違いだったようです。

履歴から、今日見たサイトを片っ端から回り直してみたのですが、
そういうことを書いてあるサイトは見当たりませんでした。

PCを組み立てているときに見たサイトでチラッと見た言葉を、
今日見た気になっていたのかもしれません。


そしてOCについてなのですが、お手軽な程度に分類されるとのことで、
早速3.6GHzでやってみました。

問題なく立ち上がり、Prime95を1時間走らせてみましたが、
問題なく完走しました。

時間が少ないとは思いますが、使用率100%で使い続ける、
というのが個人的にどうもドキドキものです。

通常時の温度が、Core0〜3それぞれ34、34、38、38℃

Prime95実行時の温度が、51℃前後ウロウロ(最高59℃)

とりあえずのところは問題なさそうですので、夏場に気をつけつつ、
このまま常用してみようと思います。

エンコードとゲーム用PCですので、無事に成功してホッとしました・・・。


これでPC組み立て前に予定していたやりたかったことは全て出来ましたので、
このレスをもって、問題解決、とさせて頂こうと思います。

皆さんのおかげで、少しだけ自作に関する自信を得ることができましたので、
次からはもう少し落ち着いて、楽しんで取り組むことができそうです。

PC知識の疎い私の拙い状況説明にお付き合い頂き、ありがとうございました。

それでは、失礼致します。

書込番号:9561197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これでCeleron Dual-Coreは使えますか?

2009/05/12 22:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 LGA1366さん
クチコミ投稿数:81件

この前メインのPCが壊れたので、もう前のPCも古かったこともあり、新しく組むことになりました。
時間とお金がなかったので、ネット通販でパパッとパーツを購入しました。
P45ならなんでも動くだろうと考えていたので、前使っていたCPUとベンチスコア的に同じCeleron Dual-Coreを購入することにしました。
が、今日パーツの詳細を確認したところ、このマザーのCPUリストにCeleron Dual-Coreがありませんでした。
Pentium 4やPentium D・Celeronなどは公式HPにありましたが、Dual-Coreはどこにも載っていませんでした。Pentium Dual-Coreものせたいなと思っているで、困っています。
パーツショップによってはDual-Coreの名前があって、「Pentium Dなどの前世代のCPUは動きません」とかいてあったりして曖昧です。
なんかごちゃごちゃした内容になりましたが、このマザーで、Celeron Dual-CoreやPentium Dual-Coreが動いたよという方、動作報告お願いします。

書込番号:9534525

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LGA1366さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/12 23:06(1年以上前)

すいません。ネットを巡回しているとこんなものが・・・。
GIGABYTEのHPに載っていないようですが、一応動くようです。
リンク先に答えがあります。

書込番号:9534631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/12 23:08(1年以上前)

GIGABYTEのHPのCPUサポートリストです。使用できると思いますが・・・。


http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103

書込番号:9534648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:22件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/05/12 23:13(1年以上前)

こちらにCPUサポートリストが記載されています。

どちらのCPUも対応していると思いますよ
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103

書込番号:9534693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 LGA1366さん
クチコミ投稿数:81件

2009/05/12 23:16(1年以上前)

>中原統一さん
>良い品を安く・・・速く!さん
ありがとうございました。
自分で見たHPには載ってなかったんですけど。
しかも紹介してくださったHPが見つかりませんでした。
まとめてですいませんが、二人ともありがとうございました。

書込番号:9534710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

F1 BIOS の入手方法

2009/05/12 22:16(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-UD4H Rev.1.0

クチコミ投稿数:289件

はじめまして
このM/Bを購入して4COREで遊んで見たいのですが、購入したものがすでにF2BIOSになってしまっていました。
メーカーのページにはF2しかダウンロードができないのですが
どこかでF1をダウンロード出来ませんでしょうか?
ググッテはみたのですが、見つけられませんでした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9534211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/12 22:25(1年以上前)

>このM/Bを購入して4COREで遊んで見たいのですが
4コアのCPUは使えると思いますけど?
3コアを4コア化してみたいということでしょうか?

事前に確保している方くらいしか、以前のBIOSは入手できないと思いますy

書込番号:9534288

Goodアンサーナイスクチコミ!0


k10xさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/12 23:02(1年以上前)

f1 biosはここで取れますよ。
http://china.giga-byte.com/FileList/BIOS/motherboard_bios_ga-ma790gp-ud4h_f1.exe

書込番号:9534602

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件

2009/05/13 23:43(1年以上前)

パーシモン1wさん k10xさん 有難うございます。
F1には、無事戻すことができましたが残念ながら4コアには出来ませんでした。
あとは、k10でも使って、OCを詰めたいと思います。
とりあえず、720BEで3.5GHzで安定動作しているので満足です。
有難うございました。

書込番号:9539648

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング