
このページのスレッド一覧(全14718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 19 | 2009年6月30日 22:04 |
![]() |
2 | 8 | 2009年5月23日 12:13 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月14日 11:30 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月12日 22:38 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年5月12日 00:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月11日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > JETWAY > ATOM-GM1-330
はじめまして
メモリを2G×2枚を刺してOS管理外部分をRamdisk化しようと思っています。
BIOSのStandard CMOS Featuresで確認したところ3.3G程度しか認識していません。
4G認識に設定する項目を探してみたのですがわかりません。
認識方法があれば教えていただけませんでしょうか。
使用メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J PC2-6400-2GBx2
BIOSは購入時のままです。
よろしくお願いします。
0点

Mother Board の HomePage でメモリは何GB まで認識すると記載されているの?
書込番号:9534087
0点

2009-4-6 で 新BIOS が出ているから、Update してみると良いかも
書込番号:9534218
0点

945チップセットは4GBまでしか認識しないので、管理外領域をRAMディスク化するのは不可能です。
書込番号:9535609
0点

takajunさん
BIOSアップデートを試みましたが、アップデート途中のファイル名入力画面で止まってしまいます
(キーボード操作を受け付けなくなります)
起動ディスクで起動して
ATOMGMA3.BATと入力後アップデートの画面になるのですが、
ファイル名(ATOMGMA3.BIN)は自動で入力されていて、下に
please input File nameと表示が点滅したままです。
何を押しても反応がありません。
フロッピーによるBIOSアップデートは初めてです。
これはアップデートファイルがおかしいのでしょうか?
それとも起動ディスクが悪い?
uPD70116さん
4Gは認識できるという事ですよね?
今確認したところ、マザーボードのtotal memoryが3.3Gでした。
残りの0.7Gをマザーボード上で認識させたいのですが
仮にOSの認識が3.3Gとなる場合残り0.7GはRamdiskに使えると考えていたのですが
このボードではその部分も認識不可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9538296
0点

>(キーボード操作を受け付けなくなります)
キーボードは USB ? PS2でも動かないとなると、ファイルが壊れている?
書込番号:9538333
0点

あと FD が起動Diskになっていない。多分していないんじゃない?
http://www.takajun.net/pc/storyp070523.htm
に FD と USB Memory の起動Diskの作り方を書いているので、ご参考まで。
書込番号:9538358
0点

無事起動したら ATOMGMA3.BAT と入力。enter で動くはず。
起動Diskを作ったのであれば、ATOMGMA3.BAT を autoexec.bat に書き換えておくと、何も作業しないでも自動的にアップデートができる。(はず)
書込番号:9538378
0点

メモリーというのは拡張カードやBIOS等のメモリー空間に配置されるものを全てを含めて4GBということです。
つまりOSが認識出来る量が全てで、それ以上はどの様な方法でも認識出来ません。
書込番号:9538513
2点

キーボードはPS2です。念のためUSBもつないでみましたが駄目でした。
起動ディスクは
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_awdflash.html
を参考にやってみました。
・フォーマットで "MS-DOSの起動ディスクを作成する" にチェック
・IO.SYS MSDOS.SYS COMMAND.COM 以外を削除
・ATOMGMA3.BAT ATOMGMA3.BIN AED893.EXE をコピー
PC起動後、awdflashと入れても動かないため、マザー添付のマニュアルにあるように
ATOMGMA3.BATと入力するとAwdflashが起動しました。
そこで止まってしまいました。
uPD70116さんのお話から、私の希望している事はどうも無理なようなので
これ以上はやめておきます。
みなさんいろいろとありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:9541034
0点

2GBのメモリーを4枚差しで使用してますが。
OSで3.3GB認識、OS管理外の残り4.7GBをRAMディスクとして認識できてまっせ。
使用しているソフトは、フリーソフトのGavotte Ramdiskです。
書込番号:9647556
0点

ついでに言っときますが、1GBのメモリー4枚差しの状況だと、OS認識は3.3GB、残り約700MBがRAMディスクとして認識できてましたよん。
書込番号:9647583
1点

も一つ、ついでに言うと、XPpro(32bit)とVista(32bit)の両OSで、同じように認識できてまっせ。
書込番号:9647801
1点

yamada_jirou2001さん
どうして関係のないマザーボードの話を持ち出して混乱させるのですか?
このマザーボードは8GBも積めませんし、スロットも2つです。
管理外領域を使える条件も知らないのでしょうね。
貴方のマザーボードが使えるからと言って、全てのマザーボードで使えると思った大間違いです。
何しろ使用しているのが4年も前のチップセットです。
この頃だとDDRからDDR2への移行期で、4GBもメモリーを積んでいる人は少数でした。
4GBまでサポートしておけば、困る人はいない状況です。
それなのにそれ以上のメモリーをサポートする必要はないでしょう。
書込番号:9647826
1点

最新の945である945GCは、G965あたりのダイを使っているんじゃないかとおもいます。
なので、Intelが意図的に無効化しなければ965の機能が使える可能性があります。
書込番号:9647827
0点

失礼、上記は別のマザーと勘違いしてました。
ただ、このマザーでも、OS:XPpro(32bit版)、2GBメモリー2枚差し、Gavotte Ramdisk使用で、OS3.3GB認識、残り700MBをRAMディスクとして、認識は出来てますよ。
書込番号:9647851
0点

ついでに言っときますが、BIOSなんかは購入時の状態です。
書込番号:9647906
0点

[9647826]に関して管理領域以降の文に関して、こちらの勘違いでした。
書込番号:9652640
0点

この現象、私も発生しました。マザーボードの説明書には2GB×2で4GBまで対応していると書いているしおかしいなーと思っていました。
で、調べてみると以下のようなサイトがありました。上で既に解説されている通り、ATOM-GM1-330に使用されている945系チップセットの仕様となるようです。
せっかくメモリ買ったのに。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/hot518.htm
個人的には納得いかないのですが、勉強代だと思ってます・・・。
次にATOMのマザー買うとしたら、玄人志向の「POV-ION-MB330」
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1372
が良さそうかなと思っています。
では。
書込番号:9783108
0点




tadatchさんこんばんは。
そうですが、それがどうがなさいましたか?
書込番号:9530357
0点

richan さん こんばんわ
早速のレスありがとうございます。
よく考えずグラフィックボードを衝動買いしてしまった上に
PCIeスロットの地デジチューナーを買ってしまったもので
今後他にPCIe使うことがあったらと思い、少々あせっている次第です。
書込番号:9530469
0点

う〜ん、そもそもPCIEx×1って地デジチューナー以外使わないような気がするし。
×1であるならPCIでも同じのあるだろうし。
書込番号:9530497
0点

richanさん
実は長いこと情報収集してなくて、PCIeなる規格もしらなかったんです。
richanさんよりチューナー以外の用途があまりなさそうなことや
PCIでまかなえそうだというアドバイスいただき、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:9532075
0点

tadatchさん、こんにちは。
2スロット占有型のグラフィックボードをPCI Express x16スロットに取り付けると
下のPCI Express x1スロットは当然使えなくなりますが、
その下のスロットとの間隔もあまり無いです。
違うマザーボード(G33M02)での例で申し訳ないのですが、下記のクチコミでの写真のような感じです。
「GeForce 8600GT 256MBをRADEON HD 4670 512MBへ交換しました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=9198870/
この点もちょっと注意されてはと思います。
書込番号:9535278
0点



購入を検討しています。
BIOSでCPU電圧を下げることは可能でしょうか?
HPでBIOSの項目を見たところ、上げることは問題なさそうですが、下げるのについては良く分かりません。
どなたか使用されている方で分かりましたらお教えください。
(ちなみに、私はE5200を低電圧化して使いたいと考えています)
0点

Intel純正のマザーの場合はCPU電圧をいじれないことが多いです
安定動作させるために電圧を少し引き上げる機能はあるようですが、下げるのは無いみたいですね
CPU電圧はC1Eステート等で自動調節されます
アイドル時にCPU倍率及びCPU電圧を引き下げて消費電力を抑える機能です
ロード時の消費電力を引き下げたいならばASUSやGigabyte等のマザーを購入するべきです
これらのメーカーの最近のマザーであれば大抵電圧を下げれると思います
対応している製品ならマニュアルのBios設定の項目に記載されています
書込番号:9531079
1点

申し訳ありません。MINI-ITXでという縛りを考えるとAsusやギガは無理ですね。
同等商品で考えられるのはZotac製ですが、こちらは確認していません。
が、なんか出来なさそうな気がします。
書込番号:9531092
0点

あいかわらずIntelマザーはCPU電圧等を変更できないんですね。
せっかく省電力のCPUなのに、ちょっと惜しいですね。
Mini-ITXはおのずと小さなケースでの運用になるので、CPU電圧を調整できたらよかったのですが。
書込番号:9541369
0点



購入を検討しておりまして、色々と調べましたが・・・。
わかりませんでしたので、ご存じの方、お教えいただければと・・・。
DVI接続時の解像度ですがASUSのHPでは1900×1200となっております。
現在、WUXGA:1920×1200のモニタを使用しておりますがDVI接続で
UXGAの表示は不可能と言うことでしょうか?
お教えいただけますよう、お願いいたしますm(_ _)m
0点

たぶん書き込みミスかと…
信頼性が薄いものですが発言の裏付けとして。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface#.E4.BB.95.E6.A7.98
書込番号:9529246
0点

同じ見方ですが、
1900x1200という解像度の規格はないので、
WUXGA 1920X1200のミスプリじゃないかと思います。
ちなみに、同じX4500コアのP5Q-VMは
「DVI 最大解像度 1920 x 1080@60Hz」とあります。
念のため買う前に発売元に確認した方がいいでしょう。
書込番号:9529611
0点

intel&nvidiaさん、ZUULさん、KAZU0002さん、早速のレス有り難うございますm(_ _)m
やはり皆さんミスプリと言うご意見ですね。
1920×1200のミスプリだと良いのですが1600×1200のミスプリだったりして(^^;)
販売代理店に問合せメールしてみました。
返事が来たら書き込みますね。
有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:9529913
0点

>1600×1200のミスプリだったりして(^^;)
そんな心配しなくても、1920です。
DisplayPortとDHCPついていて1600なんてことはあり得ませんので。
書込番号:9530545
0点

代理店のユニティから回答がきました・・・。
やはり、ミスプリだそうです・・・。
早速webも直したとのこと。素早い・・・。
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5qpl-vm/index.html
と言うことで、DVIは最大1920×1200でWUXGA対応とのことです。
これで安心して購入できます(^^)
お騒がせいたしましたm(_ _)m
書込番号:9534404
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OSの起動後にHigh Defintion Audioが検出されましたと出て困っています
ドライバの欄で削除などしても毎回出てきてしまいます
デバイスマネージャを見ると、その他のデバイス欄にあり黄色で「?」が付いています
これが出なくなる方法や削除方法などご存じの方がおられましたら教えて下さい
0点

BIOSメニューからオンボードデバイスの設定に入り
HDオーディオをDisableに設定。
書込番号:9527980
1点

BIOSでAudioをDisableだと思います。
デフォルトではAutoになっているので無機能化する。
書込番号:9527982
1点

ちなみに、デバイスマネージャで削除するから毎回検出されるんで、無効にすればいいんすよ。
書込番号:9527994
1点

RADEON HDシリーズを搭載ならRADEON用のドライバーを入れましょう。
そうすれば未知のデバイスではなくなります。
書込番号:9528068
1点

AudioのところをDisableにしたらHigh Defintion Audioが出なくなりました^^
回答下さった方々ありがとうございました
書込番号:9530598
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EG41MF-S2H Rev.1.0
組み込みをして3ヶ月ほど使用しております。
組み込んだ当初からなのですが、DTMソフト(Cubase、Nuendo etc...)を使って音楽編集や再生を行った際に極端なノイズや音飛び酷いときにはフリーズなどしてしまいます。
iTunesなどで音楽再生しても同じです。
サウンドカードをはずしオンボードオーディオ使用でも同じ状態です。
他にyoutubeや動画サイトを閲覧していると、ある程度の時間が経過してから(10〜30分の間位)音声にノイズが乗り(ラジオの周波数を合わせているときのような感じ)動きがカクついてきます。
その状態が発生すると、ブラウザを閉じたりアプリを終了させてもPC自体の動作も重くなってしまいます。
元々はオンボードグラフィックを使用していたのですが、試しにH467QS512P (PCIExp 512MB)などを使用してみましたが改善ありません。
以前はECS 671T-Mを使用していた際は問題ありませんでした。
マザーボードを交換してからの現象です。
参考になるかはわかりませんがDPC Latency Checkerなどでチェックしたところアイドル状態でも10000越えの数値が出続けます。
タスクマネージャでのCPU使用率は現象が発生している時点で15〜25%位。
CPUの温度は40〜43度位。
バイオスアップデートを@BIOSで行うと一時的に改善されますが、電源を再投入すると同じ現象が発生してしまいます。
各ドライバのアンインストール、再インストール、OS自体の再インストールも行いましたが改善しません。
これはマザー個体の問題かまたは他の部分での問題でしょうか?
構成
【CPU】Core2EX QX6700(2.66→3.20)
【メモリ】Transend DDR2-4GB-800(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚)
【VGA】H467QS512P (PCIExp 512MB)
【M/B】GA-EG41MF-S2H
【Sound】ONKYO SE-PCI200
【HDD】HGST HDT721032SLA360 320GB SATA
【OS】Windows Vista Ultimate SP1、WindowsXP SP3
【電源】ケース(SCY-0311SE-WH)搭載450W
0点

電源が厳しいのでしょうね。
TDP130WのCPUにクロックだけでも2割増ですから、単純にクロック上昇だけで160W近い消費電力になります。
オーバークロックに際して、駆動電圧の上昇を行いませんでしたか?
駆動電圧の上昇は2乗で消費電力が増えるので、クロックアップと合わせて消費電力は180〜200W前後になると思われます。
これを12Vで単純に供給するだけでも、+12V2が15〜17A必要になります。
要はCore i7と同等の電源が必要だということです。
オーバークロックを止めても、電源の経年劣化で性能が落ちているので、厳しいかも知れません。
書込番号:9528136
1点

uPD70116さん
ありがとうございます。
身近にも何人かPCに詳しい者が居りまして、やはりuPD70116さん同様「電源部分の可能性では?」と言う回答ばかりでした。
私の行った作業を見ていたかのようなuPD70116さんの指摘に、自分の知識の浅さをイヤと言うほど痛感いたしました。
今まで、あまり電源には重きを置いて居なかったので、少し意識してみたいと思います。
この構成での、お勧めの電源などご存知でしたら、ご教授いただければと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:9529320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





