
このページのスレッド一覧(全14718スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年5月9日 22:31 |
![]() |
0 | 8 | 2009年7月17日 23:27 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月10日 16:13 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月25日 23:08 |
![]() |
5 | 7 | 2009年5月10日 02:14 |
![]() |
0 | 10 | 2009年5月10日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


光ケーブルでつないでいるんですが、音楽やDVDなど再生してるときは音が出るんですけど地デジを開くと音がでません。
アナログだったら音は出るんですけど、、、
CPUはPentiumDCE5200
MBはP5QPL-VM
地デジチューナはDT-H30-U2
だれか教えてください
0点

こんばんは、JIKO0320さん
デジタルでは音声が出力できない仕様ですが・・・
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/spec.html
書込番号:9519331
1点



マザーボード > ASUS > Maximus II Formula
AUSUSのDLサイトに、BIOS2104が5月5日にアップされたのを、今日偶然見つけたので早速DLしてBIOSを1901から2104にUpdateした所、POSTが実行されずPCが立ち上がらなく成りました(ビデオボードを認識し、その後PSOT表示がされない)。
仕方なく、BIOSのROM(ROM1とROM2)を入れ替えることで、以前のBIOSバージョン(私の場合、ROM2は購入当時のままでしたので、0503でした)で、BIOSを起動させBIOS1901にUpdateして、現状復帰まで漕ぎ着けました。-- Dual BIOSに感謝!!
この現象は私のPCのみなのかも知れませんが、どなたかBIOS2104で正常にPCが立ち上がった方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

自己解決しました!!
理由は不明ですが、BIOSをアップデート後再起動前に、Key Board用のUSBコネクタ以外(マウス・プリンタ・USBハブ・USBヘッドセット)を取り外して置いたら、正常にPOST・OSが起動出来ました。
今回は、どこでPOSTが停止しているのかをLCDポスターで確認(質問する以前に確認をすべきでした)した所、『USBイニシャライズ』の所で停止している事が確認できたので、前記処理をした事に依り、今回の問題が解決出来ました。 只、BIOS1901も含め今までのBIOSのアップデートでは、全てのUSBコネクタは接続したままで、全く問題ありませんでしたので、何故BIOS 2104だけでこの問題が発生するのかは判りません。
書込番号:9521794
0点

つい先日このマザボに乗り換えたばかりですけど、
うちの環境ではUSB関係刺したままで問題なくアップデート出来ましたけど。
なんだったんでしょうね?
でもASUSはGIGAに比べBIOSの完成度が高くていいですね、
マザボの基本設計がいいのか、BIOS更新で諸問題が大体解決出来てるみたいですし。
このマザボで「SandyBridge」まで付き合っていけそうです。
書込番号:9523184
0点

rsvmille さんへ;
USAのサイトにも同じ質問を掲載しましたが、問題が発生していないとの事で、狐に摘まれた様です。
3回別々なサイトからDLし、日時を変えて実施したのですが、いずれの場合も同じ結果でしたので、『質問』を掲載しましたが、理由が分からず解決してしまいました。一度でもPOSTが完了(USBケーブルを外した状態で)すれば、その後は全てのUSBケーブルを接続して置いても、全く問題無くPOSTを終了しOSが正常に起動します。
今、仕事の出張で米子に来ているので、帰京次第再度どのUSBケーブル(装置)で問題が発生刷るのか、確認して見ようと思っています。
書込番号:9524202
0点

svmille さんへ;
色々調べた結果、USB Hub(4ポート)の特定の1つのポートにUSB無線マウスが接続されていると起こる現象で、別のポートのUSB無線マウスを接続すれば問題が発生しない事が確認されました。
お騒がせ致しました。
書込番号:9538152
0点

yufuruさん、こんばんわ
特定のポートのみの発生ですか・・・
他のポートで回避出来たけど、問題は解決してないって事ですか?
役に立たない情報ですけど、
GIGAのマザボの時に症状は違いますが、ロジのUSB無線マウスがたまにですが
瞬間的に反応しなくなり、最後はデバイスの接続切断音が鳴る様になりました。
OCCTツールで電圧のチェックをしていたら、時折変な波形が出てたので
色々と試した事の結果を代理店のリンクスに相談したら、
マザボ上の+5vの電源周りがおかしいとの回答でした。
M2F以外はGIGAの時と同じ構成で各電圧の波形は綺麗な波形をしてます。
書込番号:9538704
0点

rsvmille さんこんばんわ、
記述が悪いようで混乱させたようですが、『他のポート』を使用すれば何の問題も発生していません。
BIOS1901ではポートに関係なく、全く問題が発生しなかったので、最初はBIOS2104の不具合と思い、このスレを書き込みました。今でもBIOS1901に戻せばポートに関係なく、全く問題なくPOSTが完了しOSが起動されます。
因みに、私のUSB無線マウスはArvel製のMWL27RDです。(無線・有線の両用が可能)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9539149
0点

私もUpdateしてみました。
USB絡みは問題ありませんでしたが、他で1箇所気付いたことがあります。
それは、今までBIOS(機器接続状況)→IDE接続機器表示の後、No ・・・・ 35 と表示されていたのが出なくなって代わりにカーソルの点滅となり、その部分の通過に時間がかかるようになったことです。
前にSATAのBDドライブのみ接続していた時、やはり同じような現象が出てここで20秒近くかかっていました。その後IDEのDVDドライブを接続したところここが2秒程度で通過するようになり、どのバージョンか忘れましたが No ・・・・ 35 と表示されるようになりました(2秒ぐらいで通過)。
しかし、今回IDEのDVDドライブを接続していても、通過に時間がかかるようになりました。
以上、気付いた点を報告します。
今もBIOSのUpdateを必要に応じて行ってくれ、長く使えそうです。
書込番号:9715274
0点

また気付いたことがあります。
実は、今まで仕様と聞いていますが、SATAのDVDやBlu-rayドライブを接続すると起動時BIOSでこれの認識に非常に時間がかかっていました。
IDEのDVDドライブも増設したところこの問題が解決したのですが、BIOS2104にしたらまたこの現象が発生し、IDEドライブをBIOSのBootデバイスから削除し、SATA接続のBlu-rayドライブだけにしたところ、解決しました。
皆さんのところではどうでしょうか?
もしSATA接続のDVD/Blu-rayが高速で認識されるように改善されたのであれば、IDEのDVDドライブは外そうと思っています。
BIOS1602のコメントにそれらしきものはありましたが、そこでは改善されませんでした。
書込番号:9869556
0点



現在、Core2DuoE6400を使用しております。
最近、デジタルビデオの画像編集が多くなりもう少し処理時間をUPしたいのでアドバイスお願いします。
予算的にCore2QuadQ6600を考えております。
現在のスペック
OS:WindowsVistaBusiness
CPU:Core2DuoE6400を使用しております。
メモリー:DDR2 PC4200 512MB×4
AGP:SAPPHIRE RadeonHD4850
モニター:MITSUBISHI RDT222WM
BIOS:1211
0点

こんばんは、 ikenさん
Q6600とQ6700に対応していますね。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-V&product=1&os=24
書込番号:9519035
0点

ikenさんこんばんわ
Core2Quad Q6600はBIOSリヴィジョン0602(rev.B3)と1102(rev.G0)で対応していますから、
最新のBIOSに更新することで対応すると思います。
ただ、エンコード作業を効率よく速くするには、PXVC1100などのハードウェアエンコードを
つかうのも良いのではないでしょうか?
http://www.leadtek.co.jp/multimedia.htm
書込番号:9519079
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
空気抜きさん、Core2QuadQ6600確認しました。
あもさん、提案のハードウェアエンコード考えていませんでした。
メモリーが安くなっているのでPC2-6400 2GB×2に交換も低コストで効果を得られるでしょうか。
低コストでパホーマンスを上げたいのでご意見よろしくお願いします。
書込番号:9522786
0点

こんにちは、ikenさん
>メモリーが安くなっているのでPC2-6400 2GB×2に交換も低コストで効果を得られるでしょうか。
現状でメモリ不足でなければ、効果は期待できないかと・・・
書込番号:9522834
0点

分かりました。
簡単で効果がありそうなのでハードウェアエンコードをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9522870
0点



主な用途は、3Dゲーム(R2←オンラインゲーム)、ブルーレイの再生のみ、DVDの読み書き、ネットです。
ケース:AC400-22B (ブラック)
マザーボード:G41TM-E43
CPU:Pentium Dual-Core プロセッサー E5200 BOX品
ビデオカード:H467QS512P
メモリ:CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ リテール品 (PC2-6400-1GBx2)
それと、お勧めのHDDとDVD、ブルーレイドライブがあれば教えて下さい。
お願いします。
0点

電源容量大丈夫?
あと、マザーボードの選択意図がわからない
安く上げるなら、G31搭載のG31M3-F V2なり、GA-G31M-ES2Lだとおもうんだけど
HDDは、シーゲートの500GB ドライブはLG製を推しておきます
書込番号:9518347
0点

HDDはスレ主の必要容量によって変わると思うけど。
ブルーレイ再生のみで良いのなら、UJ-120で安く上がる。
もっとも、再生ソフトやドライブケースをを別途揃える必要は出てくるけど。
http://kakaku.com/item/K0000002450/
書込番号:9518376
0点

すれ主さんへ、これを目安に...
http://www.hisdigital.com/UserFiles/product/ATI_Radeon_HD_4600_Series_Rev_B.pdf
System Requirements
Hardware
Minimum requirements are:
Motherboard with one PCIe ×16 lane graphics slot.
AMD Athlon™ or Intel® Pentium® 4 CPU.
1 GB RAM.
CD-ROM or DVD-ROM drive for installing software.
A 400 watt or better power supply.
Certified power supplies are strongly recommended; for a list of certified
power supplies, see ati.amd.com/certifiedpsu.
あと「電源電卓」とかでぐぐってください。
書込番号:9518627
0点

マザボードをG31M3-F V2で組んでみます。
電源は十分でしょうか?
ASUSで計算したところ350wと出ました;
書込番号:9537957
0点

組み立てた後に、周辺機器の追加を行わないのならそれでいいのでは?
まぁ、商品的には400w電源が充実しているので、その中から探せばいいと思います。
目安は、80+認証があるもの。
書込番号:9538204
0点

総合出力は目安にしかなりません。
古い型や安物だと使えない場合もあるかも知れません。
ものによっては最大出力を表記して、出力を水増ししているものもあります。
酷いものだと、出力制限すら無視して、単純に各出力の合計値が書いてある電源がありました。
書込番号:9540470
0点

>それと、お勧めのHDDとDVD、ブルーレイドライブがあれば教えて下さい。
けんけんRX的には
HDDは日立さん
ブルーレイはパイオニアさんです。
光学ドライブは以外にAsusが静かだった(過去の)印象があります。
・価格.comの上位モデルで販売店の扱い件数が多いものから選べばいいと思います。
・いろいろな人のレビューを参照してみればいいでしょう。
・もし、店頭購入が可能ならば、ざっくり店員さんに「お勧めは?」と聞いてみるのもいいでしょう。
・おまけ(再生)ソフトにこだわりがあればそれもチェックポイントです。
書込番号:9540603
0点


最終的にどういった構成にしたのかを書いてほしかった。
組立作業に感じた・満足点・不満点を書けば、後の人に続くとおもう。
書込番号:9553626
0点

オール個体コンデンサで廉価なもの探すとコレ以外に数点しか選択肢がない。
そういう観点からの製品の選択もあっていいんじゃない?
すごく上から目線で書き込みしてる人がいるけど、
いろんな角度から物事をとらえる目をやしなった方がよろしいかと
書込番号:9603622
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
起動問題が解決しましたので、別スレッドにさせていただきます。
CPU にグリスをきちんと均等に塗り再度電源を入れて温度を見てみました(写真1)。
10分程度作動させてCPU 37℃〜38℃で安定し変わりませんが、System Temperature
も36℃〜37℃ぐらいあります。現在の室温は24℃です。ケースのふたは開放していま
す。
で、写真2のサウスについているヒートシンクに触るととても熱いだけでなく、バネ
のようなもので取り付けてあるだけでグラグラ動きます。少し斜めに傾けてチップと
シンクの間に隙間を作ると当然ですが、みるみる温度が上がります。
このヒートシンクのバネ付け、グラグラ動きは仕様なのでしょうか。もっとシンクと
密着しないと空気が入って熱放出しないように感じました。
一度取り外してサウスにもグリスを塗ろうと考えましたが、どうも簡単には取り外し
できないようです。
今回は緊急ではありませんが、皆さんも同じなのかどうか知りたくて質問させていた
だきました。
よろしくお願いいたします。
0点

> BOISでの温度表示のサウスヒートシンクのグラつき
BIOSでの温度表示とサウスヒートシンクのグラつき
です。突っ込み入る前に訂正を^^..どうも年取ると打ち間違いが多くて..
書込番号:9517687
0点

対角に見えます白いピンでとめているだけですので、それを外せばヒートシンクも取れますy
マザボ裏面に白いピンが出てますから、つまんで押せば外れるかと。
書込番号:9517937
1点

>写真2のサウスについているヒートシンクに触るととても熱いだけでなく
熱いということはきちんと熱伝導できているということ。
グラグラが個体差か仕様かは知らんけど、サウスの発熱なんてCPUに比べれば大したことないから神経質になる必要はない。
まぁいつだったかASUSの板でサウスのグリス塗り忘れ個体なんてものが出てきた時もあったけど……
気になるようならグリス塗り直した方が良いかもね。
ヒートシンク簡単に外れない? M/Bの裏側からペンチで挟みながら。
書込番号:9517945
1点

元々ユーザがさわる場所ではないという思想の作りであって、
ほんとは触っちゃいけない。
2点支持で微妙なバランスで支えているから触ればぐらつく。
気にする人は道具使って一回はずしてグリス塗りなおすようです。
書込番号:9517969
1点

私はオンボードグラフィックスを使ってるのでサウスはかなり発熱します。
メイプルストーリーやMHFなどをした後すごい熱かったので、心配になり風を当てて冷やす事にしてます。
僕もさわりましたがグラツいてました。
ほかの方がいわれてる通り、熱いのは熱がしっかり伝わってますので、
気になるなら直接風を当てたりしたらいいと思いますよ。
書込番号:9519133
1点

チップセットのコアはCPUと違ってヒートスプレッダが付いておりませんので
ヒートシンクをいじる際はコア欠けに注意したほうが、、いや、そんな締め付けないとは思いますが。
あと、前述の要因のためヒートシンクとの接触面積が小さくなっている上にしょぼいバネで固定しているので
多少ぐらつくのは致し方ないと思います。あんまりいじるとそれが原因で空気が入っちゃうかも。
ただ冷やすというのが目的ならばチップセットのヒートシンクにも風を送れるようなファンを導入すると良いと思います
手っ取り早いのはCPUクーラーの交換かと
書込番号:9519153
1点

XP のインストールまで無事終了しました。起動速度が現在のXP1900+の
5倍くらい速い@@..2GB積んでるのに..さすが 64 x2 5600です。
パーシモン1wさん ありがとうございます。
なんかアポロチョコみたいな形でついていますね。上手につまめば外せ
そうです。
R93さん ありがとうございます。
確かにきちんと熱伝導できているから熱くなってるんですね。納得しま
した。もう一つ今使っている古いマザーのサウスより熱いのは内蔵グラ
ボ使用にしているからだと気付きました。今のは、AGPグラボなのでサ
ウスに負荷はかかりませんが、グラボは結構熱くなっていました。正常
ですね。
ZUULさん ありがとうございます。
どうも熱に対して神経質になりすぎてしまって、つい触ってしまいます。
とりあえず使用開始して再起動とか繰り返すようならば、対策しようと
思います。
Digital_Surviverさん 再々ありがとうございます。
昨日は暑かったですね^^
> 私はオンボードグラフィックスを使ってるのでサウスはかなり発熱します。
やはりそうなんですね。私もBIOSでオンボードグラボ設定しているので、これ
で正常だと分かりました。
> メイプルストーリーやMHFなどをした後すごい熱かったので、
甥っ子がメイポにはまっています。一日8時間くらいDellのVostroスリムタワ
ーのオンボードでやっていて、ついに熱暴走して起動しなくなりました。1日
休ませたら正常に戻ったので早速、Pce x16 GeForce8400GS 買うハメになりま
した。256MBなので多分大丈夫かと..ネット上であってるかもしれませんよ^^
> 僕もさわりましたがグラツいてました。
仕様ですね。わざわざ確認していただいてありがとうございます。安心しました。
PCIスロットに挿して角度を自由に変えて風を送る扇風機みたいのを以前見たこと
があります。熱暴走するようならばこれかグラボを付けようと思います。
youwakaranさん ありがとうございます。
今のPCのグラボにはFANが付いています。ヒートシンクよりも良いのですが、劣化
すると変な音が出たり..クレ5-56で音消したり..車みたいです。クーラーか外付け
扇風機ですね。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:9520522
0点



マザーボード > MSI > P7N Diamond
はじめまして、この度「P7N Diamond」を購入して、
新規にパソコンを組んでいるのですが、OSをイン
ストルーしようと起動したのですが、MSIの画面
が出てそのままフリーズです。
DellキーでBiosへ移動しようにも、キーボードが反
応しません。
キボードは、USBタイプもPS2タイプも試しま
したが同様です。
対策はございますか?
パソコンの仕様は以下です。
CPU E8500
メモリ PC6400 800 4G(2G×2枚)
ハード 日立500G
ドライブ パイオニアDVD
グラフィック NVIDIA Quadro NVS440
よろしくお願いいたします。
0点

1.メモリを1枚ではどうですか?
2.で駄目な時はメモリテストを(Memtest86+を)
3.2.でアウトの場合はメモリを交換。
4.メモリがOKの場合はCMOSクリアーをやってはどうでしょうか?
書込番号:9517573
0点

マザーに何か起きているのかも知れませんので、とりあえずCMOSクリアしてみてください。
通常そういう事は、CPUの過熱などなければ、通常まずおきないので。(メモリーなどの場合は起動しないことが多いので)
書込番号:9517617
0点

OSはVistaですか
エクスピーなら検索したら多分できます
書込番号:9517647
0点

皆さんありがとうございます。
CMOSクリアーもして見ました。それでも駄目なので、最小限のパーツ構成でチャレンジ。
それでもアウト!
次は、別のマシンを分解してパーツをひとつづつ交換して、すべてのパーツを確認しました。
そして、原因判明!
CPUが問題です。CPUの交渉ではく、E8500を認識しないようです。
E8400もダメでした。(E8500もE8400もステッピング0です)
しかし、E6300ではOKです。
OSはVISTA 64Bit Home Pre をインストール予定です。
適合外かな? それともBiosかな? と思ってMSIのホームページを確認した
のですが、適合は問題なし。BIOSも1本だけで、更新バージョンが見つか
りません。
また行き詰りました。
せっかくのNEWマシンです。E8500を入れたいのです。
このような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
どなたかヒントをいただけないでしょうか?
書込番号:9518311
0点

MSIのマザボを使う場合は日本サイトは見ないで
グローバルサイトだけを参考にした方が良いですよ。
http://www.msi.com/index.php?func=downloaddetail&type=bios&maincat_no=1&prod_no=1372
書込番号:9518448
0点

でも初期BIOSでも対応しているみたいなので変ですね。
BIOS更新で解決すれば良いのですが。
http://www.msi.com/index.php?func=prodcpusupport&maincat_no=1&cat2_no=170&cat3_no=&prod_no=1372#menu
書込番号:9518473
0点

ありがとうございます。私が不勉強でした。
英語は読めませんが、明るい兆しが見えてきました。
でも、次の問題が・・・・・。
BIOSのアップデート、初めてです。
しかも、フロッピーが必要なんて。
そんなものありません(涙)
USBフラッシュをDOS起動ディスク化して・・・なんて方法があるようですから、
チャレンジです。
とりあえず、E6300でOS入れて見ます。
書込番号:9518491
0点

BIOSにフラッシュユーティリティがあれば、USBメモリなどから簡単にアップデートできますが?
MSIには無いんでしょうか?
戯画もASUSもありますよ。
書込番号:9518769
0点

CPUについてですがもしかして「C0」ではなくて「E0」でしょうか?
それならVer1.2からの対応ですね。
MSIの場合、USBメモリ等からの更新できる機能(確かM-FLASH)は
この頃は確かなかったんじゃないかと思います。
X58のものとかだとそもそもFDD端子がないので付いているみたいですが、
出たてのためか、何か起動しなくなるとかの不具合を起こしていましたね。
ASUSのようにBIOSファイルがFDに収まらない場合はしょうがないですが、
FFDによる更新が最も安全かつ確実なのは間違いないので
後で泣かないためにも覚えた方が良いとは思います。
書込番号:9520049
0点

本当に皆さんありがとうございました。
無事、解決しました。
E8500(E0)動作しました。
フロッピーダライブがない為、USBメモリを活用をしようとしましたが、
いかんせん 64bit はソフトが合わないものが多すぎて・・・。
結局断念。
それで、OSをXPに入れなおして、XP上から AMIFLASH を使って無事に
BIOSを更新させました。
海外サイトにドライバーがあることを教えてくださったおかげです。
それにしても、MSIの日本のインポーターはいい加減ですね。
BIOSの更新をしなくてすむように、サイトで確認してこら購入したのに
これですから。
しかも、BIOSは最新のものが準備されていませんし・・・。
添付のソフトはXPでもVISTAでも合わないものが複数あります。
もう、MSIの商品を買うことは無いでしょう。
今回は良い経験と勉強をさせていただきました。
アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:9521537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





