
このページのスレッド一覧(全14716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2009年5月9日 05:34 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月7日 16:14 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月10日 17:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月7日 17:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月9日 11:19 |
![]() ![]() |
2 | 27 | 2009年5月24日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザボを使っていて気になるところがあるんですが…
説明書にRAIDのことが書いてあるじゃないですか?
これって新しくカードを差さないでも
最低3台のHDDがあればRAID5を構築できるんですか?
RAIDの方法は一応わかっているつもりです
ただ、このマザボに新しくカードを差さないでもRAID5とかRAID0+1とかができるのかが知りたいです!
0点

出来るか出来ないか、なら出来る。
書込番号:9507050
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
≫出来るか出来ないか、なら出来る。
というと?
あまりよくない とかカード買ったほうがいい
ということですか?
書込番号:9507243
0点

ICH10RだからRAID5をサポートしてますね。
ただ速度に過度の期待は禁物。ってか遅すぎてダメだと思います。
書込番号:9507274
0点

設定して使う本人のスキルもそれなりに必要と言いたいのじゃないかな〜?
と……
「一応」ってのは心配ですよねー
書込番号:9507363
0点

チップセット内蔵のRAID機能使うと、マザー変更でRAIDが認識しなくなる(チップセットのメーカーが変わったりした時)などもあり、あまり気が乗らないっつうか。
書込番号:9507405
0点

あぁ、それありますよねー
そのマザーで完結できれば良いですけど、マザーを買い換えた時に同じチップ会社でもチップセットの世代変更とかの心配もありますよねー
他のチップ会社のには当然持っていけないでしょうし。
書込番号:9507425
0点

ほぅほぅ
そういう意味の一応だったんですね!
では、もしHDD3台〜4台をでRAID5をやるとしたら
このマザボに相性のいいものってありますかね…?
初心者なもので…質問ばっかですいません;;
書込番号:9508508
0点

RAID5対応で実用になるクラスは、最低でも3万円台、プロセッサー搭載型だと5万円台からになるでしょう。
プロセッサー搭載型はプロセッサーの性能が全体の性能を左右します。これが悪ければドライバーを改良したところで速くはなりません。
非搭載型の場合はCPUを演算に使うのですが、ドライバーの作りが悪いと、性能が出ない、CPU利用率が高い等の不具合が出ます。
バスに関してはPCIバスは論外、PCI-Expressなら最低でもx4は必要でしょう。
書込番号:9508872
0点

2405にはRAID5はないです。RAID0,1,10,JBODのみですよ。
書込番号:9510123
0点

RAID1やRAID5しても、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」には無力だから。危機管理の手段としてはどうかと思う。もともと稼働率の為のシステムだから。
書込番号:9510206
0点

皆さんいろいろ意見を出して下さっていますが、後は実際にやってみることだと思います。
ハードウェア的にできるのであれば、快適かどうかはその人次第なので。
HDDはなるべく同じもので試してくださいね。
…私はずっと使っていましたが、一度データが変になってからはSSD単体で済ませています。
速度だけならばこれで十分ですしね?
書込番号:9510231
0点

皆さんありがとうございました!
すごくわかりやすかったです!
参考にして考えさせていただきます!
書込番号:9515504
0点



ケースの中身を新調しようと思い組み立てました。
マザー :P5Q-E(新規)
C P U:Core 2 Quad Q9650 3GHz(新規)
CPUクーラー:SCMN-1100 (MINE COOLER Rev.B) JAN:4560143270457(引継)
グラボ :SAPPHIRE RADEON HD4850(新規)
メ モ リ:UMAX 2G×2(新規)
H D D:日立Deskstar HDP7250GLA360 500GB(引継)
電 源 :静が如く700W OWL-PSGCM700(新規)
ケース :Antec Sonata solo500(引継)
O S :Windows XPpro sp3 32bit
が電源を入れても画面が真っ黒のままモニタのランプはオレンジ。
各部品に不具合がないかいくつか試してみました。
グラボ・マザー・CPU・メモリの状態で起動を確認。OS正常終了可能。
この状態でマザー・グラボのドライバをインストール。
再起動後も問題がなかったのでマザーをケースに固定して電源を入れたところ、
またしても画面が真っ黒な状態でした。
CMOSクリアしても状況変わらず。
再度素組みの状態で試すと問題ありません。(グラボ・CPU・メモリ・電源は正常な様子)
試しにケースの中に入れた状態でネジをつけずに電源を入れると問題なく起動します。
(グラボとケースの間にはもちろんスペーサーがついています)
ネジを1つでも着けると画面が真っ暗なまま・・・・。
レビューでおむすびさんが書いてらっしゃるように、マザーの不具合なのでしょうか・・・?
ちなみに現在はケース横倒しで、マザーを固定せずに起動した状態で質問させて頂いてます。
0点

ん〜、どっかのスペーサーとMBがショートしてるんじゃないかとしか思えないな〜。
MBのネジを締めた時にMBがちょっとずれたりしてショートとかしたり?
書込番号:9506522
1点

通りすがりのエスパーですが、
VGAスロットの接触不良じゃないかな?
かなり悩んだ事が一度ならず数回やってます。
書込番号:9506543
1点

>>ハル鳥さん
ケースにスペーサーを着けられる所はすべて着けているのも原因かもしれませんね;
一度必要な箇所以外のスペーサーを外してみます。
>>Yone-G@♪さん
>VGAスロットの接触不良じゃないかな?
その場合、素組みの状態でも正常にはならないような気もしますが、
そうなるとどうすればいいのでしょうか・・・orz
書込番号:9506610
0点

今はケースを横倒しか
剥き出しで机上にて組み立ててる状態ですよね?
VGAに対してまず上から押し込みスロットにしっかり奥まで刺さってるのを
確認してから、電源投入前に上下どちらかにテンションをかけてから
スイッチを入れてみるのを試してみて下さいな。
(この場合の上下はマザーを立てた時の方向)
どちらかでモニタに通電があると良いのですが…
書込番号:9506692
1点

>ケースにスペーサーを着けられる所はすべて着けているのも原因かもしれませんね;
一度必要な箇所以外のスペーサーを外してみます。
とは?必要な所以外にスペーサーつけるとショートするのは知ってるよね?
書込番号:9506824
1点

必要なスペーサーを全て外したら正常に起動するようになりました。
ハル鳥さん、有り難うございました!
グラボを差し込む時に少しでも挿しやすく、マザーが割れないようにと余分にスペーサーを
着けたのが原因でした。考えてみれば電子機器なのだから当然ですよね・・・失念してました;
またYone-g@♪さんもアドバイス有り難うございました!
言われた通り押さえながら起動等も試してみましたが、今回は上記が原因だったようです。
書込番号:9507115
0点



マザーボード > BIOSTAR > TPower X58
当方、このボード G-Weekで安く販売されていて、この製品を2nd機として、組み上げよと考えています、すでにお使いの方の情報をお願いします。
情報が少なく-MEMの相性情報でも少ないですし(Home-Page上でも少ない)
ASUSにある様な、立ち上げ画面の変更もX58では出来るように書かれていますが(BIOSCREEN)を使用された方いますか?、FSB=はどこまで上げられるのでしょうか?
コストバリアンスは、ASUS-P6TD 以上と思いますが、取扱及び付属ソフトが充実していないので人気が無いのでしょうか?
以上 情報よろしくお願いします
0点

私も安さの誘惑にまけて昨日購入しました。
相性等も私の環境では問題無しでした
使用2日間なので取り合えずの感想ですが
ASUSはBIOSをAUTO設定でも結構上がりますが
この板はAUTOではBCLK170までが精一杯で
各項目を一日探りやっとBLCK225でSuperPI 1M完走出来るようになりました
これもCPUの限界のようなので920(D0)が欲しくなりました。
書込番号:9507714
0点

miyakojimaさん
情報ありがとうございます、色々と弄るのがおもしろいですね、ちなみにメモリーは
何をお使いですか?
当方は、コルセア TR3X3G1600CD8があまっているのでそれを使おうと思っています、同じようなスペッツクのPatriot(PVT36G1600LLK)-2Gx3の6G安売りしてますネ−これも遊びでどれぐらい耐性があるのか、7−7−7−20の1700程度までいくとなかなか良い性能になるのな、”ワンズ”で”モツル”つもりです、この週末にくみます、組み上がればご報告いたします。
書込番号:9507801
0点

BCLK200位ではどんな設定にしましたか?
CPU Vcore CPU VTT CPU PLL SB VCC NB VCC QPI/PCIE PLL
などの設定を教えてください。
参考にします。
書込番号:9509717
0点

OCちゃんさん
メモリはCorsair TR3X3G1866C9DF使ってます。
半分幻の庭師さん
私の環境ですと取り合えずのBCLKのMAX確認では
+3.000、1.300v、1.700v、1.200v、AUTO、1.260vで
BCLK220起動で225迄上がります。
書込番号:9511002
0点

miyakojimaさん
情報ありがとうございます、当方も同じCorsair TR3X3G1866C9DFを所持していますが1号機に装着しています、これなかなか良いですね(出たばかしに購入したので高かった)
ちなみに、REUに装着してます、(FSB=210、1683MHz(7-7-7-20-A)で動作させてます、9-9-9-24-A では、2055MHzまでしか上がらず)
組上がれば、miyakojimaさんの構成に一度してみます。おそらく週末に報告出来ると思います。
以上
書込番号:9511135
0点

miyakojimaさん
組み付け動作しておりますが、FANコントローの動作がTPower2を立ち上げ、FANをオートの指定をしないと、動作しませんが、お使いの物はどうですか?
BIOSは、最新の物に更新しないとメモリーの指定が 800と1066のみなのでVer IX58A304 BS ですが、everestでCV電圧を観測するとかなり変動してますこれ正常かな?
ToPOWER-45では、ないのですがお持ちの方どうですか
FSB=200であれば、電圧指定 CV 0.1、Dram1.64V 軽く動作はしています、
書込番号:9520665
0点

OCちゃんさん
TPower X58はベンチ用にまな板に乗せて
水冷+扇風機だったのでMBのFAN制御は試してません。
メモリ対比は購入時の,C10からAC25.A210.A304と試しましたが
全て2000Over出来ましたよ
個々でレイテシンと電圧調整が必要でしたが
電圧の変動については一通りベンチ確認が終わり別MBに乗換えているので
こちらが終了後確認してみます。
個人的には17kでこの造りでこれだけ遊べれば非常に満足です
難を言えば、PQI/PCI PLLは個別調整にしてほしいです。
書込番号:9523170
0点



このマザーボードでAGPスロットにビデオボードを差して
WindowsXPを利用されている方にお聞きしたいのですが、
ご使用のビデオボード名(搭載チップ名も)教えてください。
カノープスのAGPボード「SPECTRA X22」を挿してWindows2000
で利用してきました。このたびHDDを初期化して、XPを
インストールしたところ、インストールを終えた最後の
シーンで必ずブルーバック画面が出て操作不能になります。
AGP不ロットの不良ならWindows2000でも似たような症状が
出るはずですが、普通に使えています。
※蛇足ですがオンボードのVGAは、XGA以上の解像度を指定すると
仮想画面でしか表示できないようですね。使いづらいこと
この上ないです。
0点

WinXPにあわせて、ドライバとってきてます?
書込番号:9506911
0点

SPECTRA X21の場合、ドライバを当てる以前の問題として起動しません。
OSのインストールは「最終処理」を終えるのですが、その後の再起動
でブルーバックが出ます。
オンボードの場合、ドライバを当てると表示できますが、コントロール
パネルから解像度をXGA(1024*768)以上に変更すると、XGAからはみ出る
部分は仮装画面扱いでスクロールしての表示となります。
書込番号:9506970
0点

X21外した状態でOS(WinXP)をインストールし、後からX21を追加してはいかがですか?
ただし、オンボードVGAのドライバは入れなくて結構です。あくまで、OSインストールだけを目的に、オンボードVGA使用しただけなので。
SPECTRA X21 の動作環境を見ますと、WinXPは入っていますね。
http://thomsoncanopus.com/catalog/spx21/spx21_e.htm
書込番号:9507311
0点



Athlon64X2のCPUにBIOSTARのマザボを使っています
今回、買い替えで
PhenomUX4 955にASUS M4A78T-Eのマザボに変えようと思っているのですが
現状のBIOSでは定格周波数で作動しない模様で
BIOSの更新が必要なようです
955とマザボ組んでからBIOSの更新しても大丈夫なんでしょうか?
0点

サポートされているCPUでBIOSの更新をした方が良いですよ。
書込番号:9505275
0点

ハナムグリさん
ありがとうございます
サポートリストには955対応と書いてありますが
それでもBIOSの更新が必要なようです
その場合 いかがでしょうか?
書込番号:9505283
0点



現在、地デジチューナー(BUFFALO DT-H50/PCI)でテレビを見ているのですが、21.5インチワイド液晶の全画面(acer H223HQ)で見るときの画質に満足できず、少しでも改善できればと、ビデオカード(HIS H467QS512P)を購入しました。
早速取り付けて電源を入れたのですが、特に異常なく電源が入り、ビデオチップのファンもちゃんと回転しているのに、液晶は何も表示してくれません。
電源はケース付属の450Wです。
電源容量が足りていないのではと考えたのですが、こちらのビデオチップは購入者のレビューを見たところ、補助電源不要で省電力らしいので、どうもそれが原因ではなさそうです。
ちなみに現状の構成は
・マザーボード:P5Q-EM
・CPU:E8400
・メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB×2
・光学ドライブ:LG GH22NS40
・HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
・ケース:サイズ SCY-0939(450W 電源付)
・OS:Windows Vista SP1
です。
なぜ正常に起動できないのか、どこかに不備があるなど、お分かりの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
0点

ビデオカードがきっちり刺さってない。
モニターがビデオカード側に接続されていない。(立ち上げすぐは表示されるでしょうが)
ビデオカードのどちらの端子でもだめでしょうか。
モニターのINPUT確認(通常、自動認識でしょうが)
書込番号:9505206
0点

オンボードのVGAでBIOSに入ってオンボードのVGAとPCI-Eでの映像出力との優先関係みたいなものを
設定する項目がおそらくあるのでそれを探して設定してからH467QS512Pにケーブルを差し替えて試してみてください。
書込番号:9505212
0点

電源が安物ということと以外には、とくに問題は無いかと思いますが。
とりあえず、DVIだけでなくD-SUBでも試してみましょう。
書込番号:9505244
0点

どのあたりの画質が不満なのですか?。
コマ落ちするなどの症状でないかぎり、画質そのものは変わりませんよ。
書込番号:9505246
0点

>見るときの画質に満足できず
グラボよりも液晶自身によるものが大きいかと。
書込番号:9505396
0点

トラブルの回避法は綿貫さんに同意。
画質向上についてはパーシモン1wさんに激しく同意。
応急用タイヤじゃ300馬力あっても生かせませんっていうような話(^^;
書込番号:9505612
0点

迅速な返信に大変感謝しております。
皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!
自作は今回が初めてで、PCの勉強も兼ねてやってみました。
確かに画質の根本の原因は液晶だと思いました。
大きさと値段だけで選んでしまったのが敗因だったようです。
せっかくG45のチップセットが入ったものを選んだので、ビデオカードを入れることに対しては、かなりためらいがあったのですが、グラフィックスのサブスコアも思ったより上がっていたので、今回はいい勉強になったということにしておきます。
当分は何もしない予定ですが、またしょうもないことで困って、お力を貸して頂くことになるかもしれないので、アドバイスしていただけたらありがたいです。
お世話になりました!皆様ありがとうございます!
書込番号:9507451
0点

>迅速な返信に大変感謝しております。
>皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!
別にお礼を期待して返答してるわけじゃないので(他の方もそういう方が多いと思う)
できれば何が原因だったかを書いて欲しいです。
書込番号:9508671
0点

↑だ〜ね〜
ある程度推定に過ぎない答えをしてるから、詳しい結果が知りたいよね(^^;
書込番号:9509132
0点

すみませんでした。
とりあえずBIOSから変えてみようと思ってH467QS512Pを取り外し、オンボードのVGAでBIOSを起動したのですが、どこを変えていいのかよくわからず、保留にしました。
VGAで起動してもだめでした。
もう一度よく確認しながらH467QS512Pを取り付けオンボードのDVIにつないだ状態で起動しましたが画面には何も表示されませんでした。
その状態で、H467QS512PにはDVIがふたつ付いていたので、そちらに付け替えましたが変化はありませんでした。
そこでH467QS512PのDVIにつないだまま起動しなおすと、普通に画面が表示されました。
最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。
しかし、H467QS512Pに付属していた説明書にはちょろっとしか書いておらず、何から始めていいか全然わからなかったので(最初に電源を疑ってしまった)その辺も含めてアドバイスを頂けてよかったです。
書込番号:9509866
1点

解決済みになってますがBIOSの設定はP5Q-EMのマニュアル2-27ページの
Initiate Graphic Adapterが初期設定はPEG/IGDになっていると思いますが
これでPCI EXが優先になるそうなのでH467QS512Pを取り付けてH467QS512Pの
DVIに接続すれば大丈夫かと思います。
書込番号:9528527
0点

なるほど!
ではBIOSはこのままいじらなければ良いんですね!
ありがとうございます!!
書込番号:9528984
0点

解決済みの質問に回答するのは気が引けるのですが、書かせて頂きます。
>最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
>オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。
オンボードのグラフィック機能はビデオカードと排他利用ですからね。
ところで、仮に利用出来たとしてもビデオカードのDVIに差さなければ導入の意味がないのですが
スレ主様はビデオカードについて誤解されているのではないでしょうか?
本題の画質についてですが、メーカーHPを見たところ
「BUFFALO DT-H50/PCI」の画面サイズは1,440x1,080までのようです。
恐らくこれが画質に満足できない原因ではないでしょうか。
H223HQbmidの解像度は1,920x1,080なので
1,440x1,080の映像を全画面にした場合、引き伸ばされてしまいます。
書込番号:9550098
0点

では、ビデオカードを入れた時点でチップセットの存在はは無意味ってことでしょうか?
よくわかりました!
チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。
お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。
書込番号:9552190
0点

チップセットにはもっと重要な役割があります。
チップセットはCPUとメモリー(一部にはない)や周辺機器の仲立ちをする重要な部品です。
マザーボードの機能の半分近くは、これが担っています。
ビデオ機能はおまけみたいなものです。
書込番号:9552629
0点

知識なくてすみません。
チップセットにはちゃんとした役割があったんですね!
ありがとうございます。
書込番号:9559508
0点

ナカーサさん こんばんは。
解決済ですか、ちょっとひとこと・・・。
この板はオンボグラフィックを搭載してて、そのために最大で1849MBメインメモリからのシェアリングで使用するようになっています。
ですので、グラボさんを積むことによって、メモリはグラフィックに使わないことになりますので、メモリとしてフルで使うことが出来るようになります。32bitの場合は3Gちょっとですが・・・。
それと、BUFFALO DT-H50/PCIは地上デジタル専用モデルですので、地上デジタル放送自体最大画素1440でしか、放送されていません。1920はBSでしか放送されておりませんのであしからず。
G45とH467QS512Pを搭載した場合の画質は別物になると思いますよ。それが、専用のグラフィックカードの役割です。大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。これは、1440と1920の画素の違いではないです。
それ以上の差が、G45とH467QS512Pには明らかにあります。
書込番号:9582742
1点

>大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。
TVは持っていないのですが、現在使用中の液晶(acer H223HQ)にはHDMI端子が付いているので(ケーブルは持っていません)それに変えたら多少でも画質は上がりますか?
書込番号:9589564
0点

現在DVI接続なら、信号上はほぼ同一のものなので意味はありません。
ところで現在、リフレッシュレートが60Hz以外になっていませんか?
もしくは「高解像度のディスプレイではDVI周波数を減らす」にチェックが入っている場合も同様です。
書込番号:9589756
0点

DVIとHDMIはデジタル出力ですので同じです。TVの場合、DVIの入力端子がない場合が多いので、そのように書いてしまいました。誤解を招く書き方でした。申し訳ありませんでした。
私がお伝えしたかったのは、画質が悪いということで、途中で画素数が1440だからモニターで1920に引き伸ばされるからという理由での返答がありましたので、確かに伸ばされることには間違いはないのですが、それで画質が極端に落ちると感じるほど肉眼の精度は良くないと思ったからです。
まず、画質が悪いと感じられるのでしたら、以下の点をご確認ください。
1.モニタへの出力はDVIもしくは、HDMIで出力していますか。(デジタル出力しているかどうか)
2.画面の設定は1920*1080にされていますか。これは、画面を右クリック→CCCをインストールしていれば一番上にCCCがあると思いますので、それをクリック→設定してやれば良いです。もし、それが無いようでしたら、下記からDLインストールしてください。32bit版です。日本語にプルダウンして47.1MBのファイルのところです。CCCとドライバーの両方のパッケージです。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32
3.TVの画質が悪いとお感じなのであれば、BUFFALO DT-H50/PCIはPCの能力に応じてトランスコードする製品です。もしかするとダウンコンバートしている可能性があります。下記サイトから「ストリームテスト for 地デジ」をDLして、DVモードで録画が出来ているかどうか、検証してみてください。DVモードというのが、デジタルTSデータをそのまま記録するモードです。HP以下のモードしか使えないようでしたら、今のPCの構成のどこかが不具合ということになります。当然、HPモード以下であれば画質は落ちることになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
4.DVモードで記録できているとして、画質が落ちるのであれば、ノイズしか考えられません。デジタル記録ですので0と1の配列しかないのにノイズが入ることによって乱されるわけです。入力db値が高いからといって、良い画質とはデジタルの場合は言えません。(アナログの場合はdb値が即受信感度と言えます)
アンテナからPCまでのケーブルにノイズの入る要素が無いか検証ください。
>チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。
お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。
と書かれていますが、BUFFALO DT-H50/PCIチューナーはデジタルDVモードで記録していれば、家電のBDレコと全く同じ内容で記録されています。
それで、画質が悪いのであれば、要素としては、入力・出力・設定。
この中のどれかな・・・と、いうことになる訳です。
以上のご説明で、決して、グラボさんとか、1440の画素の性では無いと思う理由が判ってもらえましたでしょうか。ざっと、書いてしまいましたので、部分的に判らない点がありましたら、また、書き込みしてくださいね。
では。
書込番号:9590139
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





