
このページのスレッド一覧(全14716スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年5月7日 08:27 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年6月19日 05:58 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月6日 19:16 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月9日 17:39 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月8日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月6日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-G33M-DS2R
表記のM/BですがCMOS電池逆入したところ、その後画面が何も移らなくなりました。CPUファンとビデオボード等のファンは回っています。CPUも暖かくなるのですが、チップセットは熱を持ちません。何が原因かわかる方教えてください。CMOSクリヤーもやってみました。お願いします。
0点

電池の逆挿しですか。
コンセントから抜いて一晩置いてみる。
あるいはコンセントそのまま一晩置いてみる。
書込番号:9505124
0点

kokekokekoke さん
適切なアドバイスありがとう
マザボと自身も古い人間なので買い換えたいです
簡単に捨てられないのも悩みです
致命的なトラブルなら仕方ないですね!
書込番号:9505768
0点

じさく さん
早速のご返事ありがとうございます
コンセント一晩挿しやってみようかと思います
簡単には壊れるはず無いと思ってるので、、、
唯、現在バラックで組んでるので寝る場所がキツイです
専門知識が無い者で、マザボの点検してくれる所とか
あるのでしょうか?
書込番号:9505792
0点



今回、嫁さん用に低予算のPCを1台組んだのですがUSB電源?が入りっぱなしになってしまって・・・ちなみに構成は次のとおりです
ケース:あばれ馬シリーズのスリムケース 大特価(¥1980)
M/B :M3A78EM (¥6980)
VGA:オンボード
CPU:ATHLONx2 5050e(¥6061)
メモリ:トランセンド1Gx2(¥2780)
HDD:SEAGATE ST3500418AS 500GB(¥4920)
電 源:家にころがってたメーカー不明の350W(昔のやつだから20ピン)
ドライブ:家にころがってたRICOH MP5240A DVD+RW/+R
FAN:家にころがってた12cm(LED付)、8cm(LED無)
1ヶ¥720の6cmを2ヶ(¥1440)
O S:手持ちで余ってたWin XP pro
モニタ:Aser X193HQAbmd 光沢ワイド(¥11770)
その他予算の都合上、手持ちの余っているパーツは流用して低予算で組みました。
1時間ほどで組みあがり、OSや各ドライバを入れて、その後BIOSのバージョンアップやMicrosoft Update をやって、一通り終わったところでPCをシャットダウンしました。
すると、PCの電源は落ちているのに・・・なぜかマウスが点灯中・・・不思議に思ってマウスを動かしてみると、いつも動かしたときに光るセンサー?部分は光らない・・・ためしに違うUSBポートに挿してもみたけど全部同じ・・・マウス以外の物も試したけどやっぱりどれも電源が入ってしまう・・・ナゼ?
もしかして電源を24ピンではなく昔の20ピンを使っているせいなのか・・・
どなたか詳しくわかる方アドバイスよろしくお願いします。
0点

USB は電源切断後も常時ONになっているMother Boardがありますから(最近はこれが普通?)正常だと思いますが。
書込番号:9502499
0点

色んな機器からPCを起動できるようにするためじゃない。
例えばUSBマウスでWindowsを起動できるように。
MBによってはジャンパで停止できるのがあるみたいだけど。
書込番号:9502527
0点

そうだったのか・・・
今まで3台組んだけど、全部切れてたから知らなかった・・・
夜中にマウスが青く光ってて不気味なんですけど・・・
書込番号:9503257
0点

きよずみさん、こんにちは。
本題からは外れてしまうのですが、
>ケース:あばれ馬シリーズのスリムケース 大特価(¥1980)
このケースのネーミングと価格がなぜか気になってしまいました(^^;
書込番号:9503488
0点

カーディナルさん、こんばんわ。
ケースはアプライド(福岡市早良区)の地下にあるアプアプで、小さなキズが入ってるということで特価品になってた物です。 あばれ馬のシールが箱に貼ってありました。
赤、白、黒の3色が各10台づつ位が箱で山積みされてあって、キズの確認もOKでしたので白を買ったのですが、キズといっても1mmあるかな・・くらいのよく見ないと判らない感じの薄いキズで、結構しゃれたイイ感じのスリムケースですよ。 掘り出し物でした。
GW前はたくさんありましたが、今日見たときには残り3台になってました。
書込番号:9504379
1点

きよずみさん、こんにちは。
教えて頂き、どうもありがとうございます。
状態を確認された上での購入でしたら良い買い物でしたね>特価品
「あばれ馬」というと、個人的にはフェラーリを何となく連想してしまいました(^^;
書込番号:9504995
0点

きよずみさん、こんばんは。
だいたいの内容はHippo-cratesさんが書いてくれたので補足をします。
ASUSのAM2+マザーにおいては、MicroATXのものにはUSBに電源を供給する/しないを
選択できるジャンパーがありません。ATXのものにはあります。なぜなのかはわかりません。
てっとり早い解決方法としては、個別に電源スイッチがついたタップを買って、使用後は
こまめにタップ側の電源スイッチを切るしかないです。(つまり元からカット)
私はきよずみさんとはちょっと違いますが、PS/2ポートに電源を供給するのをカットする
ジャンパーピンがあるかないかを判別して(マニュアルpdfで確認しながら)マザーを選んで
います。私の場合CPU自動切替器を使っているため、PS/2ポートに常時通電されると困るのです。
まぁ人それぞれですかね。
書込番号:9538949
0点

M3A78-EMを使用していますが、シャットダウンの後はマウスの点灯は消えますね。
ちなみにマウスはマイクロソフトのインテリマウスで、挿している場所はLANポートの真下のUSB端子、BIOSのバージョンは1401です。
何かBIOSの設定をいじってませんか?当方はデフォルトで使用していますので
何処の設定を変更すればこうなる、というのは分かりませんが。
ご参考までに。
書込番号:9722491
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めて自作PCを作るんですが、
サウンドボードとキャプチャーボード(両方PCIスロット)
あと、グラフィックボード(PCIex)
この3つを付けたいんですが、このマザボで可能でしょうか。
説明をみてもよくわからないんです;
初歩的な質問でスミマセン
3点

>この3つを付けたいんですが、このマザボで可能でしょうか。
可能です。
書込番号:9502423
1点

可能ではあるけど。
そのレベル質問をするようでは、自作は無理です。
BTOで勉強するなり、分かる人にサポートして貰うべきかと思います。
書込番号:9502621
1点



BIOSでCPUの倍率を上げてオーバークロックしたところ、OSが立ち上がらなくなりました。
再びBIOSに入って設定をデフォルトに戻し、WINDOWSをセーフモードで立ち上げようとしましたがやはり立ち上がりません。前回立ち上がった時の設定モードのでも、通常の立ち上げモードでも同じ結果です。
仕方なくOSを入れなおす覚悟を決めてDVD DRIVEからブートしたあと、先ほどのWINDOWS立ち上げ選択モードでどの選択肢を選んでもやはり立ち上がりません。
次にCMOSクリアしましたが、今度はBIOS終了後、WINDOWS立ち上げ選択モードにすら行かなくなりました。
ちなみにBIOSではHDDを認識しています。
電源のコネクターも差し替えて試しましたが、ちゃんと電力は来ているようです。
もしかするとHDDが逝ったのかとも想います。
どなたか復帰方法を教えてください。
構成は以下のとおりです。
よろしくお願いします。
マザー:これ
OS:XP SP3
CPU:7750 B.E
HDD:HTS541060G9AT00 (60G 9.5mm)※IDE接続の物
DVD DRIVE:IDE接続の古い物
メモリ:DDR2-800 1GB x2
0点

HDDは別パソコンに接続して認識するかで、逝ったかどうか判断できると思います。
話は変わりますが、SATAに変えるという選択肢はないのでしょうか?
書込番号:9501418
0点

トニーだぁさん、こんにちわ。
構成を拝見したところではHDD、光学ドライブ共にIDEですね。これがちょっと気になります。
近年のマザーはIDEが1チャンネルしかありません。
SATA普及以前には、IDEの同一チャンネルのMaster,Slaveにこの両者を繋ぐとトラブルが出ることが多々あるのは一つの常識でした。マザーによっては速度が落ちるだけでなく、全くOSが立ち上がらなくなるのも珍しくありませんでした。
本当にHDDが逝っていたらBIOSレベルで何らか表示が有りそうに思いますので、その様子が無ければ、一度試しにHDDのジャンパがMaster設定であることを確認した上でDVDドライブのコネクタを外して立ち上げてみてください。
見当違いだったらゴメンナサイです。
書込番号:9501700
0点

HDDを認識している、OSがXPならば、修復セットアップでどうにか出来ませんか?
光学ドライブからインストーラーを起動して、
既存のインストールOSを発見できれば、修復セットアップに移行できるはずです。
そこで、修復することで一応OSは生き返るかと思います。
但し、見た目復旧できても、一度逝かれているOS環境でありますから、
なんらかの不具合が出ると思いますので、必要データをバックアップしたら
OSの入れ直しをした方が良いとは思いますが・・・。
書込番号:9502077
0点

ハナムグリさん JDPASSさん 尼庵治さん お返事ありがとうございます。
ハナムグリさんのおっしゃるやり方は、もう一台のPCが不安定なうえに、子供の動画等(HDD2台に保存)が入っているので万が一のことを考えるといじれません。
IDEのHDDを使っているのは単に余っていたからです。状況が改善されないときはSATAのHDDに買い換えます。
JDPASSさんのおっしゃる方法も試しましたが変化なしです。
尼庵治さんのおっしゃる方法も試しまして、Cドライブのwindowsは認識して修復セットアップを行なえたんですが、やはりWINDOWS立ち上げ選択モードが表示された後、どの選択肢を選んでもこのカーソル _ が先頭で点滅するだけで先に進みませんでした。
何かいい方法がありますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9505734
0点

OSの修復セットアップでも立ち上がらないならもう一からクリーンインストールしかないと思います。
ハードウェア的に逝ってなければ取り敢えずはこれでOS立ち上げまではいけるかと。
救いたいデータが有るならば他のPCに繋いでバックアップを取るか、この際だから新しいHDDを用意し
それにOSインストールした後に繋いで救い出すとか。
>次にCMOSクリアしましたが、今度はBIOS終了後、WINDOWS立ち上げ選択モードにすら行かなくなりました。
BIOSの起動ドライブの設定を確認してみてください。
書込番号:9506542
0点

ほんだらげったさん
お返事ありがとうございます。
結論ですがcpuをAMD 3500+に変えて、メモリを1枚にし、PCIモデムを抜いて最小構成にした後、
クリーンインストールで何とか復活しました。
順番に元の構成に戻して原因がはっきりしたのですが、CPUが逝ったぽいです。
7750 B.EだとBIOSでは認識するものの、OSが立ち上がりませんでした。
もしかすると生きているのかもしれないので、別のPCを組んだときに使ってみますがダメな気がします。
そもそもこのCPUを定格の13.5倍から15倍にして通常使用していたんですが、
電圧などはデフォルトのまま16倍に上げた途端に立ち上がらなくなり逝った感じです。
7750に限らずB.Eってもろいんですかね?
書込番号:9509121
0点

普通CPUが逝くと起動すらしないのでわ?
BIOSは全てデフォにしてあるのでしょうか・・・
まあしてあると思いますが。
書込番号:9509502
0点

以前にA7DAでスレ立ち上げていたトニーだぁさんですか?でしたらお久しぶりです。
私もこのボード使っていて同様な症状に出くわしたことがあります。
調べてみるとBIOS上DVDドライブが消えていたのでSBあたりが怪しいと思い、そのときはBIOSでAdvanced Clock Calibrationをキャンセルし、なんとかOSを立ち上げてAODを削除することでその後症状は発生しておりません。
どうも当方のDVDドライブかドライバがAODと相性が悪くAODを立ち上げると書込みに失敗することが何度かありました。
この症状から原因は色々なことが考えられるため完全な解決には至ってないようなきもしますが、とりあえず安定を維持しています。
それとBIOSは06を使用しているのであれば08にアップするのも方法かと思います。
条件が変わるととたんに動き出すなんてこともありますので、一先ず冷静に。
書込番号:9512302
0点

大工で源さん
元配さんさん
お返事ありがとうございます。
BIOSは08のデフォルトでした。
もう少し早くcpuの異常に気がついていればクリーンインストールせずにcpuの交換だけですんでいたと思います。
このマザーのBIOSの設定に不慣れだったことと、倍率だけを変えればいいんだろうとB.Eを過信したことが
今回のトラブルの原因だったのかもしれません。
色々勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9517891
0点



外付けHDDをeSATAポートで接続したところ認識せず、またマウスやキーボードも動作しなくなってしまい、フリーズしたような状態になってしまいました。
リセット後に同じものをUSB2.0で繋いだところ、認識して動作するようになりました。
こればマザーボードに問題があるのでしょうか?
それともBIOS設定が必要なのでしょうか(AHCIでないと駄目なのでしょうか)?
OSはXP SP3です。
0点

AHCIでないとホットプラグに対応していないはずですので、eS-ATAHDDを取り付けてからXPを起動すればいいのでは。
IODATAのeS-ATAHDDの説明が下記に
(AHCIモードのintel社製SATAコントローラでご利用いただく場合は、取り外しユーティリティ「SATAUnplug」をご利用いただくことで、ホットプラグに対応します。)
どのメーカーでもNVIDIAのチップセットでのホットプラグ対応については書いてないようです
書込番号:9501311
0点

>撮る造さん
接続してからOSを起動させたら問題ありませんでした。
ただ、そのあと外付けHDDの電源を入れるとやはり固まってしまいます。
予備のノートパソコンでつないだときは普通に動作しました(OSはVISTAですが)。
AHCIに設定しようとしても、起動画面がループしてしまうので
結局BIOSはいじっていません。
(DVDドライブがSATA接続なのでそれが原因なのかもしれませんが)
eSATAポートはあきらめるしかないのですかね・・・
書込番号:9501576
0点

>ただ、そのあと外付けHDDの電源を入れるとやはり固まってしまいます。
これは、私の自作機環境でも同じですので外付けHDDの電源を入れてからPCの電源をいれています。BIOSでHDDを認識させるためです。(起動後に電源を入れる、またはケーブルをつなぐのをホットプラグと言うと理解していますが)
私のは、外付けeS-ATAケースに余ったHDDを入れたものですが。
うちのノートにもeS-ATAが付いていますが、PCの用途が違うのででつないだことはありません。
書込番号:9501761
0点

>撮る造さん
先に外付けHDDの電源を入れて起動したら、OS起動画面が
無限ループしてしまいました。
BIOS画面をみると認識はしてるようですが
やはり不具合が出てしまいます。
VISTAもしくは7じゃないと駄目なのかも・・・・
書込番号:9501833
0点

8代目牛皇さんへ
eS-ATAHDDかマザーボードの問題か、ハードの不具合では無いかもと思いますが。BIOS設定の問題かも思いますので。英語マニュアルのeS-ATAの部分を撮りましたので見てください。
英語は苦手ですので、微妙な表現に読めますが。(IDE互換モードについては記載が無いので)
書込番号:9502075
0点

>撮る造さん
いろいろとありがとうございました。
結局AHCIモードに切り替えられないため(ドライバは入ってるはずなんですが)
現時点ではeSATAポートを使うことができないようです。
ノートパソコン(VISTA)のほうはBIOSを調べたところ
AHCIモードになっていたので普通に動作したものと思われます。
書込番号:9502506
0点

私のPCではホットプラグ接続できていますよ
HDD接続直後は数秒動作が止まりますが、その後はHDDアイコンが増えて異常なく使用可です。
OSはXP SP3で、HDDモードはAHCIです。
SATAポート、eSATAポートの両方で確認してます。
(記憶で申し訳ありませんが、SATAモードでも接続は出来ていた気がします)
しかし、取り外しのアイコンが出ないので結局は使用していないです。
(FSWのHOTSWAP!を使用してもイベントビューワーに異常が記録されるので使用を止めました)
さらに、私の環境のAHCIモードでは、何故か1.5TB以上のHDDで不具合が出るためSATAモードに戻そうと考えています。
>AHCIに設定しようとしても、起動画面がループしてしまうので
>結局BIOSはいじっていません。
多分AHCIドライバーが入ってないと思います。
SATAモードのXPにAHCIドライバーを組み込むには、
XPの修復インストール時にFDD経由で入れる必要があります。
書込番号:9508335
0点

>ぺけぺけまるさん
OS修復インストールのときにAHCIドライバをFDDから入れたのですが
それでも起動時にループしてしまいます。
そのため、BIOSをデフォルトの状態にしてます。
HDDは1TBを使ってます。
書込番号:9509408
0点

>OS修復インストールのときにAHCIドライバをFDDから入れたのですが
>それでも起動時にループしてしまいます。
私のPCと動作が違いますね・・?
私のpcでは、AHCIドライバを入れる前はBIOSをAHCIにするとループしましたが、
AHCIを入れてからはBIOSをSATAモードにするとループするようになりました。
不思議ですね
書込番号:9509933
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
PC構成
ケース:クーラーマスター CM 690
マザボ:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:intel core2quad Q9550
これに
自作外付けHDD(センチュリー 冷やし系HDD検温番 マットブラック CLS35EU2BF)を接続したのですが認識されません
実はこの自作HDDは実家の自作PCで問題なくしようしていた物です
(マザボASUS+Pen4)
CM 690にはeSATAはフロントパネルに1個リアパネルに2個あり
いずれもマザボのSATAに直結してます
どれでも認識しないのでSATAケーブル不良とは考えにくい
USB2.0は普通に認識されている
未実施
センチュリーはeSATAのほかにUSBでも使えるのですが
あいにくUSBケーブルが無いのでこれから買いにいくのですが
これまでに4〜5台ASUSしか経験ないため
GIGABYTEは初体験です
そこで質問ですが
このマザボで外付けeSATAを使用する場合は何か
設定や小細工みたいなことが必要なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

自作外付けHDDをPCを起動する前に接続してみる。
→ AHCIモードでない場合、PC起動前に接続しておかないと認識しないかも。
書込番号:9499851
0点

ハナムグリさん
その通りでした
無事認識されてました
助かりましたありがとうございます
書込番号:9502979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





