
このページのスレッド一覧(全14714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年5月29日 21:32 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年5月4日 15:18 |
![]() |
0 | 15 | 2009年5月6日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月4日 08:47 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月4日 12:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月4日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Core2DuoE7300ではCPU温度32度(常に)で
本日Q8200に交換したら、CPU温度が60度前後になりました。
一度ファンはずしてグリス塗りなおしたりしたのですが、変わらず
現在BIOSが 815F1P07 なので、815F1P09に更新したら
変わるのかな?と思いBIOS更新したいのですが
BIOS更新はLive Updateとかいうユーティリティしか手段はないのでしょうか?
(当方Linuxでつかってるので)
1点

Linuxを使うということは、メーカーサイトを確認しないものなのか。
書込番号:9491609
1点

すみません余り英語が強くないので、Webは適当に見て質問してました。
それで、結局Linuxからの更新はあきらめて
余りモノのWinXPを入れて、Live UpdateでBIOS更新してみました。
BIOSで温度確認すると、やはり60度前後で変わらず、
クーラはリテールで、シンクはそのままで
ファンだけ9インチのケースファン(3200rpm:56CFM)に交換したら
56度とすこし下がりましたが、微妙。。(OS起動で60度〜になりました)
どなたか、このM/BでQ8200使ってる方おりませんか?
参考にCPU温度教えていただけるとありがたいです。
書込番号:9621986
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ギガバイトのホームページを見ると、EasyTuneをダウンロードするときの注意点として、
「すでにEasyTune6がインストールされている場合は削除してから新たにインストールしてください。また、GWUM ツールより先にインストールしてください。」
と、説明が載っています。
ここでの「GWUM」とは? 具体的に何を指すのでしょうか?
検索したりして調べたのですが分かりません。
よろしくお願いしますm(_"_)m。
0点


早速の回答ありがとうございますm(_"_)m。
リンク先の更にリンク先に行けなかったりで、完全には理解できませんでした。
Gigabyte Mainboard Windows Utility Manager(Gwum) というのは、ある特定のソフトなんですか? それとも、ギガバイトのユーティリティソフト群を指して言うのでしょうか?
理解力不足ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:9489914
0点

Gigaの日本語訳自体が間違っています。
「古いバージョンのEasyTuneやGWUMが入っていたら、アンインストールしてね」という指示ですから、コントロールパネルのアプリの追加にGWUMがなければ気にする必要はありません。GWUM自体は昔使われていたツールのようですから、GA-EP45-UD3Rには最初からないでしょう。
書込番号:9490112
1点

了解しました。
安心してインストールできます。
皆様、ありがとうございましたm(_"_)m。
書込番号:9490154
0点



友達に自作パソコンを譲ってもらい使っていましたが、マザーボードが(D865GBF)やられたらしく、モニタにー信号がいかなくなり(他のパソコンでモニターの異常なし確認済み)これを機会にCPUが使えるこのマザーボード買い換えました。組み立てとOSのインストが無事に終了使えることは使えますが、起動時にF1のキーを押さないとWINDOWSが立ち上がりません。
F8とF9は、押しても利かないし;;
すんなりWINDOWSが立ち上がる設定があれば教えてください。
もしかしたら、このマザーボードはこの画面から立ち上がるんですか?
0点

解決するか当方の自作PCと構成が違うので断定できませんが、起動前にファンクションキーを押す事を求められたら、添付の画面から「DELキー」を押して一度BIOS画面を表示させ、設定が間違えないか内容を確認のうえ「F10キー」の保存して実行を押すと、次回の起動時にメッセージがでなくなる事がありますのでお試しください。
書込番号:9489055
0点

画面に書いてあるF9を押して起動ディスクを選んでください。
普通は1番目にDVDドライブ 2番目にハードディスクです。
書込番号:9489059
0点

失礼しました。F9が効かないと・・・
きらきらアフロさん のを試して!
書込番号:9489075
0点

shinnjyouさん おはようさん。 IDE CHANNEL1のフラットケーブルが40Pなので80Pに取り替えてください/警告が出てます。
DELキーを押してBIOS画面に入り、Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
念のためもう一度BIOS画面に入って、1stBootがOSの入っているドライブになっているか確認されて再起動してみてください。
書込番号:9489351
0点

お三方ありがとうございます。
とりあえず試してみます。
BRDさん、IDE CHANNEL1のフラットケーブルが40Pなので80Pとのことですが、
マザーボードのIDEは40Pですよね?80Pって入るんですか?
書込番号:9489393
0点

IDEでの元々の規格を超えた高速なデータ信号の安定性を高めるために、ATA66以降は80本のケーブルが推奨されています。ATA100/133も同じケーブルです。
本来の倍の本数の部分はシールド(GND)ということになってますです。
ATA66以降対応のマザーボードのオマケIDEケーブルは80本のになってますよー
書込番号:9489412
0点

インターネットで調べてみました。
ピンは40で芯が80ってことですね。
80芯は今手元にありません。
電気店で売ってるんだろうか、なければ地元にパソコンショップがないために
1時間かけていくしかないかな。
80芯手に入れてから返事出します。
書込番号:9489537
0点

とりあえず40pでも動きます。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html
内蔵ディスク 80芯IDEケーブル
書込番号:9489580
0点

皆さんありがとうございました。
とりあえず40芯で使ってみます。
立ち上げ面倒だけどね。
書込番号:9490573
0点

皆さん、おはようございます。
40芯と80芯勘違いしててありました。あわててたんですね;;
ディロングさん、 F9は起動するとき押すんですよね、それでハードディスクの前に
+が付いているのでエンター次にOSのハードディスクを選んで起動しました。
終了してから起動するとまた、画像の画面になります。
BRDさん、この画面からDELキーを押してBIOS画面に入りましたが、Load setup Defaultsの
項目が見えません。もう一度BIOS画面に入って、1stBootがOSの入っているドライブの確認する項目が、わかりません。
質問ばかりですいません。
書込番号:9499570
0点

ユーザーではありません。
P4M900-M4
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/content.php?S_ID=283
http://download.biostar.com.tw/upload/Manual/P4M90-M4_080219_B.exe
PDFマニュアルの54ページを見て下さい。
Load Optimized Default
HDDにS-ATAとIDEが繋がってます。 OSをinstallされたのはどちらですか?
60ページを見て下さい。
書込番号:9499713
0点

BRDさん、返事ありがとうございます。
OSインストールしたのはSATAのほうです。
Advansed Bios Featuresで、起動順位をSATAにし、2番目にIDEのHD、3番目に
DVD-RWにして、SAVEして保存もう一度再起動で確認しましたが、保存はされていたが
やっぱり同じ。 HD一台にしてもあの画面でとまります。
BIOSのアップデートしかないのかな、ミスると怖いし
書込番号:9500153
0点

皆さんありがとうございましたm(__)m
駄目もとでIDEのHDとDVDのケーブルを別々にIDE1とIDE2に分けて起動してみたら
すんなり起動できました。一緒にするのが悪かったようです。
ケーブルはマザーに付いてきたのと前ケーブルです。
明日から仕事なんで解決できてよかったです。
本当にありがとうございました
書込番号:9500334
0点

了解。
IDEにジャンパーピンがあって、マスター、スレーブ、ケーブルセレクトの三種類設定できます。
ケーブルセレクト以外は同じ設定にすると正しく認識せず起動出来ません。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
項目/LINK先が600以上あるのでお暇なときにクリックしてみてください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9500696
0点

BRDさん
HP見させてもらい参考にします。
また何かありましたらよろしくです。
書込番号:9500962
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-MA790GP-UD4H Rev.1.0
現在使用のパソコンパーツ
マザーボード ギガバイト GA-MA69G-S3H
OS Windows Vista home premium
メモリ DDR-2-800 2GB×2
電源 500W、 HDD(シリアル)×1
グラボー Win Fast FX8600GT TDH
マザーボードだけギガのGA-MA790GP-UD4Hに換装しようと考えておりますが、
新規にOS、ドライバー、ソフト等を再インストールする必要がありますか。
注意することも含めてアドバイス願えれば有難いです。
0点

書き忘れましたので追加します。
CPU AMD phenomU×3 720 です。
書込番号:9488535
0点

書き忘れましたので追加します。
CPU AMD phenomU×3 720 です。
書込番号:9488540
0点

M2T12さんこんにちわ
マザーボードのコントロールチップが変わると、制御しているドライバが違ってきますから、OSは再インストール
される方が不具合の原因を作らずにすみます。
まれに、同じチップセットファミリー系列の場合、そのまま起動できる事もありますけど、マザーボードの
構成しているチップセット以外のコントローラもまったく同じコントローラを使っていないと、音が出なかったり、
画像の解像度変更が出来なくなったり、LANの接続が出来なくなる場合も考えられます。
ようするに、横着は怪我の元と言う事です。
書込番号:9488563
0点

マザーだけならマザーのドライバだけ入れなおせば大丈夫ですよ
書込番号:9488618
0点

まあ、やってみればいい。
だめだったら再インストールすればいいだけだし、何も問題もないですよね。
あっ、めんどくさいのなら交換しない方がいいですよ?
書込番号:9488676
0点

皆さん、いろいろアドバイス有難う御座いました。後日換装します。
不具合があればOS、ドライバー等再セットアップします。
お手数掛けました。
書込番号:9488914
0点



この度4年ほど使ってた自作機の電源ユニットが壊れてしまい、せっかくだから、マザーボードやCPU、メモリーなども取り替えて、自作2号機を作ろうと思ってます。その際、流用できる物は流用しようと思っていて、HDDやPCケース、ビデオカード、サウンドカードは流用しようと思ってます。
そこで質問なんですが、RAID0構築してたHDD2台は新しいマザーボードに変えてもデータを引き継げるのか知りたいです。
以前使ってたマザーボードはGIGABYTE GA-8GPNXP Duoで、新しく買おうと思ってるマザーボードはASUS P5Q PROです。どちらもオンボードでRAIDをサポートしてます。
RAID情報はそもそもマザーボード上のRAIDコントローラの中にあって、HDD自体にはない気がして、無理なんじゃないかという気もします。
結局、マザーボード変えたら、またRAID再構築するしかないのかな?データが全部消えちゃうから出来れば、引き継げたらなと思ってます。だめな場合は、他のHDDにデータを移してから、RAIDを再構築し、OSも再インストールするっていう感じになると思うのですが、どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

私は前に戯画X48からASUSP45に乗り換えた時はRAIDごと移動できましたよ
できない場合もあるみたいですができる場合もあるので試す価値はあると思います
同じアレイをRAIDBIOSで作ってやれば大丈夫だと思いますが
私はちょくちょくパーツ変えますがM/Bを変えてRAIDを引き継げなかったことはないですね
書込番号:9488626
1点

単純にRAIDと書いていますが、RAIDコントローラーが異なれば、アレイは引き継げません。
GIGABYTEは独自のコントローラーを持っていて、それを使うことも多いので、それを使っていれば当然ASUSのマザーボードでは使えません。
HDDにRAIDアレイの情報は記録されているので、同じか上位互換のコントローラーなら引き継げるでしょう。
それでも事前にバックアップを取ることは必要でしょう。
OSも入っているなら、更新範囲が大きいのでOSは入れ直した方が確実でしょう。
それから古いHDDをRAIDにするより、新しいHDDを1台で使った方が速い場合もあります。
寿命を考えれば、使い続けるのは避けた方が無難だと思いますよ。
書込番号:9488677
1点

お返事ありがとうございます。
とりあえず、データを他のHDDに移してからやってみて、引き継げればラッキーみたいな感覚でやってみようかなと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:9489658
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Q9550を使おうと思っているのですが、BIOSのアップデートが必要なようで、
質問なのですが
BIOSのアップデートの時には最初に対応しているCPUを入れて起動し
BIOSの更新をすればよいのですか?
自分は古いCPUをもっておらずその場合は古いCPUを買って
更新しなければならないのでしょうか?
0点

Q9550ならば、初期BIOSのF3で対応してるように思いますが、Q9550sを検討されているのでしょうか?
Q9550sなら、BIOSはF6でないと駄目な様ですが・・・。
GA-EP45-UD3R (rev. 1.0) CPUサポートリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103
書込番号:9488333
0点

場合によっては動かない場合もあるので、動作が確認されているCPUを使った方が安心です。
ショップによっては無償・有償でBIOSアップデートしてくれるサービスがある場合もあります。
書込番号:9488338
0点

sか・・・
電気的に大丈夫でないかな?
多少もっさりしても後からアップデートすれば。
書込番号:9488341
0点

返信ありがとうございます^^
おかげでアップデート方法がわかりました
ありがとうございました
書込番号:9488360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





