
このページのスレッド一覧(全14714スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 19 | 2009年5月9日 11:22 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月5日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月3日 03:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月4日 21:56 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年5月2日 20:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月4日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


G31MX-K2.0 マザーを使用中
環境
CPU E6850
800 1G×2
GT9500 256M
450W サイズ純正
P-4 640 3.2Ghz 使用でオーバークロックした時は FSB200→240(120%) 3.2→3.6で使用できました。
E6850 3.0Mhz だと FSB333→343 でシャットダウンします???
(103%)しかアップ出来なくなりました。FOX ONEにてOC
BIOSではステップ1のみ103%それ以上はシャットダウンします。 P-4 640はステップ3までできました。
このマザーOC向きではないようですが、このぐらいでしょうか?
OC もっと出来る方法ありますか?
メモリーは800を667に下げてからOCしてます・・・(P-4 640はメモリー667を800まで上げられました。)
0点

さっそくありがとうございます
コアヴォルト アップですかー! なるほど!
別の人の回答にこのマザーでE5200を3.5Mhzまで上げた人がいたのですが、
ヴォルトアップしてたんですかね?
FSBだけじゃ無理かな・?
書込番号:9485356
0点

そうですよね・・・
勉強中なので、すみません^^
初自作で舞い上がっていました。慎重にやっていきます。
ありです。
E6850はインテルでは1.5Vまで対応しているようなので、チャレンジしてみます、現在1.34V
おもに3Dゲーム スペホをやってますが、以外とスペック要求が高くサクサクいきません・・・
グラボを9500GT256Mから9800GTに変えようか?OCで対応できないかと試行錯誤中です。
(BIOSで512Mにしてグラボは120%OC中)CPUはまだです。
書込番号:9498392
0点


ヴェリタス王さん
OCのディープな世界に足をつっこみかけているようですねぇ・・・
無責任な言い方ですがOCやる限りは壊す覚悟も必要かも
さてG31MX-K2.0を用いたOCですが安いM/Bの割にはそこそこ
遊べると思います。
旧バージョンと比較して電圧設定もはるかに安定しているようですし
まずハル鳥さん のおっしゃるとおりVcoreをある程度上げる必要が
あると思います。
その前に
1.Spread Spectrum(マニュアルP27参照)をdisableに
EMIノイズ対策を無視してOC耐性を上げる。
まぁおまじないみたいなものですが・・・
2.最低限のパーツでまず限界を見極める
この際グラボは後回し、はずしておくほうがベターかと
3.CPU温度の確認
シャットダウンします???とのことですがオーバーヒートの
可能性はありませんか?
リテールクーラーでは少々心もとないのでできれば大型クーラーの
装着をお勧めします。
当方はこのM/B&E5200で+0.1500Vで3.8GHzまでのOCには成功しております。
E6850のOC耐性もそこそこ高そうなのでBIOS設定を煮詰めれば
もっとクロックを上げられる可能性はあると思います。
できればFOX ONEを使うよりBIOS上でのセッティングをお勧めします。
いろいろなメーカーのOCツールを使ってみたのですがどれもいまいち
だったような記憶があるので・・・
書込番号:9504783
1点

はい〜 OCなどかなり はまってきてます・・・
初心者にはありがたい情報ありがとうございます(ドスパラではOCは教えられないと言われ
困っていました、参考になるので助かります )
CPUファンはXIGMATEK NEPARTAK S983に変えました CPU温度はアイドル時29℃
負荷時52度です。 熱ではなさそうです。
Volt +0.1でシャットダウンしました・・・+0.01はOkでしたが、FOX ONEでFSB350でシャットダウンします。 OC耐性があるCPUなはずですが 上げられません?
メモリーは800を667にしています 電源は450W 負荷時520Wの物です。
OSがXP ホームSP3だからでしょうか?他にBIOSを変更しておかないといけない所があるのでしょうか?・・・すみません
書込番号:9506826
0点

たびたびすみません
BIOS 画面にCPU Clock Raitio と FSB 1600CPU Support がFox Control Unitに
ありませんでした?
Spread Spectrun はあります。Disableにしましたがシャットダウンで初期値にもどりました。
BIOSバージョン 877F1 P02 Award Version 6.00PG 2008.07.31が古いのか・??
無いです?? 1600FSBが無理なわけです・・・なぜでしょう?
調べていてもわからなくなりました? (ドスパラTELかな?んー?無理かな?)
困りました。
Zzzさんにはありますか?BIOS2項目?
書込番号:9507185
0点

何を知りたいか知らないけどFSB1600は対応してるわけがない。
OCすればできるかもしれないけどね。
説明書見てみたけど、クロックいじるのであればCPU CLOCKをいじくればベースクロックがあがるのでOCできる。
そのCPUでは倍率はあげることはできないです。
とりあえず付属TOOLでやってるみたいだけどあんなのおまけみたいなもんだからBIOSでやったほうがよい。
書込番号:9507287
1点

そのとおりですね。何をしたいかと言うとFSB400近くにできればチャレンジ
3.6GHZか3.4あたりまで(安いマザボなので無理かな?)OCしてみたいが、マザボの説明書には書いてある
BIOS FSB1600のOC設定(FSB1600Support ・Disabled/Enabled))が自分のには無いので、設定ミスか不良品?
(CPU Clock Ratio)×9 の2つが無い)
ので1333から上げられないのかなと言う所に今います・・・間違いかも?
書込番号:9508131
0点

>BIOS FSB1600のOC設定(FSB1600Support ・Disabled/Enabled))が自分のには無いので、設定ミスか不良品?
それってQX9770のこといってんじゃ?まあどちらにしてもG31はFSB1600には正式対応してないので、OCによって実現するしかありません。
FSB400まであげるにはそれなりに電圧もあげないときついとは思う。
とりあえず
CPU Clock Ratioは倍率なのでどうでもいいので
CPU Clockだけいじりましょう。
ところでこの説明書を見た感じだと表示が灰色になってますが、
変更ってできるのかな?
書込番号:9508226
1点

さっそくありがとうございます。色は
Fox intelijentStepping /Defaultを/マニュアルにすると変えられます
CPU Clock 333に初めなっています。CPU Voltage も変更できますが
F10セーブで終了すると初期値に戻ってしまいます。?ZZzzさんは出来たようですが(E5200)・・・?1333からはOC対応なので設定を変えないと無理なんですかねー? mm
自分のマザーマニュアルにはCPU Clock の上の覧にFSB 1600変更のD/Eがあるのですが
モニター画面にはでてきません?・・CPU Clock Ratioも?表示なし?
同じ状況の方はほかにいませんか?1600 OC対応って本当かな?
書込番号:9508489
0点


BIOSの設定内容というのはBIOSバージョンによって変わったりします。
それにFSB1600のCPU使わなきゃ関係ないでしょう。
書込番号:9510836
0点

ハル鳥さん ご指摘ありがとうございます。
もう少し勉強してOCで1600に地道にチャレンジしてみます。
書込番号:9514159
0点

ヴェリタス王さん
かなり奮闘中のご様子で・・・
書きっぱなしですいませんでした。
まずFSB1600選択の件ですがハル鳥さんのご指摘の通り
FSB1600対応のCPUを装着しなければ選択できないはずです。
(マニュアルP27、上から3行目 Appers only if CPU support FSB 1600)
というわけで現在ヴェリタス王さんが使用中のE6850の場合はFSB1333のため
グレー表示で選択できなくてCPUクロックが333MHzが正解だと思います。
QX9770/9775を使用した場合はenabledが選択できる代わりにCPUクロックが
400MHzに固定されOCできないとの記述があります。
ここでもう一度話しを整理しましょう!
1.E6850ではFSB1600は選択できません。
2.QX9770/9775を使用した場合はFSB1600を選択できますがOCできません。
(CPUクロックが400MHz固定、ただし今回は関係なし?)
3.この際まずはグラボははずしてオンボのグラフィックスのみでいきましょう。
4.ついでにFox Intelligent SteppingもDefaultでいきましょう。
(当方は使用しませんでした、動きも?です)
確かコレを使用すると勝手にタイミング関係の値が変わったような記憶が
あります。
5.System Memory Frequencyの667MHzを選択しさらにDRAM Configurationの
タイミング選択をManualにしPC6400メモリーの標準値?5-5-5-18あたりを
いれてみる。(詳細セッティングはAutoでよかったかも?)
6.Vcore電圧を0.1V程度上げてみる。
「Volt +0.1でシャットダウンしました・・・+0.01はOkでしたが・・・」が
???です、なぜ電圧を上げたら落ちるのか、普通は電圧を上げると
OC耐性も上がるはずなんですが・・・
この状態でCPUクロックをノーマル(333MHz)で立ち上げ正常動作するか確認
ここからBIOS上でゆっくりとCPUクロックを上げていきましょう。
実物のマザボがあればいいのですがすでに完成品となり嫁入りしたため記憶と
手元に残ったマニュアルを頼りにセッティングを思い出しながら書いているため
間違いがあってもお許しください、あしからず・・・
書込番号:9515222
1点

訂正です!!
誤: Fox Intelligent SteppingもDefaultでいきましょう。
正: Fox Intelligent SteppingもManualでいきましょう。
Step何とかを使用するとタイミングだけではなくて電圧も変わったような記憶が・・・
書込番号:9515243
1点

どっかで再起動病だっけか?
クロックを少しでもあげると再起動しまくりでOCできないって言うのがあった気がします。
一応その辺もうたがってみてください。
書込番号:9516429
1点



マザーボード > DFI > LANPARTY UT X58-T3eH8
ASUS Rampage II Extremeから
LANPARTY UT X58-T3eH8 のマザーに
乗り換えてみました。
マザー以外、以前と同じ構成です。
CPU > インテル > Core i7 965 Extreme Edition BOX
CPUクーラー > サイズ > MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
マザーボード > DFI > LANPARTY UT X58-T3eH8
メモリー > Corsair > TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組) x2
ビデオカード > GALAXY > GALAXY GF PGTX295/1792D3 HDMI (PCIExp 1792MB) x2
インターフェイスカード > ADAPTEC > Adaptec RAID 5805
ハードディスク・HDD(SCSI) > SEAGATE > ST3300656SS (300GB 15000 SAS)x3
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000528AS (1TB SATA300 7200) x1
SSD > バッファロー > SHD-NPUM32G x4
電源ユニット > Tagan > BZ Swries 1100w
ブルーレイドライブ > PIONEER > BDR-S03J-BK
OS・プログラミング > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
このような構成です。
またAdaptec RAID 5805 を使おうと
BIOS設定からRAIDのユーティリティーの設定へ移行
しようと待っていたのですが移行できずに立ち往生しています^^;
どなたかアドバイスをお願いします。
マザーのBIOSは最新です。
0点

このマザボのユーザーではないのですが
>BIOS設定からRAIDのユーティリティーの設定へ移行
マザーのBIOSでRAID設定ですか?
それとも5805のACUですか?
Ctr+Aで5805NOBIOSに入れないのでしょうか?
マザーが5805を認識してないんですかね?
HDDの構成からするとAdaptecですかね。不確かな返答で申し訳ないです。
書込番号:9484244
0点

ディロングさん
早速の返信感謝します。
マザーのBIOSでRAID設定ですか?
それとも5805のACUですか?
Ctr+Aで5805のBIOSへ移行の途中ですね^^;
説明不足で申し訳御座いません。
書込番号:9484304
0点

ジグソーパズルさんへ
Ctrl + A で停止する場合は競合の可能性が高いかと。
IRQは確認しましたか?
書込番号:9484509
0点

付属のCDからもアレイは組めないのでしょうか?
プレク大好き!!さん
>IRQは確認しましたか?
BIOSでチェックか、DOSでチェックでしょうかね?
書込番号:9484594
0点

後、アレイを組んで1度取り外してから違うHDDを付けると5805のBIOSの起動に時間が掛かりますがどうなんでしょう?
HDDをフォーマットしてあると通常の時間でアレイを組めと出ますね。
書込番号:9484639
0点

USB Legacy Supportを切ると動くかも知れません。
当然USBキーボードを使っているのなら、PS/2キーボードを接続してください。
書込番号:9486749
0点

ディロングさん、
プレク大好き!!さん
uPD70116さん
いつも行くショップに相談したら
カードのBIOSを最新にたほうが良いとの事でしたので
ショップにBIOS UPして貰う事になりました。
カードが戻り次第また、作業となりますので
その時カキコします。
また、御教授していただけますと有難いです。
書込番号:9496359
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
M/B : GIGABYTE GA-EP45-UD3R
PCケース : クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
M/Bの取り付けなのですが、M/Bの固定ネジ穴とPCケースのネジ穴の間がピッタリと張り付かなく、空間が出来てしまうのですが、取り付け方が悪いのでしょうか?
M/Bの裏面の中央に金属の棒が貼り付けてありますが、それが邪魔をして要るみたいなのですが・・。(極端に言いますと、金属の棒を中心にM/Bの上下がシーソーみたいになってます)
M/Bの固定ネジ穴とPCケースのネジ穴の間がピッタリと張り付けようとすると、M/Bの上と下がすこし反る感じになってしまいます。
背面パネルの位置はあってるので、取り付け位置は間違いないと思うのですが・・お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご教授下さいませ○/⊇
0点

・・・M/Bはケースに直付けですか?
もしそうなら、間にスペーサーを挟まないといけないですよ。
書込番号:9483428
0点

acer0812さんこんばんわ
法月○さんがお書きのように、ケースのネジ穴にスペーサーをつける必要があります。
六角形のスペーサーが入っていると思いますけど、マザーボードの穴の位置と同じ位置に
スペーサーを取り付けてください。
確かこのPCケースは黒い六角スペーサーだったと思いますけど、形状はこのような形状になります。
http://www.ainex.jp/products/pb-021a.htm
書込番号:9483448
0点

法月○さん・あもさん、ご回答ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです・・・・スペーサーを取り付け無事解決しました○/⊇
超初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:9483470
0点



マザーボード > BIOSTAR > TA780G M2+
先日このM/Bを購入しアイオーのGV-MVP-HZ2(USBタイプ地デジ)を接続しました。
しかしセットアップで、このグラフィックスはHDCP対応で無い、というメッセージが出てセットアップが先に行きません。
ええ?と思い地デジチェッカーを使うと、ディスプレイ環境がXです。
モニターはHYUNDAIのW240Dで、こちらはHDCP対応です。DVI接続しています。
カタリストは現在9.4を入れています。BIOSは最新の03/20/09です。
確かカタリスト9.4を入れた直後にチェッカーを動かしたときには◎と出ていました。
なぜXになったのでしょうか・・・
0点

未だにHDCP関係はトラブルが多いです。
ドライバーの入れ直しはしてみた方がいいかも知れません。
書込番号:9484523
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ試したのですが不安定なためショップに問い合わせたところ、別のメーカーのボードと取り替えて頂ける事になりました。
有難うございました。
書込番号:9491780
0点




同梱されていると思うが、英語だったとしても無問題。
以下で閲覧出来ます。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/fb_manual.htm
書込番号:9481533
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-GC230D Rev.1.0
先日買ったのですが
windowsが起動しません
さまざまなwindowsOSを試してみましたがまったくだめでした
しかし、linuxはターボlinuxとgOSのどちらとも起動しました。
解決策はあるでしょうか?
0点

原因がわからなければ解決策は見えてきません。
そして原因が推測できるようなことは何も書かれていません。
さまざまなWindowsOSとは具体的に何ですか?
OSのメディアはどのようなものですか?
マザーボード以外のハードウェアの構成は具体的にどのようなものですか?
たとえばWindowsのインストールディスクを入れて電源スイッチを入れているのだとしたら、BIOSの起動順序の設定はどのようにしていますか?
書込番号:9481062
0点

>windowsが起動しません
とは、光学DriveからWindowsが起動できないと言うことでしょうか?
書込番号:9481064
0点

すみません。
さまざまなOSというのは、2000、XP、VISTAです。
そして、自己解決ができました。
原因はUSBキーボードを使用していたため、CDからの起動のときに何かキーを押してくださいと出るのですが、USBではだめだったようでPS/2のキーボードでやったら成功しました。
でもUSBのキーボードでBIOS設定ができるのに不思議ですね。
書込番号:9490935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





