マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14712スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14712

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルディスプレイについて

2009/04/29 22:08(1年以上前)


マザーボード > FOXCONN > A7DA-S

クチコミ投稿数:20件

現在、アナログディスプレイをIODATAのusb-rgb というのを使って2台接続して使用しています。

しかし、usb-rgbで接続すると、若干遅い気がしまして、直接アナログのディスプレイをA7DA-Sにつなごうと思います。

それで、今手元に以前のパソコンで使っていたDVIをRGBに変換するコネクタを付けてみようかと思ったのですが、

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-DV02

こちらのと同じ形なのですが、A7DA-Sにつきませんでした。

どうも、DVIの向かって左側の横長のピン(オス)が、違うようです。

ショップで状態を話して相談したところ、店員さんが上のアドレスと同じ物をもってきました。もちろん購入せず今ネットで調べたりしておりますが、解決できませんでした。

アナログでデュアルディスプレイにされている方は、どのようなコネクタを付けているのでしょうか。




書込番号:9467828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/29 22:16(1年以上前)

A7DA-SのDVIは、DVI-D形式のためアナログ信号が出ていません。
したがって、DVI-I形式からアナログRGB信号を取り出すための変換アダプタを使用することは出来ません。
つまり、このMBのDVIポートでは、アナログRGBでディスプレイを接続することは出来ません。

書込番号:9467894

Goodアンサーナイスクチコミ!0


尼庵治さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 A7DA-SのオーナーA7DA-Sの満足度5

2009/04/29 22:19(1年以上前)

え〜っと、このマザーのDVIコネクタはデジタルのみ出力なので
アナログ変換は出来ません。
http://www.geocities.jp/saibios/tech/img/DVI-conf.jpg
↑こちら参照。

書込番号:9467922

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/04/29 22:39(1年以上前)

 りえーるさん、こんにちは。

 DVIについては、下記のページは参考になるかと思います。

「Digital Visual Interface」
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface

書込番号:9468077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/04/29 23:48(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

rgbのデュアルは、このマザーボードでは出来なさそうなので、今のまま、usb-rgbを使ってデュアルディスプレイをし、お金が貯まったら、DVIのディスプレイを購入し、rgbとDVIでデュアルにしてみます。


すぐに予定はないのですが、この反対で、デュアルディスプレイをDVIのディスプレイ2台で出来るのでしょうか?

書込番号:9468616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/30 00:23(1年以上前)

少しはマニュアル読んだら・・・。
自分が使用しているMBにどんなI/Fがあって、どのように使用できるか、自分の手元に資料があるのに活用しないの?

書込番号:9468845

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットスワップは対応していない・・?

2009/04/29 21:57(1年以上前)


マザーボード > ASUS > M4N78 PRO

スレ主 fusiryさん
クチコミ投稿数:13件

こんばんは。
PCの構成はあまり関係ないと思いますので、殆ど省略させていただきますが
M/Bはこちらの「M4N78 PRO」を使用しています。
ホットスワップについてなのですが、
BIOS側の設定でAHCIを設定してもWindowsを読み込みのアニメーションでブルーバック画面になり再起動というループが発生し、それらしき項目をいじっては失敗と連敗中です。
何度もググり、試してみてもうまくいかず。メーカーサイトに行ってもそれらしき表示はないので
もしかしたらそもそも対応していないのじゃないかと思いながらも最後の頼みとしてこちらに書き込みさせていただきました。
過去にnVidiaチップセットを使っていた時はできたのですが・・。
やはりOSインストール時にフロッピーをブチ込まなければできないのでしょうか。

※このM/Bでできない場合は最悪、カードを増設します・・。

書込番号:9467733

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/30 01:43(1年以上前)

IDEモードでOSを入れた後で、AHCIモードにしていませんか?

書込番号:9469152

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fusiryさん
クチコミ投稿数:13件

2009/04/30 17:46(1年以上前)

uPD70116さんご回答ありがとうございます。
その通りでございます。もっと早く気付くべきでした・・。

とりあえず、数多くユーリティソフトををすでにインストールしてしまっているので、我が儘ですがクリーンインストールは避けたいと思い自分なりに調べてみた所「nLiteを使いACHIドライバを組み込んだインストールCD」を作成し、上書きインストールをできないかということを考えました。
当然リスクが高いと思いますが、試してみるだけの価値はあると思うのでやってみようと思います。
uPD70116さんありがとうございました。



書込番号:9471361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

USBの電源が切れない

2009/04/29 17:19(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

スレ主 hasekimiさん
クチコミ投稿数:4件 音声入力を使いこなそう 

パソコンの電源を落としても、USBにつないであるマウスと、無線LANアダプターの電気が入ったままです、切れないです。
どうしたら切れるのでしょうか?

今は、シャットダウンしてから
背面のメイン電源スイッチで切っています。
何とかならないものでしょうか?

書込番号:9466322

ナイスクチコミ!0


返信する
(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2009/04/29 17:27(1年以上前)

今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの
仕様です

>何とかならないものでしょうか?

成らないよ
BIOSで設定できる奴有るかな?

書込番号:9466360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/29 17:41(1年以上前)

しようでしょうがないですね(笑)。
わたしは、USB2.0/1.1インターフェイスボードを取り付けて
対応しています。
ちなみに、マザーは
P5Q-E
P5K-E
P5B-E+
すべてUSBの電源が切れません。

書込番号:9466413

Goodアンサーナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/29 17:45(1年以上前)

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000802238/index.html
こういうの使えば簡単に切れると思うけど
切る理由は節電?
購入代金分の電気代回収はどう考えても無理。

書込番号:9466439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/29 18:00(1年以上前)

綿貫さん、hasekimiさん、こんにちは
おそらく節電じゃなくて、なにかのパイロットランプが
つきっぱなしでうっとうしんでしょう。

私はUSBスピーカーを使っていますが
一々スピーカーのSWを切らなくては一日中パイロットランプがついて
邪魔なんです。

ちなみにインターフェイスボードは1000円前後です。

書込番号:9466491

Goodアンサーナイスクチコミ!0


365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/04/29 18:08(1年以上前)

電源ケーブルを引っこ抜けば…

書込番号:9466525

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/29 18:13(1年以上前)

昔は、5Vstbと5Vの切り替えがジャンパーで出来たもんですが。最近は5Vstb固定のようです。
ついでに言えば。わざわざ電源ユニットで切るほど神経質になる必要もないです。

…USBポートが増えたのに、5Vstbの規格が最低2Aなので。電源ユニットによっては不安定になることがあるので。切り替えは継承して欲しかった。

書込番号:9466546

ナイスクチコミ!0


スレ主 hasekimiさん
クチコミ投稿数:4件 音声入力を使いこなそう 

2009/04/29 18:18(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

今のマザーは他のメーカーも大体そんなもの仕様です
「何とかならないものでしょうか?」→成らないよ

これを聞いて安心しました。
うちのマザーボードだけかと思っていましたので………。
ありがとうございました。

書込番号:9466569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:4件 P6T DeluxeのオーナーP6T Deluxeの満足度5

2009/04/29 19:15(1年以上前)

うちのは切れますけどね・・・

使っているマウスは「Logicool G9」ってやつですね。

無線LANはPCIスロットに差し込んでいますので当然切れます。

書込番号:9466823

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/04/29 20:28(1年以上前)

そういうとこが気になる人はDFIを選ぶしかないですね。
MicroATXを含めてほとんどのマザボでジャンパで選択可能なので。

書込番号:9467167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

増設したHDDが認識しない&etc・・・

2009/04/29 16:02(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

スレ主 Room13さん
クチコミ投稿数:102件

このマザーボードで少し前に書き込みしたのですが、また問題が発生しました。
その問題は、HDDを増設しても、増設したHDDが認識しないことと、外付けHDDをこのマザーボードを搭載したPCに繋げて、そのPCの電源を落としても、HDDの電源が落ちないこと(連動して電源が落ちるタイプです)、そして、少し起動したままの状態で、USBを接続しても、USBを接続して使用するもの(HDD等)いっぱいありますが、これらのことで困っています…
前は、HDDそのものが認識しないという事態で困っていたのですが、今度は小さなことで困っています…
CPU  Core 2 Quad Q9550
M/B  P5Q Deluxe
ドライブ PIONEER DVR-116/MP
メモリ  PulsarDDR2 2Gx2
HDD  ST31000333AS x1
グラボ  SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3→交換 ASUS RADEON HD 4850 512MB GDDR3
S/B  到着後追加  SE-200PCI LTD
電源   AcBel 600W電源

みなさんの知恵をお貸しください・・・・。

書込番号:9466027

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/29 17:09(1年以上前)

+5VSBがUSBの電源として供給されていれば、電源は落ちないでしょうね。
PCのUSBに供給される、+5Vを検知して電源を入れるのでしょうから、待機電源が供給されていれば電源は切れないでしょう。
ジャンパー等で設定変更出来ない限りは、これは解決しないと考えてください。

書込番号:9466289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/29 18:15(1年以上前)

USB外付けのHDを付けっぱなしにするという使い方を止めた方がと思います。
付け外し出来る機器は、外すことが前提ということで。

書込番号:9466554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/01 10:12(1年以上前)

外付けHDDをフロントパネルに繋いでいるのならバックパネルの方に
繋ぎかえてみてはいかがでしょう?
私のところではフロントパネル向けのUSBポートで認識不良の出たUSB機器(スマートフォン)でも
バックパネル側では問題なく使えてます。USB1,2とUSB3,4のポートが調子いいみたいです。

書込番号:9474709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Room13さん
クチコミ投稿数:102件

2009/05/01 16:46(1年以上前)

多数の返答ありがとうございます。

uPD70116さん
>+5VSBがUSBの電源として供給されていれば、電源は落ちないでしょうね。
PCのUSBに供給される、+5Vを検知して電源を入れるのでしょうから、待機電源が供給されていれば電源は切れないでしょう。

なるほど・・・ショップで購入した時にそういう設定になっていたからですか・・・少し勉強して、ジャンパー等をいじれるようになってから直すようにします。

KAZU0002さん 
>USB外付けのHDを付けっぱなしにするという使い方を止めた方がと思います。
付け外し出来る機器は、外すことが前提ということで。

今回のことで痛感しました・・・取り外すのをめんどくさがらず、取り外す癖をつけるようにします。

年中二日酔いさん
>外付けHDDをフロントパネルに繋いでいるのならバックパネルの方に
繋ぎかえてみてはいかがでしょう?
私のところではフロントパネル向けのUSBポートで認識不良の出たUSB機器(スマートフォン)でも
バックパネル側では問題なく使えてます。USB1,2とUSB3,4のポートが調子いいみたいです。

確かにそうですね…USBメモリなどをフロントパネルに接続すると、機嫌がいい時は接続できるのですが、悪い時にはだめですね。
バックパネル面を主に使うようにします。

書込番号:9475864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2009/05/04 02:46(1年以上前)

>問題は、HDDを増設しても、増設したHDDが認識しないことと

こちらは、内臓のHDDのポート認識の件でしょうか。サポートのDLサイトのSATAから、上書きインストールで良いのでやってみてください。 バージョン V1.2.0.57 から、順番に新しいものを試してみてください。
HITACHI以外でも、詳細名がMarvellとは書いていますが、通常のポートでも認識する可能性があります。

書込番号:9488363

ナイスクチコミ!0


スレ主 Room13さん
クチコミ投稿数:102件

2009/05/04 19:20(1年以上前)

こぼくん35さん
>問題は、HDDを増設しても、増設したHDDが認識しないことと
文章足らずでした。
BIOSでも認証されないです・・・・
念のためにBIOSをアップデートしたのですが、結果は変わらずでした…

書込番号:9491009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q DeluxeのオーナーP5Q Deluxeの満足度4

2009/05/05 12:30(1年以上前)

Room13さん おはようございます。

この書き込みを参考ください。[8846727]
わたしは有効のままで、2個目の認識はデータを入れておいて認識させました。いろいろ試してみてくださいね。
この板は、最初出た時はSATAポートとUSBポートの問題が多く出ていましたので、過去の書き込みをみると、参考になるものが結構あるかと思いますy。

書込番号:9494667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Room13さん
クチコミ投稿数:102件

2009/05/07 16:36(1年以上前)

わざわざご返答ありがとうございます。
当方が少し前に書いたことや、過去の書き込みをみると、同じような事例があるみたいですね…
まずは、この前書き込みしたものを頼りに、それらのことをやってみようと思います!

書込番号:9507176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDモードでセットアップができない

2009/04/29 12:24(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO Turbo

クチコミ投稿数:119件

今まで使っていたP965(Giga P965DS4)からの乗換えで購入しました。
まえからRAIDで使っていたので、IntelのチップセットならばRAIDアレイが
そのまま移行できるということで、移行しようとしたのですが、
起動ドライブはRAIDからの起動だったのをSSDに変えたため、RAIDモードで
セットアップしなおしたところ、RAIDは認識したのですがどうしてもSETUP
が完了しません。OSはVista、Vista SP1、WinXPどれでも同じで必ずエラーになります。

 メモリーを変えても、ドライブ構成を起動ドライブのみにしても、
とにかくRAIDモードではセットアップできない。BIOSを標準に戻しても、どこをいじっても、
とにかくRAIDモードにするとダメ。もう何度セットアップしたことか・・・

 再起動でエラーが出てしまいます。AHCIモードでもセットアップできず、
IDEモードではセットアップできますが、RAIDを認識しません。

 どなたか解決策をご存知でしょうか。起動ドライブをSSDではなく、
HDDにしてもセットアップできません。

書込番号:9465202

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/29 13:07(1年以上前)

うーん。読みづらい。前から使っていたRAIDアレイと、今回のSSDとは関係ないなら、分けて書くべき。
あと、「エラーが出た」ではなく「どういうエラーが出た」かを書いてください。

起動ストレージをSSDにしたいのなら、まずはSSDだけでインストールしてみてください。
SSDが単体でも、後からHDDによるRAIDアレイをデータ用として追加するのなら、BIOSはRAIDモードにしてF6ドライバを入れておきましょう(VISTAでは必要ないですが、念のためVISTAでもF6ドライバを)。

書込番号:9465341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/04/30 00:06(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
接続デバイスはA-DATAのSSD64GB,Seagate250GB*2S-ATA RAID,PX760A IDE-DVD,Seagate160GB HDD NEC S-ATA-DVD
を接続。

最初はRAID設定でセットアップして再起動したときにアロケーションテーブルエラーかな?再起動時にシステムファイルエラーとか。
そこからデバイスを一つずつ外して上手くいかず、BIOS設定変えても、駄目。
途中でRAIDドライバ必要だと思い、最終的に

HDDとDVDのみの接続でRAIDドライバ読ませて、再起動時に途中でブルースクリーンになって今回のヘルプに至りました。

途中変えてないのはCPUだけで、メモリー、デバイスすべて組み合わせを変えています。

その前にSSDとS-ATA DVDのみの接続で、やはり起動寸前ブルースクリーンで止まっています。

前に描いた通り、IDEモードでは一度セットアップ完了しています。

書込番号:9468730

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/30 00:13(1年以上前)

青画面の内容を書いてください。写真撮ってUPでもOK。

症状的に、F6ドライバの導入に失敗しているっぽいですが。青画面のエラーコードが007Bなら、確実。

書込番号:9468771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2009/04/30 00:15(1年以上前)

ちなみに、一連の作業は、ほとんどVISTA ULTIMATE SP1 ですが、何回か初めのVISTA ULTIMATEとXP SP2 でも実行しています。

最後のエラー時はBIOSデフォルトを起動順位変更とRAIDモードに変えただけにしてあります。

書込番号:9468785

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/30 00:48(1年以上前)

VISTAはRAID/AHCIドライバーを標準で持っている…と言われていますが。IDE/RAID/AHCIのモードを切り替えたら起動しなくなった…は、私は結構経験しています。…RAIDからIDEにしても起動できるというのも経験しているのですが。コンパチ化する条件がよく分かりませんので。この類の話が出てきても、私は「出来る」とは回答していません。

IDEモードでOSインストールしたのなら、素直にF6ドライバを使っての再インストールか修復インストールをお奨めしておきます。

ちなみに。
>一連の作業は
これだけでは、回答者は原因を絞り込めないよ…
「最初からもう一度」を強く推奨しておきます。あとエラーの内容は必須!。

書込番号:9468983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/04/30 16:12(1年以上前)

KAZU0002さん、何度もお付き合い頂いてありがとうございます。やはりドライバが原因だったのかな。
これでだめならショップ行きと決めてセットアップし直したら上手く行きました。

構成はSSD,S-ATA DVDのみ、RAIDドライバはASUSのHPに2つ上がっているうち、タイムスタンプが新しいほう(その他のリンクにあった方)でうまくいかなかったので古い方。念のためBIOSでJ-Micronデバイスを切ってセットアップしました。
セットアップ先を選ぶ画面でSSDを領域開放してフォーマットし直してからドライバを読み込んだらすんなりいきました。その後RAIDアレイなどのデバイスをつなぎなおしても問題ないようです。

エラーはドライバ読ませなかったときはブートマネージャでファイルエラー。

ブルースクリーンのときはあっと思った瞬間に再起動がかかり読み取れませんでした。

なんとか無事に動きました。ありがとうございました。

書込番号:9471051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2009/05/11 15:35(1年以上前)

 結果報告からだいぶ時間が経って、今更な気はしますが、やっとパソコンの
セットアップ・調整も完了してメインマシンになりましたので、詳細をご報告して
おきます。

 今回のVista セットアップトラブルは、主原因は
「セットアップ時にRAIDドライバをきちんと読み込ませていなかったため」のようです。

 前に使っていたP965マザーでは、ドライバを読ませなくてもセットアップできていた
ので、XPの時のことを思い出せなかったのが大きかったのですが、RAIDドライバを読み
込ませても数回エラーが起きたので、余計に苦しみました。

 簡単に書くと、RAIDドライバをいつ読み込ませるかも大事かもしれない、ということです。

 セットアップしなおす際は必ず起動ドライブをフォーマットし直していましたので、
 フォーマットするタイミングとRAIDドライバを読ませるタイミングの前後で、
上手くいく、いかないの差が生まれている気がしました。

 上手くいかなかったときは、「RAIDドライバを読み込ませた後にSSDをフォーマット」
して、再起動時に「ファイルが読み込めません」というエラー。

 上手くいったときは、「SSDをフォーマットした後でRAIDドライバを読み込ませた」
ら、上手くいきました。

 読み込ませたドライバが起動予定のドライブに書き込まれていて、その後でフォー
マットしたために再起動時にドライバを見つけられなかった、というオチでしょうか。

 てっきり「ドライバはメモリーに読み込まれている」状態であろうと思い込んでました
ので、気付かずになんどもセットアップしなおす羽目になったのかもしれません。

 前の書き込みでドライバのバージョン違いによるエラーも言及しましたが、果たして
正しいのかどうか…。
 一応分かり易く書き直すと、ASUSのドライバダウンロードページには、IntelのRAID
ドライバが2つ上がっています。

 ASUSのダウンロードページの検索画面でこの機種を選択すると、ダウンロード選択
メニューが出てきますが、その中の

 SATA の項目中に
 ICH10R AHCI/RAID Driver Disk for Windows XP/Vista & 64bit XP/Vista
  2008/05/30 アップデート
 があり、

 他 の項目中に
 Intel Raid driver V8.7.0.1007(WHQL).  2009/03/26 アップデート

 があります(現時点でも同じ)。

 失敗した時には下の Intel Raid driver V8.7.0.1007(WHQL).  
 を導入したところ、再起動に成功したと思ったとたん、ブルースクリーン(一瞬)の
後に再起動、となりました。但し、このときはディスクフォーマット前にドライバを読
み込ませていたので、このドライバのせいかどうかは分かりません。

 最後に、先にドライブをフォーマットした上で、上の
ICH10R AHCI/RAID Driver Disk for Windows XP/Vista & 64bit XP/Vista
  2008/05/30 アップデート

 を読み込ませたら上手くいったということになります。

 ちなみに、ドライバ類はフロッピーやCDではなく、USBメモリから、Vistaセット
アップ時に読み込ませることができるということを初めて知りました。

 BIOSの更新もUSBメモリ経由でできるようになりましたので、最早フロッピーの存在
価値は全く無くなったようです。(そのような機能の無いOS、マザーを使うのなら別
ですが)

 サブマシンがあったので良かったのですが、サブマシンの無い人はくれぐれも
注意してくださいね。マザーのサポートディスクを使えばよいのでしょうけど、
普通にサポートディスクを読込先に指定してもドライバを見つけてくれません。
フォルダを開いていって、該当のドライバがある場所を直接指定する必要があります。

私はサポートディスクのドライバを読み込んだ時に、エラーが起きてしまったため、
サポートディスクからの読み込みは「面倒だし」1回でやめてしまいました。

 たぶん、これですっきり解決したんじゃないかと思います。

書込番号:9527574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU対応状況について

2009/04/28 23:33(1年以上前)


マザーボード > ZOTAC > GF9300-A-E

スレ主 Pakkud75さん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
久々に自作PCを作ってみようと悩んでいます。
検討中の構成は

CPU:Pentium Dual-Core E5200
M/B:ZOTAC GF9300-A-E
Memory:DDR2-6400 2GBx2
HDD:SAMSUNG HD642JJ (640GB SATA300 7200)
Drive:スーパーマルチ
Case:ANTEC NSK2580B 430W

などで考えています。
しかし、このMBのCPU対応状況がどうしてもわからなく、皆さんにお助けを頂きたく。。。。

久しぶりの自作ですので構成の全体的な評価も合わせて頂けると何よりです。
よろしくお願いします

書込番号:9463086

ナイスクチコミ!1


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/28 23:56(1年以上前)

ドスパラ − ZOTAC GF9300-A-E
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=m&ic=87803&vm=b&lf=0
このページの CPUサポートページへ

書込番号:9463260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/29 00:10(1年以上前)

まずはCPUとメモリの動作確認表から。zotacのサポートページにあります。

http://downloads.zotac.com/ediadrivers/mb/cpu/ae5.txt
(すいません上記URLを半角英数文字で入力すると書き込みできませんでした。downloads.zotac.comの部分を半角英数に直してください。)

構成について一点。
HDDは流用ですか?そうでなければSeagateのST3500418ASをお勧めします。

http://kakaku.com/item/K0000014805/

500GBで容量が足りないようでしたら、ST3750528AS。

http://kakaku.com/item/K0000014806/

いづれにしても、1プラッタ500GBの物が良いと思います。

書込番号:9463374

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pakkud75さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/29 00:38(1年以上前)

>じさくさん

早速なお返事ありがとうございます。
お勧めのzotacのサポートページはすでに確認しましたが、Pentium DC E5xxxの記載はなく・・・・

>データの復元に失敗しました。さん 

構成コメントありがとうございます。
HDDは新規購入を検討しています。
500GBで十分ですが、清音性と速度が優れているとのくちコミがあり、それを参考にサムスン製を選びました。

書込番号:9463537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/29 00:51(1年以上前)

すいません。先ほどのURL半角英数で打ち直してもダメでしたね。

---zotacサポートページ Tested on CPU/Memoryのテキストファイルから抜粋---

Zotac GeForce 9300

CPU type
Celeron 4xx (65nm, Single Core)
Celeron - 420
Celeron - 430
Celeron - 440
Celeron - 460

〜〜〜中略〜〜〜

Core2Duo E7xxx/5xxx (45nm, Dual Core)
Core2Duo - E7200
Core2Duo - E7300
Core2Duo - E5200

Core2Duo E8xxx (45nm, Dual Core)
Core2Duo - E8200
Core2Duo - E8300
Core2Duo - E8400
Core2Duo - E8500
Core2Duo - E8600

〜〜〜後略〜〜〜

zotacのサポートページで動作確認済みとしてE5200が載っています。



>500GBで十分ですが、清音性と速度が優れているとのくちコミがあり、それを参考にサムスン製を選びました。

ST3500418ASも結構静かで早いですよ。静音性はHD642JJを所有していないので客観的に比べることはできませんが、速度であればさまざまなサイトにベンチマークの結果が出ているので、そちらが参考になると思います。

書込番号:9463598

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kzkwさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 09:57(1年以上前)

> CPU:Pentium Dual-Core E5200
> M/B:ZOTAC GF9300-A-E

偶然にも同じCPU、同じマザーボードを昨日買いました。
XPをインストールできましたよ。
あと、CDブートする際には、起動順を"CDROM"ではなく
"ATAPI DVD ROM"にします。

書込番号:9464655

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Pakkud75さん
クチコミ投稿数:8件

2009/04/29 10:28(1年以上前)

>データの復元に失敗しました。さん 

HPのCore2Duo E7xxx/5xxx (45nm, Dual Core)というのはPentium DC E5xxxのことだったんですね。ありがとうございます

>kzkwさん

良かった。やはりいましたね、同じ構成を考えていた方が。
OSインストールが無事終わったら問題ないかと思います。これで安心しました。
また、BIOS設定情報もありがとうございます

書込番号:9464770

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pakkud75さん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/09 08:03(1年以上前)

先日、メーカに問い合わせておりましたが、やっと返事が来ました。
結論は
HPを確認してください、また、現在Pentium DCは現在リストに含まれておりません
とのことです。
しかし、
kzkwさんは無事XPがインストールできたんですよねwww
不具合など発生した方いらっしゃいませんか。
注意すべき点などアドバイス頂けるとたすかります

書込番号:9515766

ナイスクチコミ!0


kzkwさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/23 23:32(1年以上前)

> 不具合など発生した方いらっしゃいませんか。
> 注意すべき点などアドバイス頂けるとたすかります

付属のCDでドライバをインストールしたら800x600 16色にしかなりませんでした。
(当方1920x1200)
Nvidiaのサイトで最新のドライバをインストールしたらフルでいけるようになりました。

HDMI接続のTVで音を出すときはNvidia HD Audioを選択します。ヘッドフォンとかで
音を出すときはRealteck HD Audioを選択します。

音はとてもいいですね。ノイズはありません。前のマザーが7nf-rzだったのですが
オンボードの音はノイズが乗りまくりでした。今のマザーは全てこれくらいの
音なのでしょうか? 外付けのUDB音源は不要ですね。 この点は大満足です。

書込番号:9593382

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング