マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(141544件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14712スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
14712

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプタではブートできず・・・

2009/04/27 19:12(1年以上前)


マザーボード > FOXCONN > 45CTD

スレ主 ¥$¥さん
クチコミ投稿数:9件

M/B  45CTD
電源  SRD2D080SATA 
メモリ DDR2 533 2GB
HDD  SATA 1.5TB×1

以上の構成で電源ONした結果・・・
HDDは回転し始める音はするものの、BIOSが立ち上がりません。

ATX4ピン      接続 or 非接続
ATX20ピン→24ピン  変換あり or なし

それぞれの組み合わせすべてでBIOS起動できませんでした。

電源をACアダプタから通常のATX電源に変更すると、順調に軌道し、USB接続ドライブからOSインストーラも無事立ち上がります。
SRD2D080SATA はintelのD945GCLF2 の動作確認はできているようですが、このM/Bを動作させることはできないのでしょうか?

どなたかこのM/BでSRD2D080SATA を使用されている方おられましたらご教授願います。

また、他のACアダプタでかまいませんので、このM/BをACアダプタで使用されている方がおられましたら、情報の提供をお願いいたします。

書込番号:9456623

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/27 19:41(1年以上前)

¥$¥さん こんばんは。  ユーザーからの回答来るまで、、、
HDD無しでも起動しませんか?
電源仕様見ると余裕みたいだけど。
D945GCLF2での各電圧毎の電流を実測しました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
 ATX電流モニターによる各電圧ごとの電流値

書込番号:9456734

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ¥$¥さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/27 22:16(1年以上前)

BRDさん早速の返信ありがとうございます。

通常のATX電源での稼働時に測定した結果では、消費電力はブート時で60W 、稼働後の安定時では40W 前後であったため、80Wあれば十分と考えておりました。
しかし、基本は極限最小構成!っとハードディスクを外してブートしたらピポッ・・?!

なんとブート時のビープ音とともに画面にFOXCONNのロゴが表示されました・・・

80WのACアダプタでは電力が不足だったようです。起動直後の電源の負荷が大きいことは知識としては持っていたつもりですが、BRDさんのおかげで再認識いたしました。なんともお恥ずかしい次第です。

稼働後はハードディスクの増設を想定していましたが、反対にM/B用とHDD用のACアダプタ2基がけのシステムとするか?、容量の大きいACアダプタを購入するか?等々、財布と相談しつつ考え直してみます。
ありがとうございました。



 

書込番号:9457634

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/27 23:12(1年以上前)

了解。  HDDをノート用の2.5"に変えるか、3.5"でも省エネタイプにすると行けるかも?
Seagate、消費電力を半減した3.5インチHDD「Barracuda LP」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090423_153620.html 

書込番号:9458105

ナイスクチコミ!0


スレ主 ¥$¥さん
クチコミ投稿数:9件

2009/04/28 00:02(1年以上前)

BRDさん、さらなるアドバイスありがとうございます。

現在搭載しているHDDはSAMSUNGのEcoGreen F2シリーズのHD154UI×1基
で、電力仕様は下記のように一応省電力のものを選択しておりました。
SAMSUNGのwebによると・・・・
http://www.samsung.com/global/business/hdd/productmodel.do?group=72&type=61&subtype=78&model_cd=441&ppmi=1170#
Power Requirements Voltage +5V±5%, +12V±10%
Spin-up Current (Max.) 2.0A ★★★
Seek (typical) 5.7W
Read/Write (typical) 6.3W
Idle (typical) 5.1W
Standby (typical) 1W
Sleep (typical) 1W
となっており、問題はブート時の電力で★の2.0A。
単純に12V×2Aと考えても最大で24Wで足りると考えておりました。これにM/B等の分が加算されてもMAXで60W程度、ブートさえクリアできるようならば、HDDもう1台追加してもなんとかいけるのではないかと期待しておりました。
ACアダプタのAC差し込み口で計測するワットメータでブート時の最大が60Wであるのに対し、80Wの容量のACアダプタで容量不足ということになるのでしょうか・・・?
なんとなく、ACアダプタが規格どおりの性能を発揮できていないのではないか?(初期不良?)とも疑いつつあります。っとついつい脱線してしまいました・・・

ご紹介の「Barracuda LP」についても早速確認させていただきましたが、ブート時の最大電流
は同じく2.0Aということですので、HDDの交換で対応するならば、ご指摘のとおり2.5インチHDDや、場合によってはSSD等まで考える必要があるかもしれません。

http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracuda_lp.pdf
Power Management
Startup Current +12 V Peak (A±10%) 2.0

いずれHDDを追加したいと考えているので、120〜180WのACアダプタに変更するしかないのかなと考えて始めております。





書込番号:9458425

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/04/28 09:09(1年以上前)

ATX電源に比べて小型で基板タイプの電源は高効率だとしても見るからに頼りなげです  H i
自作電源で試しましたが、*万μFの電解コンデンサーを追加しても起動時のラッシュカーレントに負けました。

ACアダプター二個案が安上がりかも知れません。

書込番号:9459536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ¥$¥さん
クチコミ投稿数:9件

2009/05/09 14:59(1年以上前)

BRDさん、色々アドバイスありがとうございました。
遅くなりましたが、結果をご報告させていただきます。

理由は不明ですが・・・・
当初、HDD1基でもBIOSが起動できなかったのに、内蔵HDD用のUSB変換アダプタに付属されていたACアダプタを追加してOSの仮インストール等々試していたところ、なぜか当初の80WのACアダプタ1基のみで、HDDを接続した状態でも起動できるようになりました。
そこでさらにHDDの台数を増やしてみたところ、HDD3基までは起動できました????

詳細は不明ですが、条件が変更されたとすれば、下記2点くらいで、起動できるようになった明確な理由はわかりません・・・

1)色々試す間にATX電源でも起動しなくなったことから、CMOSをクリアした
  これによって、なんらかの設定が変化したかもしれません。
  → 変更したからといって、省電力で起動できるよう設定は思い当たらないですが・・

2)OS仮インストール等により、HDDは暖まっていました。
  HDDは暖まると起動時の電力が少なくなるのか?は私にはわかりませんが??

<現在稼働している構成>
M/B  45CTD
電源  SRD2D080SATA + HDD USB変換用ACアダプタ(HD154UIの1基に接続)
メモリ JM800QLU-2G [DDR2 800 2GB JetRamメモリ]
SATA-IF IFC-PCI2SA(BUFFALO)
HDD   SAMSUNG EcoGreen HD154UI × 2基
    HITACHI HDT72505VLA360 × 1基
    HITACHI HDT72525VLA380 × 1基
OS   Windows Home Server

書込番号:9517237

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/09 16:25(1年以上前)

原因不明だけど、動けばOK!?
 起動時〜日が変わると微妙にどこかが影響しているのかなー

書込番号:9517574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

一番上のPCI-Express 1Xソケット

2009/04/27 13:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EX58-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:332件

GA-965P-DS4 +Core 2 Quad Q6600からその場の
勢いで、GA-EX58-UD3R+Core i7 920に変更しました。
ご参考までに、組んでから気がついた事が有りますので、
書き込みしておきます。

【良かった点】マザーの交換(チップセット変更)を伴っていたので、OSの入れ直しを覚悟していましが、OS入れ直しも無く、そっくりそのまま環境移行出来ました。

因みに、チップセット対応のマトリクスストレージドライバーのバージョンが異なっていた影響でしょうか、最初はブルーバックが出てしまったのですが、OSの入ったHDDをGSATAにつなぎ直し、BIOSでGSATAをIDEモードにして立ち上げましたら無事WIN XPが起動でき、今は、インテルコントローラ配下のSATAポートでも、元のAHCIモードで問題なく起動出来ました。

やはり、ハードディスクがSATAになった影響でしょうかね、OS入れ直しが無いので大いに助かります。


【残念だった点】現在動作は快調ですが、マザーのレイアウトで残念な事に気がつきました。

(1)一番上のPCI-Express 1Xソケットですが、ボード中央のヒートシンクに近すぎて、拡張ボードがどうやってもさせません。このスペースに挿せる拡張ボードなんて有るのでしょうか?
個人的な意見ですが、このレイアウトにしたギガ設計者の意図が全く分かりません。分かる方いたらご教示願います。

(2)また、オレンジ色のPCI-Express 4Xですが、右側が切りかかれていて、上位のPCI-Express16×カードも挿せる様になっていますが、すぐ隣のボタン電池が邪魔で、挿せません。そもそも4×スロットに16×を挿すニーズはほとんど無いとは思いますが、そもそもソケットの横が切りかかれている意味があるのでしょうか?
以上、ご参考まで。

書込番号:9455480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/27 13:40(1年以上前)

いあ・・・まぁ結果動けば良いって話になっちゃうんですけどね^^;

長期使用に関しては疑問残りますです。>マザー換装でのOS流用

面倒なのは皆同じではありますが、青画面が出るようになったら
諦めてクリーンインストの御覚悟と、今のうちからバックアップ等
の準備をしとくのをお勧めしたく。

書込番号:9455523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2009/04/27 15:01(1年以上前)

Yone−g@♪ さん 早速のご助言ありがとうございます。
今回組み直したマシンは、もっぱら動画キャプチャー〜エンコードを行っているマシンでして、取り込みしたファイルや編集したファイルなどは、もっぱらOS以外のドライブに保存、eメールや文章ファイルなどは、別マシンのGA-EP45-DS5+Core 2 Quad Q9650に保存していますので、青画面が出始めましたらOS入れ直すつもりです(^^)
なお、一番上のPCI-Express 1Xソケットに関して、引き続き分かる方ご教示宜しくお願いいたします♪

書込番号:9455749

ナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/04/27 16:04(1年以上前)

換装おめでとう。僕も同じマザー使ってるから一番上のPCI-Express 1Xは問題ですが、そこはインターフェースカードなら入るのあるみたいなのでまぁ個人的には許容範囲かな。それと最近はチップセットの互換性が高くOS入れなおさずに済むことがおおいです。IDEモードだとGA-MA78GM-US2H Rev.1.0からの移行でもOKでした。(笑)

書込番号:9455957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIE x16 スロットの接続について

2009/04/27 01:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe

スレ主 funazushiさん
クチコミ投稿数:3件

PCIE x16カードの接続スロットについて質問です。
よろしくお願いします。

PCIE x16のビデオカードをシングルで使用することを想定しているのですが
説明書で推奨されている一番上の青いPCIEスロットではなく、2番目の白いPCIEスロット
で使用したいと考えております。
またBIOSで帯域を(x16 x16 x1)に設定しています。

この場合、つまり一番上の青いスロットには何も挿さず二番目の白いスロットのみを使用した場合、ビデオカードの帯域はx16で動作できますでしょうか?

一番上のスロットを使うとPCIカードと密接してしまって不安なんです・・・。
MVKにも問い合わせてみましたが、素っ気ない返事で参考になりませんでした。

長くなってしまいましたが、どなたかこの件についてご教授下さい。
以上、よろしくお願い致します。

書込番号:9454150

ナイスクチコミ!0


返信する
午前様さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 21:35(1年以上前)

PX 9600GTが白いスロット一枚挿しで動いてます。

当方の構成は
CPU Core i7-920
M/B P6T DELUXE
MEM AD31333G001GU3K
Power LIBERTY ELT500AWT
Video PX9600GT
Sound SE-150PCI
CAP MTV2200FX

ですが、ケースが3R-SYSTEM HT-1100です。
HT-1100はPCIE黒スロットのところに排気ダクト&ファンが付いています。
このため最初から青スロットに挿すつもりでP6T DELUXEを購入しました。
将来的にはPX9600GTをファンレスに変え排気ダクトとつなぐ予定です。

書込番号:9467566

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 funazushiさん
クチコミ投稿数:3件

2009/05/01 20:59(1年以上前)

午前様さん

回答ありがとうございました。
本日PCケースの移植ついでに白いスロットへと差替えてみました。
x16で問題無く動作できており、また温度も3度程度下がって大変満足しております。

書込番号:9476934

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

久しぶりの自作

2009/04/26 20:34(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-MA78GPM-UD2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:7件

教えて下さい。9年前に自作した(M/B:ASUSのK7V-T、CPU:ThunderbirdCoreと呼ばれてたSlotAのAthlon)が、壊れてしまったので久しぶりに自作しようと思うのですが、9年間のブランクは長く、最近のは全くわかりません。毎日の様にショップに通って自分なりに考えたのですが… M/B:GA-MA78GPM-UD2H CPU:Athlon×2 5600 HDD:HDT21025SLA360 WD10EADS メモリ:4GB 電源:400Wぐらい と考えてます。使用目的は地デジとBR鑑賞です。このような構成でよろしいでしょうか?良いアドバイスをお願いします。それと、地デジチューナーはどれが良いでしょうか?宜しくお願いします

書込番号:9452380

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/26 21:11(1年以上前)

HDDを分割する意味があるかどうかを別にすれば、特に問題はないと思いますよ。
電源は80Plus対応を目安に、メモリーは安物でもメーカー品の方が外れは少ないです。

BD鑑賞と書きながらBDドライブがないのは気になりますね。

地デジチューナーはOSがVista x64なら、選択肢は限られます。
編集がしたければアイオーデータのものを選ぶしかないと思います。

書込番号:9452564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/26 21:26(1年以上前)

早速の返事ありがとうございます。1TGのHDDは録画用にと思ってます。BRドライブは、まだ高いので、様子を見て取り付けようと思ってます。OSは、Xpをと思ってます

書込番号:9452656

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/26 22:27(1年以上前)

それならE5200+G31のマザーで組んだ方がいいんじゃないですか?
性能的にそっちの方がいいかなと思います。
VGAはHD4350でも付けとけば問題なく地デジもBlulayもOKでしょう。

まぁ俺ならですが自作などはせずこれを買いますけどね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200904/090422_04.html

書込番号:9453086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/26 22:43(1年以上前)

録画用PC組みたいのに
2.5インチHDDシャドウベイx1
しか内蔵できないPC勧めるかなぁ・・・。

書込番号:9453195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/26 22:48(1年以上前)

ゆートンさん、アドバイスありがとうございます。PentiumDCですか。できるだけコストを抑えて組み上げようと思ってるのですが、そちらの方がコストパフォーマンス的には良いですか?

書込番号:9453227

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/26 23:01(1年以上前)

>録画用PC組みたいのに
>2.5インチHDDシャドウベイx1
>しか内蔵できないPC勧めるかなぁ・・・。

ん〜容量なんか別に外につければ全く問題ないし。

>PentiumDCですか。できるだけコストを抑えて組み上げようと思ってるのですが、そちらの方がコストパフォーマンス的には良いですか?

値段的には変わらないと思います。
ただ、パフォーマンスに関してはE5200の方が上でしょう。
それと録画用PCが組みたいならHDDの容量は足りないんじゃないかな。
1時間の番組を録画したら7.5GBも喰われますからね。
1.5TのHDDで組んだ方がいいかと思います。

書込番号:9453323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/26 23:13(1年以上前)

ゆートンさん、ありがとうございます。録画するモードにもよりますが、1TBでは足りませんか。1.5TBだと、どのHDDがお薦めですか?

書込番号:9453396

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/27 00:06(1年以上前)

これが安くて無難だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000017674/

その他だと高くついちゃうんで。

それと電源は安物の400Wじゃ足りなくなる恐れがあるので550W程は積んで置きたいところです。
予算が少ないのならこれがいいと思います。
http://kakaku.com/item/05909011014/
出来ればこれを買いたいですが。
この電源は保証が五年なので長い目で見ればかなり安いと思います。
質もかなりいいので安心して使えます。
http://kakaku.com/item/05901411016/

書込番号:9453737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/27 00:25(1年以上前)

ゆートンさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。電源の事も考慮して、また明日からショップ巡りをして検討したいと思います

書込番号:9453834

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/27 01:06(1年以上前)

ショップより雑誌。

WD10EADSは、省電力型で高性能とは言えないので。他のHDの方が…と。
録画は、意外と他の作業負荷に弱いので。録画用HDを別途搭載をお奨め。

地デジの容量。30分で2.5G程度。1Tで200時間が、長いかどうか…。
1.5Tなら、必然的にWestanDigital。Seagateはちょっと…。
DivX等に変換すれば、1/4以下の容量に。ただ、エンコードにはCPUパワーが欲しい。

地デジカード。編集やコピーなどに制限があるのが多いので注意。friioは便利。

電源。目的の構成なら400W台でも十分。
http://kakaku.com/item/05905010954/

ビデオカード。G31だとHDMI付きは難しいかと。BD見るのなら必須なので注意。G31にビデオカード増設か、G45かは、悩みどころですが。

CPUは、E5200くらいで十分ですが。E7300奮発しても…と思います。

ケース。小型で済ませたいのなら、こういうのも。
http://kakaku.com/item/05802711309/

書込番号:9454011

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/27 01:43(1年以上前)

KAZU0002さん、アドバイスありがとうございます。ショップ巡りは市場価格調査という事で…録画用HDDですがPCでの録画は、あくまでも予備という事で、1TBでも構わないと思ってます。ケースですが、今までのを流用しようと思ってます。グラボを増設するぐらいなら、GA-E7AUM-DS2Hにしようと思ってますが、どうでしょうか?ん〜悩みます

書込番号:9454108

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2009/04/27 01:57(1年以上前)

私は、けっこうチキンなので。マザーとCPUは、寄らばIntel派です。
G31+GeForce9500くらいなら、値段的な汎用性は申し分なしです。
G45だと、ビデオカードは必要ないですが。ビデオカード増設よりは性能は落ちます。この場合、ICH10Rの効能の方が要所ですね。

電源もですが。要は、余力がどの程度欲しいか?です。

HDは1台でもOKですが。パーティション分けは熟慮を。
C:OSとアプリに120G  D:録画用に500 E:その他データに残り
こんな感じかと。…あまり混ぜたくないので、やはり別HDが欲しい所ではあります。

パーツは、トラブルが発生した場合を考えると、1店で買った方が良いです。
最低でも。起動に必要な最小構成(マザー/CPU/メモリ/ビデオカード)と、それ以外で、2店。

書込番号:9454155

ナイスクチコミ!0


Lfreedomさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件 GA-MA78GPM-UD2H Rev.1.0のオーナーGA-MA78GPM-UD2H Rev.1.0の満足度5

2009/04/27 04:02(1年以上前)

BR録画や再生はしたことないからあまりいえないけどいまはオンボグラフィックにも再生支援があるから大丈夫だと思う
AMD系はオンボグラフィックの性能高めだからね
HDDとかはスレ主が納得してるのならそれでいいと思う
ただ録画ってことで常時稼動させるなら電源はいいものを選んだ方がいいかも
後でスペックが足りないと思ったらVGA積めばいいからね
今はローレンジVGAならHD4350で¥3500〜¥4000で買えるし
AMDでの自作経験があるようなんで問題なく組めると思う
BR観賞・録画がどれだけ負荷がかかるかあまり分からんからなんともいえんけど、スペック不足なら後付するのも自作の利点であり魅力でしょう

書込番号:9454316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/04/27 12:11(1年以上前)

KUZU0002さん、Lfreedomさん、返事が遅れました。ありがとうございます。みなさんのご意見を参考にさせて頂きます。

書込番号:9455222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-P35-DS4 Rev.2.0

スレ主 ☆sai☆さん
クチコミ投稿数:81件

初心者なりに「C.I.A.2」を使ってオーバークロックを試みるのですが、どうしても実行後にCPUクーラーファンの回転が大きくなりうるさくなってしまいます。

工程としてはBIOSで「C.I.A.2」にてモードを指定(どのモードにしても同じ現象が出ます)
「Performance Enhance」を「Turbo」から「Standard」へ変更(上記変更後の警告に従って)

ファンの回転を変えずにオーバークロックすることはできないのでしょうか?
ファンモードは「PWM」に設定
CPUの温度は30℃前後で安定しております。

構成
CPU:Core2Quad Q9550s
OS:Vista SP1
BIOSver:F14C
CPUクーラー:ZALMAN CNPS8700 NT  

見当はずれな質問でしたら申し訳ございません。

書込番号:9452241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/04/26 20:30(1年以上前)

OCしているうえに、自分でそのように設定されているのですから当然といえば当然ですけど・・・
可変なので、熱が出れば出るほど冷却しようとしてファンは回りますy

書込番号:9452361

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆sai☆さん
クチコミ投稿数:81件

2009/04/26 20:50(1年以上前)

パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。

立ち上げた時から全開で回ってる感じですし、以前使用していたQuadQ9450ではCPU温度50℃前後でしたが、その時よりもうるさいです。
(ちなみにQ9450の時もOCすると同じ現象が起きました)
説明不足ですみません。

書込番号:9452461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/26 21:15(1年以上前)

>OCすると同じ現象が起きました

現象という表現を読むと、一瞬何かの不具合が起きているのかな、と思ってしまいましたが、設定通りの正常な動作ですね。

「C.I.A.2」を使用してのOCは、結局、CPUやメモリなどへの供給電圧もOCの程度に応じて自動的に増加するので、発熱が増えてしまいます。

「C.I.A.2」でOCするのでなく、BIOSのいろいろな設定を調整してOCすれば、発熱を抑えながらパフォーマンスを上げることが出来るでしょう。
がんばって勉強してください。

書込番号:9452588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/26 21:18(1年以上前)

熱暴走を起こしたり、壊れたりするよりは、良いのではないかと…

書込番号:9452607

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/26 21:31(1年以上前)

オーバークロック時に電圧を上昇させると2乗で消費電力が増えます。
仮に1.1Vから1.3Vに上昇した場合1.4倍ですよ。
クロックを1.5倍にして、その電圧で動かせば2.1倍です。
消費電力は全て熱に変わるのですから、当然発熱は大きくなります。

当然自動オーバークロックは安定度を得るために電圧を上昇させるので、消費電力は圧倒的に増えます。

書込番号:9452693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ☆sai☆さん
クチコミ投稿数:81件

2009/04/26 21:45(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました。

もう少し勉強してからOCにトライしていきたいと思います。

書込番号:9452772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンバイからの復帰

2009/04/26 18:22(1年以上前)


マザーボード > ASUS > Commando

クチコミ投稿数:149件

失敗します。

スピーカーからピーピー、ザッ、という音がしてブルースクリーンが出て、英語でフィジカル・メモリがなんとか出ます。

やはり、メモリ交換でしょうか?

環境:
cpu:core2duo E6850
MB:commando
メモリ:CFDの1G*4
HDD:WD10EACS (1TB SATA300)
   MAXTOR の160G
   WESTERN DIGITAL の250G
ビデオ:FORSA G9600GT-512-3-256-A
電源:静か/KST-420BKV


書込番号:9451754

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/04/26 18:30(1年以上前)

はいはいmemtest memtest

書込番号:9451786

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/26 20:15(1年以上前)

見る場所が全然違います。
見るべき場所はTechnical Information以下の場所です。
STOP 0x....の部分です。

書込番号:9452271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/05/13 14:32(1年以上前)

また、ブルースクリーンになったら

エラーコード確認します。


みなさん、ありがとうございました。


書込番号:9537050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング